こんなことがありました

出来事

お知らせ 1年生を迎える会

4月14日(火)1年生を迎える会を行いました。

全校生で1年生を歓迎しました。2年生と6年生からプレゼントをもらったり、全校生でゲームをしたりして、1年生はとてもうれしそうでした。

お知らせ 初めての給食

 

4月13日(月)1年生は、初めての給食でした。

チームごとに分担をして配膳した後、みんなおいしそうに食べてました。

令和2年度がスタートしました。

 満開の桜のもと、令和2年度がスタートしました。

 学校が再開し、第1学期始業式・入学式を実施できたことに、職員一同、大きな喜びを感じています。子どもたちからも、入学・進級の喜びや希望が伝わってきました。

 今年度は5名の職員が転入し、新たな体制でスタートしました。

 豊かな自然と温かい人たちに包まれた川部小学校。今年度も、地域や保護者の皆様のご支援をいただき、職員全員の力を合わせ、全力で子どもたちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 川部小も咲きました!!!

 昨日、小名浜でソメイヨシノの開花宣言がありましたが、川部小でも今日サクラが咲き始めました。

 朝は寒かったのですが、日中の春の日差しについにほころび始めました。咲いたのは、南門近くのサクラではなく、サッカーゴール後ろとジャングルジムの脇のサクラでした。

 去年は4月1日に咲き始めましたので、1週間早く咲いたことになります。

 午後になって冷たい風が吹き始め、ちょっと花たちがかわいそうですが、日中暖かい日が続けば、咲き進むことでしょう。

 入学式は桜吹雪になるかも知れませんね。でも、サクラの色は咲き始めが美しいですね。この土日、どうぞ見に来てください。

お知らせ 虹の彼方に ~感動の卒業式~

 3月23日(月)、6年生21名が川部小学校を巣立ちました。

 20日ぶりの学校でしたが、さすが6年生、堂々とした姿で卒業証書を手にしました。

 式のあと、教室で担任から思い出の写真と一人一人それぞれに花言葉をもらいました。

 今年は、川部中の他いくつかの市内の中学校に進学する子供達。道は分かれますが、大きな目標を立て、それに向かって歩みを続けていくことを願っています。

お知らせ スモモ 満開です

 今日は日中 外にいると 汗ばむほどの暖かさでした。正門脇のスモモが 満開になりました。

 写真 右側のバス停脇の方は花が終わってしまいました。でも左側の方はまさに今が盛りです。

 今日 文部科学省から 子供の心身の健康のため 大人数でなければ 校庭で遊ぶのは 差し支えないという見解が出されました。

 明日からの連休中 感染症防止対策をして どうぞご家族で校庭で遊んでください。 

お知らせ 地域とともに 6月

①アユの放流

 今年も鮫川漁協の皆さんにお世話になって、アユの放流を行いました。あざみ野幼稚園の皆さんといっしょです。

 今年の4年生は、昨年川遊びをしているので、四時川の河原を歩きどの辺が放流によいか知っています。

 この日は新聞やテレビなど取材の方々もたくさんおいでになりましたが、子どもたちは稚アユが泳ぎやすい川の深いところを見付けてアユを放していました。

 

②引き渡し訓練

 6月には、保護者の皆様にご協力いただいて、緊急時の引き渡し訓練を行いました。

 大きな地震が発生したことを想定し、保護者の皆様にお迎えをお願いしました。

 事前にお願いしたとおり、災害時、車が混雑することを考え、近くの方は徒歩でおいでになる方もいらっしゃいました。

 やってみると今まで気づかなかったことがあり、今回の反省をもとに、災害時の安全な引き渡しについて再度見直しを行っています。

 

お知らせ 地域とともに 5月

①運動会

 5月はなんと言っても運動会です。◯☓クイズも盛り上がりましたが、なんと言っても「綱引き」でしょう。

 中学生も入ってこれぞ大人の綱引き、力強い競技に子どもたちも懸命に応援しました。

 学年別対抗玉入れで、6学年PTAが念願の優勝を飾ったことも忘れてはいけませんね。

 

②学校評議員会

 学校評議員のみなさんに授業の様子を参観いただき、川部小の教育活動にご意見をいただきました。

 今年のテーマ「自分で決めて活動し、支え合い、助け合って目標を達成する子供」の始まりの頃でもあります。

 

③PTA奉仕作業

 今年もPTA奉仕作業で校庭の除草とプールの清掃を行っていただきました。プール清掃は二回目ということもあり、あっという間にきれいにしていただきました。さすがは大人の仕事です。

 

④美化活動 四時川河原の清掃

 子どもたちも地域のために活動しました。5・6年生で、アユの解禁の前に四時大橋の下の河原や周辺道路の清掃を行いました。

 一見するときれいそうに見えるところでも、拾ってみると・・・

 いろいろなごみがたくさん集まりました。

 自分たちの誇りである四時川を、きれいに使っていきたいと決意を新たにする子どもたちでした。

 

