日々の出来事

卒業式の予行

 3月18日(木)3校時は 卒業式の予行。

例年ですと、5年生も 卒業式に参加するのですが・・・・コロナで・・・

でも、6年生のカッコいい姿を 5年生に ぜひ見せてあげたいと思い、参加してもらいました。

( 6年生の後ろ・・・・当日は保護者席になるところに 5年生がいます。)

5年生も 6年生も 立派な態度です。 よい緊張感です。

 

卒業証書授与が終わると・・・・・別れの言葉( 呼びかけ と 歌 )です。

「ピアノがうま~い。歌がきれ~い。」5年生の感想のとおりでした。

 

卒業生退場です。 パチパチ・・・拍手。

退場後、卒業生が 体育館に戻ってくると・・・・・サプライズ。

5年生から6年生への応援です。「オッセ オッセ コール」「フレ~ フレ~ コール」

 

( 心のこもった 力強い応援でした。 平三小の伝統が 引き継がれた感じがしました。 )

 

卒業式予行を 無事終えた 6年生が 職員室に・・・・

 

サプライズのプレゼントです。本当に 丁寧に 作ったことがわかります。

似顔絵(イラスト) 手作りコースター それに、感謝のメッセージ。 

先生方を代表して お礼を言います。「 本当に ありがとうございました。」

 

校長室には・・・・・植物がいくつかあります。

掃除の時間に 毎日 忘れず 水やりをしてくれています。

昨年に引き続き この時期に 百花(ももか)の花も咲きました。

花咲くことを信じて・・・・・水やりをしてくれた おかげです。 

今日の平三小の子ども達

 3月17日(水)ラッパ水仙が  きれいに咲いていました。

生活・広報委員会の子が 2年3組の挨拶がとてもよかったと 褒めてくれました。

3年3組は お別れ会の準備を していました。

2年2組では、書写。水をつけた絵筆で 水書用紙に「日」と「犬」を書いていました。

4年1組は算数。図形の復習。面に垂直な辺は?わかる人? 「はーい」

1年生が 南校庭から 手を振っていました。

昼休み・・・・5年2組の子ども達と 綱引きをしているのは・・・・

6年2組でした。

( 6年生 大人の対応をしてくれました。 )

5校時、道徳の研究授業を終えて、写真に写っているのは・・・3年3組。 

令和2年度も 残り5日。 今日も 充実していました。

先生が 本気を出せば・・・・

 3月16日(火)朝です。

さくら・わかば学級の子ども達が植えた チューリップが大きくなってきました。

( ぎっしりと植えられているので 咲いたら きれいなはずです。 )

そんな朝、5年生は 校庭を走っています。

4月からは 最高学年になるんだという 意気込みさえ 感じられます。

 

2校時、体育館では 6年生は 卒業証書をもらう練習をしていました。

 

朝の5年生と 同じように、休み時間 校庭を走っている 学級がありました。3年3組です。

継走大会のリベンジだと言っていました。

ひとクラスだけで走るので 目標は タイムを短くすることです。

アンカーは 担任の先生です。子ども達が 応援しています。

先生と一緒に 走っています。

先生、速いです。( 先生が 本気を出せば・・・速いのです。 ) 

ゴール・・・「先生、すごーい!」

地面に倒れ込んでいる子も・・・・・・

タイムより 先生と一緒に 走るのを楽しんでいるようでした。

 

   

 

最後の全校集会

 3月15日(月) 最後の全校集会です。

最後の全校集会で話したのは・・・・・「校旗と校章」についてです。

確認のために 校旗や校章には どんな思いが込められているか 話しました。

桜は・・・・・日本の国花

若葉は・・・・「はつらつとした若さ」「未来に広がる力」を意味し、

校旗も校章も 平三小の誇り(プライド)を表しているのです。

平三小の特別支援学級の「さくら学級」「わかば学級」は ここから来ていると・・・

 

また、「負けじ魂」についても・・・・

「負けじ魂」とは、単に 他人に勝つことだけでなく

弱い自分に負けないで ひたむきに 前進しようとする姿を示している。

「負けじ魂」で みんなが 生活すると

「自分に自信がつくし、誇りも持てる。希望や勇気も出てくる。」

それが 平三小の伝統になる・・・・と。

残り 7日です。「負けじ魂」で 精一杯頑張りましょう。

 

4校時、校庭では 3年生が 体育。

子ども達の 元気で 楽しい声が 聞こえてきました。

 

やっぱり 6年生は カッコいい

 3月12日(金)継走大会も 6年生で終わりです。

「がんばるぞ~。お~っ!」気合いが入ります。

気合いが入る理由・・・・今日は、全校生が 応援しているからです。

下は、5年3組です。急遽、応援団を結成し、6年3組の応援を 始めました。

( 下級生は 自分のクラスの6年生を応援しました。 )

いよいよ スタートです。あっちでも こっちでも 「がんばれ~」の声が聞こえます。

さながら 運動会のようです。 「位置について!ヨーイ!(バーン)」

赤帽子:1組 白帽子:2組  帽子なしが3組です。

 

( 下級生が 6年生の向こうで 応援しています。 )

全力疾走! がんばれ~!

・・・・6年2組が 優勝!

( 帽子をかぶっていませんが・・・・・2組です。 )

勝っても 負けても カッコいい6年生でした。

 

 

宇宙からありがとう

 3月11日(木)早朝、5時20分頃、いわき市の上空を

宇宙飛行士 野口聡一さんが乗った 国際宇宙ステーションが通過しました。

 その野口さんが撮影した 平三小全員が写った写真が 動画で公開されています。

( 中央の野口さんの後ろに いわき市の写真があります。 )

下は、いわき市の写真全体です。

平三小は、その「いわき市」の 外側に写っているはず・・・・です。

このような写真でした。

 

でも、動画をみると あまりにも小さくて わかりません。

各教室でも その「宇宙からありがとう」の動画を見たのですが・・・・

わかりませんでした。

でも、気持ちは 野口さんと 一緒に宇宙船に乗っている感じがします。

 

震災から10年、あの日を忘れず、

子ども達の命を守る決意を新たにしました。

 

いわき自慢

 3月10日(水)3年3組の子ども達から、招待状をいただきました。

「いわきじまん」の発表会をするというのです。

8班に分かれて 発表です。でも、ものすごーく 緊張していることがわかりました。

①髙野花見山 ②白水阿弥陀堂 ③スパリゾートハワイアンズ ④ほるる

⑤いわき七夕まつり ⑥いわきだるま ⑦じゃんがら ⑧メヒカリ 

 

