こんなことがありました!

2021年7月の記事一覧

本日の給食

 本日の給食献立は、ご飯・牛乳・かつお竜田揚げ・いんげんのごまよごし・なす汁です。今日はスペシャルメニューの季節の行事食献立「じゃんがら念仏踊り」です。

(「盆でば米の飯、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい。」という一節にちなんだ給食となっているそうです。)

七夕飾りに大喜び!!(7/7)

 いわき七夕まつり実行委員会より七夕笹飾り作成のお話をいただき、藤原小学校でも七夕飾りを作成しました。用務員さんや係の先生が、児童のみなさんが登校する前にと、朝早く来て、飾り付けてくれました。

 子ども達の願い事は、五色の短冊に書いて吹き流しの部分にはり、今日一日風になびいています。

  来年は、いわき市平の七夕祭り会場に本校のかざりも設置されることを願っています。

二十四節気の「小暑」

 職員室廊下の掲示板にある二十四節気を知らせるコーナーが、「小暑」となりました。7月7日、今日から小暑、七夕でもあります。

【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】より引用

 小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。(中略) 梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉が鳴き始める。

 この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

願いを込めて

 明日は七夕。いわき七夕祭り実行委員よりいただいた、七夕かざりを明日昇降口前に飾ります。子ども達全員の願い事もいっしょにみることができます。

幼稚園と小学校の連携

 藤原幼稚園の先生が今週2グループに分かれて、1年生の授業を参観したり個別のかかわりをしたりするために来校されます。幼稚園や保育園と小学校の連携を図ることはとても大切なことです。今年度はさらに1歩前進して、この時期からの授業参観等を組み入れていただきました。

 

緑のカーテン

 6年生の家庭科実習をかねて、4年生以上が身につけて活動する「緑の少年団」のスカーフと帽子を洗濯実習しました。1日雨が降らない予報が出ている今日を選んでの1校時目からの実習でした。校舎前の洗濯物は、緑のカーテンのようです。

AED講習会を実施しました。

 昨日、授業参観の後にAED講習会を実施しました。講師の先生が、常磐消防署から来校され、救助する際の手順を改めてご指導下さいました。また一番大切なことは「何が何でも助けようとする気持ち」だそうです。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

本日は授業参観日(7/5)

 本日は授業参観日です。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございます。密にならないように6~7名ごとの参観となりました。ご協力ありがとうございました。