こんなできごとがありました

日々の活動日誌

6年生が楽しませてくれました

 11月2日に「お楽しみ集会」が、6年生の実行委員会の企画運営により開催されました。12チームに分かれた縦割り班の活動ですが、6年生は下級生を楽しませようとゲームを企画し、挑戦する各班を出迎えます。移動しながら挑戦する班のまとめ役は各班の5年生に委ねられました。ゲーム開始前に説明があったので、メンバー全員がゲームに楽しく挑戦することができました。

ピンポン球運び

何の楽器かな? 

まとあてゲーム

スリッパ飛ばし

バスケットシュート

サッカーP・K

ボーリング

段ボール玉入れ

どアップクイズ「これはなんでしょう?」学校の中にあります。

箱の中身は何だろな?

家庭科室と理科室ではさがしものゲームです。理科室に入る前に、これを探してくださいと説明があり、よーいどんで一斉に理科室に入ります。

家庭科室では、隠れているカードをぜんぶ集めるとある言葉になり、それを探します。

あと一文字です。 

 

 5年生も、全てのゲームに参加できるようよくお世話することができました。 

 学校の公開日とあって、たくさんの保護者が参観されていきました。

 上級生のお世話する姿、下級生が上級生を頼る姿、楽しい交流が見られた集会活動でした。

 さて、結果はいかに?

 

今日の学校 11月5日 朝の様子

 暖かい朝でした。校庭も雨が降った後でちょうどよい湿り気があり、子どもたちは走りやすかったようです。校庭の木々も色づいてきました。5年生が元気に体力づくりをしています。

 

 

今日の学校 11月1日 たくさんの方が学校公開にいらっしゃいました

 11月1日、ふくしま教育週間にちなみ、本校にも大勢の保護者がいらっしゃいました。いつも通りの様子を見ていただくという趣旨に基づき、授業を、そして休み時間の様子をご覧いただくことができました。

1日はPTAの皆さんによる朝のあいさつ運動からはじまります。

元気よくあいさつする姿が見られました。

 あいさつ運動を終えたPTAの皆さんには、朝元気よく走る子どもたちを見ていただくことができました。5年生の体力づくりも順調です。

 朝の読書タイムは、図書委員の皆さんが2組を訪問して読み聞かせを行いました。

 各学年の授業の様子です。

1年生。音楽 手遊び歌で楽しく表現

2年生。算数 かけ算 新しい段のかけ算も前のやり方を思い出してできるね。

3年生。学活(バランスのよい食事)講師の方をお迎えして授業を受けました。

4年生。国語 算数 保健 思春期の体の変化や、成長に必要なもの、個人差のことなど養護の先生と学びました。

5年生。家庭科 講師の方による「だし」の授業です。

6年生。算数 比の考え方

 

 明日の集会活動について、お昼の放送で集会委員が全校生にお知らせしていました。明日のイベントもぜひご覧になってください。お待ちしております。車での来校の際は、正門から進入してください。

 

 

 

 

今週は委員会の活動が活発です。その3

 10月31日、本校で赤い羽根共同募金活動で集まった募金を、社会福祉協議会の方に手渡しする式がありました。JRC委員会のメンバー全員で代表の方をお迎えし、大切に使っていただけるとうれしいと話しながら渡しました。ありがたくつかわせていただきますとの返事に、子どもたちからも笑顔がこぼれました。