こんなできごとがありました

日々の活動日誌

お祝い 修了、卒業おめでとうございます。

本日好間第一小学校では、修了式と卒業式が行われました。
コロナ禍のため、様々な制限の中での実施となり、修了式はZoomにて行われました。
また、卒業式は保護者の皆様の前で、心のこもった、すばらしい式を行うことができました。

 

卒業生は中学校での新たなスタート。
好間一小で学んだことを忘れずに挑戦を続けてください。。

在校生は好間第一小学校でのリスタート。
六年生から伝統を引き継ぎ、一歩ずつ歩みを進めていきましょう。

今日の給食

3月22日(月) 今年度最後の給食は、「混ぜ込みちらし寿司、メヒカリの唐揚げ、牛乳、さわにわん、お祝いいちごケーキ」です。今日は、「小学6年生卒業お祝い&応援こんだて」として、「お祝いケーキ」がついています。また、「魚食給食」として、「常磐もの」のめひかりを取り入れています。

王冠 表彰しました!

3月19日(金)のお昼の時間に放送で「おすすめの本100冊」を完読した児童に完読賞を渡しました。100冊も読んだのは素晴らしいですね。これからもたくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。

今日の給食

3月19日(金) 今日の給食は、「中華ソフトめん、あんかけスープ、牛乳、はるまき、ヨーグルト」です。

今日の給食

3月18日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ほっけの昆布しょうゆ焼き、ほうれん草のごまあえ、豚汁」です。今日は、「主食+主菜+副菜(+汁物)」を組み合わせた「日本型食事こんだて」です。

「お酒の害」について学びました

3月17日(水) 6年1組では、3校時目に保健の授業を行いました。養護教諭が中心となって「お酒の害」について学んでいました。子ども達からは、「豚の肝臓にアルコールをかけた実験から、アルコールが肝臓に悪影響を与えることが分かった」「お酒を飲むように言われても断ろうと思った」などの感想がありました。5校時目には、同じ内容で6年2組で授業を行います。

今日の給食

3月17日(水) 今日の給食は、「食パン、牛乳、ハンバーグ・トマトソースかけ、クラムチャウダー アセロラゼリー」です。

5学年児童からのお知らせ

3/12(金)「好間川をきれいにしよう 第2だん」

 3月12日に、もう一度好間川のゴミ拾いを行いました。2月26日と比べて、ゴミの量はあまり変わりませんでした。

 前回、ゴミ拾いをしたにも関わらず、ゴミの量に変化がなかった事が残念です。

 たばこが、なんと「272本」もありました。しかも、同じたばこの種類でした。その他にも、お弁当のゴミや、プラスチックのふくろ、カンがありました。

 きれいな好間川を守るために、ゴミを捨てないよう、ご協力お願いします。

5年2組「ボランティアチーム」より

卒業式予行を行いました

3月16日(火) 2校時目に卒業式予行を行いました。今年もコロナ禍のため制約がありますが、立派な態度で予行に臨むことができました。卒業式まで残り5日です。健康に気をつけて過ごし、全員そろって卒業式を迎えて欲しいと思います。

今日の給食

3月16日(火) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、肉じゃが、オレンジ」です。

今日の給食

3月15日(月) 今日の給食は、「ごはん、チキンカレー、ヒレカツ、牛乳、ブロッコリーとエリンギのソテー」です。今日は、「小学6年生卒業お祝い&応援こんだて」として、「これから先、どんな困難にも”勝つ”ことができるように」との願いをこめたカツカレーです。「ブロッコリーとエリンギのソテー」は、かみかみメニューです。

幼稚園・保育所の先生方との情報交換会を行いました

3月12日(金) 新入生の子ども達がスムーズに学校生活をスタートできるように、関係する幼稚園・保育所の先生方との情報交換会を行いました。はじめに校長室で全体会を行いました。その後場所をうつして、幼稚園・保育所の先生方から小学校の各担当へお話をしていただきました。お忙しいところおいでいただきまして、本当にありがとうございました。

今日の給食

3月12日(金) 今日の給食は、「ツナごはん、牛乳、とりと野菜のつくね、わかめと麩のみそ汁」です。

東日本大震災から10年経ちました

今日で東日本大震災から10年経ちました。犠牲になられた方々を悼み、全校生で黙とうを行いました。1年生も一生懸命に行いました。その後、学級ごとに担任が、東日本大震災についてお話をしました。

今日の給食

3月11日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、八宝菜、はちみつレモンゼリー」です。

本 「読み聞かせ」を行いました

3月10日(水)お昼の時間に「読み聞かせ」を行いました。低学年では、読み聞かせボランティアの方がお見えになり、子ども達にお話を読んでくださいました。他の学年では、担任教師による読み聞かせや各自好きな本を読むなど、本に親しんでいました。

