日誌

出来事

今日の授業

今日の生徒たちの学習の様子をお知らせします。

1年1組 社会 「インド」についての学習でした。

1年2組 保健体育、体育館で「剣道」の授業をやっていました。礼法についても学習しています。

2年1組 理科で「神経」の学習をしていました。

2年2組は、国語で、班で話し合いをしていました。

3年1組、英語の授業でした。

台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止のお知らせ

23日から学校給食が通常通り提供されます。先週登校したお子さんいるご家庭にはお渡ししましたが、いわき市教育委員会から、保護者の皆様宛に次の通知が届いておりますので、お知らせいたします。

                             元学支号外 

                             令和元年10月15日 

 

 保護者各位

 

                      いわき市教育委員会教育長 吉田 尚 

 

    台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)

  このことについて、放射性物質検査事業を受託しているNPO法人いわき環境システム(所在地:平赤井)が台風19号により浸水したことに伴い、検査機器が損傷し、使用不能となったことから、検査が実施できない状況となっておりますが、現在、恒常的に放射性物質が検出されておらず、安全に給食が提供できていると考えられますことから、当分の間食材検査については実施せず、給食を提供することといたします。

 なお、給食を停止する場合については、「学校給食停止等申出書」を各学校に提出していただくことにより、弁当持参等を認めることといたします。(10月16日の給食については「学校給食停止等申出書」提出前でも停止を認めることとします。)この場合の給食費についての取り扱いは、後日通知いたします。

              [事務担当]:教育委員会事務局

                     学校支援課 食育給食係 TEL:22-7545

 

台風により使用不能になった学用品等の提供について

 この度の台風19号により、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 さて、台風19号の水害に見舞われた生徒に、学用品等を提供できないかを考え、現在、業者の協力も得ながら次の通り対策をたてております。台風による水害で学用品が使用できなくなってしまった方は、遠慮せず担任の方まで申し出てください。

① 運動着   
  調査済み サイズを確認し、業者の方に発注しています。

② 登校靴    
  いくつかのメーカーより未使用品を届けてもらうように手配しています。すぐに購入し  なくてもかまいませんので、家にある靴で登校させてください。届いた靴のサイズ、数が確定しだい、連絡します。

③ かばん・サブバッグ 
    学校に旧型のかばん、サブバッグがありますので、提供できます。

 上履きについては、しばらくの間、体育館シューズを履いてもよいこととします。
その他、心配等がありましたら、学校までご連絡ください。 

赤井中に避難所が開設されました

本日夕方より大雨になり、夏井川が氾濫する恐れがあるため、避難勧告が出されました。赤井中体育館に避難所も開設されています。前回の台風で地盤が弱いところもあるために、氾濫や土砂崩れも起こりやすくなっています。早めの避難をおねがいします。

21日以降の教育活動について

今日は、学校再開2日目、生徒たち一生懸命に頑張っていました。21日の給食センターの復旧に合わせて、次の通り教育活動を進めていきます。ご理解とご協力をお願いします。

1 教育活動・日程
 ① 10月21日(月) 午前中4校時授業 登校7時50分、下校12時10分
           ※ 登校日となります。以前の計画で「給食のない日」であったために給食の提供ができません。
 ② 10月22日(火) 即位礼正殿の儀が行われるため休業日
 ③ 10月23日(水) 通常授業6校時 登校7時50分、下校16時20分
     ~24日(木) 部活動実施の場合の完全下校 18時45分
        ※ 23日から通常通りの給食を提供することができます。
    ④ 10月25日(金)  通常授業5校時 登校7時50分、下校15時20分
                                    部活動実施の場合の完全下校 17寺45分
    ⑤ 10月26日(土)  休業日(週休日)
    ⑥ 10月27日(日)  閼伽井祭 登校7時50分、下校12時15分
    ⑦ 10月28日(月)  繰替休業日
    ※ 10月29日(火)以降は、通常通りの日程となります。

