日誌

出来事

ふくしま学力調査

今日は、1・2年生で「ふくしま学力調査」を行っています。この調査は、福島県の児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的に行われます。小学生4年生から中学校2年生まで、全ての児童生徒が受けることになります。

2校時目は「数学」でした。どの学級も真剣に受けています。

生徒会専門委員会

今日は、第1回生徒会専門委員会を行いました。生徒会活動は、学校生活の充実、向上を目指し、全校生一人一人が必ず専門委員会や生徒会執行部に所属して活動するようになります。新入生も初めての専門委員会に参加し、活動目標や内容について話し合いをしました。自分の役割をしっかり理解し、責任をもって活動してほしいと思います。

生徒会本部役員は選挙で選ばれ、学校生活の諸問題やその解決について話し合ったり、体育祭や閼伽井祭等の行事の企画や運営をします。

広報委員会は、学級新聞の発行と掲示活動を行います。

図書委員会は、図書館の整備や本の貸し出しを行います。

清掃委員会は、清掃活動の運営、指導、ゴミ集めなどを行います。

放送委員会は、朝、昼、帰りの放送を行います。

給食委員会は、毎日の給食の準備や後片付けを行います。

風紀委員会は、朝のあいさつ運動、無遅刻運動など、校内・外の風紀に関する活動を行います。

保健委員会は、清潔検査や加湿器の管理など保健衛生に関する活動を行います。

対面式その2

式の後半では、部活動の紹介がありました。各部とも趣向をこらした楽しい紹介をしていました。

男子バスケットボール部の説明

女子バスケットボール部の目隠しフリースロー

女子バレーボール部のオーバーハンドパス

男子ソフトテニス部のスマッシュ

女子ソフトテニス部のボレーボレー

男子卓球部のラリー

女子卓球部の円陣

 

特設陸上競技部と駅伝部と入部手続きについての説明

最後に、3年生赤木七海さんの指揮、草野葵さんのピアノ伴奏による、2・3年生の「校歌紹介」がありました。

 

対面式を行いました

今日は、体育館において「対面式」を行いました。この式は、新入生にいち早く赤井中を分かってもらい、安心して中学校生活を送ることができるように、生徒会が主催するものです。式では、まず、生徒会を代表して3年生の佐々木凛さんが、歓迎の言葉を述べました。

次に、生徒会役員により「赤井中の生活」について説明がありました。服装や給食などの細かい部分までていねいに説明してくれました。

生徒会各委員会の活動内容について、委員長代理から詳しい説明もありました。

入学式

校庭の桜も新入生を待っていたかのように見頃となりました。お忙しい中、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、平成31年度の入学式が行われました。今年の新入生は50名、緊張も見られましたが、希望に満ちた表情で参加していました。

始業式

始業式では、2・3年生に進級した生徒たちが、清々しい表情で参加していました。2年生は、中堅学年として自分自身をみがき、先輩になった自覚と誇り、自信を持って、新入生迎え、後輩たちの手本になってほしいと思います。また、3年生は、学校行事や生徒会活動、部活動など、その中心となって積極的に取り組むこと、そして進路の決定という目標を達成に向かって精一杯努力してほしいと思います。

式では、生徒を代表して2年生の亀山真吾くん、3年生の大和田紘人くんに教科書が授与されました。

また、式の終了後に生徒を代表して、2年生の剣持希々佳さん、3年生の草野葵さんが、新学期の抱負を発表しました。

 

 

見送り

離任式の後、見送りが行われました。たくさんの卒業生も参加し、転出される先生との別れを惜しんでいました。生徒の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。転出される先生方のご健康と新任地でのご活躍をお祈りいたします。

離任式

今日、体育館において「離任式」が行われました。初めに転出される先生方お一人お一人から、赤井中での思い出と生徒への激励の言葉が述べられました。心温まるお話でお別れする寂しさから思わず涙する生徒もいました。その後、2年生の小林暖くんから「お礼のことば」、代表生徒による花束贈呈、全校生徒による校歌斉唱が行われました。

 

修了式

昨日22日(金)は、平成30年度の修了式が行われました。1・2年生ともに1年間で大きく成長することができました。1年生は先輩に、2年生は最上級生になる自覚が見られ、頼もしく感じます。式の終了後、1年生代表の髙橋杏香さん、2年生代表の岡田大空くんから、1年間の反省と来年度の目標が述べられました。来年度は、新入生50名が入学し、全校生徒117名でスタートします。事故のない春休みを過ごし、始業式が行われる4月8日(月)には、元気な顔を見せてくれることを願っています。

