桶売ニュース

今日の出来事

行け行け飛雄馬!

 明日の授業参観後の親子ティーボール大会を前に、1・2年生が体育専門アドバイザーの先生を交え特訓していました。なぜか「♪行け行け飛雄馬」の前奏が頭に流れてきました。明日は花形、左門、オズマのようにかっ飛ばしましょう!



 3・4年生は、ハードルの特訓です。リズムよく気持ちよく!





 5・6年生は、走り高跳びに挑戦しました。





 今日の1・2年生の読み聞かせは「としょかんライオン」のお話でした。いつもすてきなお話を選んでくださいます。



 今日は、久しぶりにあんかけラーメンでした。あったかいスープが冷たい体にしみてきます。




 

絶対に出さない!決意

 昨日の外部講師(福島地方法務局いわき支局長様)を招いての小中合同服務倫理委員会では、日本初のセクハラ裁判例等、具体的事例をお話しいただき、セクハラ・パワハラ等不祥事根絶に向けての感覚を磨くことができました。

 「危機意識のないところに変革なし」を基盤に、今後もこの桶売の地から不祥事を絶対に出さない!強い決意をもって研鑽を積んでまいります。

637と紙大相撲部屋毎練習

 最近は1日1回のHPアップですが、昨日もHPへ637の閲覧があり、いつも心の応援を感じます。先日も、他県にお住まいの方から、ふるさとの子らを想う俳句が記されたお葉書をいただきました。ありがとうございます。



 毎年恒例の紙大相撲桶売場所に向けた、相撲部屋毎の練習が始まりました。親方の指導の下、紙相撲力士の額に汗するような懸命な取組が見られました。











 12月7日の大会では、横綱相撲を期待します。

 本日のふくしままるかじきカツは、歯ごたえといい、色といい、味といい、豚のおいしいロースカツと間違えてしまうほどでした。いわき海星高校のみなさん、ごちそうさまでした。

心温まるポエムの世界へ

 高学年が、詩の本「おーい  ぽぽんた」の中の6つの作品のお話を聞きました。読書サポートティーチャーの方が、寒い日が続く中で、心も頭も温まるようにと作品を選び、子どもたちをポエムの世界へといざなってくれました。





 また、読書サポートティーチャーの方も、さながらビブリオバトルの掲示板におすすめの本を紹介してくれました。



 子どもたちも、自分にとっての「心に染みる大切にしたい言葉や一節」に出会えますようにと願います。

 高学年教室、5年生は、物語「大造じいさんとガン」、6年生はジブリ作品で有名な高畑勲さんの「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしていました。



 1・2年生は道徳の時間、「がんばって  つづける」ことのよさとむずかしさとあこがれをもつ学習でした。





 何が正しく、何がよくて、何をすべきか分かる。「分かっちゃいるけど・・・」。この「・・・」の部分に焦点を当て、不十分な自分に気づくとともに、できる可能性をもつ自分にも気づき、よりよく生きることへの魅力と憧れをもつこと、これからも道徳で大事にしたいです。

 3年生は「食べ物のひみつ」、4年生は「クラブ活動のリーフレット」を題材に紹介文を作成し、互いによりよい紹介文になるよう話し合っていました。









 今日は、お汁がおいしいと思っていたら、具がジャガイモではなくサツマイモでした。

12月のめあてとドキドキと

 全校集会では、12月のめあてについて話がありました。生徒指導部からは「2学期のまとめと充実した冬休みになるための計画立て」について、保健指導部からは「感謝の心をもって食べること」「かぜ予防」について、それぞれ話がありました。





 皆、話の聞き方がいいです。かかとのついた、背筋の伸びたすばらしい姿勢です。ものごとに取り組む姿勢もそうであることを知っています。

 養護教諭が階段踊り場に、メッセージ入りの今日の天気等を掲示してくれています。「2学期も1ヵ月を切った」を目にしたとたん、焦燥感のドキドキを覚えました。「あれもこれもそれもやらねば!」



 今日も感謝の心をもって、チキンカレー、ツナと野菜のソテーなどをおいしくいただきました。

♪たいこの達人!

 ドンドンドン、ドドンコドン・・・2階から聞こえてくるリズムが、もう頭から離れません。行ってみると、たいこの達人たちが、リズム打ちの練習をしているところでした。



 奇しくも、3・4年生でも「和太鼓を演奏している自分」を版画にする授業を行っていました。教頭先生のアドバイスで「たいこの達人」たちの迫力ある下絵ができました。



 たいこの達人たちのリズムに惑うことなく、5年生は工業製品の物流について、6年生は戦争について、それぞれ真剣に学んでいました。



 今日は「和食の日」。給食の献立は、チキンみそカツが出ました。味噌汁も出汁がきいていました。本日、おいしく「和食」をいただきました。

年齢に反比例する

 「時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」ジャネーの法則を実感するこの頃ですが、6年生では、その「反比例」について学んでいました。



 5年生は、「混みぐあい」について学んでいました。ちなみに、「市」の人口密度トップは、東京でも大阪でも神奈川でもなく、埼玉県の蕨市とのこと。





 3年生は、「円の中心」について学んでいました。円を折らないでも円の中心を見つけられる方法は?



 2年生は、「けんだま」の作り方と遊び方について、ノートに説明文を書いて学んでいました。手作りけんだまを説明のとおりにやったら、見事成功しました。



 よいことは、どんどん年齢に比例して増えていってほしいものです。 
 

偶然の ビブリオバトル!

 昨日の閲覧数は430件。ふだんの2倍の数です。実家庭1桁の本校からすると多いと思います。なぜだったのか・・・。
 昨日は、「さながら、ビブリオバトル!」という題で子どもたちが本を紹介する様子を載せました。
 奇しくも、本日「福島県教育委員会メールマガジン『うつくしま教育通信』vol162」に目を通したら、ビブリオバトル特集でした。偶然でした。そのせいかもと考えました。



 たくさんの方々に見ていただき、心の応援を感じます。いつもありがとうございます。

 桶売は厳しい寒さが待っているということですが、心の中は、子どもたちとともにいつもあたたかくいられるようにしていきたいです。

みいちゃん、ごめんよう。

 みいちゃんという牛と一緒に育った女の子、牛の解体センターに勤める坂本さんとその息子のお話「いのちをいただく」という本の読み聞かせ(3・4年)がありました。
 今日の給食の「いただきます。」は、これまでのそれとは少し感覚の違うものになるのではと思います。
 
 女の子の、そして、坂本さんの「みいちゃん、ごめんね、ごめんよう。」・・・が、命をいただいて生きている存在であることを再認識させてくれます。





 給食を生きた教材として、「いのちをいただく」ことをはじめ、感謝の心等々を育てていきます。

さながら、ビブリオバトル!

