日誌

出来事

1日体験活動3年生

3年生は、「福祉体験」ということで、いくつかの高齢者福祉施設に分かれて、高齢者との交流を行いました。紙芝居や歌、ダンスなどを披露し、お年寄りもたいへん喜んでいました。学校では学習できない、貴重な体験をすることができました。保護者の皆様には、現地までの送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

 

1日体験活動1年生

今日は、1・3年生が、「1日体験活動」を行いました。

1年生は、トマトの栽培の作業を行いました。「あかい菜園」の方から、苗の固定やトマトの選別についてていねいに教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

今日の授業

今日の5・6校時は「総合」で、1・3年生が、明日行われる1日体験活動の事前学習を行っていました。1年生は、「食文化」についての学習で、あかい菜園において栽培の体験をします。3年生は、「福祉」についての学習で、老人福祉施設に分かれて高齢者との交流を行います。学校だよりに書いたように、目的をもって参加し、充実した活動になることを願っています。明日の集合時間や持ち物については、事前にお配りしたお知らせでご確認ください。途中事故など遭わないよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

1年2組の学習の様子です。

3年生の学習の様子です。

いわき市中学校駅伝競走大会

今日は、21世紀の森周辺コースにおいて、「いわき市中学校駅伝競走大会」が行われました。特設駅伝部には、男子7名、女子13名の生徒が参加し、夏休みから暑い中を一生懸命に走りこんできました。自分を高めること、チーム全体の向上を目指し、仲間と助け合い、励まし合いながら練習に取り組む姿はたいへん素晴らしいと感じました。駅伝部の皆さんには、走力、持久力ばかりでなく、責任感、思いやりなど人としての大切な力が、間違いなく身についたと思います。自信をもって今後に生かしてほしいと思います。保護者の皆様には、これまでの練習へのご理解とご協力、そして大会の応援ありがとうございました。

女子選手です。

男子選手です。

弁当を食べる様子です。

全員勢揃いで、記念写真です。

今日の給食

今日の給食の献立は、「黒糖パン」、「牛乳」、「オムレツ・きのこソースかけ」、「花豆ポタージュ」で、エネルギーは910kcalでした。

<平北部給食センターから>

黒糖は、さとうきびの搾り汁を煮つめて作る砂糖です。糖蜜を含むため、コクのある甘みとさとうきびの風味があります。沖縄では、黒糖がおやつとしても食べられています。今日は、パンに練り込んだ黒糖パンです。ほんのり甘くてやわらかくておいしいですよ。

2年生教室におじゃましてみました。

 

9月の行事予定

9月の行事予定です。中間テストやわくわく仕事塾、生徒会役員選挙などの集会、駅伝大会や体験活動などの校外行事が盛りだくさんです。秋雨前線の影響か毎日雨ばかりでたいへんです。

今日の授業

今日の1年1組の4校時の授業は、「英語」でした。「〇〇は何ですか。」の尋ね方と答え方について、ペアで楽しく学習していました。

市新人水泳大会

8月31日(土)、いわき市民プールにおいて「第45回いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会」が行われました。赤井中特設水泳部からも3人の選手が出場し、上位入賞と自己ベストの更新を目指し、熱い泳ぎを見せてくれました。2年生の佐藤 茜音さんが100mバタフライで1分51秒26のタイムで第2位、50mバタフライで37秒14のタイムで第3位に入賞しました。

来年の中体連大会に向けて、練習に励んでほしいと思います。

PTA奉仕作業ありがとうございました

今日は、PTA奉仕作業がありました。校庭の除草作業と草刈りを行いました。部活動に来た生徒たちも手伝ってくれ、校庭がきれいになりました。残りはこれから少しずつやっていきたいと思います。お忙しいところありがとうございました。

 

表彰を行いました

選手壮行会の前に、賞状の伝達をしました。学習や文化活動でもたくさんの生徒の活躍があります。表彰を受ける人は正々堂々と、そして、仲間の頑張りや努力を認め、みんなで称賛する。そんな気持ちや姿勢が、赤井中をよりよい学校へと導く推進力となると思います。

