カテゴリ:今日の出来事
陸上競技大会激励会 ~6年生に全校生でエール~
陸上競技大会に出場する6年生へ、1年生から5年生がエールをおくりました。これまで、6年生を応援しようと応援練習に力を入れてきた5年生の活躍が光ります。1~4年生も、5年生の応援団と一緒に大きな声で6年生へエールを送ります。その声援が当日の6年生の大きな力となるでしょう。
6年生も、そのエールに応えるかのように種目の披露会では渾身の力を発揮します。その姿に「すごい。」「速い。」「さすが。」といった驚きと憧れの声が漏れます。陸上競技大会当日は、今日の応援を受けてさらに力を活躍することと思います。
十の位から繰り下げられない?(3年)
“402-175” の筆算を考える3年生です。まず、これまで学習した筆算との違いに気づいていきます。「十の位から引けない。」、「十の位から繰り下げられない。」と、課題が生まれます。でも数学的な見方・考え方を働かせて、2年生の学習で見いだした“計算に関して成り立つ性質”を使えばできそうだ、と課題の解決を行いました。
ブロックを操作したり言葉で説明を書いたりして自分の考えをもち、お互いの考えを伝え合っていきます。
もう一度、学級全体で考え方を整理していきました。積極的に黒板での説明が繰り広げられます。
数を百の位,十の位,一の位に分けて捉え、ある位の数どうしが引けないときは,1繰り下げて計算するという計算の仕組みが2位数の計算と同じであることに気付き、まとめていった3年生でした。
防犯教室
今日は「命を守る学習」の3回目です。児童在校中に不審者が校内に侵入した想定で実施しました。不審な人物が昇降口に向かっています。その人物が昇降口に入っていくのを見た教員から職員室へ連絡が入りました。
校内放送を受けて教職員が駆けつけ、その人物が教室へ行かないよう止めに入ります。その間、全校生は教室に鍵をかけて、外から見えないよう、物音を立てないよう避難しています。教室に鍵がかけられているので廊下からの撮影ですが、姿が見えないよう上手に避難しています。そうしている間に、警察を呼び不審者を確保もしくは校舎外へ退出させます。
その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。(先ほどの不審者役は警察の方です。)大きな声で助けを呼ぶ練習や、代表の児童が不審な人に声をかけられるという想定でその対応の仕方についても具体的にお話をいただきました。
本当に不審者が学校に入り込むことがあっては困りますが、万一のことを考え毎年この訓練を実施しています。
陸上競技大会激励会の応援練習(1~5年)
陸上競技大会に出場する6年生のために、5年生が各教室に赴いて1年生から4年生へ応援の仕方を伝えました。はじめに5年生全体で集合し目的を確認します。6年生に応援する気持ちを届けるのだという5年生のやる気が伝わってきます。その気持ちを各教室に行って伝え練習する姿が頼もしいです。
自分たちの思いを1~4年生へ伝え、共に応援する気持ちを高めてくることができたか、振り返りです。「しっかりできた。」と自信に溢れる5年生でした。
国語科の授業(4年)
物語文「一つの花」の学習です。人物の気持ちや場面の情景を結び付けながら読み進め、題名に込められた思いについてみんなで考えました。
ジャガイモをゆでよう2(5年)
はじめに、調理に必要な材料の分量や手順を知り,調理の計画についてしっかり理解します。材料に応じた洗い方,調理に適した切り方についてもお互いに見合いながら実際にやってみました。包丁を使っての皮むきに真剣でした。
いよいよ味の付け方,盛り付け、そして配膳と進み「いただきます。」となりました。「みんなと食べるから美味しかった。」と一緒に食事をすることで,人と楽しく関わったり,和やかな気持ちになったりすることなど食事の役割について実感していました。
よしまっ子タイム(読み聞かせ)
今日は、今年度の図書ボランティアのみなさんの第1回目の活動日でした。図書館の環境整備や、1・2年生への読み聞かせをしてくださいました。
3年生以上の学年は担任の先生による読み聞かせです。
お話の世界に誘われる よしまっ子 たちです。
その後、図書ボランティアのみなさんが顔合わせ会をしている最中、1年生が図書館へ本を借りに来ました。マナーを守りながら利用していました。読みたい本が見つかるとすぐにページを開いて読みたくなる よしまっ子 。続きは教室に戻ってからのようです。
ジャガイモをゆでよう(5年)
包丁やピーラーでジャガイモの皮をむいて芽を取り除きます。しっかり火が通ったかを竹串で確認し、調理を進めていきます。ほうれん草も茹でます。水から茹でる野菜とお湯から茹でる野菜があることを学びながら、声を掛け合い協力しあって調理実習を進めました。一人一人が自信をもって意欲的に楽しく活動していました。
クリーンタイム
2校時は全校生で、校庭の草ひきと石拾いを行いました。どの学年も協力し合って活動し、校庭の整備に汗を流しました。