2 持参物
    制服、運動着、教科書、筆記用具、学用品、かばん、登校靴、上履き、サブバッグ
 マスク等
    23日(水)以降は、給食の準備(箸、エプロン)、清掃の準備(ひざあて等)
    ※ 制服、運動着が被害にあった場合は、私服でもかまいません(派手でないもの)。

  ま た、教科書、学用品、かばん等はあるものを持たせてください。
    ※ 教科書等の被害状況を調査しています。教科書は、できるだけ早く再配付できるよう要望するとともに、制服、運動着、かばん等についても、卒業生等に寄附していただくようお願いしています。

3 生徒の心のケア

今回の台風の被害により、大きなショックを受けているお子さんもいると思います。職員一同、生徒に積極的に声かけするとともに、困ったことや不安があれば相談するように話しています。スクールカウンセラーも定期的に来校しますので、保護者の皆様も心配なことがありましたらご相談ください。
【スクールカウンセラー来校予定日】
10月29日(火)、11月11日(月)・18日(月)・25日(月)
12月 2日(月)・ 9日(月)・16日(月)・23日(月)
 1月20日(月)・27日(月)、 2月 3日(月)・10日(月)・17日(月)
 3月 2日(月)・16日(月)

4 その他
  ① 学区内の道路の衛生面を考慮し、しばらくの間、制服、運動着どちらで登校してもかまわないこととします。
 ② 22日(火)から部活動が、23日(水)から合唱練習が始まります、各学級、部活動からの連絡を確認してください。各家庭の状況により、可能な範囲で参加してください。

お子さんが他地区に避難していたり、断水が続いているご家庭もあると思います。ご家庭の状況により無理のない範囲で登校させてください。

とてもいい話です!3年生が人助けをしました!

今日、地域の方が、昨日赤井中の生徒にお世話になったのでお礼をしにきましたと、学校に見えられました。話を聞くと、「犬が逃げ出し心配していたところ、3年生の山田さんと須藤くんが、保護してくれた。」とのことでした。早速2人を校長室に呼び、直接お礼を伝えてもらいました。他人が困っているときに助けてあげることは、とても素晴らしいことです。台風の被害で悲しい思いをしている時に、何とも心が和むいいお話でした。

あいさつ運動

今日は、学校再開2日目でしたが、地域の方が「あいさつ運動」に来ていただきました。生徒会本部役員、風紀委員の生徒も自主的に校門に立ち、あいさつをしていました。台風の被害が大きく、悲しみも深いですが、元気なあいさつができるといいですね。

閼伽井祭の延期のお知らせ

 先日ご案内いたしました閼伽井祭につきまして、学区内の被災状況も憂慮されるところですが、生徒がこれまで学級や係で協力して熱心に練習に取り組んだり、準備をしたりしてきた思いを考慮し、次のとおり延期することとしました。被災された方々のお気持ちも考え、プログラムの内容を一部変更して開催する予定です。
 つきましては、多くの保護者の方にご覧いただけますようよろしくお願いいたします。生徒たちの発表が、少しでも保護者の皆様、赤井地区の皆様を元気づけることができればと考えております。
  また、延期に伴い繰替休業日も変更となりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

1 日 時   令和元年10月27日(日) 8:25~12:00
2 会 場   本校体育館
3 その他   繰替休業日は、10月28日(月)となります。
                    ※21日(月)は登校日となります。
 詳しくは、今日配付したお知らせをご覧ください。

登下校の服装等について

台風19号の影響により、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。また、学校の再開につきまして、ご理解いただきありがとうございます。

 明日も今日と同じ日程での授業となります。
 学区内の道路が土ぼこりが舞っている状況であるために、登・下校の服装等について、次の通りとします。ご協力よろしくお願いします。

① 登下校は、制服、運動着どちらでもかまいません。
② マスクを着用をお願いします。

 被災したために、マスクを準備できないご家庭は、担任まで申し出てください。
 生徒たちには、困ったこと、不安や心配など相談するように話していますが、保護者の皆様からも心配がありましたら、遠慮なくご相談くださるようお願いします。来週の日程等につきましては、明日18日に生徒を通して及びメールで連絡します。
1日でも早い復興をお祈りします。