 児童会委員会の子たちが、読書月間の後半の充実を願って、おすすめの本の紹介を行いました。4人がそれぞれ、読んでほしい本をアピールします。さながら、ビブリオバトル!でした。





 「ビブリア古書堂の事件手帖」などが紹介されました。テレビもよかったですが、秋の夜長、じっくりと本を読み、謎解き、ミステリーの世界に浸りたいと感じました。

 すてきな本の紹介を聞いて、1年生や3年生がその感想等を発表しました。本の内容に関する感想、読んでみたいという心の動きなど、しっかりと委員会の上級生に伝えていました。与えてもらったら、心を込めて返す・・・こちらも、とても、感心しました。

第2回お笑いライブ♪


 3年生による係活動のお笑いライブが今日の休み時間に行われました。



 モノマネあり歌ありの元気いっぱいの漫才で、教室は笑いに溢れました!
 前回よりもお客さんの受けがよく、3年生は満足した様子でした。
 次回のライブも楽しみです♪

難しい! でも楽しい!

    17日(金)、全校生で昔遊び体験を行いました。
 竹馬、椿笛作り、お手玉・あやとり・おはじきを体験しました。
 昔遊びを教えてくださったのは、地域の老人クラブの方々です。

◆竹馬◆







 慣れない竹馬に悪戦苦闘しながらも、コツを教えてもらったり、支えてもらったりしながら練習しました。
 何十歩も歩けるようになった子もいました!
 
「目指せ竹馬で校庭一周!」

◆椿笛作り◆





 がんばって椿の実を削っています。殻が割れないように削るのは、なかなか難しいようです。
 殻を削り、実を掻き出したら椿笛の完成です。
 「しゅううう・・・」
 うまく音が出ません。「ピーッ!」と音を出すためにはコツがいるようです。
 放課後もがんばって音出しの練習をがんばっていました。

◆お手玉・あやとり・おはじき◆



 おはじきはルールを覚えるのもまっすぐはじくのも一苦労です!



 お手玉は、様々な童歌や校歌に合わせてやりました。
 数が増えると難しいです!



 集中してあやとりをしています。
 何回続いたのでしょうか。



 一人あやとりです。
 いろいろな技に挑戦しました!



 じゃ~ん!
 「ほうき」です!!

 普段とは違う体験をすることができて、新鮮に感じられたようです。
 「よし、竹馬で校庭一周できるように練習しよう!」
 「椿笛を遠くまで響かせよう!」
 「次は、あやとりで○○の技ができるようになりたいな!」
 と、いつもとはまた違ったキラキラの表情でした。
 「身近にある物でも楽しむことができる。」を実感した1時間でした。

 子どもたちのために、竹馬の竹を切ってくださったり、お手玉やあやとりの準備をしてくださったりと、老人クラブの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 地域の方々に学び、地域の中で、心豊かに、大きく育つ桶売小の子たちです。

おもてなしの昼食会

 サツマイモの植え方をはじめ、畑の草取りなど、見えないところでいつもお世話になっている方々をお招きし、サツマイモをふんだんに使ったメニューで収穫祭を行いました。







 作るのは、サツマイモおこわ、サツマイモごはん、サツマイモの豚汁等です。学校保健委員会で演習した出汁昆布と鰹節たっぷりの出汁で豚汁を作ります。







 「おいしい、おいしいよ。」と声をかけられ、子どもたちも、感謝を形にするよさを、また、人をもてなす喜びを味わうことができました。地域のあたたかい方々の中で大きく成長している子どもたちです。

人間に与えられた最大の力

 50年ほど前のメキシコ五輪銀メダリストの君原健二さんは言いました、「人間に与えられた最大の力は、努力です。」と・・・今日は、持久走記録会。これまでの努力が、タイムに、順位に表れます。

 校内新記録が2つ、1年と4年で出ました。全員が力の限り最後まで走りきる姿に感動し、他の学年の友達を精一杯応援する姿に、また胸が熱くなりました。











 人間に与えられた最大の力「努力」・・・努力こそ、自分が思い描く、憧れの自分に会わせてくれる正体なのだと思います。

メガネをかけたら・・・みえたもの

 「ほんとうに よくみえたよ。」
 「だって、せんせいの やさしいこころまで みえたんだから。」
 最後の一行で、より感動を誘う「読み聞かせ」を読書サポートティーチャーの方にしていただきました。『メガネをかけたら』・・・あたたかで、素敵なお話でした。





 『ふたりはきょうも』も続いて話していただきました。



 たくさんの良書に出会って、心豊かに、心大きく育つ桶売の子たちです。

 「恋するフォーチュンクッキー」♪♪4分46秒間の練習を終え、いよいよ明日、勝負のとき「持久走記録会」(2校時)です。ご都合がつけば、応援よろしくお願いいたします。












 今日の給食は、都合により、月曜日の献立の一部と交換になりました。

○○の秋


書写の秋

 東松院の佐々木さんにおいでいただき、全学年に書写指導をしていただきました。
 1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
 本日でご指導いただくのは3回目ですが、今回も丁寧に分かりやすく教えてくださいました。






スポーツの秋

 17日(金)に行われる持久走記録会に向けて、練習に励んでいます。
 今日は、体育専門アドバイザーの先生においでいただき、体育の指導をしていただきました。




 1・2年生、3・4年生の体育の授業では、持久走練習のペースメーカーをお願いしました。
 正しいペースで走ったことで自己記録を更新できた子もいました!



食欲の秋

 給食の時間に、栄養士の先生から「栄養」についてお話をしていただきました。
 今日は、栄養に関する◯✕クイズでした。
 もちろん、子どもたちは全問正解?でした!

一巡していただきました

 今日の読書サポートティーチャー読み聞かせは、5・6年生でした。今日ではじめの一巡終了、本校児童全員との出会い及び読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせは「寿限無」。



 読み聞かせをしていただいた感想を全員がサポートティーチャーの方に伝えることができました。本の感想、読み方のすごいと感じたところなど、一方通行の読み聞かせとせず、プラスアルファの心で伝えていました。



 いろいろな不思議な本も展示を工夫し紹介していただいています。



 展示の絵は、奇しくも30年以上前に図画工作科で作った卓球ラケットに描いた図柄でした。おしゃれな娘さん ?or 鼻の大きなおばあさん?

ビギナー すごい!

 図書環境委員が、読書月間に合わせ、読み聞かせを行いました。はじめての活動でしたが、「はじめて」に臨む構えがすばらしかったのでしょう、声の抑揚・大小など、練習を積んだことが分かる素敵な読み聞かせでした。感心しました。すごいぞ!ビギナーズ!