縦割り班清掃
今日から縦割り班清掃に1年生が仲間入りしました。上学年が丁寧に教えながら清掃する姿が多く見られました。
体力テスト(6年)
6年生が各種目に分かれてグループとなり、体力テストの記録に挑んでいました。6年生になると体力についての認識がより高まってきます。体力の重要性を理解するとともに、運動の楽しさや喜びを味わい、活発に運動を行っていく中で、仲間と協力して運動の基本となる様々な技能を身に付け、さらに体力の向上を図ってほしいと思います。
学校評議員会
今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、よしまっ子の学習に取り組む様子を参観していただきました。その後校長室にて今年度の学校運営に関するご意見をいただきました。
体力テスト(5年)
体育の時間に5年生が反復横跳びの記録をとっていました。瞬発力や巧緻性を測定することができる反復横跳びには、“跳ねる”“止まる”“踏ん張る”といった動作から、下半身の運動機能を発揮する効果があります。
「運動をする際の良好な人間関係が運動の楽しさや喜びに大きな影響を与える」と学習指導要領にあるように、ペアでお互いの回数を数えて伝えたり、順番を待って場や用具の安全に気を配ったりするなど、スポーツライフを実現する資質・能力が見られました。
学力向上アドバイザー訪問
いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの3名の先生方が来校されました。はじめに各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、令和5年度に実施された全国学力・学習状況調査、ふくしま学力調査、いわき市児童生徒理解アンケートをもとに、教科学力・非認知能力、学習方略について複合的に分析した好間一小の「学校カルテ」について説明していただきました。いわき市は「次代のいわきを担う『生きる力』を身に付けた子どもの育成」を目指しています。この学校カルテを授業改善や学級づくりに活用していきたいと思います。
洗濯実習(さくら学級)
さくら学級が運動会で使用したビブスを洗濯する実習をしました。まず洗濯機でビブスを洗い、協力して干していきます。乾いたらきちんとたたみ、担当の先生に届けました。これからも大切に使おうとする気持ちが、活動の丁寧さに表れていました。
高学年としての活動(5年)
5年生は、高学年として学校全体に関わる活動が多くなります。先日の運動会での自分たちの活動を振り返りながら、今日は次の陸上競技大会激励会においてどのように6年生を励まし応援するかについて話し合いました。「自分は今、何をすべきか」「正しい判断力で」と、本校の合い言葉の「気づき・考える」ためのきっかけを得ていました。信頼される5年生になるべく、「高学年らしさ」に磨きをかけています。
応援団を希望する子がたくさんいます。頼もしいです。
よしまっ子運動会 ~勝利をめざして輝け よしまっ子!~
爽やかな天候に恵まれ、よしまっ子運動会を実施することができました。PTA役員の皆様には朝早くから準備にかかわっていただきましてありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には、子どもたちへのたくさんの声援や拍手をありがとうございました。
好間一小の子どもたちはこの1ヶ月あまり、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間との協力や公正な態度、運動する楽しさ、集団の一員としての自覚など、多くのことを学んできました。今日はスローガンのもと、だれもが輝くよしまっ子運動会となりました。
運動会予行
昨日の雨により本日 大休憩と3校時に予行練習を行いました。今日は係児童の動きを確認するのが主なねらいです。
前日練習(3年)
3年生が団体種目の練習をしました。入場からの動きの確認もかねて練習です。
途中で先生から一言。「どうすればもっと短いタイムでつないでいけるか。」
3人で力を合わせて走る種目なので、それぞれ集まって考えます。すると「先生、3人で走ってみてもいいですか。」との発言が。もちろんOKです。その後自分たちで考えたことを試してみる3年生。さてどのような並びで走ることにしたのでしょう。明日が楽しみです。
たねをまこう(1年)
1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。教室でお世話の仕方を学習し、今日は校庭に出て自分の植木鉢に種まきをしました。学習したとおり「このくらいの深さかな。」と一指し指で深さを探ります。何色の花がいくつ咲くか楽しみにしながら、お世話してくださいね。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444