最後に、生徒指導の先生、保健の先生のお話を真剣に聞いていました。

最後の給食

今日で今年度の給食は最後です。献立は、「ごはん」、「牛乳」、「チーズ」、「ホイコーロー」、「中華卵スープ」、「アセロラゼリー」で、エネルギーは820kcalでした。1・2年生ともに最後の給食を味わって食べていました。

善意が集まりました

今日、生徒たちが長年かかって集めたペットボトルのキャップを、NPO法人「ふくしまキッズエコ運動事務局」の方に回収していただきました。NPO法人を通してユニセフに送られたキャップは、発展途上国の子どもたちの「ポリオワクチン」に換えられます。7年以上かけて集めたキャップは、資料室に保管してありましたが、60袋に重さは267kgに達しました。約1335人分のワクチンになります。卒業生も含め、ご家庭からのご協力ありがとうございました。

 

あいさつ運動

今日20日は、今年度最後の「あいさつ運動」でした。雨の日も風の日も毎月1回校門に立ち、生徒たちとあいさつを交わしていただきました。本当にありがとうございました。最後に、新生徒会役員からお礼の言葉がありました。

1年生球技大会

今日は、1年生の「球技大会」が体育館で行われました。1年生は2年生で新しい学級になるため、親睦を深めるために行われるものです。種目は「バレーボール」で、ワンバウンドしても打ち返すことができるという特別ルールです。みんなで声をかけ合って楽しくやっていました。とてもよい行事でした。

 

 

第6回全校集会

今日は、体育館で第6回の全校集会が行われました。校歌斉唱の後、新生徒会役員から平成31年度の新入生を迎えて行う生徒会主催の「対面式」について説明がありました。さらに、各専門委員会からは、専門委員長代理より卒業生が残してくれた委員会活動の内容や頑張ってほしいことについて発表があり、1・2年生全員でそれを記録し、来年の活動を充実させるために決意を新たにしました。3年生が卒業して最初の全校集会でしたが、この1年間で1・2年生が着実に成長していることが随所にうかがえました。特に、2年生は、最上級生になる自覚が出てきており、来年が楽しみです。

卒業式場の後片付け

今日14日(木)は、1・2年生が昨日の卒業式会場の後片付けをしました。友達と協力しながら、椅子やカーペット、シートの片付けを行っていました。3年生が卒業し、2年生が先頭に立ち、てきぱきと仕事をする姿、とても頼もしく映りました。

 

 

がんばれ!卒業生!!

卒業式の後は、在校生、先生方、保護者の皆様から見送りがありました。式が終わった安堵感もあり、笑顔も見られました。友達や家族の方と写真をとる姿もありました。卒業生が今後の人生を力強く歩んでくれることを願っています。

卒業おめでとう

昨日、第72回卒業証書授与式が行われました。多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席の下、卒業生に暖かい励ましの言葉をいただき、思い出に残る立派な卒業式になりました。

60名の卒業生一人一人に卒業証書が渡され、3年間の中学校生活の思い出を振り返るとともに、新しい高校生活に対する決意を新たにしました。

ご来賓の方より祝辞と励ましの言葉をいただいた後は、卒業記念品として、学校から「卒業証書ホルダー」を卒業生代表の我妻聖希さんへ、PTAから「印鑑」を木村陽人くんへ贈られました。

式の後半では、在校生を代表して、2年生の小林暖くんから先輩に対する感謝を込めた心暖まる「送辞」が送られ、卒業生代表からは、根本謡さんから「答辞」が述べられました。3年間の中学校生活の思いと先生方や友達、そして家族への感謝の気持ちが込められた答辞で思わず涙がこみあげた卒業生や保護者の方、先生もいました。

最後の式歌では、1・2年生から「そのままの君で」、卒業生から「旅立ちの日に」が披露され、たいへん感動的な式となりました。

卒業生はもちろん、在校生の参加態度や歌も素晴らしく、厳かな中にも暖かい思いが感じられ、卒業生の心に残る卒業式になりました。

卒業生の保護者の皆様、おめでとうございました。お子様のますますの活躍を期待します。

最後になりますが、パソコン不備により、ホームページへの掲載が遅れてしまったこと申し訳ありませんでした。

卒業式前日、立派な会場ができました

今日の午後は、明日に迫った卒業証書授与式の会場作成を行いました。会場となる体育館の内部は、2年生がシート敷き、いす並べ、花の設置、そして卒業生が通る赤いカーペット敷きなど責任をもって一生懸命に作成してくれました。

