こんなことがありました!

2021年7月の記事一覧

11/35  今日で7月がおわりです

 11/35  夏休み期間は35日間です。今日は夏休みになって11日目です。約3分の1が過ぎたことになります。児童の皆さんが安全にすごしているため、7月中は事故等の連絡がなく、ほっとしています。

 明日から8月をむかえる学校の風景です。

 7月21日 教職員によるプール清掃の様子です。

 台風一過の朝、校庭に1台のトラック。

 ヘチマがずいぶんと大きくなりました。

 5年生が育てているバケツ稲も元気です。明日から8月、一日一日を楽しく充実した夏休みに!!。

【重要】新型コロナウイルス感染防止に係る対応について

 保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染防止に係る通知文が市内全幼稚園小中学校にありました。ご家庭において注意いただきたい内容は次のとおりとなっています。

 

 いわき市教育委員会からの通知により、県が「福島市、いわき市に おける新型コロナウィルス感染症集中対策」をとることを踏まえ、 いわき市に7月31日(土)から8月22日(日)までの期間、「 いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。
 全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、市内でも新型 コロナウイルス感染者が急増しており、10代から30代の若い世 代での感染が見られるとのことです。夏休み・ お盆シーズンでもあり、強い警戒と慎重な行動が求められますので 、家庭内でもご協力をよろしくお願い致します。

(1)不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控えること。
(2)感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内におい
 ても、マスクの着用などの対策を行うこと。
(3)本人または同居する家族等に発熱等の風邪症状が見られる場合は、家庭内において 
 もマスク着用等の感染症対策を行うこと。
(4)家庭内の衛生環境の保持に努め、規則正しい生活を心がけること。
(5)感染者や濃厚接触者、その家族等について、SNS等において憶測等による誹謗中傷につ  ながる発信をしないこと。

 

 どうぞ安全・安心な夏休みをお過ごしください。

大暑 二十四節気

 子ども達がいない学校職員室前の掲示板が、「大暑」に変化しています。子ども達がいなくても、季節の変化を知らせてくれる掲示です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
 
 大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。(中略)快晴が続き、気温が上がり続けるころ。

 夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。立秋以降は残暑見舞いになる。

第2学期に備えて 職員作業②

 朝の涼しい時間にプール清掃を職員作業で実施することができました。夏休み中に、天日干し・入水・水質検査を通して、第2学期スタートから、水泳学習を始められる見通しが立ちました。教職員作業の様子です。

 

第2学期に備えて 職員作業①

 第2学期は、プール学習をスタートさせたいと、職員作業でプール清掃を行いました。今日は側面の汚れ落としをし、明日床面を掃除します。PTA現会長と前会長さんをはじめ役員の方々からも協力要請をいただきましたが、感染防止のため今年度は職員作業で清掃をします。

 2学期の子ども達の喜ぶ顔を楽しみにしています。

交通安全旗 贈呈いただきました

 各家庭に1旗ずつ配布されました、交通安全旗の贈呈式を、寄贈者の齊藤修一様、常陽銀行をお迎えして、交通安全母の会長様の同席により校長室で実施しました。交通旗の引き継ぎがうまくいきにくくなった課題が解決できました。ありがとうございました。

 

7/20 今日の藤原小

 1学期最終日は、終業式・授業・学級活動を実施しました。下の学年では通知表を見せ合っている姿があります。今日の学校の様子です。

おめでとう! 表彰です

 1学期間の各種表彰を放送で行いました。本校の過去の受賞者は「女子が多い」ですが、今回は男子もがんばりました。明日からの夏休みも自分でチャレンジできることがありますので、時間を有効に活用してほしいと願っています。

 

コロナ禍の中 よくがんばりました

 第1学期の授業日、72日間が終わりました。「3密を防ぐ」「夏でもマスク着用」など、コロナ禍での制約が2年目を迎えた第1学期でした。

 大きな事故もなく学校と家庭生活が送れましたことに感謝しながら、明日からの35日間夏休みが事故なく楽しいものとなるよう願っています。終業式はZOOM配信で実施しました。

3年生児童代表発表

6年生児童代表発表

生徒指導担当の先生より、「安全安心な生活を」。