 

 

 

お知らせ 地域とともに 4月

 川部小学校は今年度も地域のみなさんからたくさんのご支援をいただき、充実した教育活動を重ねてきました。

 平成31年度~令和元年度をふり返って、本校の活動を紹介していきます。第1回は4月の活動です。

①旧校門門標移設

 旧校長住宅の門柱は、実は川部小学校の校門の門柱でした。このことを教えてくださったのは、区長さんです。

 この門標ですが、「12月1日」と「敷設当時の村長・助役・校長名」が彫ってあるだけで、何の門標か分からなかったのです。校長住宅の取り壊しに合わせて壊してしまうことも考えたのですが、区長さんが調べてくださって、校門の門標だったことが明らかになったのです。

 その後の調査で、明治期の門標は木製でしたが、大正7年に寄付を募って念願の花崗岩の門標を建てたと言うことが分かりました。倒れないように40cmほど埋めたので低くはなりましたが、もとの正門のあたりに移設しました。

 

②避難訓練

 4月の避難訓練では、浄円持参にご協力をいただいて、万が一に備えて、二次避難として浄円寺まで避難しました。

 実際に歩いてみると、深い側溝にふたがなかったり、気を付けて避難しなければならないこと、

浄円寺の境内まで上がると、校舎の屋上よりも高いことが分かりました。

 訓練後、浄円寺の方からは、さらに裏の道を通ると、国道289号線まで上がることができることを教えていただきました。もし大水で学校付近が水浸しになっても、命を守り、そして地区を離れて避難することもできることが分かりました。

 

 地域には、これまで積み重ねてきた経験があります。知ってなるほどと思うこと、昔の人の知恵が生かされそれが安全・安心に繋がることもあります。これを機会に、川部のみなさんの知恵と経験が一つ子どもたちに伝わったと思います。

 

お知らせ 花は咲く

 3月11日(水)、東日本大震災から9年目の日を迎えました。

 10年目が近づき、「もう9年がたったのか。」という思いと「9年たっても・・・。」という思いが複雑に交差した1日でした。

 子どもたちがいない学校ですが、春は来ています。

 まずはバス停脇ののスモモが咲き始めました。

 川部小でウメの次に咲くのがこのスモモです。ウメは長く咲いていますが、このスモモは3,4日で散ってしまいます。でも、スモモはもう1本、正門のすぐ脇にあります。こちらはまだ咲いていません。日当たりがちがうのか、バス停脇のスモモより1週間ほど遅れて満開になります。卒業式の日には、もう1本のスモモが満開で子どもたちを迎えてくれるかも知れません。

 次はジンチョウゲ。

 今年度、旧校門を移設したことを記念して植えました。暑い夏と寒い冬を乗り越えて、いい香りを漂わせています。

 そしてサクラは・・・

 川部小で一番早く咲くのは、南門脇のシダレザクラです。まだつぼみは固いかなあ・・・と思いつつもよく見てみたら

 つぼみが赤くなってきました。これから温かくなれば・・・。もしかしたら・・・。

 春の花と青い空をを見ると、期待や希望がふくらみます。勇気がわいてきます。

 明日まで、給食費の返金と配布物をお渡ししていますが、学校へお越しの際は、春の花たちもぜひご覧になって、その香りも楽しんでいってください。

 もちろん、お花を見においでいただいてもかまいませんよ。(感染症防止対策は忘れずにお願いします。)

お知らせ 「遊び」も子供の心の栄養です

 本日からの御来校、誠にありがとうございます。

 追加の課題が出て、お子さんの反応はどうでしょうか。4月6日までは、まだまだ時間がありますので、少しずつ取り組むようお願いいたします。

 さて、先日の臨時休業に関する調査で、保護者の皆様の心配事の2番目は

② 運動不足

でした。第3位の「健康」と合わせると、1位の「学習」より多くなります。

   ◯ 友だちと会えないことを残念がっている。

   ◯ 目標がなく、モチベーションが上がらない。保護者も仕事があり、十分なフォローができない。

というご意見もありました。

文部科学省からは、

◯ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。

 ◯ 規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

との通知がありましたが、外出を全面的に禁止するものではありません。

 感染症予防対策を取った上で、家の周りで遊ぶことは必要だと思います。

 子供の健全な発育・発達に、遊びは必要不可欠です。

 また、ネットで運動遊びやスポーツメニューを見ることができます。

 以下の言葉で検索すると資料や動画が見られます。

『やってみよう運動遊び』 (公益財団日本レクレーション協会)

『Myスポーツメニュー』(スポーツ庁)

『女性スポーツ促進キャンペーンオリジナルダンス「Like a Parade」』(スポーツ庁)

