こんなことがありました

2017年4月の記事一覧

初めての遠足

 1年生と2年生は、松ヶ丘公園への遠足。
2年生に手を引かれて・・・・、目的地まで もう少しです。まだ元気ですね。


 

 
 学校にはない、遊具で思いっきり遊びました。
のども からから、帰りの分も水を入れて・・・・と。

5・6年生は 午前中、しっかり勉強をし、
お昼は天上田公園でお弁当を食べ、充実した1日を過ごしました。

初めての毛筆

 毛筆は3年生から始まります。今日がその日。
子ども達は、始めて、筆を使って墨で 文字を書くのでうれしそう

 でも、筆を持つまでが大変でした。
授業始まりまで、どのような準備をして待てばよいか?
墨はどのくらい出せばよいか?墨はどのくらいつけるのか?
基本中の基本から。でも、はじめが肝心です。

きちんと基本を身に付けると、
高学年では、書写することだけに集中できます。
 
 たまたま、5年生は1組2組とも、毛筆。
みんな集中して、「道」を書いていました。

1年生教室では、初めての数字「5」を書いていました。

 1年生、とても姿勢がいいです。学習に取り組む姿勢って大事ですね。

運動会の準備着々と

 4月25日、この日、3年生全員がやっとそろいました。
運動会の紅白も決められました。全員そろって、運動会の練習です。



 
放課後には、先生方も運動会の準備。
校庭に目印をつけたり、用具を点検、準備をしたりしました。

1年生を迎える会

 4月25日(火)3校時、1年生を迎える会。
6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に入場。

 自己紹介。名前と 将来の夢や好きな遊び・食べ物を発表。
さすが、みまや、「警察官になりたい」と言った子が目立ちます。
中には、「アイドルになりたい」「やさしい人になりたい
ユーチューバーになりたい」という子も。

 どの子も堂々としていて立派。
 次は、劇による学校紹介。1年生はステージの劇に釘付け。
 
みまや小恒例の「猛獣狩りに行こうよ」は アンコールがかかりました。


 実行委員応援団からのエールもありました。

 教室に戻った1年生。
2年生からもらったプレゼントをじーっと見つめていました。
  
 上級生の1年生に対する やさしい思いがぎっしり詰まった
「1年生を迎える会
」でした。

違いがわかる子ども達

 4月24日(月)1校時、3年生の教室には子ども達がいません。
校庭で体育。注目すべきは、机の上といす。
机の上は何もありません。いすは全て入れてあります。
これを躾(しつけ) と言うのですね。


 さて、5年教室では算数。体積を求める学習。

 みまや小の課題は、自分の考えを堂々と言える子どもにすること。
このクラスでは、友達の考えを 別な子が発表していました
考え方に違いがあることが わからないとできないことです。
 
週の始めの月曜日から、頭をフル回転させて学習していました。

初めての授業参観

 1年生にとっては、初めての授業参観。
お弁当を食べた後から、少し興奮気味です。
 
 授業になると一変、1組も2組も緊張の中、自分の紹介をしていました。
何も見ないで お話できる1年生もいて、感動しました。
「好きな食べ物は、マグロのたたきです」ずいぶん 渋い子もいました。
「将来は警察官になりたいです」しっかりした口調で話す子もいました。
緊張したけれど、よい経験をしたようです。
  

 授業参観の後は、PTA総会。新体制が決まりました。
これまで ご尽力いただきました、旧役員の皆様、本当にお世話になりました。

PTA総会後は、学年・学級に分かれて、役員選出です。
 
 本部・専門部の役員の皆様、お忙しい中ではありますが、よろしくお願いいたします。 

生麦 生米 生卵 イエ~イ

 6校時、4年1組は音楽。何とラップをやっていました。
早口言葉で、ラップを楽しもう」 文字通り、ラップを楽しんでいました。


 
 「生麦 生米 生卵 イエ~イ」 「生麦 生米 生卵 イエ~イ
子ども達、ノリノリでした。

何も見えません

 本日の2校時は避難訓練。みんな真剣。2分29秒で全員無事、避難完了

 地震、そして火災が起こった時の、「まさか」の時の訓練。
第1避難所から、第2避難所へ移り、内郷消防署の方からご指導をいただきました。

 昨年度は、ここまででしたが、今年は、煙体験、消火訓練を実施。
煙体験を行った教室の中では、左の写真のように「何も見えません。」
それでも、地面(床)に近いほうは、かすかに 前が見えます。
 
 同時進行で、校庭では水消火器を使っての消火訓練。
先生方や高学年の児童が行う消火訓練の様子を見学しました。

 大変有意義な避難訓練になりました。
内郷消防署の皆様、ありがとうございました。

今日は歯科検診

 8時20分から歯科検診が行われました。
学校歯科医の先生は、全校生298名をお一人で診るのですから大変です。

 内科検診の時は、もしかすると注射?と診察を怖がる子どももいましたが、
今日はみんな安心して歯科検診を受けていました。

 その頃、2年生教室では、算数や図工の勉強。
 
 算数は、繰り上がりのある計算。つまずきやすいところです。
 隣の教室では、図工。
「卵から生まれるお話を想像して描こう」というめあて。

 この子は、卵から海の中の世界を想像したようです。
色も大変きれいです。

インフルエンザ情報

本日インフルエンザで休んでいる児童は,5名です。
A型,B型両方発症しています。
罹患者が増加している傾向にありますので,注意してください。
ほけんだよりを配布しましたので,一読し,感染拡大にご協力をお願いします。