こんなことがありました

出来事

季節の行事食こんだて<冬至>

12月16日(金)

 今日の給食は、しおけんちんうどん、牛乳、かぼちゃのいとこ煮(白玉もち入り)です。
 1年のうちで最も昼の時間が短い日を「冬至」といい、昔からかぼちゃを食べる習慣があります。今年の冬至は12月21日ということで、少し早めに冬至の日にちなんだ給食をいただきました。


 写真は2年生の給食の様子です。小豆と白玉がまざっている冬至かぼちゃの味はとても甘く、子どもたちからも「おいしい」という声が聞かれました。











マリーゴルドの種取り

 園芸委員会の子どもたちがチューリップの球根植えで大忙しのため、走り終えた3年生の子どもたちが、マリーゴルドの種取りを手伝ってくれました。3月に種まきして苗を育てます。



朝の体力づくり 雪が!

 今朝も寒い朝でしたが、子どもたちは「寒くないです!」と、元気に走り、その後縄跳びなどの体力づくりを行いました。





 

 いつの間にか青空が消えて黒い雲が空を覆うと、雲が舞い降りてきました。



 粒も大きかったので、子どもたちは、手でつかもうとしたり、拾ったり、突然の雪に大喜びです。


 5年生がラストダッシュを行うころにはもう雪が消えていました。寒い中でも体を鍛え、今日も子どもたちは元気です。

学校歯科医の先生による学校保健委員会

 講師に学校歯科医の玉橋豊先生をお迎えして、学校保健委員会を開きました。PTAの方々も5名、参加してくださいました。
 始めに、養護教諭から、本校児童のむし歯の治療率や歯磨きの傾向等の説明がありました。年々むし歯治療率が高まってきており、今年度は、現段階でむし歯のない子が80パーセントになりました。



 玉橋先生から、歯ブラシの使い方や、むし歯を防ぐ歯磨きの仕方などを詳しく教えていただきました。玉橋先生が歯周病についての研究もされているということから、参加者から歯周病についての質問も出ました。




 
 講義により、歯磨きの仕方やむし歯を防ぐ方法についても年々変化してきていることがわかり、多くの情報を得ながら子どもたちのむし歯予防に努めていかなければならないことを感じました。
 玉橋先生、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

書き初め練習

 3年生が書写の授業で、書き初めの「お正月」の文字を練習していました。もうすぐ冬休み、そしてお正月ですね。
 子どもたちは、落ち着いて、静かに、筆を運んでいました。





園芸委員会 チューリップの球根植え

 園芸委員会の子どもたちが楽しみにしていたチューリップの球根植えを行いました。今日まで、草をむしって肥料を入れて土作りをし、天気の状況を見ながら待っていたので、子どもたちはとても嬉しそうです。担当の先生から植え方を聞いて、作業を始めます。

 

 用務員さんがつくってくれたきれいなうねに、花壇ごとに色わけした球根を、子どもたちが丁寧に埋めていきます。


 走り終わった4年生の子どもたちも手伝ってくれました。どんな色の、どんな花が咲くのか、春が来るのが楽しみですね!

朝の体力づくり

 朝の太陽がまぶしい中、今日もランニングや縄跳びで体力づくりを行いました。








 




 今日も一日、元気に過ごせそうです!

朝の様子 寒さに負けず

 今朝も冷えた朝になりました。昨日の登校班会議の反省を生かして、上手に並んで登校しました。
 田んぼに氷が張っています。



 校庭の水溜りにも氷が!子どもたちは氷が好きで、見つけると我先にと大きい氷をはがしてきます。




 冷え込んだ時間帯が短かったのか、池は凍りませんでした。不思議ですね!