 「本は心の栄養」と言いますが、「遊び」も子供にとっては大切な心の栄養です。

 

 

お知らせ 3/11~13 給食費の返金と作品等返却 お世話になります

 明日3月11日(水)~3月13日(金)に、給食費の返金と3月3日までに返却できなかったお子さんの作品等の返却を行います。保護者の皆様には、ご多用のところ恐れ入りますが御来校願います。

 さて、臨時休業に関する調査で保護者の皆様が不安に思っていることで一番多かったのは、

学習のこと

  ◯ 学習の遅れが出ないよう補充学習を行ってほしい。
  ◯ 未履修がないようにきちんと指導してほしい。
  ◯ 休み中きちんと学習できるか心配。担任からの励ましがほしい。
     ◯ 宿題をたくさん出してほしい。

でした。学年の学習は終わっているのだろうか、春休みと合わせると1か月以上休んでいて大丈夫なのだろうか、ご心配ももっともなことだと思います。そこで・・・

① 3月3日(火)に配付した課題に加えて、各学年で2週間分程度の課題を準備しました。今回学校においでの際にお渡しいたします。

    前回の課題と合わせて、4月6日に新しい学級担任まで提出させてください。6年生は、進学先の中学校に提出することになります。

② 3月に行う予定だった学習内容については、4月当初の1週間ほどの期間で、新しい学級担任の指導で復習を行います。6年生は、進学先の中学校で小学校の学習内容の復習を行います。

③ 文部科学省で「学習支援コンテンツポータルサイト」を開設しました。
 ◯「子供の学び応援サイト」で検索
 ◯ または、https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
     動画を含めて、各教科の学習に関する情報を見ることができます。ご利用ください。

 週に1回程度、健康の状況などについて確認の電話を担任から行っていますが、その際に、必要に応じてお子さんに励ましの言葉もかけたいと思います。その他、お困りのことなどがありましたら、どうぞ御来校の際に担任にご相談ください。お待ちしております。

 

 

 

お知らせ 今年のベストショット ~「にじ」歌 つきです~

  にじ2018.09.28.MP3← クリックすると歌が聞けます。

  5年生が、昨年度4年生の時に歌った「にじ」を聞きながらご覧ください。

 

 今年度のベストショットを2枚。(”ベスト”といいながら2枚です。)

 これは去年(令和元年)10月26日(「四時フェスティバル」の日の朝です。)国道289号線田人町旅人で撮った写真です。台風21号が通ったあと、朝日を浴びた田人の山に虹が架かりました。

 そして、奇跡はもう一度起きました。今年の1月28日~29日にかけて、1月としては過去最高となる大雨が降りましたが、1月29日昼過ぎ、高く昇った太陽に照らされて、四時橋の上に低く虹が出ました。ダブルブリッジです。

 大雨にたびたび襲われた令和元年度でしたが、前に進む勇気がわいてくる瞬間でした。

 

 

お知らせ 天気がいい日は校庭で

 あざみ野幼稚園の学童クラブは、午後3時頃まで、本校の集会室で学童保育を行っています。

 天気がいい日は、校庭で元気に遊んでいます。

 1年生教室前の花壇では、チューリップの芽が出てきました。

 春はもう来ています。

お知らせ また会おう!

 3月3日(火)は、各学年で学級のお楽しみ集会を行っていました。6年生は、雨上がりの校庭でサッカーをやっていました。

  下校は、1年生と2~6年生に分かれましたが、「また会おうね。」と声を掛け合って帰る児童もいました。

 

お知らせ からだ 動かしてますか?

 臨時休業に入って3日たちました。子どもたちはどのようにすごしているでしょうか。

 育ち盛りの子どもたちですので、大人数で集まることは無理ですが、感染症防止をした上で、ご家庭でぜひ外で遊んだり運動したりする時間を作っていただきたいと思います。

 さて、3月3日(火)、全校集会をもちました。

 全校生で校歌を歌ったあと、写真でこの1年間をふり返りました。

生徒指導主事からは、臨時休業中の生活について話をしました。

 新型コロナウイルスに感染しないように注意することはもちろん、よい生活のリズムで生活することが対せつっであることを子どもたちに話しました。テレビ漬け・ゲーム漬け・ネット漬けの生活になっていませんか。繰り返しになりますが、子どもたちのよりよい成長のためには、運動は欠かせません。よろしくお願いします。

 そのあと、卒業式の式歌を歌いました。

 新型コロナウイルスの感染拡大が広がらなければ、感染症対策を万全にし、出席者を限定するなど内容・方法を工夫して卒業式を行いたいと考えております。

 どうかご理解くださいますようお願いいたします。

! 臨時休業について

いわき市教育委員会からのお知らせです。

臨時休業は

3月4日(水)~3月23日(月) です。

 