学校の再開について

台風19号の影響により、赤井地区も甚大な被害に見舞われ、心を痛めているところです。また、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
 さて、赤井中が好間川の上野原浄水場より水を供給していただき、断水しないことが確定したために、明日10月17日(木)より学校を再開することにしました。
 つきましては、次の点を確認の上、十分注意されて登・下校するようお願いします。
① ご自宅が被災して遠くへ避難していたり、片付けしたりするために登校できない場合は、「欠席」ではなく、出席停止としますので、学校までご連絡をお願いします。
② 17日(木)、18日(金)は、7時50分登校、12時10分下校とします。給食がありませんので、自宅で昼食をとることになります。
③ 服装は、制服とします。制服が水害により着用できない場合は、運動着とします。運動着もない場合は、派手でない私服でも可とします。
④ 持ち物は、教科書、筆記用具、教材等、登校かばん(サブバッグ)等であるものを持参してください。教科書、教材等の被害については、学校再開後に調査します。
⑤ 赤井中に給水にくる方の車の出入りがあります。注意して登・下校するようお願いします。
⑥ 各学級の時間割は、次のとおりです。
 ・ 1年1組  学活、保体、英語、数学

 ・ 1年2組  学活、社会、英語、理科

 ・ 2年1組  学活、国語、社会、保体

 ・ 2年2組  学活、英語、国語、理科

 ・ 3年1組  学活、英語、数学、音楽

 断水が続いているご家庭もありたいへんだとは思いますが、ご理解とご協力をお願いします。来週以降の日程、文化祭の実施については、後日お知らせいたします。被災された方の一日でも早い復興をお祈りいたします。

生徒のボランティア活動

今日、先生方が学区内を巡回したところ、赤井中生が道路の泥や家の掃除、片付けの手伝いをしている姿を数多く目にしましたので紹介します。自主的な活動であり、とても素晴らしいことです。また、手伝う際は、けがや事故などにあわないよう十分気をつけてほしいと思います。

 

臨時休校のお知らせ

台風19号の影響により、赤井地区にも大きな被害が出ており、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。さて、赤井中では、暫定的に10月15日(火)、16日(水)の2日間を臨時休校としています。17日以降の対応につきましては、16日の午前中に連絡いたします。

休校中につきましては、家庭で学習を計画的に進めるようご指導をお願いします。

 

臨時休校のお知らせ

台風19号の影響により、赤井地区にも大きな被害が出ており、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。さて、平浄水場の被害により断水があり、生徒の保健、衛生面を考慮し、臨時休校といたします。ただし、赤井中は、好間川の上野原浄水場より水がまわってくる可能性もあるため、休校の期間を10月15日(火)、16日(水)の2日間といたします。17日以降につきましては、16日の午前中に連絡いたします。

休校中につきましては、家庭で学習を計画的に進めるようご指導をお願いします。

台風19号、注意してください

猛烈な台風19号が、「非常に強い勢力」を保ったまま日本に接近しており、明日12日(土)の夜から13日(日)の朝にかけて、いわき市付近を通過します。暴風雨により危険が予想されるために、学校では生徒たちに次の点について指導しましたので、ご家庭におかれましても注意をお願いします。

① 不要な外出はせず、家の中で過ごすこと

② 河川や崖に近寄らないこと(雨がやんだ後も河川が増水し、洪水の危険があります)

この連休中に新人戦等が予定されていましたが、台風のために日程、会場等が変更となっています。実施期日、会場、集合時間について、各部からの連絡で確認をお願いします。

 

 

 

今日の授業

今日の1年1組の6校時の授業は、「英語」でした。隣同士でペアになり、教科書の本文を意欲的に読み合っていました。

頑張れ!卓球部

今週末に「いわき市中学校新人卓球大会」が開催されます。大会を前に卓球部が一生懸命に練習をしていました。力を発揮できるように、強い気持ちをもって試合に臨んでほしいと思います。台風19号が接近しているため、日程、会場等が変更になる可能性があります。分かりしだいお知らせいたしますので、送迎、応援等よろしくお願いします。

