こんなことがありました

出来事

重要 砂嵐

 1月11日(金)は、朝からすごい風でした。保護者の皆様には、お子さんを学校まで送っていただきありがとうございました。さすがにこの日は朝の活動は中止にしました。

 勿来地区の小学校でも、インフルエンザ罹患児童がふえてきました。外出時のマスク着用、帰宅後の手洗いうがいなど、予防をよろしくお願いいたします。

もちろん早寝・早起き、朝ごはんも大切です。

 

 

お知らせ 鼓笛 再始動 ~鼓笛引継ぎ式に向けて~

 昨日から鼓笛隊の音楽が流れてきます。いよいよ、6年生から5年生への鼓笛の引継ぎが始まりました。

 今日は、6年生がそれぞれのパートについて説明したり、実際に5年生が楽器などに触ったりする時間を設けました。

 来週には5年生の新しいパートが決定し、いよいよ新体制での本格的な練習が始まります。

お知らせ 発掘! 川部の歴史 ~6年 総合的な学習~

 6年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史について調べています。2学期までに調べたことについて、その一部を紹介します。

 八幡神社・小土神社に1200年以上の古~い歴史があったこと、炭鉱が盛んだった頃はたくさんの商店などがあったこと、カニ牧場やヤナ場などいろいろな地域興し・産業づくりを工夫していることなど、子どもたちは、川部にも誇れるものがたくさんあることを学びました。

 そして、今、6年生は、これまで調べた地域のことや、川部小学校の1年間のことをもとに、「川部小カルタ」を作っています。1月23日(水)のカルタ大会で使えるよう、急ピッチで製作を続けています。乞うご期待!!!

お知らせ 51日間スタート!!

 3学期が始まりました。

 新しい年を迎え、子どもたちの表情もぐっと引き締まり、少し大人びたように感じます。

 教室では、さっそく3学期のめあてを立てました。次の学年に向けて、3学期どんなことに挑戦するか、それぞれ新しい目標を立てました。

 もちろん、今朝も校庭を走っていました。

 

お知らせ 無病息災を願って ~酉小屋~

 1月7日、お正月は今日まで、学校も明日から3学期が始まります。

 今日は川部小学区の3箇所で『酉小屋』が行われました。

 『酉小屋』は小正月の行事で、お正月の締め飾りなどを鶏小屋に納めて燃やし、今年1年の無病息災を願うものです。川部地区では、日中行われました。

 

 山玉地区、瀬戸地区では、夕方から行われました。

 山玉地区 一気に燃え上がり、花火のような竹の破裂音が響きました。

 

 瀬戸地区:震災後初めての復活だそうです。りっぱな梵天があがりました。酉小屋の中も、昔ながらのいろりがきってあります。火は一気に10メートル近く燃え上がりました。

 残念ながら、田人地区まで回りきれませんでした。来年はぜひおじゃましたいと思います。

 

! 「ゲーム依存」的な生活になっていませんか?

 12月13日、ゲーム障害の外来診療を行っている久里浜医療センターの臨床心理士の方の講演が菊田小学校で開催されました。

 依存性が高くなる恐れのある、パチンコ、競馬などのギャンブルやアルコール、たばこなどは、年齢制限が設けられている。ゲーム(とくにオンラインゲーム)は、次から次に新しいものが生み出されて、一度始めたら抜け出すどころはどんどんやり続けたくなるように作られている。ゲームも依存性が高くなると考えられるが、何の規制もないので、子どもたちの場合、大人がブレーキ役にならなければ、最悪の状態になることもある、というお話でした。

 ゲームをやり続けることで、視力低下はもちろん、睡眠障害や体力低下を引き起こしているという報告もあります。依存性を押さえるには、ただ禁止するのではなく、大人の適切な関わりが必要になってきます。

 子どもたちは、まで成長の途中です。よりよく成長するためには、ゲーム以外の経験もとても大切です。

 子どもたちに、ゲーム以外にも楽しい世界があることを示すのは、私たち大人の義務でもあると言えると思います。まずは、私たち大人が、「多様な楽しみ」をもつことではないでしょうか。

ハート そろそろ 3学期の準備を・・・

 クリスマスのお正月、楽しい冬休みも今日1月5日を含めてあと3日になりました。

 そろそろ、3学期の準備をしましょう。いつもの学校の時と同じように早起きをしましょう。早起きをするためには、今日はテレビもゲームも早くやめて、午後9時には寝ましょう。

 3学期は、51日間しかありません。51日が終われば進級・進学です。気持ちよく3学期のスタートを切ることができるよう、心の準備をしましょう。保護者の皆様、よろしくお願いします。

晴れ 陽光につつまれて

 あけましておめでとうございます。暖かな新春の光に包まれ、川部小学校も穏やかな新年を迎えました。職員室前の花壇には、パンジー、ビオラ、ノースポールなど、春の花が咲いています。

 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 さて、以前もお知らせしましたが、明日1月5日(土)から1月14日(月)まで、いわき市立美術館で『いわき市小・中学生版画展(前期)』 が開催され、川部小の全児童の作品が展示されます。

 子どもたちの作品が市の美術館に展示されるなんて、なかなかないことです。ぜひご覧ください。

2学期をふり返って③

第3回は、1年生の作文を紹介します。

 

 ぼくは、「あさ、はしるまえに けいさんを 5もんやる」という 2がっきの めあてを たてました。あさは、はしったり なわとびをしたりしたいので、きがえを はやくおわらせて、まい日つづけました。めあてを まもるのは たいへんだったけど がんばりました。