3月2日(月) 3日(火)は通常の授業を行います。

卒業式については後日改めてお知らせいたします。

 

現在 「安全安心メール」がつながりにくい状態なのでホームページにてお知らせいたしました。 

 

なお

あざみ野幼稚園の学童保育は 3月4日(水)からは 朝から行う予定だそうです。

また

3月4日(水)から、お子さんが自宅等で過ごすことが難しい場合は 3月2日(月)に川部小までご相談ください。

 

新型コロナウィルス感染拡大防止のため ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 2月のまとめ⑥ ~5年川部鉱泉見学~

 5年生の地域の産業調べの続きです。

 トマトハウスの次は、おなじみの川部鉱泉におじゃましました。

 最初に小野さんから川部鉱泉の歴史や鉱泉の経営についてお話をうかがいました。

 そして、お風呂場へ・・・。

 最初は足だけちょっとだけつけていた子どもたちですが・・・。

 入っちゃいました。

 女子も・・・。

 入っちゃってました。

 ぽっかぽっかに温まったところでお話を聞きましたが、みんな「ぽわあ~~~~~~~ん」。

 外に出ても体はあったかです。

 小野さんの話で、川部鉱泉には古い歴史があることが分かりました。「次はちゃんとお風呂に入ってカラオケもやりたいな。」という声も聞かれました。

 心も体も温かくなった川部鉱泉の見学でした。

お知らせ 2月のまとめ⑤ ~5年トマト農家見学~

 5年生は、総合的な学習で川部地区の産業について調べています。

 2月19日(水)は、トマト農家の小野さんと川部鉱泉の小野さんを訪ねてお話を伺いました。

 いつも遠くから見ているビニルハウスに入って、小野さんからトマト作りの歴史と、栽培の工夫や苦労についてお話をうかがいました。

 50年前、酪農や米作りからトマト栽培に切り替得る決断をした勇気、試行錯誤を繰り返しておいしいトマトを消費者へ届けるために工夫を繰り返す情熱、震災や大雪の被害にも負けない強い心、子どもたちは小野さんの話を聞き熱心に記録をとっていました。

 帰りには、小野さんが手塩にかけて育てたトマトをいただきました。おいしいいい香りのするトマトをいただき、子どもたちはさらに感激していました。

お知らせ 2月のまとめ④ ~鼓笛引継ぎ式~

 2月18日(火)、6年生から1・2・3・4・5年生への鼓笛引継会を行いました。

 まずは、6年生の演奏です。さすがは6年生、落ち着いた演奏でした。

 そして、来年の主指揮へ移杖。楽器も引き継ぎました。

 そして新鼓笛隊の演奏です。

 6年生に負けない堂々とした演奏でした。

 鍵盤ハーモニカの音もきれいに響きました。1年生もたくましさを増しました。

 この日は「ドラムマーチ」と「校歌」の演奏でしたが、「ジュピター」もかなり仕上がっています。運動会までさらに磨いていきたいと思います。

 

お知らせ 2月のまとめ③ ~学校評議員会~

 2月13日(木)、学校評議員のみなさんにおいでいただき、学校経営についてご意見をいただいたり、子どもたちの学習の様子を見ていただいたりしました。

 評議員のみなさまには、子どもたちが真剣に学ぶ様子についておほめの言葉をいただきました。

お知らせ 2月のまとめ② ~東京2020に向けて~

 東京オリンピック2020にむけて、小中学校で、オリンピック会場で使う木のベンチづくりを行っています。

 本校でも、4・5・6年生でそれぞれ1つずつベンチを作りました。

 オリンピックで世界中のアスリートがこのベンチに座ると思うとワクワクしてきますね。

お知らせ 2月のまとめ① ~川部中 学校説明会~

 この2週間、更新が途切れてしまい申し訳ありません。

 たまっていた2月のニュースをお伝えいたします。

 2月12日(水)、6年生は、川部中学校の説明会に行ってきました。

 国語の授業を体験したあと、中学校生活について説明を聞きました。

 かなり緊張していた6年生ですが、部活動見学でずいぶんリラックスできました。

 4月からの中学校生活への期待がぐっとふくらみました。

 

お知らせ 春到来!?

 今年の冬は暖冬といわれてきましたが、ここに来て2,3日寒い日が続いています。

 でも、川部小には春の兆しが!

