こんなことがありました

出来事

これぞ みまや土曜学習!

 子ども達は家に帰るなり、「今日の土曜学習は楽しかった」と
きっと言ったことでしょう。12月16日(土)は第8回土曜学習。
前半は、レクリエーションゲーム。講師は、七海さん。
新聞紙を使ったリレー(写真右)

  

 講師の先生から、「その新聞紙をちぎってください」の指示。
当然、人を埋めたくなりますよね。
( よいストレス発散になります。 ) 


 当然、上に投げたくなりますよね。
( アッチでも コッチでも 子どもも 先生も 大はしゃぎ。 )


 
 この中に入ってよいと言われたら、当然、こうなりますよね。


後半は、動から静。
みまや小の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
大型紙芝居「じごくの そうべえ」の始まり 始まり。



 マンガ日本昔話の語り手、市原悦子さん、常田富士男さんを彷彿させる
臨場感あふれる読み聞かせ。
 当然、子ども達はこうなりますよね。



いつものお母さんが、素敵な語り手に変身。
( 自慢のお母さんたちです。 )


最後は、みんなで「みまや土曜たんけん隊」が
文部科学大臣表彰を受けた記念にパチリ。


みんな笑顔。今日も元気をもらえた土曜学習でした。
みまやサイコー!

スーパーマーケット見学

 12月14日(木)3年生はヨークベニマル内郷店に見学学習。
お忙しい中、店長さんはじめスタッフの皆様が対応してくださいました。



お肉売り場で、質問する子ども達。


薬は何種類ぐらいありますか?


甘い、いい香りのするパン屋さんの前。
( やはり、食べたくなりますよね。 )


お店で働く人の人数、売り場の配列の秘密、商品の管理など
たくさんのことを学んできました。

せ~の、アウト~

 12月13日(水)5校時、校庭から「せ~の、アウト~」という声が聞こえます。
5年生が、ティーボール(野球のようなもの)をしています。


まず、止まっているボールを打ちます。
( 下の子はいい構えですね。 )


次に、ボールを取りに行きます。
( あ~、大変だ~。抜かれた~。追っかけろ。 )


 みんなが集合して、「アウト」と言って、腰を下ろします。
打者が1塁に行く前に、「アウト」と言われたら、「1つのアウト」
「アウト」と言われる前に、どれだけ塁に進めるかで、得点が与えられるようです。



2組の子ども達は、ボールを取ったら「アウト」だけ。
しかし、1組の子ども達は、「せ~の、アウト~」と声を合わせて言っていました。
( でも、『せ~の』と言っている間に、打者がどんどん先に進んでいます。 )

そんな中、一人の女の子が、「『せ~の』っていうの、(遅くなっから)やめね~」と発言。
しかし、みんなに スルーされてしまいました。
( 折角、よい考えだったのに・・・・・ )
それでも、1組も2組も、寒い中、楽しそうにボールを追っかけていました。

※それにしても、子どもが話している言葉って、相当訛っていますね。 

もう気分はお正月?

 玄関には、クリスマス飾りがあります。
バルーン飾りは、3年生のおばあちゃんからのプレゼントです。
( 生け花も 昨日から 新しいものに変わりました。 )

 
そんな中、1年生教室から、♪♪ もう いくつ寝ると お正月 ♪♪ 
「おしょうがつ」の歌が聞こえてきました。

子ども達の心は ウキウキしているのかな?

こんな時、心配なのが 交通事故・怪我、そして 帰宅後の過ごし方です。
子ども達は 下校後 や 夕方、土日 どんな過ごし方をしているのか?
保護者の皆様 ご確認をお願いいたします。 

一方、3階と会議室では、PTA環境厚生委員会の皆さんが
ベルマークの整理をしてくださっています。



こんなにたくさんのベルマークを整理するのですから大変です。
( いつも 本当に ありがとうございます。 )

 校庭からは、3年生が縄跳びをする元気な声が聞こえてきます。

今日の休み時間

 今日の休み時間、図書室では図書委員会のみなさんが
本の返却の仕事を手伝っていました。


台本版があるということは、本を借りている子がいるということ。
本を読んでいる子がいるのに安心しました。


 同じ4階の音楽室や図工室では、鼓笛の練習(引継ぎ)をしていました。
1対1のレッスン。



( 鼓笛の技術とともに 精神が引き継がれていくのですね。 )