new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
子どもたちを待つ教室です。
毎日少しずつ努力を積み重ね、1学期の間にできるようになったことがたくさんありました。そのことがしみじみと子どもたちの心の中にひろがり、ああぼくたち、わたしたちはがんばったんだなあと思えるメッセージです。
終業式です。代表の児童が、1学期頑張ったこと、夏休みやってみたいことを発表してくれました。
全体には、お家の人と通知票をみて2学期の準備をしましょう、一人一人心の中に誓った夏休みのめあてを達成できるようにしましょう、熱中症などにならないよう健康に気をつけて過ごしましょうと話しました。
生徒指導の先生からも、事故に遭わないようにすること、自分の命をしっかり守ることなどのお話がありました。
式終了後、静かに教室に戻る中、4年生が1学期最後の歌の練習に取り組みました。式の片付けをしていた6年生が思わず聞き惚れ、大きな拍手があがりました。1学期の終わりの素敵な光景でした。
今日の一斉下校は、校庭での整列をやめ、ホールで縦割り班ごとに集合後、下校するようにします。
1学期の水泳学習は、予定の時数以上に学習することができました。毎日プールに入ることにより、例年になく泳力を伸ばした児童が多かったという成果が聞かれました。
子どもたちの安全と猛暑による熱中症の報道等なども鑑み、来週予定しておりました水泳学習を中止することとしました。
以上のことから、今年度の水泳学習は本日をもって終了となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
昨日よりは若干気温は下がったものの、今日も暑い1日でした。子どもたちは1学期のまとめをし、元気に下校していきました。
1学期間、何事も継続は力なりと、朝のあいさつ、体力作り、陸上の練習と子どもたちは取り組んできました。最後の最後まで頑張ったのは4年生です。朝も放課後も音楽祭出場に向け、毎日よく練習しました。夏休み中の8月23日、アリオスで行われる県下小中学校音楽祭第一部合唱の部に出場し、その成果を自分たちの耳で確かめ、さらに練習を積んで、9月13日、方部音楽祭で最高の演奏をする予定です。
4年生の教室と廊下を挟んでの図書館には、図書ボランティアの方々によって、演奏する曲が掲示されています。心強い応援ですね。
2学期には、全校生で4年生への応援メッセージをおくろうと考えています。
1学期最後の給食です。
なつやさいのカレーライス(ごはんは麦ごはん) 牛乳 こまつなとコーンのソテー
夏休みには、水泳学習が各学年1回ずつあります。
また、7月には土曜学習もあります。土曜学習について「好間土曜学校」もご覧ください。
朝から太陽が照りつけ、日中も猛暑が予想されることから、朝、大休憩の外の活動を制限し、室内で上手に過ごしてほしいと呼びかけました。
大休憩の様子です。
1年生です。涼しい廊下で1枚。
先生インタビューで校長室にやってきました。校長先生はどんなお仕事をしていますか、と尋ねられました。逆に問い返すと
朝、みんなにあいさつしている
授業中教室に来て写真を撮っている
と答えてくれました。「みんなとあいさつすると元気がでます。写真は、みんなのよいところを知らせたいので、学校だよりやホームページに使っています。」とお話ししました。
2年生です。プールの準備ができた人から、バタ足の練習!?
昇降口ホールは涼しい。
3年生です。夏休み用の本を借りています。
今日のよしまっ子タイムは、学級で工夫して過ごします。外でお楽しみ大会を計画していたクラスは残念でした。
室内のお楽しみ会。上手に運営でき、思わず満足したよとの拍手が・・・。
楽しくお絵かきをするクラスも。
そのほかに、学習に取り組むクラスもありました。
今日は、ノーメディアデーです。ご家庭の都合で前後して実施もかまいません。夏休みの計画など話し合われるのかなと思います。明日、明後日の提出に間に合わないときは、2学期に8月分と一緒に提出くださっても結構です。取り組みの報告をどうぞよろしくお願いします。
いわきユネスコ協会の先生方が講師となり、「世界の平和とユネスコの活動」という学習を6年生にしてくださいました。ユネスコは
教育 科学 文化
の3つの面から支援し、世界が平和になるように、世界中の人々が幸せに暮らせるように活動している団体です。
「戦争は、互いに相手の国を知らないことから生まれる不信や疑いによってしばしば引き起こされることもあるので、心の中に平和の砦を築かなければならない。」というユネスコ憲章にふれ、それが活動のおおもととなっていることを学びました。私たちはどんなことができるのか、暑い中、真剣に考える6年生の姿が立派でした。
3校時は、6年生全体へ会長さん自ら講義してくださいました。日本で22番目に登録された世界遺産の潜伏キリシタン関連施設に触れ、世界遺産を守ることがなぜ平和につながるのかお話されました。
4校時は、それぞれの教室で、さらに詳しく学習した後、「平和な世界を作るために自分ができること」について考え、文章に表しました。