 校門のスイセンの花がが咲き出しました。

 体育館裏のウメも三分咲きというところでしょうか。確実に春が近づいてきています。

 先日、移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。子どもたちはいつもと同じように食い入るように本を見て、借りたい本を選んでいました。

 「しおかぜ号」から本を借りるのも、今年度はこの2月の貸し出しが最後になります。

 子どもたちが飛びつきそうな本を選んで毎月届けてくださる「しおかぜ号」。子どもたちの読書の意欲は「しおかぜ号」のおかげで大きくふくらんでいます。ありがとうございます。

 

お知らせ 夢中になって ~1・2年昔あそび~

 2月7日(金)、1・2年生は、「川部昔あそびの会」のみなさんを講師にお招きして「昔あそび教室」を行いました。

 「昔あそびの会」のみなさんには、9月に川遊びを教えていただきましたが、今回は、独楽、ビー玉、竹とんぼ、パチンコ、竹馬と、たくさんの遊びを教えていただきました。

 最初はうまくいかず戸惑っている子どももいましたが、中には幼稚園などでたくさん練習したという子どももおり、夢中になって昔の遊びを楽しみました。

 また、遊びのあとは教室でいっしょに給食を食べました。感謝の気持ちをこめて、遊びを教えてくださった先生方のために配膳をし、さらにおかわりを運ぶなど、今までにはない「大人の人のために活動する」子どもたちの姿が見られました。

 こんなに人のために働けるのも、昔あそびが楽しかったから、地域のみなさんとの交流が心に響いたからだと思います。

 地域のみなさんとの交流により温かい気持ちでいっぱいになった1・2年生でしたが、これにはもう一つ訳があります。

 1・2年生は、前々からこの日のためにお礼のプレゼントなどを作って準備していたのです。

 「昔あそびの会」のみなさんも、何日も前から(パチンコは、去年のうちから山歩きをしてパチンコを作れそうなカヤの木を集めて作ったものだそうです。)準備をし、今日もたくさんの遊び道具を持ってきてくださいました。ただ遊ぶだけでなく、こんなお互いの心をこめた準備があったからこそ、子どもたちに変化があったのだと思います。

 「昔あそびの会」のみなさん、本当にありがとうございました。

お知らせ 3年生のために ~クラブ見学会~

 2月5日(水)、来年度から加入する3年生のために、4~6年生がクラブ見学会を開きました。

 3年生は3つのグループに分かれて、自然科学&図工クラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブを見学しました。

 スライムづくり、フルーツポンチづくり、ミニサッカーと、どれも3年生の興味を引くものばかり。

 4月からやってみたいクラブは、決まったのでしょうか。目移りして1つにしぼるのも難しい3年生です。

お知らせ ようこそ川部小へ ~新入生保護者説明会~

 2月4日(火)、新入生保護者説明会を行いました。

 保護者のみなさんが説明を聞いている間は、5年生が新入学児童と体育館で遊びました。

 新入生が楽しめるように、新入生の話を聞きながら楽しい一時を過ごしました。さすが5年生。頼りになる姿でした。

お知らせ 心の鬼を追い出そう ~豆まき集会~

 2月3日(月)、豆まき集会を行いました。

 年男・年女の5年生が、各教室を回って豆をまきました。

 自分の心の鬼は、昼の放送で代表児童が発表しました。各クラスでは思い思いの鬼のお面や絵をかいて、まめをぶつけてもらって心の鬼を追い出そうと盛り上がりました。

 最後は、鬼と年男・年女が仲よく記念写真を撮るなど、川部小らしい和やかな締めくくりになりました。

 

お知らせ 健やかな体づくりを ~学校保健委員会~

 1月30日(木)、川部小・中学校の学校保健委員会を行いました。

 この会は、小中学校の保護者・教職員の代表が集まって、川部中学校区の児童生徒の健やかな成長のために、学校医さんや栄養教諭の方とともに健康課題の共有を図り、その解決について話し合うものです。

 この日は両校の養護教諭が川部小学校・川部中学校の発育や疾病等について説明を行ったあと、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生から講話をいただきました。

 そして、川部小学校医の鈴木先生から、児童生徒の健康づくりについてご指導をいただきました。

 川部小中学校に児童生徒は、いくつかの課題はありますが、保護者の皆様のご理解とご協力もあり、むし歯の処置率が上がるなど、昨年度と比べると改善の傾向が見られるところもあります。

 新妻先生からは食育の面から、鈴木先生からは医学的な見地から、健康づくりには、学校と家庭との連携、そして家庭が担うものが大きいことについてお話をいただきました。

ハート

 昨日は季節外れの大雨に見舞われましたが、被害はなかっでしょうか。

 川部小は、校舎、体育館で何か所か雨漏りがありましたが、大きな被害はありませんでした。

 国道289号線は規定雨量を超えたため通行止めになりましたが、本日1月30日朝よりスクールタクシー等の通行ができるようになりました。スクールタクシー利用児童並びに保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

 予報を上回る大雨だったのですが、雨上がりに虹が出ました。

 ちょうど四時橋の上にかかり二重橋になりました。

 これからいいことありそうです。

お知らせ 53年間ありがとうございました ~校庭投てき板からバックネットへ~

 校庭には、ソフトボールの時にバックネット代わりに使っている「投てき板」があります。

 この投てき板は、昭和41年度卒業生の記念事業として、1967年(昭和42年2月)に校庭の水飲み場とともに落成したもので、以来53年間、川部小の子どもたちの活動を見守ってきてくれてきたものです。

