日誌

出来事

ボクとわたしとオーケストラ

昨日は、午後から東京都交響楽団とFMいわきの主催による「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう~」に招待され、アリオスに行ってきました。プログラムは「スターウォーズメインテーマ」、「交響詩<フィンランディア>」などで、素敵な演奏を聴くことができました。途中でオーケストラをバックに他の学校の生徒と「Believe」を合唱しました。

解散の時、きれいな虹が出ていました。

12月の行事予定

11月も終わり、いよいよ12月、師走です。2学期もあと3週間で終わりです。しめくくりをしっかりしてほしいです。

授業の様子

1年1組の「英語」の授業の様子です。学習した英語を使って「クリスマスカード」を作っていました。素敵なカードができそうです。

1年2組は「国語」です。「竹取物語」の暗唱テストをやっていました。しっかり覚えられたかな?

3年1組は、「社会」で「裁判の種類」を学習していました。「検察官」、「被告人」、「弁護人」など難しい言葉も覚えなければなりません。

今日の授業

今日の2年2組の1校時の授業は、「数学」でした。単元は「平行と合同」で、三角形の内角の和が180度になることを使って、四角形、五角形、六角形など多角形の内角の和が何度になるか考えていました。

2年1組の5校時の授業は、「国語」でした。文法の動詞の活用形について学習していました。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「焼きのり」、「牛乳」、「厚揚げ入り煮浸し」、「おでん」、「りんご」で、エネルギーは736kcalでした。

<平北部給食センターから>

日本では、季節ごとにさまざまな果物が食べられていますが、今日は秋から冬にかけておしいしい「りんご」です。りんごは、お腹の調子を整えるペクチンやカリウムが多く、「朝のりんごは金メダル」という言葉や「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざがあるほどです。今日は、日本でもっとも生産量が多い品種の「ふじ」を使用する予定です。りんごは皮ごと食べられる果物です。皮のすぐ内側に栄養がたくさん含まれているので、皮をむかずに出します。一つ一つ3回よく洗って消毒したものなので、安心して食べられます。甘い果汁とサクサクした歯ごたえを味わってよくかんで食べてください。

1年生の給食の様子です。

 

 

 

 

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「混ぜ込みツナごはん」、「牛乳」、「とり肉の唐揚げ」、「たまごスープ」で、エネルギーは893kcalでした。

<平給食センターから>

平第一中学校と赤井中学校の希望献立です。主食、主菜、副菜のバランスを考えて、みんなが好きな食べ物を入れつつ、野菜もしっかりとれるように栄養バランスを考えて献立を立ててくれました。人気の高い「ツナごはん」や「とり肉の唐揚げ」「たまごスープ」は、多くの学校から希望があがってきました。希望献立はたくさんの学校に食べてほしいので、なるべく休みの学校がない日に組み入れています。9月の台風直撃により赤井中学校の希望献立が実施できませんでした。そのためリベンジ!ということで、もう一度組み入れました。味わって食べてください。

 

今日の授業

今日の2年2組の3校時の授業は「英語」でした。ALTのTu先生の指導で、英文を使ってクリスマスカード作りを行いました。素敵なカードができそうですね。

 

 

薬物乱用防止教室

今日は、6校時に体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。いわき地区薬物乱用防止指導員で薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物の種類、脳や身体への影響と危険性について、Q&Aを交えながら、分かりやすく、ていねいに教えていただきました。生徒たちも話に真剣に耳を傾けていました。今回の話を今後の生活に生かし、薬物の事件等に巻き込まれず、自分の身を自分でしっかり守る力を身につけてほしいと思います。

あいさつ運動

20日は、毎月恒例の「あいさつ運動」の日です。今日は一段と寒さがつのりましたが、地域の方にお出でいただき、あいさつを交わしました。いつもありがとうございます。

 

今日の授業

今日の1年1組の2校時の授業は「音楽」でした。閼伽井祭で自分たちが発表した合唱の様子を見て、どんな歌い方がよいのか感想を述べあっていました。自分の歌う姿を客観的に見ることは、勉強にもなります。

今日の授業

今日は、2年2組で「美術」の時間に鏡を作っていました。糸のこ、彫刻刀を上手に使っていました。

 

ストレスへの対処方法

保健室の掲示板に「自分に合ったリラックス法を見つけよう!」などストレスへの対処方法が掲示されていました。生徒にも参考にしてほしいですね。

支援物資が届きました!