朝からぐんぐん気温が上がり、朝の体力作りはともかく、大休憩は無理して校庭に出なくてもよい、帽子をかぶって遊ぶ、遊んだら水分補給と約束して遊びました。また、遊ぶ時間も短くしました。
その後3、4校時には4,5年生が着衣泳に挑戦しました。もしも海などに落ちてしまったら
大きな声で助けを呼ぶ
泳ぐ
洋服を脱ぐ
などせず、静かに浮いて助けを待つのが命を守る方法だそうです。
空のペットボトルを投げてあげたり、自分のきている洋服をつないでロープにしたりして助けるという方法も教えてもらいました。先生がやって見せてくれました。4年生も、洋服を着たまま浮く、あるいはペットボトルを抱えて浮くという練習をやってみました。脱力することが大切だそうです。
5年生の学習の様子です。
一足早くお別れするのは、ALTの先生です。帰国する前、本校での授業は今日が最後。5,6年生は3年間お世話になった先生と楽しく過ごし、思い出を胸に刻みました。
5年生は、学年で一緒に汗を流しました。英語をよく聞き、自分の組をしっかり把握し、紅組、白組に分かれることができました。
大休憩は多くの学年の子どもたちとふれあって。
6年生は教室で、感謝の会を持ったり、記念撮影をしたりして、心を込めてお別れしました。
お昼には、全校生へ「みんな、世界に羽ばたいて。世界のどこかで会おうね。」とメッセージをいただきました。
先生、元気でね。いつか、本当に世界のどこかで出会っても、楽しく会話ができるように、楽しく学んでいきます。
1年生が鬼の生でしょうか?校庭に出てくる上級生が多いように思われます。一生懸命に上級生を追いかけるかわいい鬼さんたちに、こちらも負けじと走って逃げる上級生。中には人気の上級生がたくさんの鬼さんに囲まれる場面も。
まもなく1学期も終えようとするこの時期、1年生は大きく成長しています。
図書館での本を借りる様子です。本を選ぶときも、貸し出しの記録をしてもらうのに並ぶときも、静かにできています。ルールを守ることができています。
今週の月曜日には、近くの公園まで探検に行きました。楽しく遊んだり、気づいたことをシートに書いたりして、充実した体験学習を行うことができました。朝顔も大きく成長し、すでにお家で夏休みの観察に備えています。
4年生の理科の授業です。朝涼しいうちにヘチマの観察をしています。雌花、雄花の様子をアップで描いてねと指示されています。その後、自分の木を観察に行きました。4年生は1年間を通して観察する木を決めており、四季の変化にあわせ、変化の様子を記録しているのです。
今日は、いわき教育事務所長、次長様が訪問され、学校の様子を参観されました。休み時間に廊下ですれ違った子どもたちがあいさつしたり会釈をしたりすることができていて、うれしくなりました。一生懸命学習している様子も見ていただくことができました。
今日の給食です。
「スラッピージョーはパンにはさんで食べましょう」と献立表に書いてあります。スプーンを添えてあるものがスラッピージョーです。ひき肉、タマネギ、にんじん、ピーマン、マッシュルームなど具だくさんのソースです。パンにはさんでおいしくいただきました。ほかにはカボチャのポタージュ、牛乳という献立でした。
5,6年生の学習の様子です。
5年生。国語は、枕草子の話形に沿って、自分の「夏の夜は」を作ってみます。
社会は米作りの盛ん地域を調べ、発表です。1位は新潟県、順当ですか?2位はなんと・・・意外なところでした。勉強になりました。
6年生。国語は自分の町の良さを知らせるマップ作り。すでに小学生が作ったマップを参考にどのような情報を載せるのか調べています。算数は実際の湖や施設などをそれに近い図形に見立て、およその面積を求める学習。どの図形に当てはめるかが決まれば、計算は概数でするので、案外簡単ですね。
今日は、市の教育委員会といわき教育事務所から、学校の様子を見に来られた先生がおり、5,6年生は担任外の理科と音楽の授業も見ていただきました。
6年、理科。「生き物のくらしと環境」
5年、音楽。「アンサンブルのみりょく」
たくさん学習した後は給食です。
じゃんがら念仏踊りの歌詞「盆では米めし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」から献立を考えました。
ごはん 牛乳 かつおのあげびたし さやいんげんのごまよごし なす汁
3,4年生、さくら学級の子どもたちも頑張って学習しました。
3年、算数「あまりのあるわり算」。あまりが何を表しているのか、単位をつけてみることや出した答えが合っているかどうか確かめる方法などを学習しました。
4年、体育「浮く・泳ぐ運動」。プールに一番入っている4年生。学習もまとめの時期となり、自己申告した距離を測ってもらったりしています。自分のめあて達成したかな?
さくら学級もプールでの学習でした。底に沈んだボールや棒を拾っています。水に慣れた様子です。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444