日誌

出来事

体育祭

今日は、赤井中学校体育祭が行われました。バレーボール、ドッジボール、長なわ跳び、綱引き、全員リレーの5種目で争われ、勝利を目指して学級一丸となって取り組んでいました。

バレーボール

ドッジボール

朝のあいさつ運動

今日は、毎月恒例の朝のあいさつ運動でした。今日は、体育祭で運動着での登校だったために、いつもと違う雰囲気でしたが、元気にあいさつを交わしていました。

 

眼科検診

今日は、「眼科検診」を行いました。一人一人ていねいに検査していただきました。大きな問題は見られませんでしたが、検診の結果は後ほどお知らせします。

今日の授業

今日の4校時、1年1組の授業は数学でした。乗法の学習で、(-)×(-)⇒+になる理由をグループで話し合いをしていました。

1年2組の授業は、英語でした。デジタル教科書を大型モニターに映し、友達と「I am 〇〇.」、「You are 〇〇.」の練習をしていました。

 

耳鼻科検診

今日は、1年生の耳鼻科検診がありました。アレルギー性鼻炎の生徒が多く見られますが、特に大きな問題はなく、今まで通りケアしていればよいとのことでした。

今日の給食

今日の給食の献立は、「みそかけうどん」、「牛乳」、「生揚げとうずらの卵のとりがらスープ煮」、「バナナ」で、エネルギーは881kcalでした。

<平北部給食センターから>

うずらの卵5個でにわとりの卵1個と同じくらいの重さですが、栄養価を見るとにわとりの卵に比べて、うずらの卵の方がビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄などが多く含まれています。卵は、ビタミンCと食物せんい以外の栄養素がバランスよく含まれている優れた食べ物です。

今日は、2年生が給食を食べている様子です。

図書室より

図書室の壁に、「ぐっとくる文学のセリフ101」が掲示されていました。学校司書の先生が紹介してくれたものです。実際に図書室にある本ですが、手にとってみるとなかなか面白い本です。読書のきっかけになればいいですね。「中学生によんでほしい30冊」も併せて読んでみてほしいものです。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「いわしの生姜煮」、「ふきの油炒め」、「新じゃがいものみそ汁」で、エネルギーは739kcalでした。

<平北部給食センターから>

ふきは、独特の香りと味をもった山菜です。数少ない日本原産の野菜の一つで、平安時代から野菜として栽培され、食べられていたそうです。今日の給食では、にんじんやさつま揚げなどを入れて、ふきがちょっと苦手という人も食べやすいように作りました。

ふきの油炒め、いわしの生姜煮どちらも美味しかったです。3年1組の皆さんも元気に食べていました。

 

みんなでジャンプ!!

今週は、授業の終了後に全校生で体育祭の練習をしています。今日は、「長縄跳び」の練習でした。声を合わせて「1・2・3・・・!」2年2組がたくさん跳んでいたようです。本番まで、どのクラスも頑張れ!!

1年1組の長縄

1年2組のジャンプ

2年1組の声を合わせて

2年2組気持ちを合わせて

3年1組リズムを合わせて

平地区家庭ふれあい卓球大会

5月11日(土)、平体育館において「平地区家庭ふれあい卓球大会」が行われ、赤井中卓球部からも多くの生徒が出場し、頑張りました。主な結果は次の通りです。

【中学3年女子の部】

第1位 谷内美桜々 さん 第2位 近野明音 さん 

第3位 片寄まゆ さん、金田文恵 さん

【中学1年以下女子の部】

第2位 鈴木初美 さん 第3位 鈴木琴美 さん

【中学1年以下男子の部】

第3位 宮内良 くん 

卓球部の練習の様子です。

 

 

来週の家庭訪問お世話になります

13日(月)から17日(金)まで、「家庭訪問」が実施されます。短時間となってしまいますが、よろしくお願いします。ご家庭や学校でのお子さんの様子など話し合いをし、今後の指導に生かしていきたいと思います。5校時終了後、体育祭の練習を学級ごとに行ってから下校になります。その後休憩などもとり、部活動終了の完全下校が17:45となります。(早く終了する部もありますので、ご確認ください。)ご理解とご協力をお願いいたします。

