日誌

出来事

福島県中学校新人卓球競技大会

三連休の中日、24日(土)に須賀川アリーナにおいて、福島県中学校新人卓球大会が行われ、いわき地区大会を勝ち抜いた赤井中女子卓球部が出場しました。予選リーグで3勝0敗と1位となり、決勝トーナメントに勝ち進みました。決勝トーナメントでは、1回戦の富田中に勝ち、準々決勝の内郷一中戦で惜しくも敗退し、ベスト8となりました。悔しさをバネにして、来年の中体連大会に向けて頑張ってくれると思います。

今日の授業

1年2組の4校時の授業は、「家庭科」でした。今日は、「肉の特徴を知ろう」という内容で、牛肉、豚肉、鶏肉について、風味や部位、値段、作る料理にによりどんな肉がふさわしいかなどしっかり考えていました。

あいさつ運動

今日は20日、毎月恒例の「あいさつ運動」です。寒い中でしたが、今日も地域の方にお出でいただき、生徒たちに元気なあいさつをしていただきました。これから冬に向かいますが、毎月行います。ありがとうございます。

 

21日、22日は期末テスト!

21日(水)、22日(木)は期末テストがあり、今日から昼休みはテスト勉強になります。さすがは3年生集中して勉強していました。また、今日から21日まで、「ノーメディアデー」にもなっています。ご家庭でも、できるところからご協力をお願いします。

今日の給食

今日19日(月)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「納豆」、「きんぴらごぼう」、「白菜と大根のみそ汁」で、エネルギーは761kcalでした。納豆は、蒸した大豆に納豆菌という菌をつけて作ります。納豆には、体を作るもとになるたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいなどの栄養素がバランスよく含まれていて、消化がよく、健康効果が高い食品です。成長期の生徒にもお勧めの食品ですが、苦手な生徒もいるようです。学校給食では、11月から3月まで毎月1度登場します。

2年1組の給食の様子です。

今日の授業

国語科では、今古典の学習をしています。1年1組では、3校時「いろはうた」、「竹取物語」などの暗唱のテストをやっていました。みんな友達と協力して覚え、教頭先生の前で立派に発表していました。

3年2組では、「万葉集」、「古今和歌集」など短歌の学習です。歌の内容や背景について、DVDアニメを見て学習していました。生徒たちは、教科書で作品を確認しながら、真剣に見入っていました。

 

第33回中学生の主張いわき東部支会大会

今日、豊間中学校において、「第33回中学生の主張いわき東部支会大会」が行われ、赤井中から、2年生の 赤木七海 さんが出場し、「努力賞」を受賞しました。演題は、「私が伝えたいこと」で、外国人への偏見や差別をなくすことについて、現在の日本での外国人労働者のことや自分の経験にもふれながら、素晴らしい意見発表をしました。

 

今日の給食

今日14日(水)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「かじきカツ」、「ソース」、「ひじきの炒め物」、「八杯汁」で、エネルギーは、775kcalでした。毎年この時期に「かじきカツ給食」が出ます。いわき海星高校の生徒のみなさんが、ハワイ沖で釣り上げた「かじき」を、市内の工場でカツに加工した物です。また、11月24日は「和食の日」です。和食基本は何といっても「だし」です。学校給食では、和食の日の汁物を作るときは必ず「だし」をとっています。料理によって「かつお節」、「こんぶ」、「にぼし」を使い分けています。今日の「八杯汁」はこんぶとかつお節の合わせだしだそうです。美味しくいただきました。

3年1組の給食の様子です。

部活動

体育館に行ったら、部活動をがんばっていました。バスケットボール部は、「1対1」、「スリーメンからの2対1」とコートを走りっぱなしでした。少ない人数で部員の多い学校と戦うには?頑張るしかないですね。

バレーボール部も、少ない人数でサーブの練習をやってました。相手コートに入れないと試合が始まりません。頑張れ!