 自分たちで本を選び、自分たちで発信する。・・・自分たちの取組、活動で学校が生き生きしたものなる、意欲が脈打つ学校になる!・・・低学年にとっても、あこがれのよいモデリングになっています。



 今朝は、ガチガチに車のフロントガラスが凍りましたが、全校児童が元気に、持久走大会、収穫祭・昔遊び大会などの今週の行事に向け、朝からはりきっていました。



 今日の給食は、親子煮、どさんこ汁、そして、デザートにいわきのトマトとライチのゼリーでした。今日もおいしくいただきました。

ランニングする・・・巨人

 朝、校庭を走る子どもたちの影が、だいぶ長くなりました。あたかも、黒い巨人がランニングしているようです。子どもたちに巨人のパワーがつきますように。







 11月は読書月間。読み終えた足跡を銀杏の葉に残していきます。読書を通して、桶売の野山の紅葉のように、美しく、豊かに、心が色づくことを願います。



 体力づくりに、読書に、そして、勉強にがんばった後は、おいしい給食が待っていました。今日はパン・牛乳の他に、野菜ソテー、かぼちゃポタージュでした。

本物に見て・触れて

   今日は、全校見学学習でした。

 ◆1・2年生◆

 1・2年生はアクアマリンふくしまに行きました。




 めずらしい魚や海獣をたくさん見ました。




 
 蛇の目ビーチでは、ヒトデに触れることができました!!きれいな貝殻も見つけました~!


 ◆3・4年生◆

 3・4年生は、平浄水場とマルト平窪店の見学に行きました!







 平浄水場では、夏井川の水が飲み水になるまでの流れを丁寧に説明していただき、それから浄水場を実際に見せていただきました。
 川の水が飲み水になる秘密や浄水場で働く方々の努力や苦労など、たくさんのことを学びました。






 マルト平窪店では、売り場だけでなくバックヤードも案内していただきました。大きな冷蔵庫や電動スライサーなど、驚きがたくさんありました。



 買い物体験もしました!


 ◆5・6年生◆
 
 5・6年生は、日産自動車いわき工場に行きました。

 自動車のエンジンの仕組みや組み立て方について学習しました。
 工場内では、ロボットもたくさん活躍していました!



 ネジ締めの体験もしました!なかなか難しいです。



 かっこいいスポーツカーの前で記念撮影です!
 なんと!運転席に座らせてもらいました。




 今回の校外学習では、本物を見て・触れて、そして話を聞いて、自分の思いや願い、感じ方や考え方をもつことができました。
 とても充実した見学学習でした!

しぶくて、ひそかなブーム!

    子どもたちの中で、竹馬が流行っています。



 慣れない竹馬に悪戦苦闘しています。なかなか前に進めません。
 しかし、その「難しさ」が面白いようです。
 
 昔遊びには、テレビゲーム等とは違った面白さがあります。
 いろいろな遊びに触れて、いろいろな楽しさを体で感じてほしいと思います。

 目指せ!竹馬で100M完走!!

お醤油2~3滴で、心のゲート開く

 昨日は、桶売小中合同「学校保健委員会」が開催されました。各保健主事から実態と課題について説明があった後、保護者・保健師・教員が交じり、課題解決に向けて協議が行われました。







 協議の後は、肥満防止や学力向上にもつながる「日本食のすばらしさと健康的な食事」について、奥たまかわ温泉もてなしのかくれ家「すわや」料理長の塩田様を講師に、実演を交えながらお話をしていただきました。



 まず、しっかりと「だし」をとった鍋に、お醤油2~3滴だけたらした汁を皆で一口いただきました。「そんなばかな!」と思ったのは私だけではなかったようです。深い深いこく、うまみ、かおり、塩味も十分、身体にしみ入る・理解する、本物に感動する・・・。俄然、本講義、日本食への関心・意欲が高まりました。「人は、本物に出会うと、心のゲートが勝手に開くものなのだな。」と実感。





 大切な各種包丁も見せていただきました。



 最後は、さつまいも(豆、くり)ご飯、だしたっぷりの根菜汁をいただきました。日本人が長い歴史の中で育んできた和食。和食の「和」は、「なご(む)」。ご飯もお汁も、口に入れた瞬間、そのおいしさとほっと和む感覚が、体中をかけめぐりました。



 うーん、みんないい顔! 各家庭・学校で食を通して、こんないい顔が増えるといいです。身体にも脳にも心にもいい日本食。
 本日学んだことを日々の給食指導や各家庭での食生活での実践につながるようにしていきたいと思います。塩田様はじめお世話になった皆様、誠にありがとうございました。

フォーチュンクッキー4′46″

 業間持久走では、4分46秒の「♪恋するフォーチュンクッキー」が流れる間、200mトラックを何周と何m走れるか、毎回自分の記録に挑戦しています。







 4分46秒間、なるべく同じペースで走り続けることができる走力・持久力を目指します。

 今日は、きんぴらごぼうと八宝菜など、野菜の多いメニューです。今日もおいしくいただきました。

10日後の決戦のために

 17日(金)は持久走大会が行われますが、それに先だって、校庭の水たまりができやすい箇所に砂を入れてもらいました。



 10日後の決戦のために、丁寧に作業していただきました。ありがとうございました。

耳から「干し柿」を堪能

 今日は、3・4年生と読書サポートティーチャーの方との出会いの日、「干し柿」という本の読み聞かせをしてもらいました。サポートティーチャーご自身のエピソードも話してもらい、子どもたちは、目から耳から、そして、心で「干し柿」を堪能していました。







 あんぽ柿で検索すると,、大正時代に福島県伊達市梁川町で開発とあります。機会があれば、こちらは舌でご賞味ください。

    本日の給食は、免疫力アップのししゃもとおでん、かおりごはんでした。立冬におでん、そんな季節になってしまったかと驚くばかりです。




 

うらやましい!いい耳

 今朝は、車の窓ガラス全面が凍り、辺り一面霜が降りる寒い朝でしたが、今週も全校児童揃って元気にスタートしました。踊り場のメッセージイラストもワンピースに!



 低・中学年はALTさんと発音のちがいを耳で感じていました。さすがに小学生は耳がいいです。「分かります。」「ちがいます。」と反応していました。うらやましいかぎりです。





 高学年は、課題について自力で調べ・考え、そのことを相手意識を持って説明するが如くノートにまとめていくことを大事にしています。





 11月も、生活目標の実現(具体目標実現)に向けて、自分を律し成長していきましょう!

さかなはさかな 自分は自分

 本日より、読書サポートティーチャーの方に、週2回(火・木)「読み聞かせ」をしていただくことになりました。今日は、子どもたちとの出会いの日。子どもたちもちょっぴり緊張しています。よろしくお願いします。



 まずは、1・2年生が「さかなはさかな」のお話を聞きました。
 いい表情で、わくわくしながら聞いていました。
 


 かえるのまねをして、池の外に飛び出してしまうさかなの話です。
 大人が聞いても、それぞれの年代で考えさせられる、奥の深い作品です。



 さかなはさかな 「自分は自分」らしく生きることを気づかせてくれました。

あらいもの

 今日は、水仕事をしている場面を多く見ました。1・2年生は、サツマイモ菓子作りのザル等の洗い物、3・4年生は、栽培してきたホウセンカのプランター洗い。次に使うとき(人)のために、丁寧に行っています。







 5年生は、担任出張のため、今日も黙々と問題に取り組んでいます。声をかけるのも憚られるほどの気迫と集中を感じます。



 今日は、マーボーあつあげ、春雨スープ、マンゴープリンといううれしいメニューでした。今日もおいしくいただきました。

サーキットのオオカミ

 業間時の体力貯金カードの活動は、ジョギングを中心にしたサーキットトレーニングでした。サーキットのオオカミたちが一斉に飛び出していきましたが、数分で、おとなしい子羊に・・・。がんばれ!オオカミたち!