合唱コンクールリハーサル

今日の6校時、体育館において閼伽井祭で披露される「合唱コンクール」のリハーサルが行われました。各学年ともに、本番の動きを確認し、課題曲、自由曲を1番だけ歌いました。しだいに仕上がってきていますが、残り1週間が大事です。心を一つに練習を頑張ってください。

演奏曲は、次のとおりとなっています。

1年課題曲 「夢の世界を」  

1年自由曲 1組 「今日はきみのBirthday」 2組 「この星に生まれ」

2年課題曲 「大切なもの」 

2年自由曲 1組 「COSMOS」 2組 「Heiwaの鐘」

3年課題曲 「旅立ちの日に」 

3年自由曲 「群青」

 

学校訪問

今日は、「学校訪問」が行われました。いわき市教育委員会、市内の中学校から7人の先生方をお招きし、授業や生徒の様子を見ていただき、指導をいただきました。

いわき市中学校新人バスケットボール大会

10月5日(土)、6日(日)と、いわき市総合体育館、中央台南中体育館で、「いわき市中学校新人バスケットボール大会」が行われました。男子は、内郷二中との合同チームで磐崎中と対戦しました。みんなで協力し、最後まで精一杯頑張りましたが、勝利はなりませんでした。

女子は、植田中、草野中との試合を勝ち上がり、ベスト4に進出しました。12日(土)に平一中体育館において、決勝リーグの残り2試合を戦います。

保護者の皆様には、大会の送迎や応援ありがとうございました。

いわき市中学校新人バレーボール大会

10月5日(土)、6日(日)と、湯本二中、湯本三中で「いわき市中学校新人バレーボール大会」が行われました。赤井中バレーボール部も出場し、みんなで力を合わせて、最後までボールを追いかけましたが、残念ながら勝利はなりませんでした。確実に力はついてますので、頑張ってほしいと思います。あいさつや態度が、たいへん素晴らしかったです。保護者の皆様には、これまでの練習等でのご協力、大会の応援ありがとうございました。

頑張れ!バスケットボール部

10月5日(土)、6日(日)、12日(土)と、「いわき市中学校新人バスケットボール大会」が、いわき市総合体育館、中央台南中体育館、平一中体育館で行われます。赤井中からも、男女バスケットボール部が出場します。大会前日の今日は、張り切って練習していました。

後期生徒会総会

今日の5・6校時は、体育館で「後期生徒会総会」が行われました。校歌斉唱、生徒会長のあいさつの後、前期の活動の反省と後期の活動目標、活動計画が提案されました。各学級からの質問や意見も出され、学校生活の充実に向けて話し合いがもたれました。

新人戦に向けて!

10月4日(土)、5日(日)と、湯本二中、湯本三中において、「いわき市中学校新人バレーボール大会」が行われます。赤井中女子バレーボール部も、少ない人数ですが、勝利を目指し練習に励んでいます。力を全部出し切るつもりで頑張ってください。

タブレットが入りました!

パソコン室に新しい「タブレット」が入りました。6校時に1年生が総合学習の発表の準備をしていました。今までのパソコンと勝手が違うため、早く慣れることが大切です。

第3回実力テスト

今日は、3年生の第3回目の実力テストでした。生徒会の活動や文化祭の練習など、忙しいですが、進路目標を見据え、けじめをつけて学習を進めなければなりません。頑張れ!3年生!

新人バドミントン大会、女子ダブルス準優勝!

9月29日(日)に南部アリーナにおいて、「いわき市中学校新人バドミントン大会」が開催されました。赤井中特設バドミントン部から、女子個人戦ダブルスに、佐藤遥花さん、佐久間萌さんペアが出場し、見事準優勝に輝きました。佐藤さん、佐久間さんには、県大会での頑張りを期待します。

 

いわき市中学校新人ソフトテニス大会

9月28日(土)、29日(日)の2日間にわたり、いわき市平テニスコートにおいて、「いわき市中学校新人ソフトテニス大会」が行われ、赤井中から男女ソフトテニス部が参加しました。選手たちは、勝利を目指し試合に臨みましたが、上位入賞はなりませんでした。次のSリーグ大会に向けて、練習をしっかり頑張ってください。