 2学きから じしゅがくしゅうも はじめています。かん字や けいさん、ししゃや 本のかんそうなどを しています。その中でも、じぶんで しらべる学しゅうが すきです。きょうしつには「めんたまくろろくん」というザリガニがいます。ザリガニの 体のことを いろいろしらべました。こんどは はさむ力が どれくらいかを しらべて、ものしりに なりたいです。

 12月からは、じぶんで じかんわりを そろえています。せいかつかで じぶんのせいかつを ふりかえってみたら、おかあさんに やってもらっていることが おおかったからです。しゅくだいを おわらせたら すぐじかんわりを見て、ランドセルに いれています。できることが 一つふえました。

 2学きも とてもたのしく 学校に いくことが できました。ふゆ休みは ゆかの ふきそうじを がんばって、ゆきあそびも したいです。3学きも がんばります。

 

 2学期の始業式で、私は「めあてを立てたら、『いつ』『どこで』『なにをするか』決めることが大切です。」という話をしました。めあてを達成するために、つらくても自分が決めたことをやりぬいたこと、とてもりっぱです。つらくてもやり抜いてできるようになったことは、自分だけの一生の宝ものです。

 

 さて、12月28日(金)~1月3日(木)は年末年始休業のため、ホームページの更新も一時お休みします。今年も川部小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

 9月から設置したカウンターも15000件を超えました。1日100人以上の方に川部小の様子を見て知っていただけると思うと、ますます作成意欲が上がります。

 2019年もよろしくお願いいたします。

  川部小学校 校長 紺野真一

 

晴れ 健康づくりは一人一人の心がけから ~児童会生活委員会 朝の教室訪問~

 11月から12月にかけて、児童会生活委員会が、朝の時間に各教室を訪問して、健康づくりについて話をしました。テーマは「歯みがき」「食事」「風邪予防」の3つです。

正しい歯みがきでむし歯ゼロ!

おいしい食事はお箸の持ち方から

風邪予防は手洗い・マスク

 養護教諭や担任の先生からも指導している内容ですが、写真やフリップを使って分かりやすく説明したので、子どもたちは、真剣に生活委員の話に耳を傾けていました。

 冬休み中も、正しい歯みがきと楽しい食事、風邪予防を心がけて健康づくりを進めましょう。

 

2学期をふり返って②

 「2学期をふり返って」 2回目は5年生です。

 私の2学期の思い出は、なんと言っても「宿泊活動」です。私は、「宿泊活動」をとても楽しみにしていました。キャンドルファイヤーでは、出し物(スタンツ)を出し合ったり、マイムマイムというダンスを楽しんだりしました。また、楽しいことだけでなく、二泊三日で、友達の新しい面に気がついたり、助け合うことの大切さを感じたりすることができました。二一人が心を一つに楽しむことができた最高の行事でした。

 

 次に心に残った行事は、「四時フェスティバル」です。5年生の組体操の発表で、私は、みんなのことを支える土台になりました。私は、運動は得意ではありません。そこで、土台としての体力をつけることができるように、毎朝走ることにしました。走ることはとてもつらかったです。でも、組体操をみんなで成功させたいという強い気持ちがあったから、がんばることができました。本番は少し失敗もあったけど、私たち5年生の成長を精一杯見せることができたと思います。

 

 学習でもがんばったことがたくさんあります。

 まずは自主学習です。私は、「自分で考えて学ぶ」と言うことを心に置いて、自主学習を続けています。自主学習を続けることで、考えることや書くことが好きになりました。また、2学期にはたくさんの本を読むことができました。集中して読む時間も増え、読むスピードも速くなった気がします。

 冬休みは、大掃除と運動をがんばります。自分の机の上をきれいにして、気持ちよく新しい年をむかえたいです。そして、二重跳びを80回飛べるように、なわとびの練習もがんばります。

 来年は6年生になります。下級生にやさしくできる人になりたいと思います。そのために、3学期はいろいろな学年の人と関わっていきたいです。

 苦しいことも友達のためならばがんばれる、自分で立てた目標達成のために努力したことで今までと違う自分を見つけたなど、さすがは高学年、心の成長が伝わってきますね。

2学期をふり返って①

 終業式で児童代表で発表した作文を紹介します。目標を立てて達成のために努力したことが伝わってくる発表でした。まずは、3年生の作文を紹介します。

 

 ぼくには、2学期の中で心にのこっていることが3つあります。

 1つ目は、計算コンクールです。1学期は95点でしたが、2学期は98点で3点上がりました。3学期はパーフェクト合かくをめざしたいです。

 2つ目は、持久走記録会です。練習では4周と6コーンがさい高記ろくでしたが、本番では4周と7コーンまで走れました。1コーンふえただけだけど、とてもうれしかったです。

 3つめは、川遊びです。タモあみを使ったりつりをしたりして、生き物をつかまえました。タモあみでは、エビがたくさんとれました。つりは、「ちゃかづり」では1ぴきつれたけど、「うかしづり」ではつれませんでした。それでも、そうぞうしたいじょうに楽しかったです。

 このように、ぼくには、心にのこったことが3つありました。3学期は、2学期よりがんばって、もっと楽しい生活にしたいです。

 

 3点でも、1コーンでも、自分が伸びたことを実感できれば、次への挑戦の意欲が高まります。

花丸 冬休みも3日目ですが・・・

 終業式に養護教諭から ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み の話がありました。

 冬休みも3日目。お子さんにお話しして ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み 思い出させてください。