主な表彰

〇 県中体連卓球大会 

 ・女子個人戦ダブルス 第3位 谷内 美桜々、近野 明音 組

〇 卓球カデット地区予選

 ・カデット13歳以下男子シングルス 第2位 西山 歩希

 ・カデット14歳以下男子ダブルス  第1位 西山 歩希 組

 ・カデット13歳以下女子シングルス 第5位 柳内 碧空

 ・カデット14歳以下女子シングルス 第5位 渡邉 萌花

 ・ジュニア中2以下男子シングルス  第1位 西山 歩希 

 ・ジュニア中2以下女子シングルス  第2位 柳内 碧空

〇 第64回福島県たなばた展

 ・特選 髙橋 杏香、髙橋 梨香

 ・銀賞 小川  渚、佐久間 萌、雫  心花

〇 実用英語技能検定

 ・3級 草野  葵、剣持希々佳

 ・4級 青柳 來夢

 ・5級 田島 乃彩、山本 唯花

 

駅伝大会、新人水泳大会選手壮行会

今日の6校時に体育館において、駅伝大会、新人水泳大会の選手壮行会を行いました。特設駅伝部の皆さんは、夏休みの暑い中、一生懸命に練習に励んできました。自分自身を高め、チームの仲間を思いながら、励まし合い、声をかけ合いながら走ってきました。大会では、そんな仲間の思いを感じながら「たすき」をつないでほしいと思います。また、水泳は、他の選手はもちろん、自分自身との戦いでもあります。練習の成果を発揮し、上位入賞と自己ベスト更新を目指し頑張ってください。

大会の日程、会場は次のとおりとなっています。応援よろしくお願いします。

◎ 市中体連駅伝競走大会 9月4日(水) 21世紀の森公園周回コース

◎ 市新人水泳大会 8月31日(土) いわき市民プール

英語弁論大会

今日は、いわき市文化センターにおいて、「いわき市中学校英語弁論大会」が行われました。赤井中からは、3年生の佐々木理音さんが暗唱の部に出場しました。題名は「Malala Yousafzai:Education First」で、身振りなども交えながら、とても落ち着いて堂々とした弁論をしました。

文化祭実行委員会

今日の昼休みに、10月に行われる閼伽井祭の実行委員会が行われました。実行委員の構成は、生徒会本部役員7人と各クラス代表20名からなります。今日の実行委員会では、各係ごとに閼伽井祭までのスケジュールの確認などを行いました。いよいよ文化祭に向けての取り組みが始まります。

 

今日の給食

2学期2回目の給食です。献立は、「わかめごはん」、「牛乳」、「白身魚のいりごま揚げ」、「呉汁」、「梨」で、エネルギーは、843kcalでした。

<平北部給食センターから>

和食に欠かせない調味料として、みそやしょうゆがあります。どちらも大豆からできていますが、みそは、蒸してつぶした大豆に塩やこうじを混ぜて、3か月から1年ほどねかせてできあがります。みそを使った代表的な料理のみそ汁は、水分と適度な塩分、野菜のビタミンやミネラルなどを一緒にとることができるので、熱中症予防にも効果的です。今日は、大豆をすりつぶした呉が入ったみそ汁です。また、旬の梨がつきます。いわき市では、小川、赤井、平窪地区で「サンシャインいわき梨」という名前の甘くておいしい梨が収穫されています。

1年生の皆さんの給食の様子です。

今日は、テストが行われました

今日は、3年生が第2回目の「実力テスト」、1・2年生が「夏休み確認テスト」を受けました。進路選択に向けての今現在の学力、そして夏休みの課題の学習の成果を試すテストです。みんな真剣に受けていました。結果が出たら、反省をしっかり行うなど学習に生かしてほしいと思います。

救急救命法講習会

午後は、いわき市平消防署より講師の方をお招きし、図書室において先生方を対象に「救急救命法講習会」を行いました。まず初めに「心肺蘇生法(胸骨圧迫法)」を学習しましたが、胸を押す強さとリズムがしっかりできており、とても上手とほめられました。

2つ目は、「AEDの使い方」です。AEDの仕組みや使う順序について、ていねいに教えていただきました。

最後に、「エピペンの使い方」を学習しました。エピペンとは、食物アレルギーや蜂に刺されたときに、アナフィラキシーを起こす可能性が高い患者さんに処方される注射器型の治療薬です。3つともに、スピードが大切です。使わないことにこしたことはないですが、万が一の場合に素速く、的確に行うことが人の命を救うことにつながります。先生方も真剣に学習していました。AEDは、赤井中の正面玄関にあります。必要な場合は、ちゅうちょせず使ってください。

 

第2学期スタート!