校舎、体育館周辺の清掃は、1年生が行いました。来賓控室の校長室の準備、昇降口、体育館通路など隅々まできれいにしてくれました。

感染症情報の掲載の終了について

インフルエンザの流行に伴い、学校HPに「感染症情報」を掲載してきましたが、本校でのインフルエンザ等の感染者が0で続いていること、いわき市内の学校の感染者も100名をきり、収束に向かっていることもあり、「感染症情報」の掲載を終了いたします。生徒たちの健康管理にいろいろとご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。なお、これから寒い日と温かい日が交互にやってくるため、まだまだ安心はできません。引き続き、マスクの着用やうがい、手洗いの励行などご協力くださいますようお願いします。

卒業式全体練習

今日の6校時、卒業式の全体練習が行われました。最後の練習でしたが、卒業生、在校生ともにしっかりした態度で取り組んでいました。13日は立派な卒業式になると思います。また、今日は3月11日、8年前の東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、全員で黙祷をささげました。

今日の給食

今日の給食の献立は、「赤飯」、「ごま塩」、「牛乳」、「かれいの竜田揚げ」、「車ふのにしめ」、「沢煮わん」で、エネルギーは783kcalです。

<北部給食センターより>

今日は、卒業のお祝いとして赤飯です。昔から、赤い色は邪気を祓うとして、お祝いの席などで食べられていたようです。今日の煮しめには、八等分にカットされた車ふが入っています。ふは、水で練った小麦粉に含まれる「グルテン」というたんぱく質からできています。室町時代から作られていて、肉を食べなかった昔の日本人が不足しやすかったたんぱく質を補う、貴重な食材だったと言われています。

3年生も明日が最後の給食です。友達と味わって食べていました。

3年生愛校清掃

今日は、3年生が愛校清掃を行いました。3年間使用した校舎や教室に感謝を込めて、みんなで一生懸命にすみずみまで掃除をしてくれました。いよいよ卒業が迫ってきました。

~感染症情報~

3月7日(木)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

85件(6日より-9件)

【地区別】

平     12件 

小名浜     32件

勿 来        12件

常 磐    2件

内 郷         6件

【校種別】

幼稚園    1件

小学校   34件

中学校   44件

高 校       5件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/8)9:00現在です。

インフルエンザ    0名    感染性胃腸炎    0名

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

1・2年生合唱練習

学力テスト終了後、1・2年生合同で卒業式の式歌練習を行いました。ソプラノ、アルト、テノールに分かれてのパートごとに歌い、最後に合唱を行いました。卒業生に対する感謝の気持ちを声に乗せて、素晴らしい合唱になりました。

3年生県立高校Ⅱ期選抜試験、1・2年生実力テスト

今日7日(木)は、県立高校入試のⅡ期選抜が行われています。あいにくの雨天ですが、受験生全員が受験会場に入り、がんばっています。力を出し切ってくれることを期待しています。一部の高校では、明日も面接試験が行われます。1・2年生は、進路目標を意識しながら、最後の実力テストを受けています。どの学級も真剣に受けていました。

~感染症情報~

3月6日(水)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

94件(5日より-12件)

【地区別】

平     17件 

小名浜     30件

勿 来        10件

常 磐    4件

内 郷         6件

【校種別】

幼稚園    1件

小学校   36件

中学校   46件

高 校      11件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/7)9:30現在です。

インフルエンザ    0名    感染性胃腸炎    0名

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

 

同窓会入会式

卒業式予行に引き続き、卒業生の同窓会への入会式を行いました。同窓会長の代理のPTA副会長さんのあいさつの後、卒業生を代表して 鈴木美優音さんが卒業記念品をいただきました。最後に、卒業生を代表して 宮下剛琉くんが入会のことばを述べました。卒業生の皆さんには、赤井中学校同窓生であることの「誇りと自信」をもち、今まで育んできた「絆」をよりどころにして力強く進んでいってくれることを願っています。

卒業証書授与式予行

今日の3・4校時に、体育館において「卒業証書授与式予行」を行いました。式次第にそって一通り流してみましたが、生徒たちはしっかりとした態度で参加していました。13日(水)の本番は、心に残る感動的な卒業式になると思います。明日、県立高校入試Ⅱ期選抜をひかえている生徒もおり、防寒着やマスクの着用など、体調管理に気をつけて行いました。