花丸 12月もごちそうさまでした ~12月の給食~

 4月から勿来学校給食共同調理場の皆さんにお世話になっていただいている給食ですが、12月もイベントがらみのおいしい給食がありました。いくつか紹介いたします。

12月7日(金) 錦勝利クエスト献立 風邪をひきにくくなる乳酸菌が評判のヨーグルトがつきました。

12月12日(水) マーボー厚揚げ丼ピリ辛でおいしかったです。

12月13日(木) 冬至献立 「かぼちゃのいとこに」はいわき産のカボチャを使っています。

12月14日(金) 世界の料理に触れる献立 韓国料理編 チャプチェとクッパスープです。

 

12月18日(火) クリスマス献立 クリスマスには欠かせない鶏肉を使ったガーリック焼き デザートはイチゴのムースでした。

 12月19日(水) 勿来一小のリクエスト献立 冬野菜のカレーライス。なんと ! カレーに大根が入っていました。

 12月20日(木) 2学期最後の給食は塩ラーメン ショウガの香りがしてからだが温まるスープでした。

 2学期もバラエティーに富んだ工夫されたメニューで一杯でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 冬支度

 今日は冬至。明日からは少しずつ日が伸びて春へ向かっていくわけですが、寒い季節はこれからが本番です。ウサギたちの小屋も、用務員さんが冬支度をしてくださいました。

 透明の波板トタンを使ったので、小屋の中は明るく、ウサギたちも今年は暖かく過ごせそうです。用務員さんありがとうございました。

花丸 続けることの素晴らしさ ~第2学期終業式~

 12月21日(金)、81日間の2学期も,終業式を迎えました。

 終業式では、2学期を振り返って3人の児童の発表がありました。毎日の学習のこと,四時フェスティバルのこと,持久走記録会のこと,計算コンクールのこと・・・。子どもたちの2学期が充実していたことが伝わってきましたが,私が感心したのは,その理由です。
   心に残っている理由・・・
「めあてを立てて毎日少しずつ取り組んだ。」
「苦しかったけどみんなのためにやりぬいた。」
「やりぬいてよかった。」

 子どもたちは,めあてを立て,その達成に向けて努力してきた自分に気づき,苦しくてもやりぬいたことに喜びを感じ,大きな達成感や充実感を味わっているのです。
 成功した人は,「努力をすれば夢は必ずかなう。」と言います。失敗した人は,「努力をしてもかなわない夢もある。」と言います。確かに,誰もが100%夢をかなえていると言えません。でも,たとえうまくいかないことがあっても,努力を続けてきたことで手に入る何かがあると思うのです。継続することで,自分が想定していなかったものを手にすることがあると思うのです。
 たとえ目標を達成できないときがあっても,子どもたちには,続けることでしか手に入らないもの,継続するよさを実感してほしいと思います。

 さて、明日から冬休み。クリスマスやお正月と、子どもたちが楽しみにしているイベントがたくさんあります。養護教諭からは風邪の予防と健康な生活、生徒指導主事からは安全な生活についてお話をしました。安全・健康に気を付けて、楽しい2週間を送ってほしいと思います。

 

花丸 今朝も走ってます

 12月21日(金)、今日は第2学期終業式ですが、子どもたちは朝の時間、いつも通りに走っています。

 継続は力なり。2学期を締めくくるよい風景です。

ハート ありがとうございました 

 12月20日(木)朝、2年生が、毎朝校門前で登校を見守ってくださっている緑川さんと小野さんに御礼のメッセージカードを贈りました。

 2年生は、「特別の教科 道徳」で「感謝」について学習したときに、お二人から、長年子どもたちの安全を祈って毎朝校門前に立ってくださっている思いをビデオレターにしていただいていました。今日は、お二人への感謝の気持ちをメッセージカードに込めて贈ったのです。

 子どもたちのお手紙を手にして、お二人もとても喜んでおられました。喜んでおられるお二人の様子を見て、子どもたちはまた、温かい気持ちになりました。

 緑川さん、小野さん、毎朝寒い日が続きますが、お身体に気を付けて、これからもよろしくお願いします。

花丸 目標達成! ~2学期の読書活動~

 本校では、2学期(8月~12月)に、1・2年生は30冊以上、3・4年生は20冊以上、5・6年生は10冊以上の本を読むことを目標に、読書活動を進めてきました。そして、すばらしいことに、終業式を待たずに全児童が達成しました。

 また、1、2学期の学校図書館の貸し出し冊数も4,753冊になりました。4月から、児童一人あたり65冊以上借りて読んだ計算になります。(市の移動図書館『しおかぜ号』や家庭の本を入れると、毎月10冊程度は読んでいるのではないでしょうか。)

 12月19日(水)は2学期最後の昼の読書タイム。絵本、学習まんが、物語の本、科学読本、小説・・・。約30分間、子どもたちは思い思いに本の世界に浸っていました。

 図書室の掲示は、新年バージョンになっています。子どもたちが本に親しんでいるのも、学校図書館司書の園部先生のお力のおかげです。

花丸 思わぬおいしさ!