今日26日(月)は、第2学期の始業式が、体育館において行われました。生徒たちは、1学期よりちょっぴりたくましくなった様子も見られ、久しぶりに顔を合わせた友達との休み中の話で盛り上がりました。

始業式の後で、1年生佐々木 隼くん、2年生鈴木 えみさん、3年生草野 葵さんが、夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。どの生徒も素晴らしい発表でした。

また、最後に「いわき市中学校英語弁論大会」に出場する、3年生佐々木理音さんの英語弁論

の発表がありました。しっかり暗唱できており、とても上手な弁論でした。英語弁論大会は、8月29日(木)にいわき市文化センターで行われます。

また、美化作業も行われ、休み中にたまった汚れやほこりをみんなできれいにしました。

 

夏休みが終わります。26日は始業式です!

長かった夏休みも25日(日)で終わりです。大きな事故もなく、無事に始業式を迎えられることうれしく思います。生徒たちは、宿題も終わって最後の休みを楽しんでいるのでしょうか?それとも最後の仕上げを頑張っているのでしょうか?

26日(月)の始業式の日程をお知らせします。

・登校        ~ 7:50

・学活    8:00~ 8:15

・始業式   8:20~ 9:05

・美化作業  9:15~ 9:55

・学級活動 10:10~11:00

・下校   11:00~

・部活動  11:00~12:00(特設駅伝部のみ)

特設駅伝のみ、試走、大会が近いために、部活動を行います。ご理解をお願いします。

平方部連P球技大会

今日は、第51回の平方部連P親善球技大会が行われました。赤井中は、お父さん方がソフトボール競技で中央台北中と戦いました。ファインプレーもたくさん見られ、楽しく試合をすることができました。総務委員、体育委員のお母さん方にも飲み物やおしぼりのお世話をしていただきました。選手の皆さん、役員の皆さん、暑い中ありがとうございました。

東北中学校卓球大会

8月3日(土)に山形県天童市の山形県総合運動公園体育館において、「東北中学校卓球大会」が行われ、赤井中からも男子個人戦シングルスに伊藤くんと船生くんが出場しました。伊藤くんは2回戦で1-3、船生くんは1回戦で2-3で惜敗しました。2人とも1年生ながら上級生に果敢に挑みましたが、さすがに各県を勝ち抜いてきた選手は強く、残念ながら敗退してしまいました。新人大会に向けて、課題をもって練習に取り組んでほしいと思います。

中体連県大会最終日

昨日は、中体連県大会最終日でした。

卓球部は、女子団体戦で決勝トーナメントで、平野中に善戦するも惜敗でした。女子個人戦ダブルスに出場した谷内さん、近野さんペアが第3位に入賞し、男子個人戦シングルスに出場した伊藤くん、船生くんは、ともにベスト8に入賞しました。伊藤くん、船生くんは、8月3日(土)に山形県天童市で行われる東北大会に出場します。健闘を期待します。

特設水泳部は、橋本さんが、100m平泳ぎに出場しましたが、予選5位で決勝進出はなりませんでした。

県大会では、どの選手も精一杯試合に臨んでいました。

今回の試合で引退する3年生は、これまでの活動で体力、精神力などいろいろな面で成長できたと思います。高等学校での部活動はもちろん、次の目標達成につなげてほしいと思います。1・2年生は、新たな課題も見つかったと思います。新人戦に向けて頑張ってください。

 

中体連県大会

昨日は、県内各地において「中体連県大会」が行われ、赤井中からも市大会を勝ち抜いた選手が出場しました。

卓球部は、女子が団体戦予選リーグを3戦全勝とし、決勝トーナメントに進出しました。男子は、予選リーグを頑張りましたが1勝2敗となり、残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでした。個人戦シングルスの伊藤くん、船生くん、ダブルスの谷内さん、近野さんペアはベスト8に残っています。今日の頑張りに期待します。

女子バスケットボール部は、1回戦の西郷一中戦に勝利しましたが、2回戦の郡山三中に惜敗しました。

特設水泳部は、橋本さんが200m平泳ぎ、佐藤さんが200mバタフライに出場し、見事な泳ぎを披露しましたが、決勝進出はなりませんでした。橋本さんは、今日100m平泳ぎに出場します。

特設バドミントン部の佐藤さん、佐久間さんペアは、個人戦ダブルスに出場し、息の合った試合を見せましたが、惜敗しました。

中体連県大会選手壮行会

終業式に続き、中体連県大会に出場する選手の壮行会が行われました。出場する部のキャプテンから、選手紹介と決意表明がありました。各地の地区大会を勝ち抜いたチーム、選手との戦いになります。赤井中、いわき市の代表として、正々堂々と試合をしてきてください。最後に、バスケットボール部の猪狩さんから、お礼の言葉が述べられました。

