こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

情報処理・パソコン 調べ学習は、お手の物…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、「台風」についての調べ学習を行いました。先生から、今までに日本に上陸した最大の台風やその被害、令和の台風など、いくつかの課題が出されタブレット端末を用いて調べました。あらゆる場面で活用しているので、調べ学習はお手の物という感じで、課題を整理していました。

試験  総まとめとして…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「分数のわり算」について取り組んできました。逆数の意味、1より小さい数で割った場合の商、1mの重さを求める方法など、わり算で学習してきたことの確認を総まとめ(たしかめ)の問題で確認しました。分からない部分は、先生に個別に聴いたり、友達と学び合ったりしながら確認しました。得意なところや苦手なことをはっきりとさせ、これからの学習に生かしていけるようにしたいと考えています。

音楽 リズムにのって…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「拍(はく)」に関する学習を行っています。いろいろなテンポの曲にのり、手拍子をしたり身体を動かしたりするリズム感を身につける内容です。今日は、「こいぬのビンゴ」の曲に合わせて身体表現を楽しみました。自然と身体が動くリズムに、子ども達も楽しそうに表現活動に取り組んでいました。

笑う 教えていただいたことを生かしながら…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日からの毛筆の課題は「日」です。「おれ」に気をつけて書くことを目的とした題材です。第1時間目ということで、部分練習を中心に行いました。題材は違いますが、先週の特別非常勤講師の滝先生に教えていただいた姿勢や筆の持ち方・運び方・止め方などの基本を生かしながら集中して取り組んでいました。

ピース 基礎が出来上がってきました…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「たし算のお話づくり」に挑戦していました。挿絵を見て、たし算の式ができるような物語(問題文)を作る内容です。今まで学習してきたことの積み重ねを見ることができます。ノートの書き方・発表の仕方・話しの聴き方などです。入学して3か月、これらの学習の基礎が出来上がってきた1年生、日々成長しています…。

ひと休み 雨の日の大休憩…。

 雨の日の大休憩、外遊びができなくてストレスが溜まっているのかと思いきや、子ども達は工夫して過ごしていました。体育館では新体力テストに取り組む子、図書室では、いつも通り本の貸し出しや委員会の仕事(先生方のおススメの本も大盛況)、都道府県パズルやレゴブロック、1年生教室では6年生が一緒に過ごしてくれています。それぞれの雨の日の過ごし方を工夫している子ども達です。

本 初発の感想から…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「一つの花」の学習が始まりました。長い間教科書に掲載されている名作の一つです。今日は、全文を通して範読を聴き、その後初発の感想を書きました。最初に感じたことを自由に書くことで、ここでどのような学習をするのかという道しるべにもなります。この感想を大切にしながら、有意義な学習になるようにしていきたいと考えています。

雨 しっとりとした雰囲気で…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2・3組の1校時目の様子です。ビーズの飾り作りで集中力を高めている1年生、先生と「スイミー」の読み取りを行っている2年生、国語の一人学習に取り組んでいる3年生、全員で飾り作りに取り組んでいる2組の子ども達、マンツーマンで算数の「かさ」の学習に取り組んでいる2年生と様々ですが、雨の日の朝でも落ち着いて一日をスタートさせることができています。しっとりとした雰囲気で集中しているこの時間を、これからも大切にしていきたいと考えています。

 

雨 雨に濡れて…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。雨に濡れた紫陽花が、きれいは花を咲かせ「梅雨」(まだ梅雨入りは宣言されていませんが)の風情が感じられる朝になりました。子ども達の雨の中での登校もスムーズで、季節を全身で感じている様子でした。

※7時45分現在 気温21.6℃ 湿度82% WBGT22℃ 「注意」レベル