こんなことがありました

出来事

読書タイム

 今日は金曜日、読書タイムです。校庭から戻ってさっと読書、切り替えの上手な子どもたちです。

朝の体力づくり 走る!

 今朝はいつもより暖かい曇り空の朝でした。朝の活力源、ランニングからスタートです。






 5年生が練習スタイルを変えました。距離を短くして往復します。





授業の様子(理科・社会)

 6年生は理科「電気とわたしたちのくらし」の単元で、電熱線の太さと発熱のしかたの違いを実験していました。太い電熱線だと発泡ポリスチレンがすぐに溶けてしまいますね!




 6年生の社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を行っています。資料をもとに、基本的人権について、真剣に考えていました。



地元料理人による「和食給食」献立

 今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「平安」の料理人・鈴木さんと、いわき市の学校給食の栄養士さんが協力して一緒に考えた本格的な和食の献立が出ました。

 ご飯、あじのり、牛乳、さわらのみそ柚庵焼き、おあげと菜っ葉の炊いたん、冬野菜のみぞれ仕立て(かぶのすり流し汁)です。炊いたんとは、京都の言葉で「煮たもの」という意味です。油あげと野菜をだしで関西風に煮た料理です。お汁は、すりおろしたかぶの様をみぞれに見立てています。
                              
あじのりには、おしながきが載っていました。


 写真は6年生の給食の様子です。
 だしの香りや旬の食材を味わい、日本の伝統的な食文化に親しむことができました。










ノート展表彰

 大休憩に、中学年の子どもたちのノート展表彰を行いました。記念の鉛筆を校長室で手渡しました。 
 

 これからもがんばってノートをきれいにかいてくださいね!


 

朝日とともに ぜいたくな青空です

 今日も高月の丘から昇る太陽の光を浴びて、朝から元気に運動しました。








 ぬけるような青空です。雪が降っている地域の方々に申し訳ないほど、ぜいたくすぎる青空です。子どもたちは力いっぱい運動することで太陽の恵みに感謝の気持ちを表しています。






今日の氷は?

 今朝は校庭マイナス3度、登校する子どもたちも寒そうでした。池の氷が気になる1年生、縄でたたいて凍り具合を確かめていました。「今日は昨日より氷がかたくて厚い!」縄の感触でわかったそうです。観察眼がすばらしい!

学級の時間 何してるの?(席替え)

 水曜日は清掃のない日、この時間は各学級で学習の補充や運動、話し合いなど、さまざまなことに使われています。
 廊下を歩いていると、2年生の女子が廊下で壁に向かって体育すわり?何をしているのかな?

 
 男子は教室内で静かにじゃんけんしたり、話し合ったり。

 
 「もういいですよ。」という担任の先生の合図で女子が入ると、「わあー!」と歓声があがりました。
 隣の席の人が決まったようですね。どきどきしながら待つのが楽しい席替えでした!

大休憩 元気に運動!

 今日は強い西風が吹いていましたが、子どもたちはいつものようにとても元気に遊んでいます。




 3年生、男女仲良く縄跳び。


 5年生と1年生も仲良く縄跳び。


 4年生の色鬼、黄色のものをめがけて走れ!


 1年生は長縄でゴム跳びのように跳んでいます。 

 「郵便やさんの落し物♪」歌いながら跳んでいます。1年生もいろいろな跳び方ができるようになってきましたね!