体力向上タイム

昨日8日(木)から、「体力向上タイム」が始まりました。生徒の体力向上については、福島県全体でも大きな課題となっていますが、赤井中でも体力テストの結果を見ると、「走力」が落ち込んでいることが分かりました。そこで、毎週木曜日放課後に1・2年生で、5分間走を実施することとなりました。自分の体力に合わせて校庭を5分間走り、ポイントを記録していくものです。少しずつでも走力が向上することを期待します。日課表を工夫しているため、下校時間はこれまでと同じです。なお、3年生は、受験に向けて学習する時間となります。

避難訓練

今日8日(木)、5校時に「避難訓練」を行いました。「授業中、大きな地震が発生後、3階家庭科室から出火」との想定で避難し、平消防署員の方にも避難の様子を見ていただきました。「たいへん真剣に避難していました。」と講評をいただきました。その後、消火器の使用方法を教えていただき、学級の代表生徒が水消火器を使って、模擬消火の訓練を行いました。命を大切に自覚すること、万一災害が起こった際にそのときとれる最善の避難行動をとるという意識を高めてほしいと思います。

今日の授業

 

 

 

今日7日(水)、1年2組、2校時の授業は「理科」で、「物質の状態変化をモデルで表そう」という学習内容でした。真剣に話を聞いて、ノートに書いていました。

清掃活動

赤井中の自慢の一つに「清掃」があります。無言で一生懸命に清掃する姿が多く見られます。

3年生模擬選挙体験

今日2日(金)、6校時に体育館において、3年1組・2組合同で模擬選挙の体験を行いました。選挙権が18歳以上に引き下げられたことを受け、いわき市選挙管理委員会の方をお迎えし、学習しました。実際の投票用紙を使い、選挙の立会人のもと投票しました。生徒たちは、開票作業で使う票を数える機械もはじめて目にして驚いていました。

新人駅伝大会に向けて始動!

今日の昼休みから、特設駅伝部の練習がスタートしました。参加者が増え、うれしく思います。駅伝の練習で走ることは、必ず自分の力になり、自分の部活動にも生きてきます。大会は、来年の2月上旬です。がんばりましょう。

2年生ファイナンスパーク

今日1日(木)、2年生はElemにおいて、1日中「ファイナンスパーク」の学習を行ってきました。生徒たちは、ある設定された人物になり、その収入や年齢、家族構成等を考え、食費、洋服代、電話代、生命保険代、家族旅行代等の合計を収入の範囲内で収められるよう購入し、支払いをしていきます。どんな人物になるかは、席についてファイルを開くまで分かりません。生徒たちは、一生懸命に電卓を叩き、パソコンを使いながら、購入計画を立てたり、旅行計画を立てたりしていました。「計算がたいへんでした。」「家の人の苦労が分かりました。感謝したいです。」など感想が聞かれました。

11月の行事

11月も秋満載です。21日(水)、22日(木)の期末テストに向け、学習をがんばりましょう。

明日は、2年生のファイナンスパークがあります

今日31日(水)、2年1組の5校時の授業は「総合的な学習の時間」で、明日「Elem」で行われる「ファイナンスパーク」の学習をしていました。「ファイナンスパーク」は、いわき市内の2年生が学習するもので、生徒たちは、あらかじめ設定された1人の大人になり、その収入に応じて、銀行や保険会社の情報を集めながら家賃や娯楽費、交通費などどれくらいの支出が可能かを考え、意思決定をしていく学習です。ボランティアをしていただける保護者の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。

 

薬物乱用防止教室

今日30日(火)の5校時に、体育館において「薬物乱用防止教室」が行われました。この行事の目的は、薬物の危険性について学び、薬物を勧められたときにどう対応するかについて学ぶために行われるもので、いわき市内の全部の中学校で行われています。いわき地区薬物乱用防止指導員の先生を講師にお迎えし、特に「大麻」の依存性や危険性について分かりやすくお話ししていただきました。ある若者が先輩に勧められて大麻に手を出してから、人生を転落してしまうという内容のドラマの映像もあり、生徒たちも、真剣に聞き入っていました。

今日の授業

今日29日(月)の3年1組の6校時の授業は、「数学」でした。「関数y=ax」で、xの値が2倍、3倍、4倍となったとき、yの値がどうなるかを考えていました。

全校集会

今日29日(月)、放課後に体育館において、全校集会を行いました。今日の集会の内容は、「閼伽井祭」についてでした。校歌斉唱の後に生徒会長からあいさつがありました。

次に、閼伽井祭実行委員長から全体的な反省が発表され、その後各係の代表生徒から反省と次年度の閼伽井祭の成功に向けた意見が出されました。

最後に全校生一人一人が、反省と感想を記録し、各学年代表の生徒が発表しました。

 