 3・4年生は、幅跳びのフォームについて研究しながら活動していました。着地フォームもだいぶよくなってきました。



 担任がタブレットで、フォームのよい点と課題を確認し、さらに滞空時間の長いロングジャンプになるための方法を話し合って、記録を取りに向かいました。



 1・2年生は、使い終えた鍵盤ハーモニカの後始末を丁寧に行っています。上手な後始末や片付けは、気持ちよくスムーズに次回の学習がはじめられることを約束しています。



 5年生は、知の鉄人と化しているかのようです。明夢祭から気持ちを切り替えています。黙々と問題に取り組んでいます。容易に近づくことを許さない気迫を感じます。

チャーラン、チャーランのときは

 本日、緊急地震速報訓練を行いました。「チャーラン、チャーラン」の速報に直面したときに、それぞれの場面で身の安全を確保することについて学びました。



 緊急地震速報の放送がありました。



 今日から7日まで、学校へ行こう週間として、授業等の自由参観日です。どうぞ都合のつく時間にいらして、子どもたちの諸活動をご覧ください。お待ちしております。



 本日の給食は、サバの味噌煮とすいとん汁でした。血管を守り、血液をサラサラにする青魚は、脂がのっていておいしいです。

おぬしは何者じゃ!?

 5・6年は社会科の授業でした。6年生は、「おぬしは何者じゃ!?」の調べ学習を取り入れてまとめています。







 5年生は、工業生産額グラフから読み取ったことを活発に話し合っていました。



 3・4年生は、滞空時間の長いジャンプを目指し、踏み切り前の最後の3歩を工夫して自分の記録に挑戦していました。





 それにしても、桶売では校舎3階からくじらぐもの空を見ると、雲に手が届きそうな気がします。



 今日も、全校児童が元気に仲良く学んでいます。



 10月最終日は、地元料理人の「和食給食」でした。今日もおいしくいただきました。

くじらぐもの大群

 1・2年生の体育を待っていたかのように、「くじらぐも」の大群が横切っていきました。持久走や縄跳びにも元気に挑戦している1・2年生です。





 風が強いので、すぐに形も変わってしまいます。



 校庭の隅では、リンドウが、強い風の中で咲こうかどうか迷っているようでした。



 虫たちも秋の日差しの中で、元気を取り戻したようです。

一人一人が主役!コメディー「バンナナと殿様」

 「明夢祭」開会セレモニーの後、劇「バンナナと殿様」では、子どもたちの熱演ぶりに、観客の皆さんが、終始笑みを浮かべ見入っていました。
 「入れ歯を忘れましてのー。」など、思わず笑いを誘うシーンが随所に見られ、まさに、一人一人が主役の大成功の劇になりました。あたたかい拍手・ご声援、ありがとうございました。









 「思ったよりも、笑いが起きなかった。」という子どもの声。担任の先生が、
 「みんなが一生懸命やっているのを笑うのは失礼だと思って、みんな笑いをこらえてたんだよ。」 
    うーん、ナイスフォロー! そのとおりです。

なびく法被も頼もしく

 明夢祭では、PTA教養部運営のバザーでもお世話になりました。収益金は、PTAの活動資金として有効に使わせていただきます。



 体育館の壁には、子どもたちの作品とこれまでの活動の写真の一部を掲示しておきました。



メモリー・オブ・ベスト・フレンズ

 ビッグアートやかわいい1・2年生の開会宣言、一人一人が主役を思わせるエンディングと趣向を凝らしたセレモニーに感動しました。
 子どもたち一人一人が、互いの目にキラキラと輝き、それらの一瞬一瞬は、永遠に子どもたちの記憶に残るものになったのではと思います。まさに、明夢祭テーマ「メモリー・オブ・ベスト・フレンズ」です。





アスノネツケ

 明日の明夢祭の最後の準備として、PTA教養部の皆さんがバザー品の値付け(ねつけ)を行ってくれました。中には外国の品もあり、「これなんぼ?」・・・値付けの難しさを感じました。PTA教養部の皆さん、お忙しいところありがとうございました。明日もお世話になります。

画竜点睛

 明日の「明夢祭」を前に、最後の仕上げの練習を行いました。担当の先生も思いや願いを熱く伝え士気を高めます。保護者・地域の方々に、早く子どもたちの熱演ぶり・勇姿をご覧いただきたいです。明日、体育館を暖かくしてお待ちしております。





 休憩時は、中学生が作成した「ピタゴラスイッチ」的マシーンで遊ばせていただきました。



 「瞳を入れると、絵の竜が空に飛び立つから。」と瞳を描かないでいた絵師の気持ちが分かります。明日は思う存分、子どもたちの魅力・よさを最大限に発揮させたいという思いでいっぱいです。

 明日の明夢祭の前祝いのように、今日は「桶売小1・2年リクエスト献立」の給食でした。



 

フォーチュンクッキー

 秋晴れの爽やかな朝の時間に、「♪恋するフォーチュンクッキー」の曲にのり、全校児童が持久走による体力づくりに取り組みました。私も軽やかにシャッターを押しながら、抜かれても安全第一に努めました。



 「振り付け」ありでも、楽しく、余裕で1曲が終わる時間まで走り続けられる体力がつけばいいなと思います。



 北の空は、抜けるような青空。今日も「くじらぐも」は現れませんでした。

とまれの あいずを すると、

 今日の全校集会は、表彰と「1・2年の学習発表」がありました。
1年生は、動作化を取り入れて、国語科「くじらぐも」の暗唱発表を行いました。「とまれの あいずを すると、 くじらも とまりました。」
 空想の世界が広がります。思わず青空にそれを探します。



 2年生は、漢字の成り立ちのクイズを出しました。「肉」=「人」+「内」・・・
 

 1・2年生がすごいのは、始めるところから終わってかたづけるところまで、すべて自分たちで行ったところです。



 上級生から、すばらしかったところ、感心したところなどを伝えられ、さらに自信をもちました。



 くじらぐもを探しましたが、今日は現れませんでした。
 それにしても、少しの間に、空の表情は変わっていきます。まさに「○○○心と秋の空」です。









 

黄金に輝くもの

 今朝、車のフロントガラスの半分が凍っていました。鉄棒にも霜が降りていました。そんな中、全校児童10名は「寒い」などと口にせず、元気に登校してきました。



 校庭を歩いていると、黄金に輝く「何だこれ?」を見つけました。



 葉っぱかなと思いましたが違いました。表面をとって調べたり、水に溶かしたりしても、まわりの土と何も変わりませんでした。



 なぜこのような模様になったのか、そもそも、なぜこれが出現したのか、桶売科捜研では判明できませんでした。

すてきな記念品をいただきました

 桶売中学校から「学校創立70周年」を祝した記念の品をいただきました。(中学に兄姉がいない家庭と教職員にいただきました。)
 御礼・お祝いを申し上げますとともに、桶売中学校のますますの御発展を御祈念申し上げます。



 家庭科室では、5・6年生が思いどおりにならないソーイングマシーンとカクトーしていました。ボビンに糸が巻き付かない!下糸の調節がうまくいかない!・・・果たして、トートバッグの運命やいかに!