 緊張はしていましたが、発表は上手でした。

「この写真を ご覧ください。」

「調べてわかったことを  3つ 発表します。」

なかなか 聞き手を意識した発表の仕方です。

( 指先まで ピーン。かわいいです。 )

聞く方も 真剣に聞いていました。

素晴らしい発表会でした。(拍手)

1年生の結果は・・・・

 3月10日(水)継走大会、1年生の結果は・・・・

練習では、いつも 1年2組が勝っていました。

序盤は、練習の時と同じように 1年1組がリードしていました。

後半、いつもなら 2組が逆転するはずでした。

しかし、アンカーになっても 赤帽子の1組が リードしていました。

結果は・・・・・抱き合って喜ぶ 1組の子ども達。

負けてしまった2組の子ども達は・・・・・

うなだれています。泣いている子もいました。

その子らを 慰めているのも・・・・1年生。

素敵な光景です。

1年生、この1年で 心も体も 大きく成長したなあと思いました。

( さすが、平三小の子ども達です。 )

 

結果は どうなったかな?

 2月9日(火)大休憩。2年生の継走大会の本番です。

やる気に満ちた子ども達が やってきました。

いよいよスタート。横一線、序盤は、白帽子の 2年2組がリードしていました。

最後のアンカーまで 懸命に走りました。

結果は・・・・・・ご覧の通り飛び上がって 喜んでいるのは 3組でした。

( 3組のみなさん、おめでとうございました。1組・2組も よ~く頑張りました。 )

 

そんな中、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が 靴を洗ってくれていました。

陸上部の子ども達のスパイクです。こんなにたくさん・・・・

( ありがとうございます。陸上部のみなさん、感謝しましょう。 ) 

あと11日

 3月9日(火)、今日を入れて 卒業まであと11日。

6年2組のカウントダウンカレンダーには・・・

「いい思い出をつくろう」とありました。

そして、体育館で 卒業式の歌の練習。

 

お世話になった6年生のために 卒業式の会場を作ってくれたのは・・・・5年生。

心を込めて お掃除しました。

「自分たちも 6年生のように かっこいい6年生 憧れの6年生になるんだ。」

という気持ちで・・・・活動しました。

 

放課後、 今度は 先生方も・・・・

徐々に 気持ちが高まっています。

練習は裏切らない?

  3月8日(月)2校時、校庭から 歓声が聞こえます。

2年生が、継走大会の練習をしていました。

近づいてみると、2年1組の子ども達が 喜んでいます。

どうやら、今日は・・・・1組が1位のようでした。

 

 実は、金曜日の2校時にも 練習をしました。

2回やって 2回とも 1組は、3位(最下位)でした。

そこで、休み時間 有志が集まって 練習をしていたのです。

本番は半周ですが、体力(走力)をつけるために 校庭を1周走っていました。

それを 2回も やっていました。

「練習は裏切らない」・・・・今日は、その成果がでたのでしょうか?

本番は、明日です。何が起こるかわかりませんが、

勝っても 負けても 全力で走って 継走大会を楽しんでほしいです。

卒業記念のペンキ塗り

3月4日(木)6年3組は、外国語(英語)のリスニングのテスト。

ご覧のとおり 頭を抱えている子?もいました。

 

この6年3組、お昼休みを使って 今度は遊具等の ペンキ塗り。

丸太橋も・・・・・

ジャンボパラソルも・・・・(上部を除いて)

南校庭の太鼓橋も・・・・・

きれいに 塗ってくれました。( 運動着を汚さなかったかな? )

卒業記念の奉仕活動です。感謝、感謝、感謝です。

 

継走大会

 3月4日(木)今日から新体制による登校です。

( 班の後ろを歩くのは6年生。その後ろを歩くのは・・・PTA会長さん )

 

 さて、3月3日(水)大休憩。学年ごとの継走大会が始まりました。

5年生から開始。

すずかけ山から 「がんばれ~、がんばれ~」のかわいい声が聞こえます。

バトンのかわりに スズランテープを使います。

徐々に テンションが上がります。学級対抗全員リレーです。

走るのが得意な子も そうでない子も走ります。全員で・・・

いよいよ、スタートです。横一線に並んでのスタートです。

3組が 一歩リードしています。

クラスの名誉のために みんな本気です。

「がんばれ~」4年生も 応援しています。

3年生は・・・・今日(3月4日)のために 練習しています。

優勝は・・・・5年3組でした。

立派な優勝旗をいただきました。

運営してくれた 運動委員会のみなさん ありがとうございました。

3月 4日(木) 3年生

3月 9日(火) 2年生

3月10日(水) 1年生

3月11日(木) 4年生

3月12日(金) 6年生 の予定です。

( みんな 頑張れ! 楽しんでください。 )

やっぱり 6年生は強かった!優しかった!

3月2日(火)5年生は、朝から体育館にいました。

6年生を送る会の会場づくりです。

6年生を送る会は、「子ども達による6年生とのお別れ会(卒業式)」です。

6年生の入場です。

4年生の歌「365日の紙飛行機」で始まりました。

4年生の優しい歌声が 体育館に響きます。

♪ 人生は紙飛行機 ・・・風の中を力の限り ただ進むだけ

 その距離を競うより どう飛んだのか どこを飛んだのか 

 それが 一番大切なんだ ♪ ( 素敵な歌詞です。 )

 

 夢を書いた 紙飛行機を飛ばす演出もあり・・・・・( 素敵! )

 

 1年生から・・・・「やさしくしてもらったことは 忘れません」と言われ、

かわいい1年生から メダルをかけてもらったら・・・・・( ウルウルです。 )

 

2年生からは・・・・「6年生は、ぼくたちの あこがれの存在でした」

お礼に・・・・キッズソーランを踊りました。( すばらしい! )

3年生は・・・・6年生と思い出を作りたいと言って・・・・

無謀にも 6年生に 縄跳び対決を 挑みました。

「かけ足跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の4種目。

3年生は もちろん本気。6年生も 本気?でやってくれました。

二重跳びは 6年生が圧倒的に 勝ちましたが・・・・

なんと 交差跳びは 3年生が 勝ってしまいました。

 

最後は、5年生と6年生の時間? ミニスポーツ集会?