今日の授業

今日26日(金)、1年1組の4校時の授業は、「英語」でした。「What do you have for breakfast?  あなたは、朝食に何を食べますか?」の言い方をゲームを交えて楽しく学習していました。

進路説明会

今日25日(木)の6校時に、図書室において3年生の進路説明会が行われました。3年生と保護者の皆様に、平成31年度の県立高校、福島高専、いわき市内の私立高校の募集要項について説明をしました。みんな真剣に聞いていました。「進路目標は生徒一人一人の目標になりますが、学年、学級で学習する雰囲気を大事にして、最後の一人が決まるまでチームプレイで取り組んでください。」という言葉が心に残りました。3年生は、進路目標の達成に向けて、受験勉強をしっかり頑張ってください。

昨日23日(火)の授業

昨日23日(火)、2年1組の5校時の授業は、「体育」で「Tボール」をやっていました。キャッチボールから始まり、バッティングの練習、ゲームと楽しく取り組んでいました。

地元料理人による『和食給食』献立

今日の給食は、いわき市平にある和食料理店『平安』の鈴木伸明さんが考えた、本格的な和食給食ですキラキラ

だしや、調味料、季節の野菜なと和食の良さを存分に取り入れた料理を学校給食用にアレンジされたものですキラキラ

日本人の素晴らしい文化の一つである、和食の良さに給食を通じて考えることができました。

生徒たちも美味しそうに食べており、和食給食を通して日本の文化に触れていました。

 

閼伽井祭!その4A1グランプリ!!

閼伽井祭の最後を飾るのは、生徒有志によるA1グランプリ。今年も、それぞれ特技をもった生徒による発表と3年生全員による「よさこい」の披露がありました。生徒たちの若さあふれるパワーと熱意を感じ取ることができました。

 閉会式では、A1グランプリ、学級新聞、そして、合唱コンクールの表彰が行われ、最後に実行委員製作によるエンドロールが流されました。

 一大イベント「閼伽井祭」がこれで終了しました。生徒の皆さん、先生方たいへんご苦労様でした。次からまた新しい目標に向かって頑張りましょう。

 

閼伽井祭!その3合唱コンクール!!

午前の部の最後は、校内合唱コンクールでした。どの学級も、これまで苦労しながらハーモニーを作ってきました。はじめに全校生で赤井中の校歌を歌い、その後1年生から課題曲、自由曲の順で発表しました。どの学級もきれいな合唱でしたが、特に3年生の合唱が素晴らしく、3年1・2組が「金賞」、僅差で3年1組が「学校賞」となりました。2年1組も「銀賞」となり、来年が楽しみです。1年生もこれから体力がついてくれば良い合唱になると思います。審査員の先生からも、「どの学級も楽しんで合唱に取り組んでいる様子が見られ、これからもがんばってほしい。」と励ましの言葉をいただきました。最優秀指揮者賞は、3年1組の 齋藤僚汰 くんが、最優秀伴奏者賞は、3年2組の 根本謡 さんが受賞しました。

校歌を歌う全校生の様子です。

1年2組の合唱です。

1年1組の合唱です。

2年1組の合唱です。

3年1組の合唱です。

3年2組の合唱です。

閼伽井祭!その2

閼伽井祭のステージ発表では、我妻聖希 さんが、「今 私が伝えたいこと」という題で弁論を、関根彩夏 さんが「Malala yousafzai:Education First」という題で英語弁論の発表を行いました。2人とも素晴らしい弁論でした。その後、生徒会長の根本謡 さんが、夏休みにいわき市生徒会長サミットの活動で訪問した長崎について、原子爆弾による悲惨な体験した方の話やその後の復興について見聞したことを感想を交えて発表しました。

続いての総合的な学習の発表でも、各学年ごとに、9月に行われた体験活動を中心に発表がありました。

 1年生は、「食文化」について、アクアマリンやあかい菜園での貴重な体験、郷土食や食の歴史について、発表内容をしっかり暗記して、原稿も見ないで素晴らしい発表を行いました。

2年生は、「職場体験」について、一人の主人公の体験を物語風に追いながら、生徒たちが体験した職業について、発表してしていました。構成が工夫され、楽しい発表でした。

3年生は、「福祉体験」について、「高齢者施設」、「障がい者施設」、「平支援学校」で体験したことを、パワーポイントを使い、ていねいに分かりやすく発表してくれました。

 

 

閼伽井祭!生徒たち頑張りました!!