 

 

~感染症情報~

3月5日(火)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

106件(4日より-8件)

【地区別】

平     20件 

小名浜     39件

勿 来        10件

常 磐    4件

内 郷      10件

【校種別】

幼稚園    1件

小学校   42件

中学校   55件

高 校       8件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/6)9:00現在です。

インフルエンザ    0名    感染性胃腸炎    0名

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の授業

今日の1年1組の2校時は、「数学」でした。「資料の分析と活用」の単元で、バスで目的地まで行くのに、A、B2つのルートのバスの所要時間の統計をとり、どちらのルートを使うかを考える学習でした。データの範囲や平均値、中央値、最頻値などを求めて、それらを比較してどちらのバスに乗るか考えていました。

~感染症情報~

3月4日(月)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

114件(1日より-28件)

【地区別】

平     21件 

小名浜     37件

勿 来        12件

常 磐    2件

内 郷      16件

好 間       0件

小 川       1件

【校種別】

幼稚園    0件

小学校   43件

中学校   61件

高 校      9件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/5)8:30現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

県立高校入試Ⅱ期選抜事前指導

今日の放課後、県立高校入試Ⅱ期選抜の事前指導を行いました。入試までの心構えや健康管理について全体指導をした後、各高等学校ごとに、受験生と引率の先生との打合せを行いました。体調を万全にして受験に臨み、全員合格となることを願っています。試験は、7日(木)、8日(金)に行われます。

今日の授業

今日の3年1組の5校時の授業は、「美術」でした。卒業制作で「篆刻」(印を作るために石に次を掘ること)を行っていました。彫刻刀や耐水ペーパーを使って、石を削ったり、磨いたりしていました。石を加工する作業はあまり経験したことがないようで、どの生徒も面白そうにやっていました。

~感染症情報~

3月1日(金)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

142件(28日より±0件)

【地区別】

平     37件 

小名浜     39件

勿 来        21件

常 磐    9件

内 郷      21件

好 間       1件

小 川       2件

【校種別】

幼稚園    1件

小学校   75件

中学校   55件

高 校      10件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/4)10:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

3年生を送る会

今日の6校時、体育館で「3年生を送る会」を行いました。はじめに、新生徒会副会長の2年生 白土颯汰くん、部活動代表の2年生 井上澪奈さんから贈る言葉が述べられ、卒業生の3年間の足跡としてスライドが上映されました。入学間もない幼い姿に3年生は大盛り上がりでした。

後半は、在校生による合唱「そのままの君で」が贈られた後、卒業生代表として3年生 船生伊吹くんからお礼の言葉が返され、最後に全校生による「校歌斉唱」で終わりました。たいへん心のこもった行事でした。

今日の給食 3年生一緒に食べられるのもあと少しです

今日の給食の献立は、「混ぜ込みちらし寿司」、「牛乳」、「ちぐさ焼き」、「粕汁」、「ひなあられ」で、エネルギーは785kcalでした。ちらし寿司が、さっぱりしていてとっても美味しかったです。

<北部給食センターより>

3月3日は、「桃の節句」です。「節句」とは、季節の節目となる日のことです。ひなまつりとも呼ばれるこの行事に欠かせないのが「ひなあられ」です。もともとは、正月の餅の切れ端や鏡餅を小さく切ったり砕いたりしたものを、この時期までとっておき、よく煎ってかりかりにしたものに甘い味をつけたそうです。食べ物を無駄にしないところから生まれたお菓子なのですね。あられの色は、草の緑・雪の白・花の桃色を表しています。また、粕汁には、甘酒に使われる酒かすが入っています。甘みが感じられおしいですよ。

3年生も、残り少ない給食を楽しく食べていました。

3月の行事予定

今日から3月。掲示物も春らしくなってきました。3月の行事予定は、「つくし」が飾ってありました。1年間早いですね。

~感染症情報~

2月28日(木)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

142件(27日より-12件)

【地区別】

平       38件 

小名浜     36件

勿 来        22件

常 磐   13件

内 郷      16件

好 間       1件

小 川       1件

【校種別】

幼稚園    2件

小学校   71件

中学校   56件

高 校      12件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(3/1)9:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