 

部活動スローガン決定

部活動の部長会において赤井中の部活動のスローガンが決定され、体育館後方の壁に掲示されました。スローガンは、「やらせられる100本より進んでやる1本!」です。ただ指示されたことを繰り返しやるだけでなく、自ら目標や課題を設定して、1本を大事に取り組もうという思いが込められています。とても大切な心がけです。

全校集会

今日の6校時、体育館において第1回全校集会が行われました。校歌斉唱の後、生徒会長の小林暖くんから、体育際の成功に向けてルールを守って参加しようとの呼びかけがあり、体育祭実行委員長の草野葵さんから、一つ一つの競技の内容やルールについて説明がありました。「体育祭」は、5月20日(月)に行われ、「ドッジボール」、「バレーボール」、「長縄跳び」、「綱引き」、「全員リレー」の5つの競技で、ハンデをつけて学級対抗形式で争われます。各クラスとも優勝を目指し、一致団結して練習に取り組んでほしいと思います。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「とり肉のレモンソースかけ」、「わかめスープ」、「ミニトマト」で、エネルギーは813kcalでした。

<平北部給食センターより>

わかめは、日本で大昔から食べられていた食べ物です。わかめは、海藻の仲間で、その名のとおり海藻の若い芽の部分を食べることから、そう呼ばれています。今がたくさんわかめがとれて美味しい時季ですが、乾燥が簡単なので、乾燥わかめなど保存食としても使われます。今日はわかめスープにたっぷり使っています。

1年1組の皆さんも、小学生の時に比べてちょっぴり増えた給食を美味しく食べていました。

連休中の大会等の結果

4月27日(土)~5月6日(月)の連休中に各種大会が行われました。生徒の頑張りが見られ、今日の生徒会総会の前に表彰しました。中体連大会まであと1か月と少し、練習をしっかり行い、力を発揮してくれることを期待します。

主な結果

・第46回福島県中学生学年別卓球選手権大会いわき地区大会

 【中学1年男子シングルス】 

  第1位 船生岳冬くん 第2位 伊藤翔太くん 第3位 西山歩希くん

 【中学2年女子シングルス】

  第5位 渡邉萌花さん

 【中学3年女子シングルス】

  第3位 谷内美桜々さん 第5位 近野明音さん

・第34回いわき市中学生剣道選手権大会

  第3位 草野葵さん

生徒会総会

今日の5・6校時に体育館において、「生徒会総会」が行われました。生徒会長の3年生小林 暖くんのあいさつの後、生徒会本部、各委員会の昨年度後期の活動の反省と今年度前期の活動計画について話し合いを行いました。生徒会活動は、全校生が委員会に所属して学校生活の向上を目指して活動することになります。自分の役割を自覚し、しっかり責任を果たしてほしいと思います。

校歌斉唱の様子

生徒会長のあいさつ

各委員長からの報告と提案

活動計画について質問する生徒

採決の様子、賛成は青の紙を反対は赤の紙を挙げます。

今日の授業

10連休が昨日で終了し、今日からまた授業が始まりました。1年2組の3校時の授業は、「英語」でALTのMartin先生の授業でした。英語でのあいさつと自己紹介の言い方を友達と繰り返し練習していました。とても楽しそうでした。

授業参観・PTA総会お世話になりました

今日は雨にもかかわらず、授業参観、PTA総会、学年懇談会とご出席いただきありがとうございました。生徒たちも初めての授業参観ということで、緊張しながらも張り切って授業に参加していたようです。生徒たちの夢の実現に向けて、職員一同力を合わせて支援していきたいと思いますので、ご理解とご協力よろしくお願いします。

