こんなことがありました

出来事

朝の体力づくり

 寒波の影響で気温が低く、池の水もかちかちに凍るほどの寒さでしたが、子どもたちは今日も元気に走ったり縄跳びをしたりして体力づくりを行いました。風邪の予防にあわせて、風邪を寄せ付けない丈夫な体づくりも大切です。
 








市小学校児童書写作品展入賞おめでとう!

 ラトブ6階企画展示ホールで今日と明日、書写作品展が行われています。
本校からも12名の子どもたちの作品が出品され、特選、金賞、銀賞に入賞しました。
後日、全校朝会で表彰したいと思います。おめでとうございます!

4年 「コミュタン福島」見学

 4年生が三春町の環境創造センター交流棟「コミュタン福島」にバスで見学に行きました。朝8時にバスに乗り、高速道路を使って給食前に帰って来ました。
 
 原発事故やその後の様子をシアターや原発敷地内の模型を見て学習します。


 シアターでは、3.11 14時46分からのふくしまの歩みを映像で振り返りました。子どもたちは静かに見入っていました。


 放射線についても、学校で学習した内容をさらに深めて学習しました。霧箱により、アルファ線、ガンマ線、ベータ線や宇宙線の飛跡も観察しました。日常の空間の中にも自然放射線がたくさん飛んでいることに子どもたちは大変驚いていました。




 放射線の遮へい実験です。放射線の種類によって遮へい効果も変わってくることを実験で確かめました。


 環境創造シアターで、学んだことを振り返りながら、美しい福島の映像を見ました。球体形のシアターのため、自分が浮かんでいるような気持ちになります。ダイナミックでリアル、スピード感のある映像に子どもたちもびっくり!球体の中は撮影禁止のため、入り口で撮影。世界で2番目の大きさのため、建物の外側にも球体がはみ出しています。



 再生可能エネルギーの実験も行いました。短い時間で映像を見たり、観察したり、調べたり、実験したり、たくさんのことを学ぶことができました。
 子どもたちの書いた感想は、全員の分がデータ化され、コミュタンがある限りはずっと会場の展示コーナーで見ることができるそうです。コミュタンは入場無料ですので、ぜひ足を運んで、自分の感想を見てきましょう!

地域の郷土料理<茨城県>

 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳・コーヒー、とり肉としみこんにゃくのしょうがいため、にらたまみそ汁です。
 茨城県では「凍みこんにゃく」という食材を使った料理が食べられています。歯ごたえがあり、いつものこんにゃくとは全然違う食感がおもしろい食品です。


 写真は5年生の給食の様子です。他県の郷土料理をいただく機会はあまりないと思います。みんなおいしく味わいました。














発育測定

 今日は,発育測定の最終日でした。1年生と2年生が,身長と体重の測定を行いました。これで今年度の健康診断と発育測定を,全て終了しました。

大休憩の遊び 

 なわとびや竹馬など、冬の遊びが多くなってきました。
ときおりあられが降ってきたり、急に強い風が吹いてきたりしましたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。




発育測定・色覚検査

 今日も発育測定と色覚検査が行われました。昨日の高学年では、8月から、5,2cmも伸びている人がいたそうです。子どもたちの成長には驚かされます。



本を読むのは楽しいね!

 学校司書の新田幸子先生と読書サポートティーチャーの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの読書をサポートしてくださいました。子どもたちも楽しそうです。



体育専門アドバイザー来校

 今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、子どもたちになわとびやバスケットボールのアドバイスを行っていただきました。





 休み時間には、子どもたちと鬼ごっこをして遊んでくださいました。子どもたちは、大休憩に翔太先生に遊んでもらうのをとても楽しみにしています。





 今日も一日、ありがとうございました!