 ちなみに、ソーイングマシーンの「マシーン」がもとになって「ミシン」になったとのこと。 

3割増しをねらいます!

 今日は、桶売小・中学校「明夢祭」の予行でした。劇に合唱にエンディングに子どもたちは緊張しながらも一生懸命に取り組みました。係主任が言いました。「本番では、今日のできの3割増しをねらいます!」





 中学生の発表に興味津々・・・「すごいな!」という憧れのまなざし。





 午前中、がんばった子どもたちに「食育の日献立」が待っていました。おいしいさんまのおろし煮などがでました。健康のためにも、青魚を積極的にいただきたいです。


練習は本番のように、本番は練習のように・・・

 28日(土)の明夢祭では、コメディー時代劇「バンナナと殿様」を行います。声もよく出ていて、動きや表情もとても上手になってきました。この楽しい劇を多くの方々に観てもらえるのが待ち遠しいです。
 




 「練習は本番のように、本番は練習のように・・・」という精神面や取組への構えについても成長しています。



 子どもたちの演技で、地域が明るく元気になりますように! 子どもたちが、さらなる自信と意欲をもちますように!

「臨時休校」のお知らせ・・・23日(月)

 超大型で非常に強い台風21号の接近に伴い、本市全小・中学校が明日23日(月)「臨時休校」になります。
 つきましては、事故防止徹底のため、ご家庭におかれましても次の点をご指導くださるようよろしくお願いいたします。
                  記
1.不要不急の外出は避ける。子どもだけで外出しないようにする。特に、河川、用水路等には絶対に近づかない。
2.自主学習(漢字・計算・ドリル・教科書の問題等の復習)や読書、明夢祭:劇のセリフ・動作練習などを行い、自宅で安全に過ごす。
3.万が一、被害等があれば学校(84-2230)や担任に連絡する。
 

いただきました藤稔

 体験学習をぶどうの里で行っている川前小さんから糖度の高い「藤稔(ふじみのり)」という名の葡萄をいただきました。子どもたちも甘い香りに笑顔がこぼれます。お返しには「九里四里うまい十三里(さつまいも)」を贈ります。







 「明夢祭」での劇の練習も熱を帯びてきました。



 寒い日に、あったかいシチューは格別です。特に、今日は「秋のかおりシチュー」。さつまいも、くり、きのこが入っていました。



丁髷

 保管室に「使ってちょんまげ」「かぶってちょんまげ」と言わんばかりに、丁髷のカツラがありました。学習発表会の時代劇で使う小道具です。

 冷たい雨が降る日ですが、寒さに負けず、今日も全校児童十名が集中して学習する姿が見られます。







 1年生も学習でコンピュータを使いこなします。



ワキシメテフルスイング

 
 18日のクラブ活動は、「ティーボール」をやりました。

    桶売小ティーボールのルールは・・・。
 
 打ったボールを捕球した児童の周りに他の守備者が集まります。
 集まるまでに、バッターが何塁まで進んだかで点数が決まります。
(1塁で1点、2塁で2点・・・)
 1イニングで全員が打席に入り、合計点で勝敗を決めます。

 極少ない人数でも楽しくプレーするための工夫です。


 
 絶妙なトップの位置、ナイスなフォーム!



 少し肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しみました♪♪

どうかな? ぼくのスパッタリング

 高学年の絵画では、マスキングをしてスパッタリング(ブラッシング)で色を霧吹きのようにつけることに挑戦していました。




 うーん、なかなかいい感じ!
 
 中学年では計算等の答え合わせ、低学年では漢字の学習など、今日も熱心に取り組む姿が見られます。





 夏に、玄関だけでも毎日四~五十匹集まっていたクスサンやヤママユガも、今日は五匹となりました。何気ない玄関先にも季節の移ろいを感じるこの頃です。



さむい踊り場でのあたたかいメッセージ

 2階への踊り場で、いつも「あたたかなメッセージ」を目にします。本校養護教諭の心づかいがさむい踊り場をあたたかくしているように感じます。





 今日は、ALT&体育専門アドバイザーの先生方と楽しく外国語活動や体育の授業を行いました。





 ビビンバに温泉卵を落として・・・、とってもおいしい給食でした。午後からの元気がわいてきました。

プラス「α」のこころ

 今日の全校集会では、芸術の秋らしく3・4年生が、リコーダーと鍵盤ハーモニカで「かえり道」「エーデルワイス」の演奏を披露しました。演奏も立派ですが、鑑賞後の感じたことを即興で伝える内容にも感動します。今朝も5年生と2年生が感想を伝えました。





 例えば、何かのあいさつをするときに「思いを一言」を付け加える、発表を聞いたら、一方通行ではなく、「感じたこと」を伝える・・・etc.

 このプラス「α」のこころは、表現力とともに人としての思いを伝え合うこと、何かを工夫して付け加える、よりよいものを目指す・・・に通じていると感じます。

心を落ち着かせて

 13日(金)は、東松院の佐々木先生においでいただき、3~6年生に書写の指導をしていただきました。


 筆の入り方や止め方、全体のバランスを考えた書き方など、たくさんのことを教えていただきました。
 
 子どもたちは心を落ち着かせ、佐々木先生のお話をよく聞き、集中して書くことができました。

九里四里(くりより)うまい十三里

 明日の「サツマイモの日」を前に、本日、芋掘りを行いました。赤紫色の色鮮やかな立派なサツマイモをたくさん収穫しました。

 「九里四里(くりより)うまい十三里」(江戸~川越まで十三里:川越は評判のサツマイモ産地)9+4=13・・・実にうまくできています。







 一生懸命に取り組む姿にいつも胸が熱くなります。

 偶然にも、給食に「大学いも」がでました。今日もおいしくいただきました。




 

パティシエとパティシエール

 今日のクラブ活動は、楽しみにしていたパフェづくりです。桶売小のパティシエ&パティシエールは、見た目も美しいパフェを完成させました。フランスでは国家資格のいるパティシエは、日本の医師と同じくらいの社会的地位にあるとか。