授業の様子です。

今日の給食

今日の給食の献立は、「塩ラーメン」、「牛乳」、「揚げぎょうざ」、「清美オレンジ」で、エネルギーは855kcalでした。

2年生も美味しくいただきました。

解散式

雨が降ってきたため、急きょ雨がしのげる友部SAで解散式をやることになりました。生徒たちの顔つきを見ると、疲れた表情の中にも、やり切ったという達成感やもう終わってしまうという残念な気持ちなど複雑な思いが読み取れます。式では、実行委員長の佐々木理音さんから、修学旅行の反省と3日間お世話になったJTBの吉野さんに対する感謝の言葉がありました。たくさんのことを学び、成長できた修学旅行だったと思います。生徒たちが帰ったら、お土産として3日間の出来事を話してくれると思います。保護者の皆様、これまでのご協力ありがとうございました。

17時10分に友部SAを出発しました。

 

 

夢の国ディズニーランド

ホテルの人に見送られ、ディズニーランドに向けて出発します。

ディズニーランドに到着しました。駐車場から入場ゲートまでつい急ぎ足に、なります。

ディズニーランドの中で、生徒たちに会いました。

お土産をたくさん買いました。

ディズニーランドホテルの前で最後の集合写真です。

15時30分にディズニーランドを出発しました。

修学旅行3日目

いよいよ修学旅行の最終日です。6:50、昨日より出足は遅かったものの、全員元気に朝食会場にやってきました。奇跡の人の話で盛り上がり、寝不足気味の人も。今日の朝食は、ビュッフェ形式でした。山盛りによそる人、そうでもない人それぞれでした。

朝の集いで3日目の日程の確認をしています。

 

これから「奇跡の人」です

班別研修終了後は、高畑充希さん、鈴木理央さんが出演するヘレン・ケラーとサリバン先生の「奇跡の人」を見ました。とても熱演で感動しました。

帰りの首都高速がまだ渋滞していて、21:50にホテルに到着しました。全員元気です。

実行委員会の様子です。

東京都内班別研修

午後は、東京都内の班別研修でした。品川駅前で解散です。

原宿竹下通りで偶然にも生徒たちに会いました。

集合時間の17時15分には、全部の班が東京芸術劇場に到着しました。疲れた表情でした。

 

 

 

ANAの機体工場です

午前中は、ANAの機体工場の見学でした。初めに全員でANAの会社や飛行機について説明を聞きました。その後、男女2班に別れて、機体整備工場を案内していただきました。必ずヘルメットを着用しなければなりません。間近で大きな機体を見たり、頻繁に離着陸する飛行機を見たりすることができ、とても勉強になりました。

朝の集い

朝食後、朝の集いを行い、朝のあいさつと先生方、実行委員からの連絡がありました。今日の予定は、ANAの機体工場見学、東京都内班別研修です。行ってきます。

2日目朝食

6時50分、全員元気に起きて、朝食会場に着きました。よく眠れた人、眠れなかった人いろいろいるようです。朝食メニューは、パン、サラダ、スクランブルエッグ、ハム、ヨーグルトでした。

ホテルに到着しました

19時50分にホテルオークラ東京ベイに到着しました。全員元気です。ホテルの部屋も楽しみですが、明日に備えてゆっくり休んでほしいです。

実行委員は、ツアーデスクに残って今日一日の反省を行いました。各班ともに大きな事故もなく、よく活動できました。ただ、班別研修で時間を持て余し、何となくぶらぶらしている姿が目立ちました。明日の東京都内の班別研修も時間が長いので少し心配ですね。

 

横浜中華街

今日の夕食は、横浜中華街の同發という中華料理店です。卵スープ、炒飯、海老のチリソース炒め、白身魚の天ぷら?鳥の唐揚げ、小籠包、杏仁をいただきました。ガツガツ食べる人、意外と食べない人といろいろでした。

鎌倉班別研修

鎌倉の班別研修中に生徒たちに会いました。予定より早く回ってしまい、時間を持て余していたようです。

天気が良すぎて気温も高くなり、みんな疲れていました。16時30分には、全部の班が集合場所の鶴岡八幡宮に到着しました。

2年生遠足新聞作り

今日の5校時、2年生が図書室で昨日の遠足の感想や反省を壁新聞にまとめていました。絵ろうそくや起き上がり小法師の絵付け、鶴ヶ城、県立博物館が楽しかったようです。また、お昼に食べた「ソースカツ丼」も美味しかったと話題になっていました。