明日は、新人ソフトテニス大会

9月28日(土)、29日(日)は、「いわき市中学校新人ソフトテニス大会」が、平テニスコートで行われます。放課後、ソフトテニス部が練習をしていました。勝利を目指し精一杯頑張ってください。どこにも負けないあいさつをしてください。保護者の皆様には、送迎や応援でお世話になります。

 

生徒会専門委員会

今日の6校時に、生徒会の専門委員会が開かれ、前期の活動の反省と後期の組織、活動計画について話し合いをしました。生徒会は、全校生徒が執行部か専門委員会に所属します。委員会活動はとても大事な活動です。自分の役割を理解し、しっかり責任を果たしてくれることを願っています。

清掃委員会

給食委員会

放送委員会

風紀委員会

図書委員会

保健委員会

広報委員会

生徒会執行部

体力向上タイム

今日は、中間テストが終わったと思ったら、体力向上タイムでした。中間テストに向けた学習、合唱練習、新人戦に向けた練習と生徒たちは、次から次とやることがあり、何かと忙しいです。そんなときこそ、一つ一つをおろそかにせず、しっかり取り組むことが大切です。「継続は力なり!頑張れ赤井中生!」

今日は、中間テスト

今日は、第2学期の中間テストでした。生徒たちは、一生懸命にテストを受けていました。答案用紙が戻ったら、しっかり反省することが大切ですね。

砂を入れてもらいました!

台風などの大雨の影響で、校庭におうとつができてしまいました。危険があるため、教育委員会にお願いして、校庭と砂場に砂を入れてもらいました。

今日の給食

今日の給食の献立は、「チキンカレーライス」、「麦ごはん」、「牛乳」、「ブロッコリーとエリンギのソテー」で、エネルギーは、854kcalでした。

<平北部給食センターから>

ブロッコリーは、秋から冬にかけておいしい季節です。同じ仲間にカリフラワーがあり、どちらも食べるのは花のつぼみの部分です。ブロッコリーは、色の濃い野菜の仲間で、病気にならないための免疫力を高めるカロテンが多く入っています。その他にも、ビタミンC、カルシウム、鉄など、私たちが健康のためにとりたい栄養がバランスよく含まれています。また、エリンギは、小川町で作られたものです。歯ごたえや食感を楽しんでよくかんで食べましょう。

カレーライスのときは、生徒たちもうれしそうです。2年生も美味しくいただきました。

 

26日の中間テストに向けて

26日(木)に行われる「中間テスト」に向けて、昼休みは各学級で学習をしていました。生徒たちは、テスト範囲表に従い計画を立てて学習しています。また、24日(火)、25日(水)は、中間テスト2日前なので部活動中止になります。ご家庭でも励ましをお願いします。

 

新人大会選手壮行会

今日の6校時に、体育館において「新人大会壮行会」が行われました。各部からユニフォーム姿になった選手の紹介と大会に向けての決意表明が述べられました。3年生応援団からのエールの後、最後に選手を代表して、バレーボール部主将からお礼の言葉が述べられました。

高校説明会

今日の午後、体育館で「高校説明会」を行いました。市内の6校の高等学校の先生方をお招きし、各校の教育活動や卒業生の進路先、志願してほしい生徒について説明をしていただきました。3年生はもちろん、1・2年生も真剣に話に耳を傾けていました。

避難所用物品を配付しました

今日は、災害時の避難所用に備蓄していた物品を生徒に配付しました。これは、いわき市より、防災教育の一環として生徒に配付してもよいとの話があったもので、配付したのは「ミネラルウォーター(2L)」と「乾パン」または「アルファ米」です。賞味期限が1年未満になっていますので、確認の上でご家庭で試食され、防災について話題にしていただければありがたいです。

今日の授業

今日の5校時、2年1組は「理科」でした。自分の体を流れる血液や血管についての学習でした。

2年2組は「数学」で、1次関数について学習していました。関数は、苦手な分野なので頑張ってください。

 

後期生徒会役員選挙立会演説会

今日の6校時、体育館において「後期生徒会役員選挙立会演説会」が行われました。選挙管理委員長のお話の後、立候補した8人の生徒が、ステージでたすきをつけて公約を発表しました。

 

ALTの先生がいらっしゃいました!

