こんなことがありました

出来事

3年 アニマシオン~お話の順序を考える

 学校司書の新田幸子先生にアニマシオンを行っていただきました。3年2組は、「うどんドンドコ」の絵本を読んでから、内容のクイズを行ったり、うどんを食べた順番を考えたりしました。







 とても楽しい絵本で、いろいろな動物が次々といろいろなうどんを注文します。子どもたちは、読んでもらった内容を思い出しながら、問題に答えていました。本の読み方が深まりますね!

校内かきぞめ展審査(高学年)

 高学年の審査を行いました。高学年になると文字の画数や文字数が多くなり、一枚の作品を仕上げるのに相当な集中力が必要です。子どもたちは良くがんばって、整った美しい文字に仕上がっていました。



大休憩の様子

 今日も短縮で短い休み時間でしたが、子どもたちは思い切り体を動かして、楽しい時間を過ごしていました。
 
 平均台で陣取りゲーム


 縄跳びしながら鬼ごっこ 難しいけど楽しい!


 短縄跳びの練習


 長縄跳びの練習

1年 アニマシオン

 学校司書の新田幸子先生にアニマシオンを行っていただきました。今日は、「おまたせクッキー」の図書の内容から、登場人物・話の順序などをクイズにして楽しみました。
 1年生の子どもたちは、内容をよく覚えていて、先生の出すクイズに的確に答えていました。とても集中して聴いていて、感心です。











 
 とても楽しい時間でしたね。新田先生、ありがとうございました!

授業の様子 

 1年 国語 手紙の書き方を学習しています。どんな手紙になるか、楽しみですね。


 2年 算数 学習が早く進んだ子どもたちは、アシストシートや問題集の問題を一生懸命考えています。




 解き方をみんなで確かめています。




3年・4年  算数 授業の終末に補充問題を解いています。ノートに解法がびっしり!がんばっていますね!




5年 国語「詩を味わおう」 


 詩に表したい内容を話し合っています。


 今日もどの教室も落ち着いた授業が行われていました。
 授業の合間には、換気やうがい・手洗いをして、インフルエンザの予防を徹底しています。

朝の体力づくり

 今朝は昨日よりも気温が高いのですが、曇り空のため寒く感じます。子どもたちは今朝も元気にインフルエンザに負けない体力づくりを行います。
 5年生が1番乗りで走り出すと…!  
 
 1年生が次々やってきて、準備運動を始めました。


 もう、1年生も上級生と同じように走れますね!






 学年ごとの縄跳び練習も盛んに行われています。




チューリップの芽が出たよ!

 園芸委員会の子どもたちが、大休憩に水をまいています。よく見ると、チューリップの芽が!気温は低くても、春はすぐそこまで来ているんですね!

大休憩の遊び 元気いっぱい!

 池の氷を触っています。この時期しかない自然現象なので、子どもたちは氷を見つけるとすぐに集まってきます。

 
 ボール運動。男の子も、女の子も、上級生も下級生も、混ざって仲良く遊んでいます。




 鬼ごっこも人気の遊びです。遊具を使って上手に逃げていますが?見つかったかな?


 短縮日課で15分しかない短い大休憩でしたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんで、頭をリフレッシュさせていました!

授業の様子

 6年生の算数の授業です。調べたことを表にまとめる学習をしています。



 西小屋、東小屋で生まれた卵の重さや数などから割合を求めていきます。子どもたちは真剣に考え、計算していました。



 2年生の国語です。言葉のイメージを広げる学習です。子どもたちは、バナナから連想する言葉をいろいろ考えていました。バナナ一つだけで、味や色や見た目の変化から、たくさんの言葉が出てきました。




 2年生の算数です。4けたの数の計算問題の解き方をみんなで考え、表にして確かめながら解いていました。丁寧に学習を進めています。



 
 1年生は、図工の学習を行っていました。
 1組 「どんどんならべて」
 材料をつなげて、イメージをふくらませていきます。いったい何ができるのかな?




 2組 「コロコロゆらりん」
 形を変えて動くおもちゃづくりです。


 コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりするものをイメージしながらつくります。楽しそうですね!