こんなできごとがありました

2015年11月の記事一覧

いわき海星高校プレゼンツかじきカツ給食

今日のかじきはいわき海星高校の生徒さんが捕った「くろかじき」です。
ギョ絵文字:食事 給食


メニュー ごはん かじきカツ ひじきの炒め物 はちはい汁 牛乳

 おいしいかじきカツでした。海星高校の皆さん ありがとうございました (^<^)

わくわく (^<^)

子ども達が楽しく学習している様子は 廊下にいても伝わってきます!



3年生は 初めてのコンパスを使っての学習です。

 

少し慣れたところで この図形に挑戦です!



中心を握ってぐるっと、回したりひねったりするのに苦戦していました。

 

 

コンパスより体を動かしてる子が多かったようです!(^^)!



みんな上手にかけていました! 
コンパスが上手に使えるようになった3年生は ハナマル絵文字:良くできました OK

楽しそうな声は ・・・ 2年生です。



1年生を招待しての おもちゃパーティーのリハーサルです !(^^)!

 



準備OKになり 1年生に招待状を届けに行きました!
わくわく & ドキドキ です )^o^(



1年生はびっくり そして パーティーが楽しみな笑顔になりました!



こんな素敵な招待状です!



1年前は 招待されていた子ども達は 成長して招待するようになりました!
12月2日が 楽しみです。がんばる2年生にハナマル ❁

高学年の子ども達も わくわくしていました!


ミッシェル先生の英語の日です!(^^)!



ヤングアメリカンズがあったせいか、発音がよくなった気がします!

わくわく楽しい授業がいっぱいでした )^o^(

ご褒美に 明日とあさってはお休みで~す (^<^)

風邪ひきが多くなってきました。元気に月曜日に登校してね。待ってま~す 
! 

今日の給食




メニュー ごはん 金時豆と豚ばら肉の煮物 もずくのすまし汁 牛乳
      りんごチーズムース

租税教育の推進・・・

先日 いわき税務署長さんから 租税教育推進校として感謝状をいただきました。


本校では、平成十一年から 外部講師を招いて租税教室を15年間継続して行って
きました。税の仕組みを知ることは、社会の仕組みを理解すること、納税している
お父さん・お母さんへの感謝することにつながると思っています。

本年度も 12月に6年生が学習します。

また、「税の書道展」でも子ども達は大活躍でした。



1197点の作品の第一席にあたる税務関係団体協議会長賞に6年生の
山﨑友希さん 特別賞の 県漁業会長賞に6年の佐川唯さんが輝きました。
おめでとうございます。がんばるみんなはハナマル絵文字:良くできました OK

今日の給食

パンの日です・・・・


メニュー  食パン ブルーベリージャム ハムチーズピカタ ミベストローネ
       みかん  牛乳

昨日は 復興支援で和歌山からみかんが届き みんなで美味しくいただきました。
今日もみかんが出ました!アメリカではナイフで皮をむくオレンジが主流なので
みかんは「テレビオレンジ」と呼ばれているそうです。テレビを見ながらでも簡単に皮をむいて
食べられることがその由来です)^o^(
ビタミンCが多く含まれているので 風邪の予防によさそうです。

自分のペースで

1年教室前には 人だかりが・・・・




お家の人と一緒に集めた木の葉や木の実がいっぱいです。何をするのかな・・・



どんなお面ができるかな !(^^)!



いろいろ考えて・・・



それぞれの発想で 楽しいお面が出来上がりました!

 

 

それぞれのペースと発想で世界で一つのユニークなお面がたくさんできました。
木の実や木の葉を集めてくださった保護者の皆さん ありがとうございました!

外からは「自分のペースで!」という声が聞こえてきました(^<^)



6年生は持久走大会の練習です。



スタート直後は 集団でしたが アッという間に・・・



それぞれのペースで走っていました。



6年生は 小学校最後の持久走大会。自分も目標に向かって がんばれー!

ていねいに・・・

朝から 真剣な音が聞こえてきました!



4年生は 図工 彫刻をしていました。

 

 

連休明けでしたが あくびをする子もなく みんな真剣に彫刻刀を操っていました。
どんな刷り上がりになるか楽しみです!(^^)!