「坂本紙店」さんより、支援物資が届きました。ノートは全校生徒へ、蛍光ペン等は、被災した生徒へ渡しました。とてもありがたいことです。

今日の授業

今日の2年1組3校時の授業は「美術」でした。「手作りを味わう喜び」という題材で、糸のこ機を使って木を加工し、鏡を作っていました。いろいろなデザインがあり、完成が楽しみです。

今日の授業

今日の3年1組の3校時の授業は「社会」でした。パソコン室に入った新しいタブレットを、教室で無線LANにつなぎ、使ってみました。動作が不安定でつながらないタブレットもありました。内容は「内閣」についての学習でした。

2年生国語の授業

先日の2年2組の「国語」の授業の様子です。平家物語の「扇の的」の学習をしていました。源氏の武将の那須与一が、沖の平家の船に浮かんだ扇の的を弓矢で射貫くという有名なお話です。弓道で使う「弓」を実際に見て、手に触れて学習に生かしていました。

 

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「納豆」、「こんにゃくのきんぴら」、「もやしときのこのみそ汁」で、エネルギーは754kcalでした。

<平北部給食センターから>

納豆は、蒸した大豆に納豆菌という菌をつけて作ります。納豆には、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいなどの栄養素がバランス良く含まれていて、消化がよく、健康効果が高い食品です。成長期のみなさんにもお勧めの食品なのでしっかり食べましょう。学校給食では、11月から3月までの寒い期間に毎月1度登場します。

1年2組の給食の様子です

 

 

今日の授業

今日の1年1組の3校時の授業は、「家庭科」でした。肉の種類について学習していました。牛肉が好きな生徒が多いようでしたが、ビタミンを含む豚肉、油分が少ない鶏肉(ささみ肉)などそれぞれの特徴を理解できたようです。

ストーブ設置

今日は、ストーブを設置し、試し炊きをしました。校庭の木々も少しずつ葉を落としており、冬ももうすぐそこまで来ているようです。これから寒さも増し、空気も乾燥してきます。生徒の皆さんも保護者の皆様もかぜやインフルエンザの予防をお願いします。明日から「三者相談」が行われます。気をつけてお出かけください。

食育講座

今日は、6校時に体育館で「食育講座」が行われました。いわき市平北部学校給食共同調理場の栄養技師の先生を講師にお迎えし、「食生活を見直そう~生活習慣と肥満予防~」という題でお話をいただきました。とても大切な話で生徒たちも真剣に聞き入っていました。

 

今日の授業

今日の5校時、2年生は図書室で、先日学習した「Finance Park(ファイナンス・パーク)」の学習のまとめをしていました。どんな壁新聞ができるか楽しみです。

11月の行事予定

11月の行事予定です。早いもので、あと2か月で今年も終わりです。秋も深まり、朝晩もかなり冷えます。健康には十分気をつけましょう。

ありがとうございます!

今日、バスケットボール部でTシャツ等を購入している「ブル・ファイト」さんから、支援物資が届きました。いろいろな方から支援物資が届いており、とても感謝しています。ありがとうございます。

今日の授業

今日の3年1組、5校時の授業は、「保健体育」でした。薬物乱用の害と健康について、DVD資料を活用して、学習していました。

第34回中学生の主張 いわき東部支会大会

今日の午後、赤井中体育館において、「第34回中学生の主張 いわき東部支会大会」が行われ、市内12の中学校の代表生徒が出場し、意見発表を行いました。赤井中からも2年生の髙橋さんが出場し、「絆」という演題で発表しました。部活動のキャプテンしての経験をもとに、仲間との思いを大切にしながら、練習に取り組んでいきたいと力強い意見発表でした。

 また、生徒たちは、同じ中学生という立場の意見聞き、いろいろな考え方があることに触れ、よい刺激をもらったようです。

福島県中学校新人バドミントン競技大会

11月3日(日)、郡山西部第二体育館において「福島県中学校新人バドミントン競技大会」が行われ、赤井中特設バドミントン部から2年生の佐藤さん、1年生の佐久間さんペアが出場しました。勝利を目指し健闘しましたが、対戦相手も各地区の大会を勝ち抜いてきた強豪で、残念ながら敗退してしまいました。来年の中体連大会に向けて、課題をもって練習に励んでほしいと思います。