 12月18日(火)、落花生の収穫をしました。これは、1年生と6年生が6月に苗を植えていたものです。霜に当たってすっかり枯れてしまい、心配になりましたが・・・

 全部で2kgほどとれました。さっそくゆでて食べました。

 ゆでたては、ほくほくしてなかなかおいしいと大評判。他の学年にもおすそ分けをしました。

 (6年児童にお休みがいましたが、ちゃんと生落花生を残しておきましたので、ご安心ください。)

花丸 今年も・・・③

 12月14日(金)は、全教室でワックスがけを行いました。1週間かけて床の汚れ落としを行ってきましたが、この日はまず、6年生が下学年のヘルプに入って、仕上げの掃き掃除と床磨きをしました。

 

 そして、7学年の先生方(教頭先生、専科教諭、養護教諭)でワックスを塗りました。

 今年も、たいへんお世話になった教室が、ぴかぴかになりました。

花丸 今年も・・・②

 12月14日(金)の昼の放送「川部情報タイム」は、今年をふり返ってと言うことで、代表児童が今年心に残っていることを語ってくれました。

 計算コンクールのこと、校内持久走記録会のこと、子どもたちは、目標をもって努力を続けて、目標を達成した喜びを語っていました。

 今年も、よい目標をたてて達成のために粘り強く努力を続けました。朝から毎日走り続けた子ども、毎日3分間計算問題に取り組んだ子ども、自分のことは後に回して下級生にやさしくした子ども・・・。みんな、ゴールにたどり着くまでの姿がすばらしいです。

花丸 今年も・・・①

 ALT(外国語指導助手)のリアム・ダフィー先生には、4月から月3回程度本校においでいただき、外国語活動の支援を中心に、子どもたちに英語表現の楽しさを伝えていただいています。

 本日12月14日(金)は、今年最後の訪問日でした。

 6年生では、クイズ形式で単語を書く活動をしていました。

 日本人が苦手にしている「フォニックス」。ダフィー先生は、ユーモアを交えながらクイズを出して、発音(発声)と文字を結びつけていきます。それは口先だけでなく、体全体を使った「発声」に近い動きです。

 終始笑いが絶えない明るい雰囲気で学習が進んでいます。

 2020年から、3・4年生は週1回「外国語活動」、5・6年生は週2回「外国語(英語)」の学習が始まります。子どもたちが外国語の学習に抵抗なく入っていけるようにするために、ダフィー先生の指導はとても参考になります。

 ダフィー先生、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

花丸 楽しい冬休みを ~校外子ども会~

 12月13日(木)、大休憩(10:00~10:25)に校外子ども会を行いました。

 各地区・登校班ごとに2学期の登校の様子や危険箇所について振り返ったあと、冬休みの生活について、次のプリントを見ながら話し合いました。

 楽しいイベントが目白押しの冬休みですが、健康にそして安全で楽しい冬休みにするために、どんなことを心がけるか、大切なことをお互いに確認し合いました。

 冬休みは、年末の大掃除や年始の来客など、家族の一員としての自覚や家族の絆を深めたり、訪問・接客の礼儀やマナーを学ぶ絶好の機会です。どのような冬休みにするか、ぜひご家族で話し合ってください。

お知らせ 子どもたちの版画がいわき市美術館に展示されます ~いわき市小・中学生版画展~

 いわき市美術館といわき市教育委員会との共催行事で、「いわき市小・中学生版画展」が開催されます。川部小学校の全児童の版画作品が、2019年1月5日(土)~14日(月)、いわき市美術館に展示されます。版画展のみの観覧は無料ですので、他校の作品と合わせて、ぜひご覧ください。

 

晴れのち曇り 今季一番の・・・

 今朝は、気温も氷点下になり、校庭は霜で真っ白でした。元気な子どもたちも、朝の運動は長ズボンになりました。

 寒くても、校庭を走り、なわとびを行っています。中には半袖で頑張っている子どもたちもいます。さすがは風の子!!

 

 とはいえ・・・

 

 いよいよ冬本番です。少しずつ風邪で休む子どもも出てきました。運動のあとは、手洗い・うがいをきちんとするよう指導しています。ご家庭でも、風邪などの予防のために、手洗い・うがいに加え、十分な睡眠とバランスのよい食事をよろしくお願いします。

ハート 本は心の栄養

 今年度の子どもたちが読書に親しむよう、関係機関の皆様にご支援をいただいて様々な取組を進めてきました。
◎毎週水曜日の取組
  昼の時間を読書タイムに設定・・・学級で30分間読書や読み聞かせを行っています。
  「くれよんの会」の皆さんによる読み聞かせ・・・毎週各学年を巡回しています。
  学校図書館司書の来校・・・図書室の掲示やおすすめの本の紹介、本の貸し出しの他にも欲しい本を探してくださったりもしています。


◎毎月の取組
  市の移動図書館「しおかぜ号」来校・・・一人3冊を目安に借りることができます。


◎児童会の活動
  読書郵便・・・自分がおもしろかった本は、お手紙を書いて友達に紹介しています。

 テレビ、インターネット、ゲーム・・・。これだけ映像情報があふれている日本ですから、子どもたちの目が映像に向くのは当たり前のことだと思います。あまり大きく構えずに、読書について、もう少し気軽に考えてもよいのではないかと思います。
 居間や食卓など、家庭のどこかに本があって、「気が向いたときにちょっと手に取ってみて、5分ぐらい読んでみる」程度でもよいのではないでしょうか。(文庫でも雑誌でも、漫画でも新聞でも、何でもよいと思います。)
 たとえば、クリスマスプレゼントに『◯◯+「本」』というのはどうでしょう。家族で1冊ずつ本を贈り合うのです。家族どうしで本を贈り合えば、家庭でそれだけ本に触れるチャンスが生まれます。もちろん、雑誌でも漫画でも、何でもありです。ちょっとずるいかもしれませんが、自分が読みたい本を贈るのもありだと思います。
 今年のしめくくりに、家族どうしで本をプレゼントし合ってみませんか。

花丸 祝 準優勝!!! ~全国学校給食甲子園~

 全国学校給食甲子園決勝大会が、12月8日(土)・9日(日) 東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで行われ、勿来学校給食共同調理場(学校栄養職員・水口公美さん、調理員・稲村のり子さん)が「準優勝(家族の笑顔 株式会社 日本一賞)」に輝きました。おめでとうございます。合わせて、調理員の稲村さんは、最も優れた調理技術を発揮した方に贈られる「調理員特別賞(中野麗子賞)」も受賞されました。重ねておめでとうございます。

