出来事
We all live on the Earth.(6年1組:外国語)
6年1組の外国語は、担任とD先生とのティームティーチングです。今日は、絶滅危惧種を窓口に、地球の環境問題に関する英単語の理解を深めました。定型文・単語・発音、そして簡単な英語を書くことなどを学んできた外国語の授業、少しでも「英語」について自信を持たせて中学校へ進学させたいと考えています。
11月25日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・オムレツ・デミグラスソース・白菜のクリームチーズ・アセロラゼリーです。総カロリーは、668㎉です。
集中して取り組んでいます…。(1年1組:算数)
3校時目、1年1組では算数の習熟問題を行っていました。たし算・ひき算、そしてそれらを使った文章問題など、2学期の学習内容の総復習です。大休憩で外で思いっきり遊んだ後でしたが、気持ちをしっかりと切り替えて、集中して取り組んでいました。
役割を意識しながら…。(4年1組:国語)
4年1組の国語では、「クラスみんなで決めるには」の単元を学習しています。話し合いをする時に、司会や記録など役割に応じたよりよい話し合いの進め方を考える内容です。模擬学級会を行いながら、それぞれの役割を意識しながら経験することで、話し合いを進めるうえで大切なことを確認しました。学んだことを、これからの話し合い活動に役立てられるようにしていきたいと考えています。
おじいさんになったつもりで…!?(3年1組:国語)
3年1組の国語では、名作「三年とうげ」を学習しています。今日は、「二の場面」を読み取りました。トリトルが、言った言葉について考えるおじいさんの気持ちを想像する場面です。おじいさんの気持ちを吹き出しに表すなど、おじいさんになったつもりで、深く考えることができていました。
たくさん溶かすためには…?(5年1組:理科)
5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、物のとけ方について学習しています。今日は、一定の水にさらにたくさんの量を溶かすためには、どうすれば良いのかについて考えました。予想としては、水を温めれば、より多く溶けるのではないかということで、実験を行っていました。グループ内で役割を分担するなど、協力して実験に取り組む姿が見られました。
元気のよいあいさつで、一日がスタート…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。冷え込みもなく、とても気持ちの良い朝、子ども達は立哨当番の保護者の方に元気よくあいさつするなど、一日のよいスタートをきることができました。週末の過ごし方(感染予防の基本的対策・交通事故防止・不審者等)についても、ご家庭での指導をよろしくお願いします。
集大成に向けて…。(6年1組:体育)
6年1組の体育では、跳び箱運動の学習が始まりました。開脚跳び・閉脚跳び・台上前転・頭はね跳びなど、5年生まで身につけてきた技を、より高い高さでそして美しく演技することが最終目標です。言わば、跳び箱運動の6年間の集大成です。今日は、自分ができる技の確認等を行いました。最後まで、目標を持たせて取り組ませていきたいと考えています。
上手なおやつの食べ方は…?(4年1組:学級活動)
4校時目、4年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方について具体物等を使って話し合いました。栄養教諭の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。
かっぱ わくわく…。(2年1組:道徳科)
2年1組の道徳科の授業では、資料「かっぱ わくわく」を使って、親切について考えました。やさしさや励ましなど、親切にはいろいろな事があることを確認し、自分の今までの生活について見直すよい機会になりました。発表も活発で、積極的に自分の考えを述べられる子がたくさんいました。
11月24日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・常磐平目の磯部揚げ・蓮根と豚肉の味噌炒り・鶏つくね入りきのこ汁・お茶豆乳プリンです。総カロリーは、630㎉です。
今日は、地元料理人による「和食給食」献立です。だしで味わう和食の日です。
和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。秋の旬のきのこを取り入れた、鶏つくね入りのきのこ汁は、昆布・かつお節のだしを使っています。また、今日の魚食給食は、平目の磯部揚げです。
鈴木さんより、「和食は世界に誇れる素晴らしい食文化です。もっと和食を好きになってほしいです。」
栄養のバランスとよりよい食べ方を考える…。(3年1組:学級活動)
3校時目、3年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「体がよりよく育つ食べ方を考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。これから成長期を迎える自分達が、バランスよく食べることが大事なのかを三大栄養素の図から考えました。さらに主食であるごはんの量は、150gが適切であることなども教えていただき、実際の量を確認しました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。
繰り返し、繰り返し…。(1年1組:算数)
1年1組の算数は、たし算・ひき算の練習問題に取り組んでいました。繰り上がり、繰り下がり、三つの数と、今までの学習の総復習で苦手な部分にもチャレンジさせていました。出来たら先生に見てもらい、繰り返し繰り返し取り組んでいました。
苦手意識を持たせないために…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「単位量あたりの大きさ」の単元の学習が始まりました。人口密度(混み具合)など、単位量あたりの大きさで比べると比較しやすいことなどを学ぶ内容です。小学校の算数の中でも、子ども達が苦手意識を持っ内容の一つなので、具体的に考えられるように丁寧に指導していきたいと考えています。
寝不足ではありませんか…?
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日の雨も上がり、とても気持ちの良い朝、子ども達は元気に登校することができました。
昨夜のサッカーWorld Cup、日本代表の活躍もあり寝不足の方も多いのではないでしょうか。祝日明けで、生活のリズムが多少異なりますが、体調を崩さないように、健康管理を引き続きよろしくお願いします。
授業研究会を行いました…。(ゆのだけ学級:自立活動)
1校時目、ゆのだけ学級1・2組合同で自立活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。
今日は、交流学習などで「情報モラル」について学んできたことをもとに、カルタ作りを行いました。今まで、1・2組合同で取り組んできた総合作品展の作品づくりやオーガニックコットンプロジェクトなどで、他者とのよりよい関りを身につけてきた子ども達、今回の活動でも心の安定、友達との関係、コミュニケーションなどで、さらなる成長を目指していく予定です。
「全ては子どもたちのために…」、これからも指導力の向上に努めていきたいと考えています。
比例の関係を使って…。(6年1組:算数)
6年1組の算数では、比例の関係を使った問題に取り組んでいました。2つの量が比例の関係にあれば、分からない部分を計算で求めることができるというものです。電卓を使ったり、四捨五入の考え方を使ったりしながら、答えを導いていました。6年間で身につけてきた様々な解決方法を生かしながら問題に取り組めるように支援していきたいと考えています。
曲の感じを生かして…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽は、「こぎつね」を電子キーボードで演奏する学習です。曲の感じ(明るく・うきうき・ワクワク・楽しそう)を生かして弾くことがポイントですが、指づかいをスムーズに行うことにも力を入れていました。全体そして個人で演奏するなどして、レベルアップを図っていました。
11月22日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・和風いり豆腐包み焼き・小松菜のみそ汁です。総カロリーは、570㎉です。
これを覚えておくと…。(4年1組:国語)
4年1組の国語では、「漢字の広場」で熟語の意味について学習しました。例えば、「当分」という熟語は、「等しく分ける」という意味など、これを覚えておくといろいろな熟語の意味を理解することができ、便利であることを確認しました。いろいろな熟語で確認したことで、子ども達も興味を持つことができたようです。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598