2年生Finance Park

今日は、2年生が1日、体験型経済教育施設Elem(エリム)において、Finance Park(ファイナンス・パーク)を学習してきました。これは、生徒一人一人が、あらかじめ設定された一人の大人として、その収入や家族構成に応じて、お金に関する様々な意思決定を行う学習です。生徒たちは、学習に熱心に取り組み、とても疲れた表情でしたが、大人の大変さや子育ての大変さを実感することができたようです。忙しい中ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

クリーン作戦

今日の6校時に、全校生で「クリーン作戦」を行いました。校庭が少しぬかるんでいましたが、みんなで楽しく、校庭の除草作業ができました。

 

3年実力テスト

今日は、3年生の実力テストがありました。昨日、進路説明会で進路についての話を聞き、いつにもまして真剣でした。

3年生進路説明会

今日の6校時、図書室において3年生の「進路説明会」が行われました。3年生は、先生方の説明を真剣に聞いていました。今年は、県立高校の入試制度が大きく変わり、不安を感じている生徒も多いと思います。不安や疑問がある場合は、遠慮なくご相談ください。

閼伽井祭2~合唱発表~

合唱発表の様子です。臨時休校もあり、十分な練習時間がとれませんでしたが、各学級ともにきれいなハーモニーを響かせていました。

1年1組の発表

1年2組の発表

2年1組の発表

2年2組の発表

3年1組発表

閼伽井祭1~オープニングセレモニー・弁論・長崎訪問・総合発表~

今日は、台風19号により延期していた「閼伽井祭」が行われました。学区内が台風の大きな水害に見舞われ、閼伽井祭を実施すべきか悩みましたが、生徒たちのこれまでの準備や練習を考えたとき、延期してでも実施した方がよいと考え、今日の実施となりました。生徒たちは、水害にも負けず、テーマの「ひまわり」のもと心を一つにして、素晴らしい発表をしてくれました。生徒の底力に本当に感動しました。

実行委員長3年生鈴木さんのあいさつ

オープニングセレモニー開幕

3年生赤木さんの弁論発表「コミュニケーションで未来をひらく」

3年生草野さんの長崎訪問発表

1年生総合発表「食文化」

2年生総合発表「経済」、劇「未来へ」

3年総合発表「福祉体験」

 

校庭南側傾斜地の土砂流出について

昨日の大雨により、赤井中校庭の南側の傾斜地の土砂が、約縦4m×横7mにわたり流出しました。現在、立入禁止のコーンを置いて様子を見ています。また、いわき市教育委員会に連絡し、早急な対応をお願いしています。生徒には近づかないように指導しますが、保護者の皆様、地域の皆様も、来校された際、気をつけるようにお願いします。

閼伽井祭は、明日27日に予定通り実施します

昨日の豪雨により、赤井中の避難所にもたくさんの方が避難されて来ました。保護者の皆様、地域の皆様に被害が出ないことを心から願っています。被害に見舞われた方がおりましたら、学校まで連絡をお願いします。

 さて、明日の閼伽井祭ですが、今朝学区内を見回り、川の増水も落ち着き、通学路等も被害がなく安全に登下校ができると判断し、予定通り実施することとしました。通常通りの時間の登校としますので、安全に登校してください。当日は、早く登校した生徒で会場作成等の準備をする予定ですが、開始時間が遅れる可能性もありますのでご了解ください。生徒の活躍する姿をご覧いただき、励ましの言葉をかけていただければありがたいです。

赤井中に避難所が開設されました

今日、午後からの豪雨の恐れがあるために、赤井中体育館に避難所が開設されています。前回の台風で地盤が弱いところもあるために、氾濫や土砂崩れも起こりやすくなっています。早めの避難をお願いします。

本日(25日)は、13:30下校です!

今後低気圧の影響により大雨となる見込みです。豪雨による下校時の危険が予想されます。生徒の安全を第一に考え、下校時間を早め、給食終了後13時30分完全下校といたします。帰宅後は外出を控え、学習を計画的に進めるようお願いします。

27日(日)の閼伽井祭は、今のところ予定どおり実施します。また、大雨の影響で危険が予想されるときは、中止になる場合もあります。安心・安全メールにて連絡しますので注意してください。

 

 

台風19号の被害による運動着、登校靴等の提供について

明日は、また大雨の予報が出ておりますので、今後の気象情報にご注意ください。新たな被害が出ないことを祈っています。さて、現在学校では、台風19号による運動着、登校靴等の被害状況を調査し、可能な範囲で物品を提供できるようにしています。困ったことがありましたら、ご相談くださるようお願いします。また、赤井公民館にも、制服や衣類、靴等の支援物資が届いているとのことです。ご相談ください。

合唱練習頑張ってます!!