 詳しくは、「全国学校給食甲子園」のHPをご覧ください。

 今回の献立の「流鏑馬汁」は、いわきの伝統行事をヒントに、これからの郷土料理にしていきたいオリジナルメニューとして考案したそうです。「給食で郷土料理の新たな歴史を作っていきます」という熱い思いが評価されたのではないかと思います。

 また、今回調理員特別賞もいただきましたが、この決勝に備えて、毎日の業務終了後に調理の練習を重ねたそうです。そして、地元の食材を生かすため、ミニトマトやネギ、ナシなどの野菜類だけでなく、いわき海星高校(シマガツオ)、磐城農業高校(エリンギ)の協力もいただくなど、給食に携わるたくさんの人の思いがつまったメニューであったことも受賞のポイントだったのではないかと思います。

 毎日おいしい給食を作って届けてくださる勿来学校給食共同調理場の皆さんに、改めて、御祝いと御礼を申し上げます。

 

お知らせ 教育講演会のお知らせ

 12月13日(木)に、菊田小学校で教育講演会があります。日本唯一のゲーム障害の外来診療を行っている久里浜医療センターの臨床心理士の方の講演です。

 学校からのお知らせでは、参加申込は12月7日(金)の締め切りでしたが、まだ間に合います。ゲーム障害を含めたネット依存に関するお話ですので、これからの子どもたちの健やかな成長のために、欠かせない内容であると思います。

 参加を希望される方は、12月10日(月)13:00までに川部小紺野までご連絡ください。本校からも校長と養護教諭が出席する予定です。

 ご検討よろしくお願いいたします。

お知らせ おいしさへのこだわりに感動 ~校外学習(加茂農産)3年~

 12月6日(木)、3年生が、山玉町の加茂農産におじゃまして、なめこの栽培と収穫・販売について学習してきました。

 加茂農産では、プラスチックの容器に詰めたおがくずになめこの菌を植え付けて育てる「菌床栽培」を行っています。加茂さんのお話によると、通常の菌床栽培では60日しか菌糸を熟成させないのですが、加茂農産では、おいしいなめこにするために、80日かけて、おがくずの中で菌糸をじっくり熟成させているのだそうです。

 おいしいなめこが育つように、他にもサクラ・ブナ・ナラ・コナラなど複数種類のおがくずをブレンドしたり、最初の養分に米粉やふすまなどを加えたり、菌糸がよく育つよう温度や湿度を調整したりなど、たくさんの工夫をしていました。

 そして加茂農産の最大の特徴は、1番なめこ(クイーンなめこ)だけでなく、より大きくておいしくなる2番なめこ(キングなめこ)も育てて収穫・販売しているというところです。1番なめこのほうが品質が良さそうなイメージがありますが実はその逆で、菌床栽培の場合、同じ菌床で2回目を育てる方が難しく、2番なめこの方が味もよいのだそうです。

 子どもたちは、なめこの洗浄・袋詰めの見学のほかにも、なめこの収穫体験もさせていただきました。

 子どもたちは見学中、「テスト」と書かれた紙が貼ってあるボトルを見つけました。これは、よりおいしいなめこを育てるために、養分や温度・湿度などの条件を変えてよりよい栽培方法を研究しているところなのだそうです。

 おいしいなめこを育てるためにたゆまぬ努力を続けている加茂農産の皆さんの姿に、子どもたちは感動して帰ってきました。身近な地域の「すごい人」に触れることで、故郷への愛着や誇りが膨らんだ校外学習でした。

 加茂農産の「こだわりなめこ」は、市内マルトに出荷しているほか、多くは関東方面に出荷しているそうです。

ハート 楽しんでいただけましたか ~デイサービス訪問1・2年生~

12月3日(月)、2年生が川部中学校向かいにあるデイサービス「いっしょ」を訪問しました。

 音読やダンスの発表の他にも、ゲームをしたりクリスマスカードを届けたりして、お年寄り屋施設の皆さんとの交流を行いました。

 1・2年生の発表などを笑顔で見ていただき大きな拍手もいただいて、子どもたちも笑顔で学校へ帰ってきました。

お知らせ いよいよ決勝戦! ~全国学校給食甲子園~

 いよいよ、12月8日(土)・9日(日)、全国学校給食甲子園の決勝戦が行われます。応募総数1,701件、決勝戦に残ったのは、勿来学校給食共同調理場を含む12施設です。この日は、勿来学校給食共同調理場の皆さんが、60分以内に6人分の給食を実際に調理するなどして審査員の審査を受けます。私たちの給食が全国でも認められるよう応援しましょう。

 11月の給食も充実していました。いくつか紹介します。 

11/8 給食試食会 味噌ラーメン ほうれん草入り餃子 レンコンとツナのサラダ

11/16 いわき海星高校 「カジキカツ」給食

11/21 だしで味わう和食の日 赤魚の香味焼き 引き菜もち

11/22 双葉小リクエスト給食 醤油ラーメン とり天

11/28 田人小リクエスト給食 サバの味噌煮 ほうれん草とコーンのソテー

お知らせ 万万が一に備えて ~第2回避難訓練~

 11月30日(金)に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、時間指定は無しで、いつ訓練が始まるか分からないという状況で行いました。訓練開始の放送がなったのは清掃中でした。