5年1組 は 6年1組に 縄跳び対決を挑みました。

5年2組は、6年2組に 綱引きを挑みました。「白熱の対決」です。

5年3組は、6年3組と 玉入れで対決。

( 6年生に勝って 大喜びする 5年生・・・・ )

6年生から、全部の学級に・・・・

CDカセットカバー と 雑巾の プレゼントがありました。

 

 

( ギャラリーにいるのは 5年生。拍手をしながら 会を盛り上げています。 ) 

各学年の発表を見守る6年生は・・・・・下のような感じでした。

下は、5年生の「いままで ありがとうございました」の礼です。

心のこもった まとまった すばらしい礼でした。ある子が こう言っていました。

「やっぱり 6年生は強かった! やっぱり 6年生は優しかった!」と。

 

子ども達による6年生とのお別れ会(卒業式) = 6年生を送る会は 今年も 

心温まる 楽しい 思い出に残る 素晴らしい会になりました。

( 平三小のすごさを 今日も感じました。

     会を運営してくれた5年生 ありがとうございました。 )

 

 

 

 

2年生も・・・・

3月1日(月)2年生も・・・・プログラミング。

子ども達の表情・姿勢をご覧ください。下は、1組の子ども達です。

2組の子ども達も・・・・

3組の子ども達も・・・・

どのような命令・指示を コンピュータにすると 下のようになるのか?

2年生に お聞きください。

プログラミング教育では・・・・・

論理的に 考える( 説明する )ことが ねらいになっています。

( 「もっと やりた~い」の子ども達の願いを ぜひ 叶えてあげたいです。 ) 

 

卒業演奏会

 3月1日(月)今日から弥生。高校の卒業式。

 

 いわき市内に 拳銃による発砲事件があったため・・・・・

いつも以上に 子ども達の安全に 気を配っていただき ありがとうございました。

先生方も・・・・ありがとうございました。

 

 さて、2月27日(土)は 合唱部の卒業演奏会がありました。

中学生のOB・OGも 駆けつけてくれました。

全8曲。思い出が 蘇ってきて 心が震えました。

 

 2月28日(日)には、吹奏楽部の卒業演奏会。

やはり 動画でなく 生の演奏は いいです。

 

子ども達は、保護者に見守られながら 

苦楽をともにした 仲間と先生との演奏を 心から楽しんでいました。

コロナ禍ですが、合唱部も 吹奏楽部も 卒業演奏会ができて 本当に よかったです。

中学校の入学説明会

2月26日(金)朝、西通路に 人だかりが・・・・

気に入った 動物のぬり絵を 選んでいるところでした。

ぬり絵は 飼育委員会の子ども達が 用意してくれました。

下は、飼育委員会の子ども達が描いてくれた 見本です。

みんなかわいいですが・・・・一番人気は・・・・ユニコーンです。

空いた時間に ぬり絵をして 楽しむようです。

 

 さて、昨日、2月25日(木)は 中学校の入学説明会がありました。

下は、平三中の説明会の様子です。

下は、平二中の説明会の様子です。

充実した 楽しい 中学校生活になるよう・・・・頑張ってほしいです。

何をしてるのかな?

 2月24日(火)朝、児童会室です。

「何をしてるのかな?」

JRC委員会の子ども達は、ベルマークの整理をしていました。

ベルマークと一緒に このようなものも混じっていました。

晩酌クーポンです。 20ポイント券が2枚。

( みんなで 大笑い。 ところで、どう使うのでしょうか? )

 

5年2組。「何をしてるのかな?」

6年生を送る会で使用するプレゼント(メッセージ台紙)を作っていました。

まだ、途中ですが・・・・・

「6年生は 何をしているのかな?」

2組には、卒業までのカウントダウンがあります。

2月24日で 残り19日。みんなへのメッセージには・・・

「みんなで 仲良く 遊んで 楽しい一日にしょう。」とありました。

1組は、在校生へのプレゼントとして・・・CDプレーヤーカバーを作っていました。

3組は、雑巾作り。ひと針 ひと針 心を込めて 縫っていました。

( 素敵な「6年生を送る会」になりそうです。 )

初めての プログラミング

 2月22日(月)1年1組の子ども達は、北校舎の3階にいました。

パソコン室で プログラミングを体験するために・・・・

まず、魚の絵を描きます。

左の丸に 魚を置くと・・・右の丸に 置いた魚のとおりに動くのです。たとえば、

魚を 右の丸の左側に置くと 魚が早く左に動くのです。

魚を 右の丸の上の方に置くと 魚が上の方へ動くのです。

子ども達の表情は・・・・・

魚を置いたとおりに動くのですから・・・・・実に 面白い。

子ども達の 目の輝き、集中力・・・・すごいです。

大休憩は・・・・初夏のような陽気です。

3校時、今度は 2組の番です。

表情・目の輝きは 1組と同じです。

右の丸に 魚を2匹を置くと・・・・2倍になります。

コンピュータが 自分の出した命令・指示どおりに動くのですから、面白い。

「先生、見て見て・・・・・」となります。

( また、体験しましょうね。 )

花子ちゃん

 2月22日(月)「ふ(2)ふふ(22)の日」

5年生は、3月2日(火)「6年生を送る会」の準備。

下の子ども達は、「お花」を折って? 作って? いました。

お花を簡単に作れる 折り花製造マシーンを使って・・・・

マシーンの名前を・・・・・「花子ちゃん」というのだそうです。

( こんなマシーンがあるなんて・・・・知りませんでした。 )

 

お花紙をひいて ノズルを引く(上げる)と 

  

一瞬に できあがります。 ( すごーい! )

( 花びらを広げるのは 手作業ですが・・・・ )

他の子は・・・・・

6年生に「ふ(2)ふふ(22)」と 笑顔になってもらえように 頑張っていました。 

辛いときこそ・・・・

2月19日(金)2校時 体育館で2年生は体育で縄跳び。

4種目 合格できるように・・・頑張っていました。

合格すると・・・・「ヤッター」の声。

できないと辛いですが、練習すれば 必ずできるようになるのが 縄跳びです。

一度できるようになると どんどん上達するのも 縄跳びです。( みんな ガンバ!)