3日後に迫った閼伽井祭に向けて、生徒たちは合唱の練習を頑張っています。今年は、コンクールの形式ではなく、生徒の歌声で保護者の皆様、地域の皆様を元気づけることを目標に行います。どうぞきれいなハーモニーをご期待ください。

給食が再開されました

赤井中でも、今日から給食が再開されました。献立は、「ごはん」、「牛乳」、「さんまのぽうぽう焼き」、「切干大根と小松菜の油炒め」、「玉ねぎのみそ汁」で、エネルギーは、815kcalでした。

<平北部給食センターより>

魚の旬は種類によっても違いますが、卵を産む前にたくさんのえさを食べて、脂肪を体内に蓄える時で、さんまは9月、10月が脂がのって一番おいしい旬の時季です。今日は、さんまのすり身に長ねぎ、しょうが、みそを加えたものを成形して焼いたぽうぽう焼きです。いわき市の郷土料理で、漁師の人が船の上で料理したときに、さんまの脂が炭火に落ちてポーポーと炎が立ったことからこの名前がついているそうです。旬の味覚を味わって食べましょう。

どの学級も久しぶりの給食を美味しそうに食べていました。

台風19号で被災された方への支援関係の情報

浄水場も少しずつ復旧し、赤井地区でも水道が使えるようになってきたようです。いわき市のホームページに「被災者生活再開支援パンフレット」、「台風19号により被災した方への市・県営住宅等の提供」、「被災者の生活再建に向けたカーシェアリングの開始について」など、被災した方の生活再開に向けた支援等の情報がいくつか掲載されていますのでご覧ください。

今日の授業

今日の生徒たちの学習の様子をお知らせします。

1年1組 社会 「インド」についての学習でした。

1年2組 保健体育、体育館で「剣道」の授業をやっていました。礼法についても学習しています。

2年1組 理科で「神経」の学習をしていました。

2年2組は、国語で、班で話し合いをしていました。

3年1組、英語の授業でした。

台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止のお知らせ

23日から学校給食が通常通り提供されます。先週登校したお子さんいるご家庭にはお渡ししましたが、いわき市教育委員会から、保護者の皆様宛に次の通知が届いておりますので、お知らせいたします。

                             元学支号外 

                             令和元年10月15日 

 

 保護者各位

 

                      いわき市教育委員会教育長 吉田 尚 

 

    台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)

  このことについて、放射性物質検査事業を受託しているNPO法人いわき環境システム(所在地:平赤井)が台風19号により浸水したことに伴い、検査機器が損傷し、使用不能となったことから、検査が実施できない状況となっておりますが、現在、恒常的に放射性物質が検出されておらず、安全に給食が提供できていると考えられますことから、当分の間食材検査については実施せず、給食を提供することといたします。

 なお、給食を停止する場合については、「学校給食停止等申出書」を各学校に提出していただくことにより、弁当持参等を認めることといたします。(10月16日の給食については「学校給食停止等申出書」提出前でも停止を認めることとします。)この場合の給食費についての取り扱いは、後日通知いたします。

              [事務担当]:教育委員会事務局

                     学校支援課 食育給食係 TEL:22-7545

 

台風により使用不能になった学用品等の提供について

 この度の台風19号により、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 さて、台風19号の水害に見舞われた生徒に、学用品等を提供できないかを考え、現在、業者の協力も得ながら次の通り対策をたてております。台風による水害で学用品が使用できなくなってしまった方は、遠慮せず担任の方まで申し出てください。

① 運動着   
  調査済み サイズを確認し、業者の方に発注しています。

② 登校靴    
  いくつかのメーカーより未使用品を届けてもらうように手配しています。すぐに購入し  なくてもかまいませんので、家にある靴で登校させてください。届いた靴のサイズ、数が確定しだい、連絡します。

③ かばん・サブバッグ 
    学校に旧型のかばん、サブバッグがありますので、提供できます。

 上履きについては、しばらくの間、体育館シューズを履いてもよいこととします。
その他、心配等がありましたら、学校までご連絡ください。 

赤井中に避難所が開設されました

本日夕方より大雨になり、夏井川が氾濫する恐れがあるため、避難勧告が出されました。赤井中体育館に避難所も開設されています。前回の台風で地盤が弱いところもあるために、氾濫や土砂崩れも起こりやすくなっています。早めの避難をおねがいします。