3年生は国語の学習です。



みんなノートがきれいにまとめていて感心しました。

彫刻も ノートも 姿勢のよい人は とっても上手にできていました。

楽しく連休を過ごした後 学習をがんばる子ども達 ハナマル絵文字:良くできました OK

よ~く見て!

理科室からの熱気を感じました・・・



5年生の理科の実験です。



準備オッケイ♪ 実験開始!



慎重に食塩を投入していました )^o^(



「見えますか?」みんなよく見て観察していました。



3年生は書写の学習。4月から始まった習字も上手になってきました。

 

手本をよく見て 上手にかけています。子筆を使って名前も上手もです!(^^)!



片づけも手際よくできるようになりました。

あっ!



進んで汚れたところをきれいにしている子もいました。
「ありがとう!」

でもやっぱり三年生!(^^)!

 

やっぱり男の子はこれぐらい・・・・・・・・・
  ( これ見てお母さん怒んないでくださいね !(^^)! )
      
好間っ子は、運動や勉強などにがんばって、学力とよい心が育っていま~す。
子ども達と先生方 ハナマル絵文字:良くできました OK

算数は楽しい♪

4年生の算数の研究授業がありました!



図形の面積を求める学習です。
すぐに問題に取り組みました!


一つ 二つ・・・といろんな求め方を考えていました。





先生方も真剣に子ども達の学習の様子をみて授業のあり方を研究しています。



本校では、一人一人がしっかり考えを持った後、友達と話し合うことを大切に
授業を進めています。



上手な話し合いに 仲の良い学級であることが土台になります。
互いに認め合うことができる学級なので よく友達の話を聞いて話し合っていました。



発表の場面では、書いた子と違う子がその考えを説明していました。)^o^(



5つの考えが出て、みんなわかりやすく説明していました。



は(速く)か(簡単で)せ(正確な)方法で求めることが大切だよと先生がまとめていました。

最後の練習問題では みんな はかせ でした。
がんばったみんなはハナマル 絵文字:良くできました OK

ヤングアメリカンズが始まりました!

5,6年生が楽しみにしていたヤングアメリカンズがやってきました!



素敵な歌やダンスを見せてもらった後は 自分たちで 歌ったり 踊ったり・・・



中庭も 稽古場です ♪



なかなか体の動かなかった子ども達も だんだんノリノリに !(^^)!



ヤングアメリカンズも子ども達もとっても楽しそうです。

公開しているワークショップは(撮影可能)
    16日 13:00 ~ 15:00
        15:30 ~ 17:30
    17日  9:00 ~ 12:00 

ショーは(撮影禁止)
    17日 17:00 ~ 19:00
      35名のヤングアメリカンズのショー そして子ども達と一緒のショーは
      とっても素敵です! ぜひおいでください <m(__)m>    

いわき地区特別支援教育総合作品展

11月13日(金)から15日(日)と いわき・ら・ら・みゅうでいわき地区
特別支援教育総合作品展が行われていました。


さくら学級のみんなの作品も展示されていました。



みんなで育てたきゅうりの観察報告。



はりこで作った美味しそうな野菜や果物



そしてプラ粘土で作った作品。

 

どの作品もとっても上手でした がんばったね ハナマル絵文字:良くできました OK

ほかの学校の作品もそれぞれに頑張っていた様子がよくわかりました!(^^)!

ヤングアメリカンズin好間一小

今 学校中に ポップな音楽と子ども達の声が響いています!


ヤングアメリカンズの いわきファミリーワークショップが今日と明日と本校で行われています。



本校の子ども達そして保護者の皆さんもたくさん参加して、楽しいショーを作り上げています。



明日の17時からショーが始まります。時間のある方はお出かけください!
16日・17日は 5,6年生がヤングアメリカンズと楽しい時間を過ごします♪

サントリープレゼンツ「おもしろ美術教室」

12,13日とサントリー&日本工芸会「おもしろ美術教室in東北」を行いました。
現在活躍中の工芸作家の皆さんが全国から集まってくださり、子ども達に
陶芸の楽しさを伝えてくださいました。



いよいよ始まりました!


今日の先生方は 工芸作家9名です!