20日(土)は、閼伽井祭が行われました。今年度のテーマは「疾風」。生徒一人一人の熱い思いが結集され、大きな疾風となって赤井中を駆け抜けました。

開会式では、はじめに、ベストスローガン賞の 齋藤僚汰 くん、 木村陽人 くん、ベストシンボルマーク賞の 佐藤愛 さんの表彰が行われた後、 関根彩夏 さんから実行委員長としての心のこもったあいさつが述べられました。オープニングセレモニーでは、実行委員の皆さんによる「劇」が披露されました。

 

閼伽井祭、ご来場をお待ちしています!

明日に迫った「閼伽井祭」。生徒たちが、会場をきれいに作ってくれました。今年も生徒たちはやる気まんまん。気合いの入った発表を期待してください。開場は8時15分になります。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

今日の給食は「栗ごはん」

今日19日(金)の給食献立は、「たき込み栗ごはん」、「ごま塩」、「牛乳」、「きのこの信田煮」、「かきたま汁」で、エネルギーは762kcalでした。栗は、夏の初めに黄色の花が咲き、とげとげした「いが」に包まれた実をつけます。そして、秋になると成熟して「いが」がさけて茶色の「くり」が出てきます。くりには、おなかの調子を整える食物せんいや、体の成長のお手伝いや、食べ物の味をよくわかるようにしてくれる亜鉛が含まれています。また、脂肪が少なくヘルシーなナッツです。今日は、1年2組の皆さんも秋の味覚を美味しくいただきました。

 

あいさつ運動

今日19日(金)は、毎月恒例の「あいさつ運動」の日。地域の方々に迎えていただき、あいさつを交わしました。朝晩の冷えがあり、閼伽井祭前ですが体調を崩している生徒も見られます。明日は、万全の体調で参加してほしいと思います。

 

合唱曲のイメージを大切に

合唱を心を込めて歌うには、全員で歌詞の内容を理解し、イメージを持つことが大切です。夏休みの課題で、生徒が歌詞の感想を書いたり、絵に表した作品が音楽室に掲示してありました。字が小さく、薄くて少し見えづらいですが、紹介します。

閼伽井祭まであと2日

閼伽井祭のリハーサル真っ最中です。今日の5校時に合唱コンクールの入退場や進行の練習をやりました。歌は、課題曲の1番だけです。どのクラスも上手になってきましたが、まだまだやれるはず。残り2日がんばってください。練習の様子を少しだけ紹介します。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「さんまのおろし煮」、「ひじきのいため煮」、「なめこと野菜のみそ汁」で、エネルギーは761kcalでした。さんまは、9月から11月にかけて、産卵のために北の海から南の海におりてきます。この時期のさんまは、脂がのっておいしいです。この脂肪には、血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳の神経組織に必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)などの脂肪酸多く含まれています。これらには、血管がつまる病気を予防し、脳の働きをよくしてくれる働きがあります。ご家庭でも、ぜひ食べてもらいたい魚です。1年1組の給食の様子です。

 

今日の授業

今日17日(水)の1年2組の2校時目の授業は、「国語」でした。詩を読み、写真や作者の表現から、戦争の悲惨さと平和の大切さについて話し合い、感想をまとめていました。どの生徒も一生懸命でした。

合唱練習

閼伽井祭まで、いよいよあと4日です。各学級の練習も最後の追い込みです。今日は、3年生の練習の様子です。3年生は、課題曲が「旅立ちの日に」、自由曲は1組が「虹」、2組が「YELL」です。こうご期待!

 

後期生徒会総会

12日(金)の6校時に体育館において、後期の生徒会総会が行われました。生徒会役員、学級役員、専門委員会役員の任命状が渡された後、後期の活動計画について話し合われました。よりよい赤井中にするためにも、しっかりと活動してほしいと思います。

新人大会(剣道)

6日(土)には、いわき市中学校新人大会剣道競技大会が、勿来体育館にて行われました。特設剣道部2年生の草野葵さんが、女子個人戦に出場し、1・2回戦を見事に勝ち上がりましたが、惜しくも第1シードの選手に敗れてしまいました。来年夏の中体連大会に向けて練習をがんばってください。