 

2月20日(土)体育館で練習していたのは 吹奏楽部。

27日(日)の 卒業演奏会+6年生を送る会 の準備です。

( コロナ禍でも 頑張ってきた子ども達のために きちんと 区切りをつけさせたいです。 )

 

 さて、体育倉庫脇の倉庫壁面には・・・・

陸上部の6年生から 下級生へのメッセージがあります。

その中のひとつをご紹介します。

「辛いときこそ 声をかけ合う」大事です。

作品紹介

 2月19日(金)校舎西通路では、園芸委員会の6年生が 

掲示するために 花のイラストの縁を切っています。

体育館では、6年生が 卒業式に向けて 歌の練習を今日から始めました。

下は、首を回して 体をほぐしているところです。

 ( さあ、きれいな歌声を 聞かせてください! )

 

 さて、今学期 授業参観を行わないために・・・・

子ども達の作品を 紹介していきます。

第1回目は、3年生の図工の作品です。

3年1組から・・・・・

 階段で撮りましたが・・・・・作品がよ~く見えない子もいます。

( 申し訳ありません。)

3年3組は 5・6年生の昇降口で 撮りましたが・・・・・

 ここは、「太陽がまぶしい!」ようです。

風が吹くので、作品がめくれます。( なかなか難しいです。 )

( できるだけ 多くの子ども達の作品を ご紹介します。 )

ちなみに、3年3組の作品は、下のような感じで 仕上げました。

 

1年間 ありがとうございました。

「コロナ禍ではありますが、2月18日(木)朝7時から

静かに オープンさせていただきます。」

ここを通る子ども達は、1年生も 暗記していました。

( 難しい漢字も あるのに・・・・ )

スーパーの駐車場は 車でいっぱいでしたが、

子ども達の通学賂には それほど 車は多くなく、安心しました。

 

そんな朝、音楽室でピアノの練習をしている6年生を発見。

今週の月曜日から 練習しているとのこと。( 卒業式の準備かな? )

 

 さて、昨日は、1年間、主に、火曜日・水曜日に 

2年2組の勉強を教えてくださった 先生とのお別れ会がありました。

( 別れを惜しむ 子ども達の涙を見て・・・・涙。 ありがとうございました。 )

85冊

2月17日(水)本の寄贈がありました。

寄贈してくださったのは、本校ゆかりの 鈴木運輸(株)の社長様。

図書委員会の正副委員長さんが 代表で いただきました。

「10歳までに 読みたい世界名作」含め 全部で 85冊ものの本です。

「本を読んで、本の世界を旅したいと思います。」と お礼の言葉。

( 素敵な お礼の言葉でした。 )

 

最後に、 みんなで 記念写真。

本の選定をしてくださった 学校司書・図書担当の先生方 ありがとうございました。

読書を通して 

「言葉が豊かな子ども、心が豊かな子ども、そして、人生が豊かな子どもを育てます」

再始動

 2月17日(水)朝、図書委員会の子ども達が読みきかせ。

今日は1~3年生、明日は4~6年生を対象に行います。

下は、4年生が1年2組で読みきかせをしている様子です。

読む方も 聞く方も 上手でした。

( この日のために この3人 週に2回程度練習してきたそうです。 えらい! )

 

 2月15日(月)から 新型コロナ対応の行動基準がレベル2から 

レベル1へ移行したことから、部活動が再始動しました。

陸上部は、5年生以下の新体制で 練習開始です。

( 6年生のすごさを 実感します。 ) 

 

 吹奏楽部は、月曜日から 練習を再開しています。

下は、5年生以下の子ども達の 練習の様子です。

ユーミンの「やさしさに 包まれながら」の曲を練習していました。

( 聞いていると、幸せな気持ちになります。)

 

 合唱部は、体育館で・・・・松田聖子の「瑠璃色の地球」を練習していました。

♪ 夜明けの来ない夜はないさ あなたが ぽつり言う ♪

♪ 悩んだ日もある 悲しみに くじけそうな時も・・・

 あなたが そこにいたから 生きてこられた ♪

( う~ん・・・・・・コロナ禍 意味深い歌詞です。ウルウルきます。 ) 

めちゃくちゃ緊張した~。

 2月16日(火)は学力テスト。

2校時には国語、3校時には算数のテストを行いました。

いつもとは 違う緊張感が漂っています。

鉛筆も きちんと削って・・・・・やりました。

6年生は 余裕かな・・・・・? ( とんでもありません。ものすごい緊張感です。 )

学力テスト、初めての1年生も・・・・

終わってから、感想を聞くと・・・

「疲れた~」「めちゃくちゃ 緊張した~」と言っていました。

「100点 取れるか ドキドキ」という子もいました。

 5年生に感想を聞くと・・・・「難しかった!」が大半。

「もう やりたくな~い」と言っていた子も・・・・

「算数はけっこう 難しかった。でも、国語は普通だった。」という子も。

( よい緊張 だったと思います。たまには・・・・必要です。 )

結果が届くのは 約1ヶ月後です。( 楽しみにします。 )

時を戻そう

時を戻して・・・・・2月13日(土)9時

陸上部は、新川の河川敷遊歩道で「すずかけ駅伝」

1周 約1.8kmを走ります。

「なぜ? あなたは、辛いのに 頑張るの?」と聞くと・・・・

「辛い練習を みんなで まとまって 乗り越えるのが 楽しい。」と6年生の男子。

( 「みんなで まとまって 乗り越える」 ここがいい。)

これまで サポートしてくださった お父さん方、お母さん方・・・・ありがとうございました。 

 

第2部は、学校に戻って「6年生を送る会」

陸上部らしく、6年生と一緒に リレーもしました。ビンゴ大会も・・・・

下は、最後、6年生から 下級生への一言の場面。

「ぼくは、~年生から入ったんですが・・・・・

みんなから 優しく声をかけられたおかげで、続けることができました。

ぼくは 長距離は得意では なかったけれど、みんなのおかげで・・・・成長できました。」

一人が 感極まって 泣くもんだから・・・・伝染して・・・・ウルウル。

( 一生懸命に取り組んできた者だけが 味わうことができる 感動・達成感です。 )

 

これまで、陸上部を引っ張ってくれた 6年生の皆さん。ありがとうございました。

 

明日は通常通り授業を行います。

 2月13日(土)23時08分頃、福島県沖を震源とする

震度5弱(いわき市)の地震がありました。

保護者のご自宅等の被害は なかったでしょうか?