 大きな地震が起きたという想定で訓練は始まりました。子どもたちは机の下に隠れたり、身を低くして頭を守ったりしました。

校庭では身を低くして。

校長室でも机の下へ。

 地震後、職員室から火災発生という想定で避難を始めました。担任が先導するのではなく、子どもたち一人一人が放送を聞き、放送の指示に従って避難しました。

 避難は2分44秒で完了しました。担任等の誘導がなくても、子どもたちは落ち着いて行動できました。

 訓練終了後、各学級で振り返りを行うとともに、冬場、絶対に火災を起こさないよう、火の用心についても担任と確認しました。

花丸 8か月の成長を ~授業参観~

 11月29日(木)の授業参観には、ご多用のところ多数おいでいただきありがとうございました。

 4月から早いもので8か月、子どもたちの成長のあとを感じていただけたでしょうか。

 子どもどうしで話し合ったり教えあったり、助け合ったり競い合ったりして、学び合う姿がたくさん見られました。21世紀を生きていくたくましい人間に育てていきたいと思います。

 参観授業のあとは、学級懇談会やPTA運営委員会にもご出席いただきありがとうございました。今年度のPTA活動も後半戦です。来年度に向けて、改善すべきところは知恵を出し合ってまとめていきたいと思います。お気づきのところは校長またはPTA会長までお知らせください。

お知らせ きれいになってきました ~旧調理室改築工事~

 旧調理室の改装工事が進んでいます。床を平にする作業もいよいよ仕上げになりました。

 今日は仕上げのモルタルが入り、職人さんたちがきれいに仕上げています。

 来週は、壁やサッシの作業になります。3月までに完成できるよう、工事を急いでいます。

ハート 和食のよさを ~親子ふれあい弁当デー~

 11月26日(月)は、「親子ふれあい弁当デー」にご協力をいただきありがとうございました。
 今回のお弁当のテーマは「旬の食材を使った和食弁当をつくろう」でした。保護者の皆様には,ご多用のところ,先週から計画・準備,そしてお弁当づくりと,ご協力いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。


 今日はクラスごとにメニューを紹介し合いながら楽しくお弁当を食べました。ふかしいも,卵焼き,きんぴら,いかにんじん,ゆかりご飯,わかめご飯・・・。(定番のふりかけもありました。ふりかけも和食の一つといってもいいのではないかと私は思います。) 

 多彩な和食メニューが並び,子どもたちは,改めて和食のおいしさを再発見したようです。食後の「ふり返りカード」もどうぞよろしくお願いします。

ハート 冬支度 ~各教室にストーブが入りました~

 先週は、朝、車のフロントガラスが凍った日がありました。日中、晴れれば暖かいものの、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。いよいよ冬の到来ですね。

 川部小学校でも、本日11月26日(月)、6年生の皆さんに手伝っていただいて、ストーブを各教室に設置しました。

 用務員さん、6年生の皆さん、ありがとうございます。明日以降、試しだきをして安全を確認して使いたいと思います。

 

ピース 充実の秋に③ ~授業風景5・6年~

5年生 外国語活動

 5年生は、英語を使って自己紹介をする活動です。英語のカルタなどをしてウォーミングアップをしたあと、英語で自己紹介をしました。自分の好きな物や得意なっことを、名刺を使って紹介し合いました。楽しい雰囲気の中、英語表現に親しみました。

 

6年生

算数

理科

 算数科は反比例について、理科はてこの働きについて、どちらも学習したことを使って話し合いながら反比例の性質の関係、てこの働きを使った道具について、根拠を明らかにして説明し合う活動でした。さすがは6年生。学習したことの中から、大切なポイントを逃さず説明していました。

 

 今年度は、新しい学習指導要領への移行の年です。学習内容は元の学習指導要領の内容のところもありますが、学習の形は、「主体的・対話的で深い学び」になるように、学び合いの活動や根拠を明らかにして説明する活動を取り入れています。先生方は、新しい形で学習することを通して、子どもたちの学びに向かう姿勢が育つよう指導を工夫しています。  

 

 

 

ピース 充実の秋に② ~授業風景3・4年生~

3年生 算数科

 3年生は、分数の学習で、4分の3mと全体の4分3の違いについて考えました。違いを理由をつけて説明するために、小グループで話し合って考えました。

4年生 国語科

 4年生は、物語を読んで、感想を短い文で表す学習です。ただ思ったことを書くだけでなく、どの文章や言葉からそう思ったのか、引用しながら説明していました。

 

 3・4年生は、教科は違いますが、「根拠を明らかにして自分の考えを説明する」活動です。小グループで説明し合うことで、学びが深まっていきました。

ピース 充実の秋に① ~授業風景1・2年~

11月も下旬になりました。2学期もあと1か月。子どもたちの学習も充実してきました。

1年生 国語科

 説明的文章の学習です。文に書いてあることをからはしご車の仕事やそのためのしくみについて関係づけながら正確に読み取る学習です。先生の引っかけ問題もうまくかわして、キーワードを元に正しく読み取ることができました。

2年生 特別の教科 道徳

 今回の道徳のテーマは、「感謝」です。ふだん気づいていないお世話になっている人のことに気づき、感謝の心を形に表そうという学習活動です。教材文での学習のあと、見守り隊の方たちのお話をビデオで見て、改めて感謝の気持ちがはっきりとした2年生でした。2年生一人一人が見守り隊の方々に対する感謝の気持ちをお手紙を書きました。

 

 まだまだ幼いと思っていた1・2年生でしたが、自分の考えをしっかりともって発言する姿を頼もしく感じました。

 