 しかし、平成30年(2018年)に起きた大坂府北部地震でのブロック塀倒壊事故を受け、老朽化も進んでいることもあり、この度、取り壊して新しいバックネットを建てることになりました。

 投てき板を寄贈してくださった昭和41年度卒業生及び保護者の皆様、そして長きにわたり子どもたちの成長を見守ってくれた投てき板、ありがとうございました。

お知らせ 長く使うために ~6年 エネルギー出前教室~

 1月27日(月)、常磐共同火力勿来発電所のみなさんをお招きして、6年生でエネルギー出前教室を行いました。

 発電のしくみや勿来共同火力勿来発電所で起こしている電気のことなどを教えていただいたあと、一人一人、3種類の「発電」を体験しました。6年生は、理科の学習で発電について学んでいましたが・・・。実際に人の力で電気をつくることはとてもたいへんな仕事でした。

<風力発電>

 うちわであおいだり走り回ったりしてモーターにつけたプロペラを回して発電を試みましたが・・・。ブザーが鳴るのが精一杯。

<太陽光発電>

 この日は曇り空。太陽は見えていましたが、ぼんやりした光では、こちらもブザーが精一杯。投光器の光を当ててモーターを回したりLEDを点灯したりしましたが、投光器から離れるとうまくいきません。

<手回し発電機・自転車型発電機>

 一番うまく発電ができたのは、手回し発電機です。豆電球がたくさんつきました。また、「ペルチェ素子」に電気を流すと、冷えたり温まったり。そして自転車型発電機にも挑戦。うまく発電できましたが、その分かなり疲れました。

 そして、班対抗「手回し発電機で100ワット電球をつけよう」。

 優勝は女子チーム。どの班も数秒で100ワット電球を点灯していました。手回し発電機を壊してしまうほどの熱戦でした。

 最後に講師の方から、「発電のために使う燃料は限りある資源。私たちの生活になくてはならない電気エネルギーを、これからも、長く長く使っていくためには、石油、天然ガス、石炭、ウランのバランスを考えることが重要。常磐共同火力では、二酸化炭素排出をできるだけおさえつつ、必要な電気を効率よく安定して、長く長く供給できるよう、設備面で工夫している。では、みなさんは、どんなことができるでしょうか。」という問いかけがありました。

 子どもたちからは「電気のむだ使いはしない。」「使わないときはスイッチを切る。」といったつぶやきが聞こえてきました。

 「発電」を体験し、まさしく身をもって、発電のたいへんさ、電気の大切さについて実感を伴って学んだ6年生でした。

 

お知らせ ようこそ先輩 ~平成21年度卒業生来校~

 平成21年度卒業生のみなさんが、校内の倉庫に保管していたタイムカプセルの開封のため、当時の担任の先生とともに川部小学校にいらっしゃいました。

 当時の6年生教室は、今の1年生教室だったのだそうです。そこでこの日は現1年生教室でのタイムカプセル開封となりました。

 タイムカプセルの中身は保存状態もよく、きれいな状態で手にすることができました。よかったですね。

 1年生の机とはいえ、この10年間で大きく成長したことが分かります。(当たり前ですが)

 体育館に入ると、なぜかステージ脇の控え室に向かう卒業生のみなさん。

 学級のお楽しみ会では、ステージ下の地下室を使って「お化け屋敷」をやっていたのだそうです。こんにゃくを使うなど本格的な(伝統的な?!)お化け屋敷で盛り上がっていたそうです。

 とても礼儀正しい、さわやかな卒業生のみなさんでした。さすがは川部小学校の先輩たちです。

 

お知らせ 大入り満員 ~3学期も図書室は大にぎわい~

 先日、図書室のリニューアルをお知らせしましたが、その効果もあってか、今週の図書室は大にぎわいでした。

 貸し出しを待っている間も、司書の先生が作ってくださったおみくじを引いて盛り上がっていました。

 また、くれよんの会のみなさんには、3学期も毎週水曜日に読み聞かせを行っていただいています。

 川部小の子どもたちは、本が大好きだと思うのですが、ご家庭ではいかがでしょうか?

重要 市小中学生版画展は日曜日までですよぉ~~~~~

 いわき市美術館で開催されている市小・中学生版画展、ご覧になりましたか。

 いよいよ、開催も1月26日(日)までとなりました。まだご覧になっていない方、ぜひ美術館へ!!!

 美術館でいただけるパンフレットには、川部小の3年生児童の作品がたくさん載ってます。保存版です!