 

 下は、学校の被害の様子です。

玄関脇のトロフィー掲示棚は このようになってしましました。

図書室も・・・・

鍵盤ハーモニカも散乱しました。

水槽が 壊れてしまった学級もありました。

保健室の戸棚も 崩れていました。

でも、先生方が 朝8時から 駆けつけて 片付けてくれました。

だから・・・・・こんなに きれいになりました。

( 先生方、ありがとうございました。 ) 

 

ただ、北校舎の2階廊下の天井から 水漏れが・・・・

( 13日中に 業者が来てくれることになっています。 )

また、学校の周りには・・・・地割れ等が 見られます。

( 子ども達には 近寄らないように指導します。 )

 

ここ1週間ほどは、余震が心配ですが、あすは、通常に授業を行います。

よろしくお願いいたします。

花の絵でいっぱいにしよう大作戦

 2月12日(金)朝、園芸委員会の子ども達は じょうろの組み立てをしていました。

( 来年度の準備かな? )

その園芸委員会は、冬の花壇は 花が少なくてさみしいので、

西通路を「花の絵でいっぱいにしよう大作戦」を展開しています。

( なかなか 素敵な企画です。これから どんどん集まるようです。 )

 

 教室では、来週16日(火)の学力テストのために勉強しています。

下は、1年2組の様子です。

  

3年2組でも・・・

( テストに慣れる。長文の問題に慣れる。これは大事です。)

5年2組は、図工(版画)をしていました。

早い子は、刷っている子もいました。

4年1組も図工。

素敵な作品ができそうです。

さくら・わかば学級の子ども達は、「感謝の気持ちを表す」ために 話し合いをしていました。

( 感謝の気持ちを どう形にするのか 楽しみです。 )

理科で 電磁石の実験をしているの 5年3組です。

( 理科は実験があるから 楽しいです。 )

美しいもの

全校生が、「美しいもの」を書いています。

これは、6年男子が書いた「美しいもの」です。

◆頑張って苦手なことをやっている時が美しいと思う。

◆頑張って運動をしている時が美しいと思う。

◆くつやスリッパなどを自分から並べている人が美しいと思う。

◆自分から何かをしている人が美しいと思う。

◆人のために頑張っている人が美しいと思う。  

( 美しいものを こんなにもたくさん見つけられる 

あなたの心も 美しいと思います。 )

 

美しいもの・・・・・つらい練習でも 頑張っている子ども達

委員会の仕事を 毎日 責任をもってやっている子ども達

美しいもの・・・転んでも 起き上がる子ども

美しいもの・・・・集中して活動する子ども

美しいもの・・・・・一生懸命な目が いいですね。

美しいもの・・・・・掃除を 頑張る子ども達

こんなにもたくさん・・・・・

平三小には 美しいものが たくさんあります。

クラブ活動見学

2月9日(火)来週には、学力テストがあります。

朝、プリントで復習しています。

静かに 集中して 勉強しています。 

 

 さて、2月8日(月)6校時。3年生はクラブ活動を見学しました。

コンピュータクラブは、オリジナルの カレンダーを作っていました。

お手玉で 雪合戦をしていたのは、室内スポーツクラブ。

興味津々で見ていた男子に、「どう?入りたくなった?」と聞くと、

「『入りたくなった』ではなく、「はいりたい』」と返ってきました。

「ぼくは、入りたいクラブ、3つ決まった!」という男子。

「科学と卓球と、ゲームクラブです。」

( 1つだけしか 入れないのは 厳しいですね。 )

「4月まで じっくり 考えます。」と言った子がいましたが、、、、

( 「それが 正解です。」 )

土曜日は、すずかけ駅伝大会

 2月8日(月)風が強く 冷たい朝です。

子ども達の背中も 寒さで 心なしか 丸まっているように見えます。

 

そんな朝ですが、子ども達は 今日も 校庭を走っています。

陸上部は、13日の土曜日に すずかけ駅伝大会があります。

これは、小名浜一周駅伝大会が中止になったための 代替行事です。

当日は、陸上部の 6年生を送る会も 行われます。

部活動に入っていた6年生には きちんと 区切りをつけさせたいです。  

 

団体種目 優勝は1組

 2月5日(金)5校時。6年生は、縄跳び記録会。

 

個人種目。全員が 二重跳び(前)1分間に 挑戦しました。

1分間、跳び続け 130回以上跳んでいた女子がいました。( すごいです。 )

 

 次は、あや跳び(前後)・交差跳び(前後)・二重跳び(後ろ)

   はやぶさ(前後)・つばめ(前後)=交差二重跳び

の中から 3種目を選んで 記録に挑戦しました。

 

 そして、最後に団体種目:3分間持久跳び。

3分間、引っかからずに 跳び続けた人数が一番多かった学級が 勝利です。

円陣を組んで 盛り上がげている学級もあります。 

まずは、女子からです。( 男子から「ガンバレ~」の声・・・・ )

3分間クリアーできた 女子は・・・・・1組6名 2組7名 3組6名 と接戦です。

勝負は、男子に かかっています。 ( もう 本気です。気合いが入ります。 )

男子の結果は・・・・1組10名 2組7名 3組9名でした。

3分間 持久跳びの 優勝は・・・・・・1組でした。( 拍手! )

( クラスのため みんなのため 心をひとつにして 頑張りました。 )

ちがいがわかる子ども達

 2月4日(木)国語の研究授業。

おかみさんとたぬきの 心の交流を描いた物語「たぬきの糸車」です。

長文です。1年生にとっては、内容を理解するだけでも大変です。

さて、「様子を思い浮かべながら、楽しく音読できたでしょうか?」

2の場面と4・5の場面には・・・・

「キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル」

という糸車を回す音が出てきます。 同じように音読していいのでしょうか?

子ども達は、根拠(理由)をもとに 話し合いました。

下は、理由を言ってから 工夫して 音読をしているところです。

「ぼくは反対です。」「ちがうよ。だって・・・・・」

このような言葉が 授業中、聞こえてきました。

そして、みんなの前で発表。実際に 糸車を回しながら・・・・・音読。

2つの場面の様子の違いから 読み方を変えていました。( 拍手! )

( ちがいがわかる子ども達でした。 )

 

授業終了を知らせるチャイムがなりました。

下は、その直後の様子です。

順番に 糸車を回しています。

( 授業が楽しかった証拠です。 )

めずらしいもの

 2月4日(木)朝。駐車場に つららを見つけました。めずらしいです。

めずらしいものの2つ目は、給食です。

今日は、カレーパンがでました。 給食初登場です。

( 教員生活~~年、カレーパンが出たのは 初めてでした。 ) 

カレーパンは、揚げたのではなく、焼いたカレーパンでした。

5年1組では、手を合わせて・・・・作ってくださった方に感謝して・・・・いただいていました。

コロナ禍ですので、黙食ですが・・・・

表情を見ますと・・・・おいしいことがわかります。

給食は、1食あたり 約280円です。

( 給食があるって ありがたいですね~。 )