晴れ 記録会は終わりましたが・・・

 11月20日(火)では、持久走記録会応援、ありがとうございました。

 さて、記録会は終わりましたが、今朝も校庭を走ったり鉄棒運動に取り組んだりする子どもたちがいました。

 これからの冬場の運動として、なわとびに取り組む予定です。持久走記録会で経験した「苦しくても目標に向かって走り続ける」ということを生かし、次の運動(体づくり・動きづくり)の目標に向かう子どもたちです。

お知らせ 応援ありがとうございました ~校内持久走記録会~

 校内持久走記録会には、平日にもかかわらず、たくさんの応援をいただきありがとうございました。

 天候にも恵まれ、友達やおうちの方々の声援を受けて、子どもたちは、最後まで力一杯走り抜きました。

 体育の時間は、自分の学年だけでの練習でしたが、今日は二つの学年での記録会だったので、二つの学年で競い合って、記録がぐんと伸びた子どももいました。

 自分の目標に向かって努力を続け、苦しさに負けることなく最後まで走り抜いた子どもたちの姿、本当にすばらしいと思います。美しささえ感じるすばらしい姿でした。

 6年生は、走り終わった直後で疲れているはずなのに、最後まで片付けをしていました。これも美しい姿です。

お知らせ いよいよ ~明日は「校内持久走記録会」です~

 いよいよ「校内持久走記録会」が明日に迫りました。11月9日(金)の昼の放送では、各学年の代表児童が自分のめあてを発表しました。それぞれに自分の最高記録を出すために作戦を練っているようです。

 明日の各学年の記録をとる目安の時間は次の通りです。

10:15  開会セレモニー ウォーミングアップ

10:40~ 1・2年女子

10:50~ 1・2年男子

11:05~ 3・4年女子

11:15~ 3・4年男子

11:25~ 5・6年女子

11:35~ 5・6年男子

11:50~ 閉会セレモニー

 もちろん、今日も朝の時間、体育の時間と、子どもたちは明日に備えて走っていました。明日、一人一人が自分の目標達成にむかって力を出し切ることができるよう、子どもたちをぜひ励ましてあげてください。

 

ピース 激論 ~4年理科「水の姿とゆくえ」~

 4年生の理科の学習では、今、水の3つの姿(水蒸気・水・氷)について学習しています。

 この日は、沸騰しているときの「あわ」は何か、実験のあと「空気だ」「空気じゃない」で激論を交わしました。

「お湯の中でぶくっとなるあわなんだから空気だよ。」

「水の中から空気が出るのはおかしい。」

「上の方から空気が入って、それが温められて出てくるんじゃないかな。」

「でも空気が入るところは見えないよ。」

「あわを集めた袋の中に水がたまるから、あわは水なんじゃないかな。」

「それは、沸騰したお湯が袋の方に入ったんだよ。」

「でも袋が膨らまないよ。」

 子どもたちは、水も「水蒸気」という気体になることをまだ知らないので、結論は次の時間に持ち越されましたが、実験結果と自分の経験をフル稼働して考えることで、科学的思考が育ち、より実感を伴った理解につながります。この学びの姿が、新学習指導要領でめざしている「主体的・対話的で深い学び」なのです。

3ツ星 継続は力なり ~体づくり・動きづくり~

 

 11月20日(水)は「校内持久走記録会」を予定しています。子どもたちは、朝始業前の時間や大休憩の時間を使って、毎日走り続けています。

 そして、朝の時間は、走り終わった3・4年生を中心に、逆上がりの練習をしている子どもたちがいます。

 9月ごろは、うまくできなかった子どもたち。手にまめを作りその豆がつぶれても、毎日練習を続けました。始業前ですので、練習時間は10分間もありません。それでも低い鉄棒から始まり、補助具(鉄棒くるりんベルト)や補助用具(逆上がり補助板)を使ったりして、少しずつ逆上がりができるようになっていきました。

 そして2か月あまりたった今、3・4年生の鉄棒の技が上達しただけでなく、3・4年生に引っ張られるように、1・2・5・6年生にも鉄棒での活動が広がっています。

 震災後、小学生の体力低下が危惧されていますが、このように1日5分でも、運動に取り組む姿があれば、そしてこの姿を続けていけば、時間がかかっても、体力は向上していくのではないかと思います。これからもほめて、励まして、日常的に運動に取り組ませていきたいと思います。

 

ハート うれしいお便り ~「四時フェスティバル」再び~

 先日、匿名でうれしいお便りをいただきました。一部を紹介したいと思います。

 ************************************************

 朝晩の気温差を感じる季節になりました 先日 四時フェスティバルを見に 川部小体育館へ行き たくさんの感動を頂いて参りました

 1年生と2年生が一緒に一つのものを作るというのは川部ならではのことですネ

 (このあと 各学年の発表についておほめの言葉を頂きました)

 ~ 略 ~

 短い時間でしたが とってもステキな時間でした 自分の子供達の時を思い出したり なつかしい場面と重ねてみたり 今の時代の流れを感じたり 

 いいですね 川部は

 地域的にも 1年生の保護者でも上級生のお兄さん お姉さんのことも知っているし 地域そのものが子供達を育てているような気がします

  ~ 略 

 これからも 子供達の成長を見守りつつ ステキな川部小学校の歴史を刻んでいけたらいいですネ

******************************************

 温かい眼差しで子供達の成長や私たち学校職員を見守っていただいていることが伝わってくるお便りをいただき、職員一同感激しています。

 “地域そのものが子供達を育てている” まさしく川部小中学校区の一番すばらしいところだと思います。私たちも、地域の希望であり誇りである子供達を健やかにたくましく育て、成長した子どもたちを地域にお返しする使命をになっていることを、職員全員で確かめました。

 