まずは ろくろを使っての実演を見ました。

 

自在に粘土を操って 皿や カップを作っていました。

 



まずは自分のデザインに合わせて切って並べていきます。

 

先生方の指導で 芸術作品になっていきます)^o^(



丁寧に 並べてお皿に張り付けていきます。



すると・・・

 







これをまた焼いていただいて作品が完成です! 出来上がりが楽しみです!(^^)!

福祉の学習

4年生の福祉の体験学習 第3弾は 「点字を学ぶ」です



好間社会福祉協議会との連携により点字サークルの皆さんが教えてくださいました。



6つの点で読み書きをしますが、サークルの皆さんが丁寧に教えてくださり
みんなよくわかったようです。

 

4年生は興味を持って学習を進めています。
点字サークルの皆さんありがとうございました。

がんばれー!

5年生は 福島県学力実態調査に挑みます!


しっかり考えて取り組んでいました!
とっても天気がいいのですが・・・ 5年生は 1校時 から 4校時 まで
テストday   もう少しで~す!

ドッキドキ・・・ 

6年生は家庭科の授業で エプロンづくりをしています。



折ったり・・・



描いたり・・・

 

縫ったり・・・

 

アイロンをかけたり・・・

 

ミシンをかけたり・・・
みんな手際よく製作していました。一番ドキドキしていたのは・・・ミシンの時のようでした)^o^(


靴がちゃんと並んでいるこの教室は・・・パソコン室



3年生がパソコンを使っての学習をしていました。

 

身を乗り出して 学習していました。パソコンで調べるのが 楽しいんですね ♪



世界のランキングを調べます!

  

ちゃんと調べて分かったことを記録していました! ちゃんとアクセスできるか
ドッキドキ の様子でした 絵文字:パソコン



4年生は 理科の授業で 水を熱する実験です。

ビーカーを温め始めると・・・

 

 

みんなの熱意も加わって 15分間で沸騰しました )^o^(




水の変化にドッキドキしながら観察していました。

授業中のドッキドキが 知的好奇心を高め 学習が楽しくなります。

ドッキドキしながらがんばる好間っ子は ハナマル❁ 

ディズニーランドと一緒 ♪


ニュースで 昨日から ディズニーランドのクリスマスイベントが始まったと伝えていましたが

好間一小でも 昨日からクリスマスバージョンです 絵文字:星



図書ボランティアのお母さん方が 昨日から学校図書館の掲示の模様替え・・・

楽しい掲示も みんなが学校図書館が大好きな理由の一つです。

いありがとうございます絵文字:音楽

地域の郷土料理献立

今日と明日は郷土料理「けんちん汁」食べくらべです。



メニュー  ごはん さばの昆布しょうゆ焼き けんちん汁(味噌味) プレーン 牛乳

  今日のけんちん汁は いわき市バージョンで 味噌味でした。本来は 醤油味ですが
 いわきでは味噌味で食べられることが多いそうです。
 さて 明日は何味のけんちん汁か・・・お楽しみに )^o^(
 

好間地区授業を見る会

好間地区では 一小から四小 中学校 好間高等学校 で授業を公開して
好間の子ども達の学力向上につながるようにと話し合いをしています。
金曜日は 好間一小の5年生の算数の授業を公開しました。



本校の先生に加えて 方部の学校の先生方も参観されていましたが
子ども達はいつもの通りの授業をしていました。



三角形の内角の和が180度になることを確かめる授業でした。



まずは 先生から渡された三角形の角を 切って一点に集めます。



分度器を使わなくとも 一直線になることから 180度になることがわかりました。

まだ 納得顔ではない子ども達に 自分で作った三角形で調べる活動を行い
ました。



自分で作った三角形なので とっても丁寧に切って 貼っていました。

すると 32個の三角形が・・・



みんな180度になりました!頭で理解するだけではなく 五感を使って三角形の
内角の和が180度であることを理解することができました。



最後に練習問題に挑みました。みんなすらすらと解いていました。
5年生がてきぱきと活動し学習している姿に成長を感じました。さすが高学年!(^^)!



放課後 町内の学校の先生方で よりよい授業のための話し合いを行いました。
中学校の先生からは 小学校に身につけてほしいことをお話していただいて
四つの小学校できちんと基礎基本を教えて中学校に送り出すことを確認しました。

5年生の子ども達、先生方 ありがとうございました!