卒業記念

 2月3日(水)3校時、3年3組は音楽。

場所は体育館で・・・・コロナ対策のために・・・・

「冬さん さようなら」という曲を 笛で 演奏していました。

ほとんどの子が お座りして・・・・かわいいですね。

 

 お弁当を食べた後、6年1組は、卒業記念として・・・・・

用務員さんのご指導のもと、 「鉄棒のペンキ塗り」をしてくれました。

去年の6年生は、これでした。

昇降口の下駄箱の上に置かれて、 いつも 子ども達を 見守ってくれています。  

今年の6年生の卒業記念は・・・・校庭の遊具等のペンキ塗り です。

6年1組の子ども達の仕事は 実に 丁寧です。

タイヤ跳び用の タイヤも 塗ってくれました。

 

( 運動着に ペンキを塗った子は いませんでした。 )

「いい仕事をする」子ども達です。 

立春

 2月3日(水)立春ですが、まだ寒いです。

さて、昨日の授業の様子です。

3年1組は、図形の勉強。正三角形を書く勉強をしていました。

前の時間には、二等辺三角形を書く勉強をしました。それを生かして正三角形を書きます。

コンパスを正しく使うことができるかが ポイントのようです。

( この子は、定規も コンパスも 上手に使って きれいに書いていました。 )

 

 5校時、6年1組は、体育館で縄跳びです。 

持久跳び( 前跳び=一回旋一跳躍 )に挑戦。3分間。

 低学年の子どもなら・・・・楽に跳べるのに・・・・・

体が大きくなった子ども達にとっては・・・・持久跳びは きついのです。

女子の後に 男子も 挑戦していました。

 

( 合格者は、女子6名 男子8名でした。 )

金曜日には 学年で「縄跳び大会」があるようです。( 頑張って! )

 

鬼退治

2月2日(火)節分。「豆まき集会」がありました。

「節分クイズ」がありました。

終わると、いよいよ 豆まきです。

散らかった豆を集める スタッフも準備完了です。

( 鬼のお面を 腕につけて・・・・・ やる気満々 ) 

 

( 企画運営の 集会委員会の子ども達も 楽しんでいるようです。 )

でも、鬼は・・・・ちょっと こわそうでした。

( 鬼の金棒に向かって 優しく投げることになっていますが・・・・ )

退治するのは、「心の鬼」です。

下は、3年生の 退治したい心の鬼です。

 

「好き嫌い鬼」や「ゲームやめない鬼」 と書かれていました。 

 

校長室の鬼も 追い出してくれました。

( おかげで 空気が きれいになったような気がします。 )

歓迎

2月1日(月)運動委員会の子ども達が、校庭の石拾いをしてくれました。

下は、活動後の反省会の様子です。

安心して 校庭で運動できるのも この子ども達のおかげです。

 

さて、用務員さんが藤棚の剪定をしてくれました。

風の強い日も 毎日 コツコツと・・・・

1年生の昇降口の前の花壇には・・・・

さくら・わかば学級の子ども達が 植えてくれたチューリップがあります。

 

藤の花言葉は、「歓迎」だそうです。

かわいい1年生を・・・新しい年度を・・・・楽しみにしています。

 

その前に・・・・明日は、節分。学校では、節分集会が開かれます。

下は、図書室廊下の掲示物です。

「心の鬼」を退治します。

今週の給食

 1月24日(日)から 1月30日(土)は「全国学校給食週間」です。

そこで、今週の給食を ご覧いただきます。

( 1月25日(月)の給食始まり献立は、写真を撮るのを忘れました。 )

 

1月26日(火) ふくしまを食べよう!生産者応援献立でした。

ビーンシチューに入っていた牛肉は、福島県産の和牛でした。

地元の食材を食べて 生産者さんを応援する献立でした。

 

1月27日(水)の献立は、湯本高校考案の カジまるコロッケ給食。

( なぜ、カジまるコロッケ給食か?は省略します。 )

 

1月28日(木)は、戦後の給食献立。

戦後、アメリカから脱脂粉乳や小麦粉をもらい、初めて主食(コッペパン)

ミルク(脱脂粉乳)・おかず完全給食が始まりました。

そのような イメージの献立でした。

 

1月29日(金)は、いわき伝統野菜使用献立。

とり肉の味噌炒めは 久之浜で作られた「じゅうねん」と「さと豆みそ」を。

けんちんかけ汁は、 平下神谷で作られた「とっくりいも」を使用したものだそうです。

平三小の給食は、 四倉学校給食共同調理場で作られています。

いつも おいしい給食を ありがとうございます。

ドキッ! ドキッ!

1月29日(金)風が強い朝です。

風にも負けず・・・・校庭を走る子ども達です。

 

 1月28日(木)の2年生です。

学期の1回の 久しぶりの 英語の勉強。

英語の勉強があるときは、ALTを 迎えに行く必要があります。

「~~先生を 迎えに来ました。」を 英語で言わないといけません。

下は、職員室に入る前に 何度も 担任の先生と 練習をしている様子です。

 (  ドキッ! ドキッ!です。 )いざ、 本番!

( 上手に 言えました。 レッツ ゴー。 )

教室では、挨拶の仕方の勉強もしました。

How  are  you?  I'm ~.

  

( 誰ですか? 朝から お腹をすかせているのは? 

  いつも ハッピーでいたいですね。 )

 

 2年生の算数。分数 1/2の勉強。

折り紙を折って 2つの同じ大きさに 分けていました。

予想どおり・・・・・この子は 長方形に・・・・

 

この子は・・・・・直角三角形 2つに・・・・

高学年になれば・・・・

面積を2等分するには・・・・

対角線の交点を通る 直線なら 2等分になる。

こんな感じに・・・・・・

2年生で このような考えが出てきたら・・・・・

先生の方が・・・・・ ドキッ!とします。 

見つめる

 1月27日(水)の授業の様子です。

2年1組の子ども達は 丸をつけてもらうために 並んでいます。

このクラスは、人と人との距離が きちんと取られています。

子どもが 見つめているのは、先生の手元かな?

 

3年1組の子ども達が 見つめているのは、理科のテスト。

( 問題をしっかり読んで 答えてください。 )

 

わかば2組では、道徳。礼儀についての学習です。

車の運転手役が、子ども。 歩行者役が、先生。

歩行者から「(渡らせてくれて)ありがとうございました。」と言われたら、運転手はどんな気持ちになるか?