星 積み重ねたもの

 校長の紺野真一です。私は、以前、二本松市立大平(おおだいら)小学校に勤めていたことがあり、先日、大平小学校歴代PTA会長様とお目にかかる機会がありました。現在市議会議員をされているある元会長様に、私が現在いわき市立川部小学校に勤務していることを話したところ、「川部ならば、今から30年ぐらい前に大平スポーツ少年団で贈った装飾品があるはずだ。」というお話を伺いました。

 そこで、川部小学校の展示ケースをさがしてみたところ・・・

ありました。

 川部スポーツ少年団ソフト部の監督さんにお聞きしたところ、これは、川部スポ少が、大平スポーツ少年団主催の大会に出場したときに贈った応援旗の御礼として、大平スポ少から「戒石銘」の石板とともに贈られた「川部スポ少結成5周年」の記念品なのだそうです。

「戒石銘」の石板

 この記念品によれば、川部スポ少は来年結成35周年ということになります。輝かしい成績を残してきた川部スポ少と、私にもつながることあったことが分かり、川部スポ少が積み重ねてきた歴史の重みを改めて感じているところです。

 さて少子化の波は、どこの地区にも及んでいます。大平スポーツ少年団は、現在、ミニバスとサッカーで運営し、ソフトボール部は、隣接小学校区のスポ少と合同で「二本松東スポーツ少年団ソフトボール部」を結成して活動しているそうです。

 川部スポ少では、11月18日(日)、ソフトボールの親子体験会を開催するそうです。より多くの子どもたちが、スポーツの楽しさにふれる一日になるようお祈り申し上げます。

花丸 デジタル教科書の力 ~4年算数科~

 今年から、いわき市内の小学校に算数科のデジタル教科書が導入されていることは、学校だよりやホームページでもお知らせしましたが、図形や面積・体積などの学習において、そのよさがより表れます。

 4年生の算数科では、面積を求める学習を進めています。この日は1㎠のますが縦・横にいくつ並ぶかを元に、計算で面積を求める方法を考えていました。

 授業の後半、デジタル教科書を映した電子黒板を用いて、計算の仕方について、子どもたちどうしで話し合いになる場面がありました。

 最初に発言した子どもが、話し合いの中で考えの誤りに気づき、修正した考えを発表し、他の子どもたちも納得するということがありました。このような学習ができるのも、デジタル教科書を使っての学習の効果の一つと言えます。

 学習のまとめで、全員が「たて×よこ(よこ×たて)」の公式を用いて長方形の面積を求めていました。

 これからも、デジタル教科書の特性を生かして、「主体的・対話的で深い学び」が実現するように、子どもたちの学習の支援をしていきたいと思います。

 

ハート 未来マップ ~6年職業体験講座~

 11月8日(木)3・4校時に、6年生で、専門学校の先生をお招きして、職業体験出前講座を行いました。

 本校では、キャリア教育の一環として、実際に学生の進路指導に当たっている専門学校の先生をお招きして、仕事を含めた将来の生き方について考える授業を行っています。   

 授業では、「学制・労働者」「市民・年金生活」「子ども・家庭・親」「趣味を楽しむ」の4つのキーワードで、自分がやってみたいことや連想した言葉などをスケッチブックに書きイメージマップをつくりました。そして、自分の将来の姿を「未来ノート」に書き、その実現のためにどんなことをしたいか考えました。

 「未来ノート」に書いたことは、授業の終わりに代表児童が発表したのですが、授業のまとめで、講師の先生がおっしゃった言葉にビックリしました。講師の先生は、

「今日書いたことは、この授業が終わったらすべて忘れてください。」

とおっしゃったのです。そして、こうお続けになりました。

「今日皆さんが使ったスケッチブックとペンは差し上げます。皆さんは日々成長しています。その時々で、自分に合った未来を描いてください。」

 先生がお帰りになるとき、最後の一言に驚いた話をしたところ、先生は、

「仏教の教えにもあるように、自分のあるがままを認めることから始まります。」

と一言。職業病でしょう、悲しいかな私など、話をするといつも説教じみてしまい反省ばかりです。

 未来は大人が示し与えるものではなく、「子ども自身が、悩みながらも選び自らつくり上げていくもの」ということに改めて気づかされた、私にとってもたいへん有意義な時間でした。

 

お知らせ 給食 いかがだったでしょうか ~学校開放日③~

 学校開放日には、給食試食会も行いました。当日は28人もの保護者の皆様にご参加をいただきました。実家庭数が60ですから、約半数の参加ともいえ、保護者の皆様の関心の高さを感じました。

 試食後のアンケートにもご回答いただきありがとうございました。いただいた感想をいくつか紹介いたします。

◯ 味も濃くなくとってもおいしかったです。家庭でも薄味を心がけていきたいです。

◯ 野菜を多く使っていてよかったと思います。バランスのよい食事でした。

◯ 毎日温かい給食をありがとうございます。

◯ おかわりをする姿、うれしく思いました。

◯ 餃子が冷たくて残念でした。汁物の温度も高いとよいと思いました。

◯ 食べる時間がもう少しあるとよいと思いました。

 センター給食になると心配されるのが「温かさ」だと思います。汁物については勿来学校給食共同調理場にお伝えしたいと思います。主菜・副菜については、「調理後すぐに供給できないものは、10℃以下で保存する」というきまりがあるため、難しいところがあります。食べる時間については、午後1時20分には食器の回収車が来るので、できるだけ準備や配膳をを早くできるよう工夫し、食べる時間を確保できるようにしていきたいと思います。

 給食については、今年から始まったセンター給食ですので、お気づきのところはぜひお知らせください。勿来学校給食共同調理場と相談しながらできるところから改善を進めていきたいと思います。