 

情報処理・パソコン ICTサポーターの先生に教えてもらいました

3月10日(水) 今日はICTサポーターの先生が来校されました。1年生では、学級ごとにお絵かきソフトを使ってキャラクターをつくり、それをプログラムを使って上下左右に動かしていました。3年生では、キーボード操作を練習するソフトを使って、指定の文字を素早く打つ練習をしました。1年生も3年生も操作を覚えるのがはやくて、感心しました。

にっこり 卒業会食の様子

6年2組の児童との「卒業会食」の様子です。(4回目~5回目)中学校の部活動の話や旅行してみたい国の話などを聞かせてもらいました。今回で、6年生との会食が終了しました。一人一人と話せてとても楽しかったです。中学校でも勉強に運動にがんばって欲しいなと思っています。

<4回目>

<5回目>

 

 

今日の給食

3月10日(水) 今日の給食は、「メロンパン、牛乳、鶏肉のバジル焼き、野菜スープ、いちごレアチーズ」です。

今日の給食

3月9日(火) 今日の給食は、「むぎごはん、牛乳、豚肉と野菜のバーベキューソテー、ご汁」です。

にっこり 卒業会食の様子

6年2組の児童との「卒業会食」の様子です。(1回目~3回目)静かに食事した後、一人一人に話を聞かせてもらいました。楽しいひとときを過ごすことができました。

<1回目>

<2回目>

<3回目>

 

今日の給食

3月8日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、メンチカツ・ソースかけ、どさんこ汁、ミニトマト(2)」です。

5学年児童からのお知らせ

 私たちは、2/26(金)総合の授業において、「好間川をきれいにしよう」と考え、ゴミ拾いに取り組みました。

 ペットボトルや空きカンが多く落ちていて、好間川をもっときれいにしようと思いました。特に多かったゴミは、たばこの吸い殻でした。

 みなさんのためにも、好間川の環境を守るためにも、ポイ捨てをしないでください。ご協力お願いいたします。

 5年2組「ボランティアチーム」より

今日の給食

3月3日(水) 今日の給食は、「減量ねじりパン、牛乳、ほうれん草とコーンのソテー、ビーフシチュー、いちご(2)」です。

今年度最後の授業参観

今日と明日は、今年度最後の授業参観です。3密を避けるため、地域ごとに分け2日間での実施です。1日目である今日の授業参観の様子です。どのクラスでも、子ども達の成長が感じられるような授業だったと思います。

注意 体育館の北側外壁が・・・

ちょっと前の出来事ですが、地震の影響で体育館の北側外壁の一部に盛り上がりや亀裂がみつかりました。いわき市教育委員会に連絡したところ、落下の危険性があるとのことで、すぐに業者が来校し足場が設置されました。子ども達には立ち入り禁止の場所には入らないこと、付近の道路を通る場合は十分気をつけることなど、放送を通して注意喚起しました。体育館北側は、すぐに道路になっているので付近を車で走行する方は、十分お気をつけください。なお、体育館を使用するのには問題がないということです。

今日の給食

3月1日(月) 今日の給食は、「わかめごはん、牛乳、アジフライ・ソースかけ、なめこと野菜のみそ汁、ひなあられ」です。今日は、季節の行事こんだてとして「桃の節句」をイメージしたこんだてです。

お辞儀 「朝のあいさつ運動」がありました

3月1日(月) 今日は、3月最初の登校日ということで、PTA役員の方々による「朝のあいさつ運動」がありました。今日から来年度に向けて新しい登校班での登校です。好間駐在所の所長さんも安全確保のため子ども達に付き添ってくださいました。子ども達からは役員の方々にきちんとあいさつする声が聞かれ、うれしく思いました。今年度のあいさつ運動は今回で終わりとなりました。役員の皆坂、1年間ご協力いただきありがとうございました。

「卒業会食」の様子

6年1組の児童との「卒業会食」の様子です。(3回目~5回目)ちょっと緊張している児童もいましたが、一人一人きちんと話をすることができていました。

<3回目>

<4回目>

<5回目>

今日の給食

2月26日(金) 今日の給食は、「チキンカレーライス、牛乳、枝豆とコーンのソテー」です。「枝豆とコーンのソテー」は、かみかみメニューです。

 

今日の給食

2月25日(木) 今日の給食は、「混ぜ込みたこ飯、牛乳、白ごまつくね(2)、かきたま汁」です。

今日の様子

2月24日(水) 3校時目の授業の様子です。4年1組は社会科で、福島県の市町村について自分たちでまとめたり、発表の練習を行ったりしていました。

4年2組は音楽で、「ラ クンバルシータ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

1年2組では、ICTサポーターの先生と一緒にコンピュータの授業を行っていました。なかなか思うように操作するのは難しいようでしたが、自分で作ったキャラクターを上下左右に動かすことができました。同じ授業を1年1組では、4校時目に行いました。