 職員室や給食室の皆さんにも届けました。
 
 フルーツたっぷり、甘くておいしい桶売パフェ。









 

咲き続けるヘブンリーブルーと240000

 夏から朝顔が咲き続けています。ヘブンリーブルーの青と灯台躑躅の赤が今の時期はきれいに映えます。
 
 先ほどHPを開いたら、ちょうど閲覧数240000でした。3年2ヶ月余りの数です。桶売小は実家庭数が「1桁」ですが、毎日「200」を超えるアクセスがあります。この数に、いつもこころの応援を感じます。ありがとうございます。

 これからも、今日の朝顔のように、桶売小の子どもたちの笑顔がずっと続くよう努めます。そして、HPにて子どもたちのがんばりが少しでも伝わるよう発信してまいります。





 今日は、体力貯金(筋)活動日。持久走、腕立て、腹筋、V字バランスなどを行いました。









 スポーツの秋、体力貯金残高も、できる回数の記録もますます増えています。

    今日の給食は、あかうおの竜田揚げ、こづゆなどです。具だくさんでおいしくいただきました。

連休明けでも元気いっぱいです!

♦学習発表会練習♦
 2時間目に、学習発表会「明夢祭」の練習を行いました。
 体育館での初練習。
 せりふの言い方や動き方を1つ1つ確認しながらやりました。





♦業間運動♦
 今日の業間運動は体育館で5分間走を行いました。



 たった5分間ですが、走り終わったあとは、息が上がっていました。
 一生懸命走った証拠です。
 「スポーツの秋」
 どんどん、体力をつけていきましょう!

色づく・・・アントシアニン

 校庭の桜の葉も黄・赤と色づき、また、落葉もだいぶ見られるようになりました。ドウダンツツジも鮮やかな赤を誇示しています。教室にもその赤に負けない絵の作品がありました。









 紅葉の黄はカロチノイド、赤はアントシアニン。木々の葉も訳あって色づきます。人間も訳あって、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・です。



 一生に一度しかない、〇年生の秋。たくさん食べて、がんばった分だけ確かに色づくよう努めてまいります。

本物に触れてきました!


 本日、全校生でいわき芸術文化交流館アリオスで行われたファミリーミュージカル「劇団四季"こころの劇場"嵐の中の子どもたち」の鑑賞に行ってきました。

 最寄り駅の川前駅からいわき駅までは、JRを利用しました。
 電車が着くまでの間は、王様じゃんけんなど楽しい遊びをして過ごしました。




 自然豊かな景色を眺めながら約30分。

 
 いわき駅で運賃を払いました。


 
 もうすぐ開演!わくわくです! 
 
 子どもたちにとって初めてのミュージカル。本物の演技に子どもたちは、引き込まれていました。
今月末に行われる学習発表会では、全校生で劇を発表します。今日、感じたことを1つでも自分の演技に生かしてほしいと思います。


 帰りも電車で帰りました。自分で切符を買いました!


 帰りも気持ちよく電車に揺られながら帰りました。

 今日は、ミュージカルを鑑賞することや切符を買って電車に乗ることなど、子どもたちにとって貴重な体験がたくさんありました!

 おうちでたくさん思い出を話してほしいと思います。

鳳凰の雛 

  「鳳雛」とは鳳凰の雛・・・「将来大物になることが期待される」という意味を持ちますが、本日は、東京から「和楽器集団『鳳雛』」の方々に学習発表会「明夢祭」で行う「鬼ヶ城太鼓」の指導をしていただきました。





 子どもたちの演奏も、迫力がさらに増しました。遠路はるばるありがとうございました。



 冷え込んだ日に、「味噌ラーメン」は、体に染みるおいしさでした。

 たくさん食べて、大きく育て、桶売の「鳳雛」たちよ。
 

うっとり、見とれる

 今日は、東松院の佐々木先生を講師に3~6年の毛筆書写の授業を行いました。2時間の指導の中で、子どもたちの文字も命を吹き込まれ、うっとり、見とれるほどの作品まで、もう一歩のところまで来ました。





 佐々木先生には、あと2回指導をいただく予定です。立腰と集中の2時間でした。



 お月見献立。月見大福などが出て子どもたちは大喜びでした。

のこるはW.C.のみ

 7月から始まった埋設除染土壌掘削搬出作業も、のこるは写真右奥に見える仮設トイレの撤収のみとなりました。2ヶ月ぶりに思いっきり校庭で遊んだり走ったりできるのも間もなくです。

「研がれる」ありがたさ

 子どもたちの「分かった!できた!」を目指す校内研修(授業研究会)を昨日行いました。研修の「研」は「研(と)ぐ」「研(みが)く」。研がれることは多少の痛みを伴います。しかし、研がれた分だけ私たちは「キラリと光る」ことができ、「子どもが勉強を、先生を好きになる」「分かる・できる喜びと輝く瞳」につながると信じ研修を積み重ねています。





 桶売中学校の先生方も一緒に参観。よりよい授業について意見等いただきました。





 子どもたちが帰ってから、市教育委員会の先生を指導助言者に、算数科指導の本質・特質に迫る内容や複式指導の強みを生かす日々の授業実践について話し合いました。

ネパールからイギリスまで

 今日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々に読み聞かせをしていただきました。はじめはネパールの昔話「トラとネコ」。最後は、イギリスの童話「ジャックと豆の木」のエプロンシアター。いつにも増して集中して聞く子どもの姿がありました。









 五つの読み聞かせは、子どもたちの読書意欲に灯をつけました。
 遠路はるばる本当にありがとうございました。



 給食もオイシー、ヘルシー、具材たっぷりのメニューです。

プルプル、ハカハカ

 若い男女の体育専門アドバイザー2名に体育科の授業に入っていただきました。まず3・4年生は手押し車じゃんけんや体全身じゃんけんなどを、次に1・2年生は様々なダッシュや鉄棒運動などを、最後に5・6年生はマット運動を一緒に行っていただきました。





 子どももアドバイザーの方々も筋肉プルプル、息ハカハカの授業になりました。





 熱心に教えいただいたアドバイザーの方々、遠路はるばるありがとうございました。



ありがたい「カンフル剤」

 本日は、「分かる、できる、楽しい授業」について指導をいただく「市教育委員会指導訪問」がありました。多少耳の痛い話こそ効果あるありがたいカンフル剤、褒め言葉は栄養ドリンク剤、貴重なご指導に感謝いたします。本日学んだことを明日からの子どもたちの笑顔につなげていきます。













 子どもたちも、一生懸命に考え、話し合い、課題を解決していました。

大人は「つる!?」

 毎週水曜日の業間は「体力貯金」運動を行っています。
 今日は、5分間走やV字バランス、ブリッジなどに取り組みました。
 子どもたちは、普段あまりしない動きに悪戦苦闘しましたが、励まし合いながらがんばりました! 大人であれば、いろんなところがつる可能性があります。



背広もお転婆も

 5年生は、外来語について学んでいます。辞典に「『たばこ』は外来語(ポルトガル)だが、日本語になりきっているのでひらがなで書く」とありました。調べたら「背広」も「お転婆」も、「瓦」も「襦袢」も、その類いのようです。



 校庭の除染土壌の搬出、運搬、埋め立て作業も大詰めを迎えています。ほぼもとのような校庭が見えてきました。



 下は、8月末の校庭の様子です。

明夢祭に向けて


 本日の3・4校時に、明夢祭に向けての鬼ヶ城太鼓の練習を中学校と合同で行いました。
 小学生にとっては今日が初めての練習です。数ヶ月ぶりの太鼓の感触を確かめながらたたいていました。
 練習前は「久しぶりだから大丈夫かな」と不安な様子も見受けられましたが、和楽器集団「鳳雛」から1つ1つ丁寧に教えていただき、自信をもって演奏することができていました。
 10月28日に行われる明夢祭に向けて、一生懸命練習に取り組んでいきます!

