こんなことがありました

出来事

大休憩 まだ池の氷は溶けず

 子どもたちが池に集まっています。大休憩になってもまだ氷が厚くて溶けません。子どもたちによると、大休憩の時間まで池の氷が溶けないで残っていたのは、これで今年は2回目なのだそうです。よく観察していますね!

環境創造センターコミュタン見学感想

 4年生の子どもたちが見学してきたコミュタンへのメッセージカードができました。震災当時は4、5歳の子どもたちです。コミュタンで学習して、福島に起きた出来事や未来を創る福島について、いろいろな思いをもったようです。
 コミュタンに行けば、子どもたちの感想全員分が見られるそうです。ぜひ、足を運んでください!


授業の様子(国語・算数・音楽)

 1年 書写 漢字の書き順を先生と一緒に確かめています。




 1年 国語 音読の練習です。みんなで読んだ後は、順番に一文ずつ読んでいきます。


 2年 算数 長いものの長さの表し方でメートルの単位を学習したあとに、1mのものさしで、自分の体を測っています。身長や腕を広げたときの長さは、1mよりも長いですね。



 ものさしで足りないところは30cm定規を足して測ったり、記録したりして楽しみながら算数的活動を行いました。

 

 2年 音楽 「汽車は走る」の曲を、グループごとに、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、木琴に分かれて演奏します。リズムがぴったり合って楽しいですね!




3年 算数 1枚12円の画用紙を23枚買うといくらかを考えて計算しています。




3年 国語 「ありの行列」の文章のつながりを読み取っています。観察、実験、研究など、難しい言葉の意味調べも行いました。



朝の体力づくり

 寒さ厳しい朝ですが、今日も朝日を浴びて、跳んだり走ったり、元気に活動しました。







 大勢の子どもたちが体力づくりに励んでいます。


6年 髙木さん渡邉さんを招いて凧づくり

 6年生が一人一つずつ、凧作りに挑戦しました。講師に先週も1・2年生に「昔からの遊び」の指導でお世話になった髙木義夫さんと渡邉邦夫さんをお迎えして指導をいただきました。 
 子どもたちが、和紙に自分で選んだ漢字を筆でかき、それを竹を骨組みに使って凧に仕上げるという本格的な凧です。











 子どもたちは、一生懸命制作に取り組んでいました。
今日は風が巻いていて凧あげには難しい日でしたが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走って凧あげにチャレンジしていました。
 小学校生活の思い出の一こまになりそうですね!




授業の様子(算数・音楽)

 5年生の算数です。百分率とグラフの単元で、二つの学校の好きな給食のメニューを円グラフにして比較します。グラフにするとメニューの比較がよくわかりますね。




 1年生は、音楽で「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。5本の指を使って演奏することにも少し慣れてきたようです。歌も、演奏も、ずいぶん上手になってきました!


体育専門アドバイザー来校

 体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、子どもたちの体育の授業のアドバイスを行ってくださいました。縄跳びに取り組む学年が多く、跳び方のポイントを教えていただきました。

朝の体力づくり 体力向上をめざして!

 池の水がかちかちに凍るほどの寒い朝です。


 今日も太陽の光をあびて、元気に走ったり跳んだりして体力づくりを行いました。






 西の空は雪雲が!雪が飛んできそうですね。




 朝の放送がなる時間まで、今日も大勢の子どもたちが外で体力づくりを行いました。


 最後は5年生がラストランで締めくくります。今日も朝からよくがんばりました!

授業の様子(道徳)

 4年 「イモリが元気だと雨が降る」(勤勉努力)
 イモリやアマガエルのような小動物の様子を観察し続け、天気との関連に気づいた少年の話から、自分を振り返ります。友達のアイディアをメモしたり、元サッカー日本代表の澤穂希の逸話を読んだりしながら、努力を続けることの大切さを学びました。







 1年 「ぼくにもできること」(親切)
  お母さんといっしょに買い物をしたときに、自分の探している品物が見つからなくて困っているおばあさんに、品物のある場所を教えてあげた子どもの話から、1年生が今まで上級生や地域の方々にたくさんお世話になっていることを振り返りました。


授業の様子(教科)

 3年 算数 真剣に問題に取り組んでいます。


 2年 国語 おにごっこの遊び方とおもしろさを考えて、自分のことばで発表しています。


 3年 音楽 グループごとの合奏と鑑賞を行い、各班の演奏についての意見交流を行いました。演奏も上手ですが、友達の演奏の良さを見つけるのも上手です。








 6年 保健体育 病気の予防 たばこの害について、DVDを活用して学習しました。