子ども達は、二人のやりとりを 見つめていました。

 

5年2組も道徳。「親切にするのはなぜか?」考えていました。

 

困っている人を助けたいからか? それとも ほめられたいからか? 

自分ならどうか? 自分事として 見つめていました。

ポイント

 1月27日(水)朝の様子です。

4年生が 校舎裏の 草花の手入れを 先生と一緒にしています。

( とても素敵な光景です。 )

 

 さて、下は、きのうの授業の様子です。

1年2組は算数。「大きい数」の勉強。

10のまとまりを作って数えるのが ポイントのようです。

3年3組も算数。2けた×2けたの筆算。

下の子ども達は、発表の準備をしています。( いつも積極的です。 )

位をそろえて 順序よく 丁寧に 計算するのがポイントです。

5年2組は書写。

「星ふる町」を書いていました。ひらがな「ふ」「る」の形がポイントです。

5年3組は、算数「割合」のテスト。

「もとにする量」は何かを見つけるのがポイントです。

( 理解するためには ポイントをおさえられるかが鍵です。 )

ベストパフォーマンス賞

マーチングバンドコンテストの最高峰の舞台

「第48回マーチングバンド全国大会」の審査結果が1月25日(月)発表されました。

下は、1月26日(火)福島民友の記事です。

今大会は、新型コロナウイルス感染症対策のために 収録した動画をもとに審査。

① グッドパフォーマンス賞

② グッドミュージック賞

③ グッドビジュアル賞

のうち、平三小は「① グッドパフォーマンス賞」を受賞しました。

演奏した曲は、ビートルズ メドレー。

演奏も マーチングの動きも 高い評価を得ました。

コロナ禍で 制約の多い中、

本大会(全国大会)への出場を3年連続を果たし、素晴らしい賞を受賞した吹奏楽部の皆さん

指導してくださった先生方、サポートしてくださった保護者の皆様に 大きな拍手!

( サンダー! おめでとうございます。 )

何クラブ?

1月25日(月)6校時は、子ども達が大好きなクラブの時間。

さて、これは、何クラブ?

 

( バレーボールをしているのは、室内運動クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 文字通り 卓球クラブです。 )

これは、何クラブ?

( お菓子を作っているのは、調理クラブです。

 密にならないように 個々に作りました。 )

これは、何クラブ?

 

( スライムを作ってるのは 科学クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 自分の好きなキャラクターを 集中して描いているのは イラストクラブです。 )

これは、何クラブ?

( クマの小物を作っているには 手芸クラブです。 )

 

保護者の皆様に質問です。

第1問 あなたのお子さんは 何クラブに入っているか、ご存知ですか?

第2問 平三小には この他に どんなクラブがあるか、ご存知ですか?

( わからない時は、お子様に お聞きください。 )

 

※ アクセスカウンター 700000番目 (  何かいいことあるかな? ) 

まぶしい

1月25日(月)朝日がまぶしい!

そんな中、体力づくりに励む 子ども達は・・・・・・・カッコいい!

2校時、1年1組は算数。プリントを終えた子は 三角形で 手裏剣(しゅりけん)づくり。

これが、なかなか できません。あっちでも こっちでも うなっています。

 

できた時は・・・・・よい笑顔です。まぶし~い!

1年生、3校時には 1組も2組も・・・・凧揚げ。もう一人でできるもん。

( 半袖 半ズボンの子もいます。春の陽気です。 )

 

でも、休み時間は・・・長袖・長ズボンで 縄跳びをする子が多かったです。

手前の この3年生は 二重跳びに挑戦。

「1回できると、3回。3回できると5回。5回できると10回できるよ。」と声をかけると

本当に できちゃいました。( コツをつかんだようです。 )  

( カッコいい! )

3校時、体育館では、4年生が体育。4分間の持久跳び(1回旋1跳躍)に挑戦。

1回目クリアーしたのは 6名いました

( 長く跳べる子の姿勢は、無駄がありません。カッコいい! )

What's this ?

1月22日(金)3年1組は、ALTと外国語活動。

What's this  ?(これなあに?)の勉強。

( 英語を 楽しく勉強していました。 )

 

What's this  ? 6年1組は理科。

水を入れたペットボトルに二酸化炭素を入れふると・・・・

ペットボトルが ベコッとへこんだところです。

 

What's this  ? 4年生は図工。

材料の特徴を生かして 作品を作っています。

感染防止のために 透明パーティションをつけて 行っています。

下は、魔法のステッキだそうです。

( ステッキ 素敵です。 )

この子の作品のタイトルは「森の公園」です。中央には、ブランコもあります。

単元名は「森の芸術家」ですが・・・・・あなたは、「平三小の芸術家」です。

 

今日は何の日

 1月21日(木)今日は何の日?

下は、今日の給食です。今日は ナンの日です。

カレーに ナン。 アセロラゼリーまでついていました。

今日の給食は、久之浜二小のリクエスト献立。

( このような 素敵な給食をリクエストしてくださった 

久之浜二小に 大きな拍手です。 パチ・パチ・パチ~ )

めざせ! なわとびチャンピオン

 朝(内)は冬のように寒かった今日、1月21日(木)

昼(外)は、春のような陽気です。

 

 2年生は、1校時、体育館で なわとびをしていました。

休み時間、校庭は・・・・・このような状態でした。

3校時、体育館は・・・・・・5年2組が やはり なわとびをしていました。

なんか 子ども達、なわとびに夢中です。

タイマーで 時間を計って クリアーすると、色を塗っていました。

 

 子ども達を 夢中にさせているのは 「なわとびカード」です。

カードの名前が いい! ( 体育主任考案。 やる気が出ます。 )

初級は、「すずかけっこ なわとびチャレンジカード」

中級は、「すずかけっこ なわとびテクニックカード」

上級は、「すずかけっこ なわとびスターカード」

名人級は、「すずかけっこ なわとびチャンピオンカード」

全種目合格すると 縄跳びチャンピオン の称号が得られます。

( 遊び感覚で 楽しんで 縄跳びチャンピオンをめざしましょう。 )

 

無理はいけません。たまには 息抜きも大切です。

たまには なわとびを使って リンボーダンスも いいですね。

思いを形に

1月20日(水)大寒の今日。2校時。

3年2組では、国語で「主語と述語」の学習をしていました。

3年1組では、図工。カッターを使って 何やら 切っていました。

( 手は切らないように・・・・ )

「窓を開くと・・・そこには、~~の世界が広がっていました」という思いを形にしていました。

下の子の作品は 外側も内側も きれいに描いていました。

 

( とても かわいいですね。)

2年3組は道徳。感謝の気持ちを形にしようと 話していました。

校庭では、1年生が 凧揚げのリベンジ。

今日の2校時目は 凧揚げするのに 最高でした。

( 実に楽しそうです。あきらめないで よかったですね。 )

 

大休憩。JRC委員会の委員長さんと書記さんが来ました。

 

「児童会室を片付けていると、たくさんの 使っていない鉛筆を見つけました。

この鉛筆を 世界の恵まれない子ども達に 送ってあげたい。」というのです。

そのために、ワールドギフトに参加したい というのです。

( ワールドギフトとは・・・・ )

話をくわしく聞くと、12月の宍戸先生の講演会が きっかけになったようです。

「思いを形にしよう」と行動した子ども達を サポートしたいと思います。

( 子ども達の目が 世界にも 向いてきたのかな? 実に うれしいです。 )

 

まいった!まいった!

