こんなことがありました

出来事

校内かきぞめ展審査(低学年)

 低学年のかきぞめ展の審査を行いました。低学年は硬筆ですが、力強いタッチで文字をしっかりとかいています。みんな上手で甲乙つけがたく、審査も協議を重ねてようやく「金賞」を決めることができました。みんながんばりました!



授業に集中!

 インフルエンザ予防として、子どもたちはマスクをしっかりつけています。授業にも集中して取り組んでいます。

3年生の算数です。上手に説明しています。


 先生の質問にすばやく挙手!


 ペアで説明しあったり、先生に確認したりして学習を進めています。

 


 4年生の理科です。映像を使って生き物の一年を振り返っています。


 集中していますね!


 4年同じく理科ですが、冬の星を映像で調べています。


 今日は学習した星が見えそうです。夜空を観察してみましょう!


 5年国語です。メディアの情報に自分の考えを入れて話し合っています。


 6年国語です。シロアリの巣から人間の生活を快適にするためのヒントを得るという説明文を学習しています。




 落ち着いて、集中して学習しています。

2年 生活科 「昔からの遊びをしようⅡ」

 2年生は、昨年に引き続き、講師に高木義夫さんと渡邉邦夫さんをお迎えして、紙飛行機やかんぽっくりづくり、たこあげを行いました。



 かんぽっくりは紐を引きながら歩くのがコツだそうです。子どもたちはコツを覚えてすぐに上手に歩くことができました。


 最後は凧あげです。程よく風も吹いて、子どもたちが描いた色とりどりの凧が青空に舞いました。




 高木さんはもちろんのこと、2年生の先生も凧揚げが上手ですね。

 
 今年の干支、酉年にちなんで鶏を描いた凧です。いい年になりそうですね!


 2年生の子どもたちも、初めてのかんぽっくり作りを体験し、また校庭で凧揚げするなど普段できない経験を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!

租税教室

 6年生の社会科の授業で,租税教室を行いました。いわき税務署の依頼により,いわき法人会の遠山良浩さんが講師として来校されました。


 はじめに,テキスト「わたしたちのくらしと税金」を使って,税金の種類や使い道などを教えていただきました。


 次に,もし税金がなかったらわたしたちのくらしがどうなるか,税に関するDVDを視聴しました。


 最後に,1億円分の1万円札の重みを実感させていただきました。


 わたしたちのくらしと税金の関係について詳しく教えていただき,ありがとうございました。

1年 生活科 「昔からの遊びをしよう」

 1年生が本校学校評議員の高木義夫さんと元本校用務員の渡邉邦夫さんを講師にお迎えして、生活科で竹細工の風車づくりや紙飛行機づくりを行いました。
 風車の軸になる竹は、高木さんたちが、子どもたちの人数分をそろえて準備してくださいました。



 体育館で走りながら風車を回します。軸が竹なので、しっかりしています。


 紙飛行機の折り方や、飛ばし方も教えていただきました。子どもたちも自分の作った飛行機を「見て、見て!」とうれしそうに飛ばしています。


 こま回しも教わりました。1年生の先生も上手で、子どもたちから拍手がおきました!


 たくさんの遊びを経験してとても充実した時間でした。高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!

朝の体力づくり

 今日は昨日よりは幾分和らいできましたが、まだ寒い朝です。風邪に負けない体力づくりのために、元気な子どもたちは体力づくりを行います。

 このごろは1年生がとても早く校庭に出てきます。着替えに時間がかからなくなってきました。とてもはりきっている1年生です。太陽が高月の丘から昇るころに、もう、走り出しています。



 

 氷のはった水溜りにはついつい近づいてしまいますね。


 走ったあとにはなわとびも!体力をつけて風邪を予防しましょう!

お弁当を作ったよ


  今日はお弁当の日です。
 風邪予防や自分の健康を考えて、野菜を使ったお弁当が多かったです。おいしそうですね。
 子どもたちは、「けんこうでいたいカラフル弁当」「そぼろ弁当」「ひじき弁当」「かんたん弁当」「おにぎらず弁当」など、お弁当にネーミングをつけて、楽しみながら食べていました。
 これは、3年生のお弁当です。自分で作ったお弁当はおいしいですね!
   

校内かきぞめ展審査(中学年)

 中学年のかきぞめ展の審査を行い、学級人数の2割の作品が金賞に選ばれました。
 どの作品も、子どもたちが一生懸命仕上げた様子が伺え、全員に「がんばったで賞」「味のある作品で賞」「芸術的で賞」などの賞をあげたいほどです。力作ぞろいでした!





  

手洗いとお茶うがいで予防しよう!

 本校において、本日のインフルエンザ発症による出席停止が7名になりました。発熱で欠席している子どもたちもいるため、学校ではお茶うがいや手洗いをこまめに行うよう呼びかけています。ご家庭でも十分気をつけて過ごすようお願いします。



6年 「こころの劇場」INアリオス

 6年生がアリオスで劇団四季「こころの劇場」『王子とこじき』を観劇しました。
行きも帰りも路線バスを使いました。劇場内は撮影できませんが、子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをしっかりつけて、ミュージカルに見入っていました。