 版画展のみの入場は無料です。最終入場は午後4時30分です。

 

お知らせ 仮囲いができました ~除染土搬出作業~

 今週から除染土の搬出作業が始まっていますが、仮囲いができました。

 校庭は使えるところが5分の3ほどになってしまいましたが、子どもたちは元気に運動しています。

 駐車場が狭くなり、保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ソフトボールスポ少の子どもたちのため、できるだけバックネット(的当てブロック)前のソフトボールの内野スペースには、車両の乗り入れをしないようお願いいたします。

お知らせ いらっしゃい ~幼小連携事業・あざみ野幼稚園児訪問~

 1月22日(水)、幼小連携事業の一つとして、あざみ野幼稚園年長組のみなさんが、本校1年生教室を訪問しました。

 あざみ野幼稚園児のみなさんは、少し緊張気味でしたが、1年生は後輩を楽しませよう(後輩にいいところを見せよう)と、意欲満々。まずは1年生が準備したお店屋さんで、カードを渡しました。そして4時間目の最後にはメダルをかけてあげました。

 そしていよいよ給食です。

 今年は1年生が園児のみなさんに教えてあげながら、配膳から園児のみなさんが行いました。みんな慎重にていねいに、上手に配膳ができました。

 中にはごはんを増やす園児さんもいるなど、初めての給食も好評でした。

 かたづけも1年生が手本を見せて上手にできました。

 終始緊張気味のあざみ野幼稚園児のみなさんでしたが、1年生たちは、親切に教えてあげたり手本を見せたり、お別れの時は、「またのご利用をお待ちしています。」など大人びた様子も見られ、この1年間の成長が感じられる時間になりました。

 

お知らせ やっぱり ないと困る! ~租税教室 6年~

 1月21日(火)、6年生で「租税教室」を行いました。講師は、税理士の丹野先生です。(丹野先生は平成26年度の本校のPTA会長です。)

 最初は「税金」と聞いてもどこか人ごとのような子どもたちでしたが、クイズをしたりDVDを見たりして、税金は、じつは身近なもので、私たちの生活が成り立つためにはなくてはならないものであることに気づきました。

 そして、6年生21人が、学校生活を送るために税金が使われており、それが6年間でおよそ1億円になることを知ってびっくり。学習の終わりに見本の1億円を持たせていただきましたが、重さにもビックリ。

 税金が自分たちと密接なつながりがあることを改めて実感した6年生でした。

ハート 心をそろえる 心をみがく

 今年度、昇降口にはこのような掲示がされています。

 川部小では、みんなが気持ちよく生活できるように、「あいさつ」「ことば」「そろえる」をキーワードに指導をしています。明るいあいさつ、お互いの気持ちを大切にする言葉遣いは、社会生活の基礎基本というべきものですが、昇降口では、靴もそろえて心も整えていこうと呼びかけています。

 今年度から1・2年生も卒業式に出席することにしていますが、1年生は、朝の会の10分間「よい姿勢をそろえる」ことに取り組んでいます。

 校内書き初めの会も、落ち着いて文字をそろえて書くことにより、心をそろえることにつながっています。

 明るく元気な子どもたちですが、心をそろえることにより、次の学年へ向けて、落ち着いて自分を見つめる心も育てていきたいと思います。

! 除染土搬出作業が始まりました。

 1月17日(金)より、除染土搬出作業が始まりました。

 この3,4日は、作業場所の仮囲いの設置作業になります。校庭のおよそ5分の2程度が使えなくなります。

 除染土の本格的な運び出しは、仮囲い完成後の1月22日(水)以降になる予定です。児童の校庭使用も制限しているところですが、仮囲いが完成したら残った校庭を使い安全に充分注意しながら活動する予定です。

 保護者の皆様には送迎時等ご不便をおかけしますが、安全を第一に考え、警備・誘導員の指示に従い、十分にご注意くださいますようお願いいたします。

お知らせ 6年生ってかっこいい ~カルタ大会~

 1月16日(木)の今年のカルタ大会、静かに燃えることになったのは、運営委員会の児童から、けがの防止のため、走ったりスライディングしたりするのは禁止という注意があったためです。

 進行の児童のの合図に合わせ読み札を聞いたら、札を取る各班の児童はスタートラインに立ち、次の合図で静かに歩いて札を取る、という上品なカルタ大会になりました。応援も控えめでしたが、勝負がかかってくると・・・。

 2位に3チームが並び順位決定戦の結果、1位:1班、2位:2班、3位:3班という結果になりました。メダルをもらってとてもうれしそうです。

 カルタの中に、「6年生 どの学年にも 神対応」という読み札があります。この日の6年生は会の進行を始め縦割り班で下級生をまとめる様子など、まさしくこの読み札通りのたのもしい姿でした。1年生を始め下級生は「こんな6年生になりたい!」という思いをもちました。
 これも、縦割り班による集会活動ならではの「成長し合う」児童の姿といえます。 