今日、新しいALTの先生がいらっしゃいました。名前は、Tu Nguyen(トゥ ニュウエン)先生で、オーストラリアのメルボルン出身です。生徒たちには、トゥ先生と積極的にふれ合って先生のことやオーストラリアのことをたくさん知ってもらいたいです。さっそく3年1組の英語の授業を指導していただきました。楽しく学習していました。

わくわく仕事塾

今日は、5・6校時にわくわく仕事塾「地域の先輩から学ぶ」の2回目の講演会を行いました。いわき市常磐西郷にある東洋システム株式会社社長の庄司秀樹さんを講師にお招きし、その生い立ちから会社を起こしたきっかけ、そして会社経営という実体験を通して、人として生きていく上で何が大切か、今中学生として何を頑張ればよいかなど、ためになるお話をたくさんしていただきました。生徒たちも興味をもって真剣に話を聞き入っていました。最後に、燃料電池車も見せてもらいました。

今日の給食

今日の給食の献立は、「きのこうどん」、「牛乳」、「さつまいもの天ぷら」、「みたらしだんご」で、エネルギーは827kcalでした。

<平北部給食センターから>

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で一番月が美しく見える秋に、月に見立てた丸いものやその時季に収穫されたいもなどとともに、すすきを供えて月を眺める風習です。すすきは、お米が実った稲穂を意味しています。いもを供えるところから「いも月見」とも呼ばれています。今年の十五夜は明日です。いも名月ということでさつまいもの天ぷらと、月に見立てたみたらし団子でお月見献立にしました。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ一年で一番美しい月をゆっくりとした気分で眺めてみてはいかがでしょうか。

3年生も久しぶりに出た「みたらし団子」を、美味しそうに食べていました。

 

赤井小・中学校連携授業研究会

今日は、赤井小・中学校連携授業研究会が行われました。赤井小学校の先生方に来校していただき、5校時の1年2組の英語の授業を参観していただきました。放課後に小中学校の先生方で、授業の進め方や児童・生徒の学力向上について話し合いを行いました。

今日の授業

今日の2年1組の5校時の授業は、「家庭」でした。花布巾の製作で、図案を布に写し、針を使って刺繍をしていました。

 

生徒会役員選挙告示

選挙管理委員会より、後期生徒会役員選挙が公示され、立候補者が確定しました。今週から朝のあいさつ運動の前に選挙運動が始まり、投票の呼びかけが行われました。

学校周辺の台風15号の様子、明日の登校も気をつけて!

今日は、台風15号の影響で臨時休校になりました。暴風と大雨のため赤井中にも避難所が開設され、いわき市の方が待機していましたが、避難者は誰もいませんでした。午後は、先生方で学区内を見回りましたが、大きな被害はなかったようです。明日は、火曜日の授業で通常通りの登校となります。河川や崖など近寄らず、気をつけて登校するようお願いします。

午前中の校庭の様子です。

14:30頃の学校前の川の様子です。かなり増水しており、危険を感じました。

台風15号の接近に伴う対応について

台風15号が、発達しながら東日本に接近し、8日(日)から9日(月)にかけていわき市付近を通過するとの予報がでています。9日(月)の生徒たちの登下校に危険が心配されます。今日文書でもお知らせしましたが、9日(月)の登校等の対応については、明日8日(日)の13時以降に安心・安全メールでお知らせいたします。台風の進路等に注意をはらうとともに、外出等十分気をつけるようお願いします。

今日は土曜授業でした

今日は、土曜日でしたが、授業がありました。1・3年生は、昨日の体験活動のまとめとして、新聞と礼状の作成を行っていました。

2年生は、ファイナンスパークの事前学習で、貯金の利息、ローンの金利の計算をしていました。