こんなできごとがありました

日々の活動日誌

楽しかったなかよし会

さくら学級のみんなは楽しそうに出かけていきました。



今日は 内郷、好間の支援学級の交流会です。



いわき海浜自然の家に行きました。学校紹介をしたり



たくさんのお友達と一緒にリレーをしたり


ドッジボールをしたりしました。あっという間にお昼の時間になり・・・



お昼はバイキングです。





皆でお話をしながら楽しく 美味しくいただきました。

最後には・・・



あわれんぼうのサンタさんからお土産をいただきました。

他の学校の皆さんとお友達になった、楽しいなかよし会でした。

ヘルシーチェック!


大休憩の時間に保健委員会が1年生を招待してヘルシーチェックを行いました。



どんなチェックでしょうか・・・



「まめつかみ」はしの使い方のチェック!



豆をつかむのは大変そうでした。



手洗いした後の汚れを 魔法の光でチェック!



手洗いのポイントを学んでいました。



「シルエットクイズ」は白黒の絵から 果物や野菜を当てます。

人気だったのは



ブラックボックスです。



みんな楽しみながら健康について学んでいました。
保健委員会のみなさん ありがとう!
工夫するといろいろな活動ができますね。ハナマル絵文字:良くできました OK

磐城農業高校オリジナル食材使用献立


今日の給食には磐城農業高校の生徒さんの作ったものが使用されています。



メニュー  ごはん 鶏肉の梨酢マリネ ポトスープ 豆乳パンナコッタ 牛乳

磐城農業高校の生徒さんの工夫は・・・



鶏肉のマリネにありました。磐城山の成しを酢に漬け込んで作った「梨酢」です。
おいしい「梨酢マリネソース」でした。

おいしくできましたⅡ


昨日はインターネットの状態がよくなく 途中でアップできなくなりました・・・
続きです・・・



お味噌汁は煮干しでだしをとる本格派 20分沸騰させたら煮干しを取り出します。



つぎに具を投入!



じっと火を見守るのも 大事)^o^(



上手に味噌をとかしながら・・・お味噌汁の完成!



美味しく出来上がりました。いよいよ食事タイム。美味しい笑顔!





どのグループもおいしく炊けました。
「白いご飯っておいしいね」って言いながら食べていました。



校長室にも届きました。とってもおいしいご飯とお味噌汁でした。ごちそうさま。

おいしくできました!

 5年生は家庭科の実習でした。



ごはんと味噌汁作りです。
ポイントは時間です!



まずは米とぎ これはほとんど男子がやっていました。



男女で協力して味噌汁作りです。



宿泊活動の成果か 男子も上手に包丁を使っていました。



ちゃんと活動や時間を確認しながら進めていました。



やっぱり女子は手早い!



水の係りは 真剣でした♪



準備ができると 点火!