力作が勢揃い ~市造形展~

1月18日(土)~19日(日)、ラトブ6階で、10:00~16:30、市造形展が開催されています。

 本校児童の入選作品も展示されています。

 他にも市内の小学生の力作が展示されています。

 どうぞご覧ください。

 なお、いわき市美術館でも、市小中学生版画展が開催されています。こちらは川部小全児童の作品が展示されています。合わせてご覧ください。

 

お知らせ 静かに燃える ~カルタ大会~

 1月16日(木)、児童会主催のカルタ大会を行いました。

 今年も、現川部中1年生たちがつくってくれた川部小オリジナルの「かわべカルタ」を使って、縦割り班9チーム対抗のカルタ大会です。

 では、なぜ今年は「静かに燃えた」のか?!

 気になる大会の模様は次回お知らせします。

お知らせ 本が読みたくなる空間 ~図書室リニューアル~

 1月15日(水)、学校図書館司書の先生と児童会図書委員会の子どもたち、担当教諭で図書室のリニューアルを行いました。

 これまでの図書室は本であふれかえっていましたが、今回、学校図書館司書の先生のアイディアで、本をすっきりと収め、机の配置も変えて「本が読みたくなる図書室」に変身しました。閉校した旧白水小学校から本棚3つを譲っていただき、あふれていた本を収納するとともに、縦置きだった机を横に並べたところ・・・

 本棚がふえたはずなのに、なぜか図書館の中がすっきり。本棚の本が見やすくなって、1冊1冊手にとってみたくなる雰囲気に変わりました。

 短時間であっという間に本を並べ替えた図書委員の働きもすばらしいものでした。学校図書館司書の先生、図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 昨年度は月平均500冊ほど貸し出しされていました。今年度もいいペースで貸出冊数が増えています。今回のリニューアルでさらに図書室の本に親しむ児童がふえることと思います。

 

お知らせ 「夢」の力 ~「スポーツ笑顔の教室」5年生・6年生~

 1月10日(金)、元オリンピック体操選手の上村美揮(うえむらみき)さんたちをお招きして「スポーツ笑顔の教室」を行いました。5年生は1・2校時、6年生は3・4校時とそれぞれに行いましたが、子どもたちにとって今の自分と未来の自分について考えるすばらしい時間になりました。

 前半は体育館でゲームをしました。でもただのゲームではありません。クリアするには話し合って作戦を考え、それを実行しなければなりません。

 子どもたちは最初あまり話しませんでしたが、クリアするために上村さんがヒントをくださるので、真剣に話し合いそれをうまく実行できるようまた話し合って・・・。短時間で子どもたち同士が対話でつながっていきました。

 そして教室では上村さんから目標をもち、目標に向かって努力したこと、何度も挫折し、そのたびに周りの支えで乗り越えてきたこと。

 子どもたちは今回の活動を通して、話し合い協力し合ってゲームがクリアできたこと、家族の支えがあって今の自分があること、夢をもつことでいろいろな困難を乗り越えることができること・・・など たくさんのことに気づきました。

 子どもたちの未来のため、すばらしい時間をいただきました。ありがとうございました。 

 

お知らせ 地域のよさを ~1月7日 酉小屋~

 1月7日(火)は、いわき市内各地で「酉小屋」が行われましたが、川部小学区でも各地区でにぎやかに行われました。

 子どもたちも集まり、地域の方々からおいしいごちそうをいただきました。

まずは昼間の酉小屋の様子。

」 

きちんと囲炉裏を切ってある本格的な酉小屋もありました。

いよいよ点火!

 (5箇所を回って撮影したため、一番いいタイミングを全て逃してしまいました。)

 つないでいくためには、多くの方々のご苦労があると思います。古くさいといわず、火を見て、その熱気を感じたり竹がはじける音に驚いたり、熱々のごちそうをいただいたりするのも、五感を磨く大切な経験だと思います。

お知らせ いわき市小・中学生版画展2020開催中!

いわき市小・中学生版画展2020がいわき市美術館で開催されています。

本校の全児童の作品も展示されています。

(版画展のパンフレットの表紙には川部小児童の作品が!!)

版画展のみの入場は無料ですので、ぜひご観覧ください。

 版画というと白と黒の世界を創造しますが、色とりどりの版画も展示されています。市内の児童・生徒の工夫を凝らした作品を鑑賞するのもいいものです。

 会場には版画体験コーナーもあり、小さいお子さんも楽しめる展示会になっています。

 連休中、観覧、いかがですか!!!

 

<いわき市小・中学生版画展2020>

場所:いわき市立美術館
期日: 2020年1月5日(日)~1月26日(日)  午前9時30分から午後5時まで
      ※休館日 1月6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)
◎ 版画展のみの観覧は無料です。どうぞご家族でご観覧ください。