〇県大会の期日  7月22日(月)~24日(水)

〇会    場  ・女子バスケットボール  須賀川アリーナ

         ・男女卓球        二本松市立城山体育館

         ・特設水泳        郡山しんきん開成山プール

         ・特設バドミントン    あいづ総合体育館

第1学期終業式

今日は、体育館において、第1学期終業式が行われました。今年は、元号が「平成」から「令和」に変わったり、大型10連休があったりと、いつもと少し違った1学期でした。生徒たちは、毎日の授業や学校行事に真剣に取り組み、大きく成長できたと思います。終業式の後、学年代表生徒から「1学期の反省と夏休みの抱負」が発表されました。

 夏休みを事故なく、有意義に過ごし、8月26日に元気な顔を見せてほしいです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期間たいへんお世話になりました。

あいさつ運動お世話になりました

今日は、第1学期終業式。少し小雨交じりの天気でしたが、地域の方にもご協力いただき、1学期最後のあいさつ運動を行いました。2学期は、もっと、もっと元気なあいさつができるといいですね。

スマホ安全教室

今日の5校時に、体育館において「スマホ安全教室」を行いました。いわき市メディア指導員の方を講師に迎え、インターネットやスマートフォンに潜む危険について、映像を交えて教えていただきました。個人情報を載せないこと、SNS等を利用する際に気をつけることなどたくさんのことを学びました。最後に生徒会副会長からお礼の言葉が述べられました。

1・2年生第1回実力テスト

今日は、1・2年生の第1回実力テストが行われました。実力テストは、進路決定に向けて、その時点で身についている学力を見るテストです。1・2年生は年に3回、3年生は年に7回予定されています。テスト範囲が広いので、毎日の家庭学習を計画的に進めておくことが大切です。

体験入学事前打合せ

今日の放課後、体育館において、3年生の夏休みに行われる「体験入学」の事前打合せがありました。初めに3年生全体に心構えや注意事項が指導され、その後、各高等学校ごとに引率する先生方と打合せを行いました。今回の体験入学を通して、進路先の深い理解につながること、そして、一人一人の生徒の目標達成に向けた決意が、より強くなってくれることを期待します。

理科授業研究会

今日の5校時、2年1組で理科の「授業研究会」がありました。学習内容は「マグネシウムを二酸化炭素の中で燃やしたときに、どんな化学変化がおきているかを考える」ことでした。実験を通してできた物質を観察し、おきた化学変化について、班や学級全体で意欲的に話し合いをしていました。

授業参観お世話になりました

今日は、2回目の授業参観、学級懇談が行われました。多数の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきありがとうございました。あと1週間で夏休みに入ります。1学期のまとめをしっかりし、事故なく有意義な夏休みになるよう、指導していきたいと思います。ご家庭におかれましてもよろしくお願いします。

授業参観の様子です

今日の授業

今日の4校時は、全学級で「学級活動」で、夏休みの計画を立てていました。1年生も中学生になって初めての夏休みを楽しみにしている様子で、渡された夏休みの課題を見ながら、部活動や学習の計画を立てていました。

明日は、授業参観です

明日、7月12日(金)は、授業参観、学級懇談があります。日程等は次の通りとなっています。たくさんのご来場をお待ちしています。気をつけてお出かけください。また、先日お知らせしましたとおり、明日は給食がありますので、お弁当の準備はいりません。

1 授業参観     13:35~14:25

  1年1組 数学 教室    1年2組 英語 2階西会議室

  2年1組 英語 教室    2年2組 社会 教室

  3年1組 理科 教室

2 学級懇談 各教室 14:35~15:25 

スリッパをご持参ください。駐車場は、校庭となります。

いわきわくわく仕事塾講演会

今日は、5・6校時に体育館において、「いわきわくわく仕事塾講演会」を行いました。講師に常磐共同ガス株式会社社長の猪狩謙二様をお迎えし、社長としての熱意や中学生にとって必要なことについてお話をしていただきました。「生徒たちのあいさつが素晴らしく、今後も継続してほしいこと」、「コミュにケーションの大切さ」など、人として大切なことをたくさん教えていただきました。今後の学習に生かしてほしいと思います。