 

今日の給食

2月24日(水) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、里芋コロッケ・ワインソースかけ、すきやき」です。今日は、生産者応援こんだてとして、「すきやき」に福島県産の和牛を使っています。

お祝い 「食育推進優秀校」の表彰

今年度の食育における様々な取り組みが評価され、県教育委員会教育長より「食育推進優秀校」の表彰を受けました。本来であれば、福島で県教育長様より直接賞状を授与される予定でしたが、コロナの影響で表彰式が中止となってしまったので、2月22日(月)に校長より担当の養護教諭に伝達しました。

中学校入学説明会を行いました。

2月22日(月) 5校時目に好間中学校の先生においでいただき、入学説明会を行いました。6年生の児童は、真剣な表情で中学校での学習や生活等の心得について聞いていました。

今日の給食

2月22日(月) 今日の給食は、「ごはん、しそひじき、牛乳、さばの竜田揚げ、だまこ汁、デコポン」です。今日は「魚食給食」の日で、「常磐もの」のさばを取り入れています。また、「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理で、ごはんをつぶして作った丸い団子が入った汁物です。

昨日の様子

ネットワークの切り替え工事で、HPの更新ができなかったため、昨日の様子をお伝えします。


昼の時間に登校班子ども会を行いました。今回は、今までの反省と新しくなる登校班について確認を行いました。上級生がリードして、話し合いを進めていました。

学校評議員会を行いました。まず、評議員の皆さんに授業参観をしていただきました。その後今年度の学校行事や学校評価について説明し、ご意見をいただきました。

 

新入学児童保護者説明会を行いました

2月19日(金) 新入学児童保護者説明会を行いました。来年度の予定人数や教育目標、入学するまでに準備することなどの説明を行いました。新入学生がスムーズに学校生活になじんでいけるよう、諸準備等大変かと思いますが、よろしくお願いします。

今日の給食

2月19日(金) 今日の給食は、「中華ソフトめん、塩あじスープ、牛乳、しそギョウザ(2)、杏仁豆腐」です。

今日の給食

2月18日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、おろしだれ納豆、いりどり、ほうれん草と油揚げのみそ汁」です。「いりどり」は、かみかみメニューです。今日は、「主食+主菜+副菜(+汁物)」を組み合わせた「日本型食事こんだて」です。

花丸 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」

2月17日(水) お昼の時間に行った「よしまっ子タイム」では、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」ということで、縦割り班ごとに集まって、お世話になった6年生にむけて、カードにメッセージを書きました。どの班も活動は5年生が中心となって行いました。
なかなか書けない下級生に5年生が優しく教えてあげる姿がたくさん見られ、頼もしく思いました。

にっこり 6年生との「卒業会食」

昨日から、校長室で6年生との「卒業会食」を行っています。透明のアクリルパネルを設置して、教室同様無言で給食を食べ、食べた後にマスクをして話すなど、新型コロナ感染症対策を徹底しての実施です。日頃なかなか話をする機会がない児童とも話をすることができ、楽しいひとときを過ごしています。

<昨日の様子>

<今日の様子>

 

今日の給食

2月17日(水) 今日の給食は、「バーガーパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、ゆでキャベツ、ポトフスープ」です。

鉛筆 学力テストを行いました

2月16日(火) 2・3校時に学力テストを行いました。どの教室でも子ども達は真剣に問題を解いていました。今までがんばって勉強してきたので、いい結果がでるといいですね。

昨日の給食と今日の給食

昨日の給食は、好間一小の希望献立で、「まぜこみキムチごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ(2)、とん汁、レモンゼリー」でした。


今日の給食は、好間二小の希望献立で、「雑穀ごはん、牛乳・コーヒー、ドライカレー、たまごスープ」です。

戸惑う・えっ 校門のフェンスが・・・

2月16日(火) 朝学校に来ると、昨夜の強風で校門のフェンスが倒れていました。すぐに市教育委員会に状況を報告したところ、朝のうちに業者の方が来校し、元通りに修理してもらいました。子ども達の事故やけがにつながらなくて、本当によかったです。

お祝い ふくしまジュニアチャレンジで銀賞 おめでとう!

2月10日(水) 福島民報社いわき支社長様が来校し、ふくしまジュニアチャレンジで銀賞を受賞した好間一小保健委員会の児童に、賞状をお渡しされました。支社長様から、立派な取り組みであるとのお褒めの言葉も頂きました。また、記者の方から取り組み内容についての取材も受けました。保健委員会のみんな がんばってよかったですね。