卒業式全体練習

今日の5・6校時、体育館において、2回目の卒業式全体練習を行いました。寒かったために、防寒着を着用しての練習です。入退場、卒業証書授与、記念品授与の練習の後、全校生で歌の練習を行いました。卒業生、在校生ともにしっかりした態度で練習し、歌も気持ちをこめて歌っていました。心に残る卒業式になるよう、みんなでがんばっています。

~感染症情報~

2月27日(火)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

154件(26日より+1件)

【地区別】

平       44件 

小名浜     46件

勿 来        20件

常 磐   15件

内 郷       9件

好 間       1件

小 川       1件

【校種別】

幼稚園    2件

小学校   87件

中学校   49件

高 校      15件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(2/28)8:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

 

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。

なお、本校では各クラスに手指消毒液の設置・使用、2校時終了後の換気の放送、

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理をお願いします。

体調が優れない場合は、無理をせず休養し、体調管理に努めてください。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の授業

今日の3年2組、4校時の授業は、「音楽」でした。ギターで音階や和音を弾く練習を楽しそうにやっていました。なかなかきれいな音が響かず、苦労していた生徒もいました。

~感染症情報~

2月26日(火)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

153件(25日より-7件)

【地区別】

平       38件 

小名浜     42件

勿 来        22件

常 磐   20件

内 郷       8件

好 間       1件

小 川       1件

【校種別】

幼稚園    2件

小学校   86件

中学校   48件

高 校      17件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(2/27)9:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

 

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。

なお、本校では各クラスに手指消毒液の設置・使用、2校時終了後の換気の放送、

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理をお願いします。

体調が優れない場合は、無理をせず休養し、体調管理に努めてください。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の授業

今日の1年2組の2校時の授業は、「美術」でした。「身近な物を立体に表そう」という学習内容で、粘土で落花生を作りに取り組んでいました。どの生徒も黙々と作っており、中には美味しそうで、思わず食べたくなるような落花生もありました。

~感染症情報~

2月25日(月)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

160件(22日より-10件)

【地区別】

平       29件 

小名浜     35件

勿 来        23件

常 磐   26件

内 郷       9件

好 間       0件

小 川       0件

【校種別】

幼稚園    2件

小学校   74件

中学校   51件

高 校      33件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(2/26)9:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

 

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。

なお、本校では各クラスに手指消毒液の設置・使用、2校時終了後の換気の放送、

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理をお願いします。

体調が優れない場合は、無理をせず休養し、体調管理に努めてください。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

生徒たちがんばってます!!

23日(土)、24日(日)と部活動の各種大会が各地で行われ、赤井中学校からも1・2年生が出場し、勝利を目指してがんばりました。大会、会場は次のとおりでした。

ソフトテニス部 ウィンターフェスティバルスリクソンカップいわき地区予選会 平庭球場

バレーボール部 冬季強化リーグ大会 赤井中体育館

バスケットボール部 福島県ジュニアバスケットボール選手権大会 勿来体育館・南部アリーナ

各部ともに、新人戦の時よりも成長の跡が見られ、競技力も大きく向上していました。中体連大会まで3か月半、目標をもってがんばれ!!

~感染症情報~

2月22日(金)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

170件(21日より+12件)

【地区別】

平       24件 

小名浜     34件

勿 来        19件

常 磐   24件

内 郷       5件

好 間       0件

小 川       0件

【校種別】

幼稚園    1件

小学校   68件

中学校   52件

高 校      49件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(2/25)10:00現在です。

インフルエンザ    0名

感染性胃腸炎    0名

 ※ 県内では、インフルエンザのピークが過ぎ「注意報レベル」と発表されました。

 

インフルエンザは一度罹っても、また罹る例もありますので、引き続き「感染症予防」をお願いいたします。

また、感染性胃腸炎にもご注意ください。

なお、本校では各クラスに手指消毒液の設置・使用、2校時終了後の換気の放送、

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理をお願いします。

体調が優れない場合は、無理をせず休養し、体調管理に努めてください。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

委員会活動

今日の6校時に生徒会の各委員会で話し合いを行いました。後期の活動の反省と引継ぎを行いました。よりよい学校生活を目指し、来年の活動がさらに充実するといいですね。

給食委員会の様子

 

広報委員会の様子

清掃委員会の様子

放送委員会の様子

風紀委員会の様子

図書委員会の様子

生徒会執行部の様子

保健委員会の様子

 

春が近づいています

まだまだ寒い日もありますが、校門脇の梅の花も、いつの間にか咲いていました。校舎の玄関には、雛飾りも登場しました。本格的な春はもうすぐですね。