合唱練習

閼伽井祭まで、あと9日となりました。今日の昼休みはどの学級も合唱の練習です。2年1組教室でも明日の生徒会総会の準備でいない生徒もいましたが、練習をがんばっていました。2年生の課題曲は「大切なもの」、自由曲は「HEIWAの鐘」です。素敵なハーモニーを響かせてください。

マーティン先生の授業

今日9日(火)は、ALTのマーティン先生が久しぶりに赤井中に来て、英語の授業を行いました。2年1組の1校時の授業は、未来形の学習で「I will play tennis tomorrow.(私は、明日テニスをします。)」などの英文を、マーティン先生にならってペアで言い合ったり、書いたりしていました。

 

新人大会(バレーボール、ソフトテニス団体戦)

10月6日(土)、7日(日)に中央台南中学校において、新人大会バレーボール大会が行われました。赤井中バレー部は、3年生が抜け1年生だけのチームです。みんなで声を一生懸命に出して、ボールを追いかけていました。今は、とにかくいろいろなことを吸収し力をつける時期です。がんばれ~。

また、6日(土)には、台風で延期になっていたソフトテニス大会の団体戦が、平テニスコートで行われました。男子、女子ともにがんばりましたが、残念ながら惜敗してしまいました。みんなで課題を見つけ、練習に生かしてください。がんばれ~。

 

今日の授業

今日5日(金)の、3年1組3校時の授業は、「英語」でした。「The boy playing the guitar is my brother.ギターを弾いている少年は、私の兄です。」など、現在分詞と過去分詞の使い方について、繰り返し練習していました。

1年2組、3校時の授業は、「理科」でした。「物質の溶け方」についての学習で、でんぷんやコーヒーシュガーを水に溶かし、様子を観察したり、溶ける前後の重さをはかったり、ろ過したものを熱して観察したりと、班で協力して実験していました。ガスバーナーもおそるおそる使っていました。

今日の給食

今日の給食の献立は、「カレーうどん」、「牛乳」、「ほうれん草ののりごまあえ」、「りんご」で、エネルギーは、855kcalでした。日本では、季節ごとにさまざまな果物が食べられていますが、今日は秋から冬にかけておいしい「りんご」です。りんごは、おなかの調子を整えるペクチンやカリウムが多く、「朝のリンゴは金メダル」という言葉や「1日1回のりんごは医者いらず」ということわざがあるほどです。今日は、日本でもっとも生産量が多い品種の「ふじ」でした。りんごは皮ごと食べられる果物です。皮のすぐ内側に栄養がたくさん含まれているので、皮付きのまま出していただきました。甘い果汁とさくさくした歯ごたえを味わって食べました。

2年生の給食の様子です。

 

 

第4回全校集会

今日4日(木)の6校時は、体育館において生徒会主催で全校集会を行いました。内容は、2週間後に迫った「閼伽井祭」についてです。

初めに校歌斉唱がありました。

その後、生徒会長の根本 謡 さん、実行委員長の関根 彩夏 さんのあいさつがあり、各担当の責任者から説明がありました。説明をしてくれたのは、次の生徒です。

・シンボルマーク・スローガン係 岡安 瑞歩 さん

・開・閉会式係 猪狩 魁 くん

・合唱コンクール係 鈴木 麻里 さん、鈴木 美優音 さん

・ステージ発表係 武田 みく さん

 

合唱コンクールの説明では、3年1組の皆さんが、ステージへの移動の仕方を示してくれました。

最後に、各学年の代表から決意の言葉が述べられました。

1年生合唱練習

閼伽井祭まで、2週間と少しとなりました。1年生にとって初めての合唱コンクール。練習も熱をおびてきました。1年生の課題曲は、「夢の世界を」。自由曲は、1組が「マイバラード」、2組が「怪獣のバラード」です。本番が楽しみです。

1年1組の練習の様子です。

1年2組の練習の様子です。

交流学習

今日は、平支援学校から3人の生徒をお招きし、3年1組で交流学習を行いました。一緒に授業を受けたり、給食を食べたりと楽しく学習することができました

給食と昼休みの楽しいひとときです。

5校時は、「理科」の授業で、ペットボトルのキャップを使ってボウリングの実験をして、質量と速さとエネルギーの関係について調べていました。

「普段少ない人数で学習しているので、とても刺激になりました。3年1組の皆さんに優しくしていただき、ありがとうございました。」と感想を述べていただきました。