「楽しい」を創る

 おわらいライブの無料券をもらいました。「前よりもおもしろくなっている」という文言に感動するとともに「意欲が脈打つ学校」にと思いを新たにしました。



 そんな3・4年生は、勉強も一生懸命です。



 1・2年生はコンピュータを使ったり、繰り上がりのあるたし算について考えたりがんばってます。





 5年生は図形に隠された三角形やひし形、台形について見つけたり話し合ったりし、6年生は速さについての理解を深めていました。





 「一生懸命やるからこそ面白くなる!楽しくなる!」を授業でも感じ取ってほしいと思います。

今日は5校時限!


 今日は、3・4年生も5校時限。放課後はみんなで遊びました。
 ブランコや登り棒、ジャングルジムで楽しく遊びました♪

 



 今日は修学旅行中の5・6年生の分まで、1~4年生で協力して過ごすことができました!
 

修学旅行!3

 修学旅行の班別行動です。鶴ヶ城内の展示物で学習しながら、天守閣の展望台まで上った班。伝統工芸品の「赤べこ」の絵付け体験をした班。飯盛山で白虎隊について思いを馳せた班。

 市内循環バスで「飯盛山」へ出発です。


 会津武士になってみました。


 鶴ヶ城天守閣の展望台です。城下町を一望しました。


迫力の石垣です。

鶴ヶ城の前です。

修学旅行!


 5・6年生は修学旅行に出かけました。川前小学校と小白井小学校との三校合同での修学旅行です。
 行き先の会津若松市の天気予報は快晴です。会津の町をたくさん歩き回って、会津の歴史や文化を学んで来てほしいと思います。
 いってらっしゃい!





 
 

三線で海の声

 本日は「おでかけアリオス」で、「三味線なでしこ」メンバーの中彩香能さんと五十川真子さんによる「三味線コンサート」を鑑賞しました。途中、三線(さんしん)の紹介の後に、偶然にも本校が方部音楽祭で披露した「海の声」を本物の三線演奏で歌うことができました。気分は、桐谷健太です。






 
 和太鼓とのコラボレーションも体験しました。



 子どもたちが本物の芸術に直にふれる貴重な機会をいただきました。遠路はるばるありがとうございました。

貯金(筋)残高

 体力貯金カードを使って、体力増進に取り組んでいます。だいぶ貯筋額が増えてきた子もいます。今日は、みんなで持久走、柔軟、腕立て伏せ、腹筋運動、ブリッジ等に取り組みました。







 たくさん筋力をつけた後は、おいしそうなハンバーグと野菜スープが待っていました。

台風を学ぶ

 学校や地域に特に被害なく通り過ぎた台風18号でしたが、折しも、5年生では理科で台風について学んでいました。



 そのころ、6年生は、地層について学んでいました。



 3年生は、太陽の動きを、4年生は、月の動きについて学んでいました。





 1・2年生は作品の仕上げに熱心に取り組んでいました。



 さばの竜田揚げは、おいしく、食べやすく、栄養豊富なおかずです。

たかが10分、されど10分


 桶売小学校では、基礎・基本の学習内容の定着を図るために、毎週水・金曜日の朝の時間に「桶売タイム」を実施しています。

 今日はさわやかな風と明るい日差しが差し込む中で集中して計算練習に取り組みました。
 写真は、3・4年生の取り組みの様子です。

平和のためにも、学ぶ

 全国瞬時警報システムに係るお子さんの送迎等の対応ありがとうございました。今日のように登校・通勤時間帯における対応確認も含め、本日、再度文書を配付しますのでよろしくお願いいたします。

 未来の平和・幸せのためにも、その「知恵と心」を学校でしっかり学び取らせたいと思います。本日も子どもたちは一生懸命学んでいます。









自ら「楽しい」をつくる

 「学校は自分たちの力で楽しいものにできるんだ!」という意欲と活気が脈打つ取組がありました。それは、初ライブ決定のこのお知らせから始まりました。 



 3・4年生のおわらい係からのものでした。



 「おわらい天気予報」というネタを披露。





 自分たちで企画し、みんなで盛り上げ、楽しむことを経験しました。

 与えられるばかりではなく、「楽しい」を自分でつくることができる人間に・・・と願います。

 ライブで楽しんだ後は、スパイシーなカレー南蛮うどんでした。


 

堂々と


 本日行われた方部音楽祭で、堂々と「海の声」を歌うことができました。
 自分たちの順番を待っているときも、堂々とした様子でした。今までたくさん練習してきたことで、緊張することなく普段通りの気持ちで発表することができたのだと思います。





 歌い終えた後の1枚です!

 みなさん、今までよくがんばりました!!

心をひとつに♪


 今日は方部音楽祭です。快晴で最高の合唱日和です。
 まもなくアリオスに向けて出発しますが、子どもたちは最後の練習に励んでいます。



 大きなステージで美しい歌声を響かせてくれることを期待しています♪♪

映るほどの美しさ

 床板は新しくはありませんが、一生懸命美しくしようとする子どもの姿に応えるように、それは子どもの美しい取組を映し出していました。





 ごみを跨がない、黙働など、ふだんの美しい生き方・取組が、鏡のような床板の美しさに表れているようでした。



成功のとなり

 今日は、体育専門アドバイザーの先生と一緒の授業でした。
 成功の反対語は失敗ですが、今日の体育科の授業では、「失敗は成功のすぐとなり」にありました。





 一生懸命の失敗のすぐとなりに「成功」が待っていました。





 だから、夏休み前に成功した鉄棒の感覚を失っても、大丈夫、大丈夫。



 できるようになりたいと本気で思いがんばった失敗のすぐとなりに成功が顔をのぞかせています。

 勉強(外国語)だって、なんだって同じです。



 食育の日献立給食をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。

てかてかの誇り

 校庭の埋め戻し作業もだいぶ進み、ローラーで固めた地表面のてかてかの輝きが、職業人としての誇りを物語っているようです。



 さて、私たちの誇りは「できる喜びや自信を持って、前向きに、生き生きと活動する子どもの姿」そのものです。
 
 今日も、修学旅行の発信内容の熱心な練習やチャレンジカードで自分で休みの学習予定を立てるなど、てかてか光る子どもの姿がありました。



心に太陽を

 心に太陽を くちびるに歌を ・・・はドイツの詩人の言葉。今子どもたちのくちびるには ♪♪「海の声」。今日は、川前中の音楽の先生に声量アップの発声法を教えていただきました。



 ボリュームアップ! 発声法を伝授!