 

朝のあいさつ運動

今日は、「あいさつ運動」の日でした。毎月1回、20日に社会を明るくする運動の一環として、地域の方々にお出でいただき、生徒会役員、風紀委員とともにあいさつ運動を行うものです。生徒たち、特に1年生が元気にあいさつを交わしていました。今年1年よろしくお願いします。

2年遠足その2

絵ろうそくを作っています。

チェックポイントの県立博物館

ゴールの鶴ヶ城は、桜もちょうど見頃でした。

 

2年遠足

2年生は、遠足で会津若松に行ってきました。飯盛山を出発し、鶴ヶ城まで、班ごとに計画を立て巡ってきました。観光客が多く、バスも遅れるなどたいへんでした。来年の修学旅行に向けてよい勉強になったと思います。

1年遠足

今日は、遠足も実施され、1年生は遠野にある「遠野オートキャンプ場」に行き、バーベキューをやりました。焼き肉、焼きそばが美味しそうです。

 

全国学力・学習状況調査

今日は、3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生が受けるテストです。みんな必死に問題を解いていました。

今年から英語の「話すこと」のテストがあり、パソコンを使いヘッドセットを着用して、英会話のテストを受けました。生徒たちは、初めてのことに戸惑いながら受けていました。

歯科検診

今日は、学校歯科医の先生に来校していただき、歯科検診を行いました。全体的に虫歯が少ない人が多かったとの感想をいただきました。虫歯がある人は、早めに治療をお願いします。

第1回避難訓練

今日は、第1回避難訓練が行われました。「授業中に大きな地震が発生、その後家庭科室より出火」との想定で、実際に校庭まで避難しました。避難開始から生徒全員の無事確認まで、1分55秒と、迅速に避難することができました。いわき市平消防署の方から、たいへん真剣に避難していたとお誉めの言葉をいただきました。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。今日の避難訓練をきっかけに、しっかり備えをしておき、万一の時にどう対処すればよいか意識しておいてほしいと思います。

真剣に避難する生徒の様子

消防署の方の講話を聞く生徒

水消火器の訓練を行いました

最後に、生徒を代表して生徒会長の3年生小林暖くんがお礼の言葉を述べました。

消防車です

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「さばのみそ煮」、「ひじきの炒め煮」、「沢煮椀」で、エネルギーは741kcalでした。

<平北部給食センターから>

 日本型食事というのは、主食(ごはんやパン)・主菜(肉や魚のおかず)・副菜(野菜のおかず)を組み合わせた食事のことを言います。ここに汁物が加わると、さらに栄養バランスの良い食事の組み合わせになります。主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを覚えていきましょう。

1年1組の給食の様子です。

1年2組の給食の様子です。

交通教室

今日の6校時に体育館で「交通教室」を行いました。いわき中央警察署の方を講師にお迎えし、DVDも見ながら自転車を運転する際の注意点についてお話をいただきました。学校周辺の道路も狭いわりにスピードをあげて走る車もあり、危険を感じることもたくさんあります。ご家庭におかれましても、交通事故の防止について話題にしてみてください。

お巡りさんから、生徒たちの話の聞き方が素晴らしいとお誉めの言葉をいただきました。

身体測定

今日の3・4校時に身体測定がありました。健康管理をしっかりする上でもとても大切な行事です。

初めに保健の先生の説明を聞いています。

体育館で、身長を測っています。1年間で何cm伸びたかな?

美術室、技術室では、視力検査をやっています。

図書室では、聴力検査もやっています。

ふくしま学力調査

今日は、1・2年生で「ふくしま学力調査」を行っています。この調査は、福島県の児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的に行われます。小学生4年生から中学校2年生まで、全ての児童生徒が受けることになります。

2校時目は「数学」でした。どの学級も真剣に受けています。