スポーツ集会

6日、金曜日にスポーツ集会を行いました。
1年生から6年生までが一緒の班を作って活動する縦割り班活動です。



企画・運営は 集会委員会です。ゲームの説明を分かりやすく係り児童が発表しました。

 

学校公開の日だったので たくさんの保護者の皆さん等に活動の様子を見ていただきました。



気合の入ったスタート! フラフープを使ったリレーです!(^^)!

 

 

走る走る!相手を思いやりながら かつ 速く 走っていました。



どのグループも上手にリレーをしていました!



ゴール目指して 一直線!



結果を表にまとめたり



進行したりと集会委員会のみんなは大活躍でした。でもみんなの頑張りで
全校生で楽しい時間を過ごせました!(^^)! ありがとう ハナマル ❁

土曜学校 ♪

「好間川の水で墨流し」を行いました!


今日の先生は三春町から来ていただいた書道家の千葉清藍先生です。


まずは墨をすります。

みんなで力を合わせて濃い墨を作りました。

 

次に筆で墨をおきます。
この水が好間川の水 そこに トロロアオイの根っ子をつけたものです。
 



 
竹串で思い思いに模様を描きます。



そこに和紙をのせると・・・




こんな素敵な模様が出来上がりました。

最後に グループごとに 大きなパレットで墨流しです。


すると・・・



神秘的な模様が出来上がりました(^<^)



地域の好間川の水と和紙を使って作ったお土産の作品を手に
記念撮影。とっても楽しい土曜学校でした!
清藍先生、スタッフの皆さん ありがとうございました <m(__)m>

次回は12月12日です)^o^(

学校参観ありがとうございました!

200名近い方が、来校され 子ども達の様子、学校の様子をご覧いただきました。



スポーツ集会時は たくさんの皆さんがおいでになりました。



アンケートにもたくさん協力していただきました。





ご意見を参考に 楽しいよい学校作りに励みます!

こんな字も書けるよ!

1年生は 漢字の学習をしていました。
なんと 12画の漢字に挑戦!(^^)!
何の漢字でしょうか・・・・




「森」という漢字です!(^^)!

今度は ドリルで練習です ♪

  

姿勢もよいと  文字も・・・



とっても上手です。落ち着いて学習をするお利口さんの1年生です (^<^)

明日は学校公開日です!

「学校に行こう週間」として明日は学校を公開します。
  8時20分の1校時から 4校時終了(12時5分)までの時間は自由に学校内を
参観していただけます。



学習発表会で活躍した くじらぐも も皆さんのおいでを待っています。




子ども達の学校生活が楽しくなるように 先生方がたくさんの工夫をしています。
ゆっくり学校を見ていただければと思います。
これは 学校司書の先生が作ってくださったものです。 どこにあるのか・・・見つけてくださいね。

あしたは たくさんの皆さんのご来校をお待ちしていま~す!

気持ちのいい朝 ♪

ぐっと冷え込みましたが よい天気!

体つくりタイムで一日が始まりました!



校庭から見える水石山は どっしりして いい山です♪



今日も一日 がんばるぞ!  オー !!!!!

福祉の学習

4年生は総合的な学習の時間で 福祉について学習しています。
好間支所の社会福祉協議会の皆さんのご協力で、手話体験と
シニア体験を行いました。



教室に 手話で生活していらっしゃる方をお招きして 教えていただきました。



五十音を教えていただきましたが、指の向きなどが難しそうでした。



丁寧に教えていただいたので みんな上手にできました。



体育館では シニア体験です。 お年寄りの目の見え方を体験し、紙を切り抜く
ことに挑戦しましたが なかなかうまく切れません。



困っていると 友達が助けてくれていました。やさしい4年生です !(^^)!



セットの装着もみんなで協力して行っていました。 ハナマル❁

ただ 〇〇君が 「校長先生も大変なんですね・・・」とつぶやいたのが
気になる 気になる・・・ (ー_ー)!!

11月です

すっかり気温が低くなってきました・・・。

昨日から11月 月の初めということで PTA執行部の
皆さんと先生方とのあいさつ運動の日でした。



あいさつの声がよく聞こえてきました。役員の皆さん、先生方 寒い中ありがとうございました。