 くちびるに歌を持て 勇気を失うな 心に太陽を持て そうすりゃなんだってふっとんでしまう! 一生くちびるに残る歌になることでしょう。

謝って落ちても

 今日は、謝って服を着たまま水に落ちても、落ち着いて身を守ることができるよう「着衣水泳」学習を行いました。まずは、普段の水泳スタイルで泳ぎました。



 次に、衣服を着けたまま、靴を履いたまま、同じように泳ぎました。



 泳ぎにくさ、浮きにくさを実感したところで、大の字に浮く「背浮き」やズボンを「浮き輪」のようにして浮くこと、ペットボトルを使った浮き方などを体験しました。



 最後に、誤って水に落ちても、パニックにならず、まずは「足がつくかどうか」から落ち着いて対応する大切を確認しました。

やったー!


 明日は校内水泳記録会を予定していますが、今日はプレ記録会を行いました。本番と同じプログラムで、同じレーンでのレースです。



 今日初めて25Mを泳ぎ切った児童!
 
 自己ベストを5秒も縮めた児童!


 たくさんの「やったー!」、子どもたちの努力の成果が表れた今日のプール学習でした!

会議室で起こっている

 今日は、川前小、小白井小と合同修学旅行のためのTV会議がありました。3回目となる今日は、それぞれ班ごとに、見学・昼食場所など各計画の発表・話合い等を行いました。





 また、昼休みには、桶売小・中合同行事「明夢祭」(小:学習発表会・中:文化祭)に向けての会議がありました。中学生のリードで小学生も意見を発表していました。



 2つの会議、話し合いは、国語科で日頃学んでいることを実践として生かすチャンス。緊張しながらもしっかりと生かしていました。

今日の出来事


 ☆朝は全校集会がありました。



 教頭から、「困っている人がいたら進んで助けることができる人」になりましょうという話がありました。

 

 先月の体力貯金賞を受賞したみなさんです!今月も合格目指してがんばりましょう!

 ☆川前小のみなさんと方部音楽祭に向けての合同練習を行いました。

 

 音楽祭まであとわずか。よりよい発表になるよう、最後の追い込みをがんばりましょう!

 
 ☆プール学習
 今日は晴れ晴れとした天気でした。今日も元気いっぱいプール学習がんばりました!

 

 
 ☆委員会活動

 放送保健委員会は、持久走大会で配るプレゼント作りを行いました。




 図書環境委員会は、読み聞かせの練習を行いました。発表が楽しみです!



 盛りだくさんの一日でしたが、元気いっぱいがんばりました!!

第2回桶売小中学校PTA奉仕作業


 今日は第2回桶売小中学校PTA奉仕作業がありました。早朝からの作業でしたが、全家庭の保護者に参加いただき作業を始めることができました。













 通学路や校舎周り・学校の畑の除草、校舎の窓ふきを行いました。
 小雨の降るあいにくの天気でしたが、予定通り作業を終えることができました。

 保護差の皆様、児童生徒の皆さん、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました!

受け止めて聞く

 防災の日の今日、桶売小・中学校合同避難訓練を行いました。
 「話を受け止めて聞くことは、命を守ることにつながる」ことを話しました。日々、人の話をしっかり受け止めて理解し聞く姿勢を育てていきます。





 今日は、お豆腐たっぷりのゴーヤチャンプルーとみそけんちん汁でした。ゴーヤは生活習慣病予防に効果ありとのこと。


校内水泳記録会は延期に

 本日予定されていた「校内水泳記録会」は、20℃に満たない気温、冷たい雨のため9月6日(水)9:15~に延期になりました。



 体育館では、元気いっぱい「運動身体プログラム」で体力をつける子どもたちの姿がありました。





 校庭土壌の埋め戻し作業もシートをかぶせお休み中です。

方部音楽祭まであと・・・


 9月13日(水)の方部音楽祭まで、あと2週間です。川前小学校のみなさんと合同練習を行いました。



 夏休みが明けて初めての合同練習でしたが、体育館にはきれいな歌声が響き渡っていました♪♪

 心を一つに練習に励むことができました。
 あと2週間! がんばりましょう!!

今日の天気は?

 
 今日はALTの先生の来校日です。
 3・4年生は、ALTの先生から英語での天気の言い方や尋ね方について学習しました。
 


 授業の終わりには
 What`s  the weather today?
   It`s  sunny!
 と元気よく言うことができていました!

レッツ ゴー

 外国語活動でLet's go to Italy「いろんな国に行ってみよう」をALTさんと行いました。ハリウッドの看板のことやプレゼントされた自由の女神など初めて知ることもあった授業でした。





 校庭埋め戻しは、ローラーで固めながらの作業です。



 今日の給食は、免疫細胞を活性化させる「ししゃものフライ」に「呉汁」、初めて食す「木耳(きくらげ)のり」などです。特に呉汁はとてもおいしかったです。


ライバルは昨日までの自分


 31日(木)に水泳記録会があります。今日は、本番と同じ順番、同じレーンで練習しました。ライバルは昨日までの自分! 練習は本番のように! 本番は練習のように!



 「少しでも長く!少しでも速く!」という子どもたちの強い気持ちが感じられました。
 本番まであと少し。この夏の練習の成果を出せるよう、あと数日がんばりましょう!

夏の終わりの・・・

 学校に子どもたちの美しいハーモニーが戻ってきました。皆で一つのことを作り上げる楽しさや喜び、そのための心の持ちよう(構え)などの「根っこの部分」を育ててきたことが休み明けの練習にも生きています。





 同じ頃、校庭では、ユンボとブルドーザーもいきの合った「ハーモニー」を奏でていました。校庭は土壌埋め戻し作業を残すのみとなりました。





 ハーモニー、一生懸命に声を出した後は、おいしい夏野菜カレーが待っていました。夏野菜とカレーの絶妙なハーモニー。



 

またがない美しい生き方

 いつも感心する立腰での話の聞き方です。始業式では校長から、何事もできるようになるヒミツ(ヒケツ)の話と「ごみをまたがない」などの美しい生き方によりよい人生が用意されているという話をしました。

 「あきらめない」粘り強い2学期、「よりよく生きることへの魅力と憧れ」をもてる2学期にしていきます。



 教室では、学習の他に2学期の目標や係についての話し合いなどが行われていました。