話の後は、グループで分かったこと、質問したいことについて、討論をしました。

代表の班が、話し合いの内容を発表してくれました。

最後に、生徒会長から感謝の言葉が述べられました。

給食センター学校訪問

今日は、いつも生徒たちの給食を作っていただいている「平北部給食センター」から、所長さん、栄養士さんが来校し、給食や準備、後片付けの様子を見ていただきました。しっかり食べている生徒が多いと誉めていただきましたが、姿勢をよくしたり、食器を持って食べたりなどマナーをしっかり身につけるようご指導もいただきました。

 

基礎学力コンテスト(数学)

今日は、第2回基礎学力コンテストがありました。教科は、数学です。約1週間前に配付したプリントから同じ問題が出題されます。どの学級も合格を目指して真剣に取り組んでいました。

今日の授業

今日の2年1組の1校時の授業は、「家庭」でした。伝統文化の継承で、「和服(浴衣)を着てみよう」というねらいで、班ごとに準備していただいた浴衣を実際に着て、帯も締めてみました。初めて着る生徒もおり、友人に手伝ってもらいながら着ていました。

2年2組の4校時の授業は、「総合」でした。先日学習した「会社訪問」のまとめとして、新聞作りを行っていました。会社からいただいた資料を使い、上手にまとめていました。

わくわく仕事塾2年生

2年生は、午前中に「日産自動車小名浜工場」、午後に「ハニーズ」の会社訪問をしてきました。日産では、普段見ることができない製造工程を見学し、ハニーズでは、物流の仕組みを学んできました。

わくわく仕事塾1年生

今日は、「わくわく仕事塾」の一環で、1年生が午後から「アクアマリンふくしま」で学習をしのてきました。釣り堀で釣ったアジを開く作業などをし、「命」の大切さについても学習してきました。

今日の授業

2年1組の1校時の授業は、「国語」でした。単語を10の品詞に仲間分けをする学習をしていました。

今日の授業

今日の6校時、1年生は道徳の授業を行っていました。

1年1組は、「いじめ」について学習していました。

1年2組は、「安全への配慮」について学習していました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「食パン」、「スライスチーズ」、「牛乳」、「カレーメンチカツ・ソースかけ」、「ミネストローネ」、「オレンジ」で、エネルギーは891kcalでした。

<平北部給食センターより>

玉ねぎは丸い形をしていますが、どの部分を食べているか知っていますか?実は、葉の部分を食べています。一枚一枚が葉になっていて、何枚も重なって丸い形になります。玉ねぎには、血液をサラサラにしたり、疲れをとったりする栄養が含まれています。また、食欲がない時や眠れない時などにも効果があると言われています。夏の暑さで疲れている人は、玉ねぎをたくさん食べましょう。

3年1組の給食の様子です。

いわき北地区中学生弁論大会

今日は、いわき市立大野中学校において「第50回いわき北地区中学生弁論大会」が行われました。赤井中から、3年生の赤木七海さんが出場し、「コミュニケーションで未来をひらこう」という演題で、修学旅行やヤングアメリカンズで外国人とふれ合った経験をもとに、相手の立場を尊重しながら積極的にコミュニケーションすることの大切さについて、正々堂々と意見を述べていました。

第1回実力テスト

今日は、3年生の「第1回実力テスト」が行われました。実力テストは、進路選択の参考にするため現時点で身についている学力を見るテストです。中間テストや期末テストと違って、範囲が広いので学習もなかなかたいへんです。1年生から計画的に学習しておくことが大切ですね。みんな真剣にテストを受けていました。

クリーン作戦実施!!

先週28日(金)に、「クリーン作戦」を実施しました。全校生で校庭の除草作業を行いました。心配された雨も降らず、生徒たちは一生懸命に除草に取り組んでいました。

さようなら、マーティン先生!

先週28日(金)は、ALTのMartin Roberts(マーティン・ロバーツ)先生の、赤井中への訪問最終日でした。マーティン先生には、5年間いわき市でALTとして英語を教えていただきました。8月に地元イギリスに戻り、9月から大学院でスピーチ・セラピーの勉強をするそうです。マーティン先生、今までありがとうございました。

期末テスト第1日目

今日は、期末テストの第1日目でした。1校時技術・家庭、2校時国語、3校時数学、4校時美術、5校時英語でした。当然、どの学級も静かに真剣に受けていました。

プール開き

今日の4校時に「プール開き」を行いました。今年度赤井中で最初にプールに入った学級は、1年2組でした。生徒たちは、水の中の方が温かそうにしていました。水泳は、筋力や心肺機能を高める上でとても効果がある運動です。安全に留意しながら、一人一人が目標をもって水泳学習に取り組んでほしいと思います。