1月19日(火)道路が 滑りやすくて まいった!

そんな中 校庭を走る子ども達がいました。

校舎の向こうには 雪雲があります。

 

休み時間、「見て~ 見て~」なわとびが上手になって 

うれしくて 仕方のない1年生がいました。

 

 ところが、そんな1年生を 悩ませたのが 強風でした。

3校時は 凧揚げでした。

「キャー、キャー」言いながら やっていたのですが・・・・・

「教室へ 入りましょう」の先生の声。

下は、暖かい昇降口で 絡まった糸を ほどいている様子です。

風が 強くて まいった!まいった!

糸が絡まって まいった!まいった! 

( このような ぼやきが 聞こえてきます。 )

◆「まいった」漢字で書くと「参った」

 意味は、「柔道などで負けた者が合図に言う語」「ギブアップ」です。

 

昨日は 風がなくて 凧がうまく揚がりませんでしたが

今日は 風が強すぎて ダメでした。( 思う通りにならないです。 )

でも、子ども達は ギブアップしません。条件のよい時に リベンジしま~す。

( 失敗も よい学びです。 )

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

 1月18日(月)朝、いつものように 保健委員会の子ども達がカードを配っています。

きちんと ノックして・・・・

 

 

大休憩、今日は 放送による全校集会。

代表委員会の子ども達がが進行します。( 上手です。)

校長からは・・・・・

◆ この頃、うれしいこと 

 ( 落ち着いて みんな仲良く 生活していることを 褒めました。 )

◆ コロナに負けないための対策 と コロナ差別 について話しました。

 

4校時、校庭では 1年2組の子ども達が 凧あげをしていました。

 

風がなくて なかなか上がらないので・・・・全力疾走です。

朝の放送で、放送委員会の子ども達は 毎日 こう言います。

「今日も 『進んで学ぶ子 礼儀正しい子 たくましい子』をめざし

何事にも 本気で取り組みましょう。」と

 

コロナ禍で 制約された生活を強いられていますが、

今を 今日を 本気で 頑張らせたいです。

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

おも~っ!

1月15日(金)朝の活動の時間です。

下の2年生は、3学期のめあてを書いていました。

◆おそうじを がんばりたいです。なぜかというと、

学校きれいにして、次に来る子のことも考えてあげたいからです。

( なんて、優しい子なんでしょう。感動! )

 

下は、4年1組の読書タイムの様子です。

( しーん! どの子も 読書に集中していました。 ) 

 

 さて、6年生は、今日、租税教室。

当初の計画だと、講師の先生を お呼びして行うものでしたが・・・・・

コロナ禍ですので、担任の先生が 指導しました。

税金がなかったらどうなるか?のビデオも 見ました。

1億円を持ち、「お金の重さ」も 味わいました。「おも~っ!」

コロナ禍です。体験終了後は 手の消毒もしました。

 

同じころ、校舎内では工事が行われていました。

何の工事かというと、一人一台のタブレット導入前の、

通信ネットワーク環境工事です。

 

 

同じころ、学校施設 営繕 現地調査も行われました。

子ども達が 安全・安心に生活できるように、

危険なところがないか、調査にきたのです。

体育館前の外灯の修理も お願いしました。

今、学校では・・・

 今、学校では・・・・3学期の係を決めている学級が多いです。

下は、朝の時間を利用して 係の活動計画書を 作っている様子です。

下は、学級会を開いて 係を決めているところです。

このクラス(2年生)の係は・・・・

 「お誕生日係」「プレゼント係」「クイズ係」「かざり係」「お笑い係」「大休憩係」

名前を聞いただけで、活動内容が想像できる係もありますが・・・・・

 

「プレゼント係」とは、折り紙を折ってプレゼントする係だそうです。

 ( 誰に 何のためにかは わかりませんでした。 ) 

「大休憩係」は、大休憩に 鬼ごっこや ドッジボールなど 遊ぶものを決めて行う係だそうです。

( そんなの、係でしなくても・・・・と思われますが、今は・・・・・・)

   

下は、今日、1月14日(木) 大休憩の様子です。

3年生です。鬼ごっこをするために 鬼を決めているところです。

( 大休憩係の活動かどうかは わかりませんでした。 )

鬼になった子がぽつり・・・・「この頃、ぼく、鬼になってばっかり なんだよな~。」

( そのつぶやきは みんなに伝えないと わかってもらえないよ。 )

 

学級の係は、みんなで協力して 楽しい学級・学校生活を送るためのものです。

困ったことがあったら みんなに伝えて 改善してもらってください。 

[1/13改訂]市教委より保護者の皆様へ

12日(火)に配付されたいわき市教育委員会からのお便り「保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」について、一部内容が変更になっております。

感染拡大防止のために、今一度ご確認をお願いします。

合わせまして、感染による差別的発言個人の特定などがないように、ご家庭でもご助言お願い致します。

 

詳細はこちら↓

7__(改)保護者の皆様へ.pdf

 

だるまさんが 転んだ

3月のような陽気の1月13日(水)の休み時間。

「だるまさんが 転んだ」をやっていた6年生を発見。(懐かしいです)

でも、朝は寒かったです。道路が ツルツルのところも・・・・

しりもちをついて 転んだ子もいたようです。

( けがはなかったので 安心 )

( PTA会長さん いつもありがとうございます。 )

 

今、学校では、発育測定 や 色覚検査をしています。

下は、今日の給食です。「和食の日 献立」です。

主食・・・・ごはん

主菜・・・・ひらめのからあげ( 最高においしかったです )

副菜・・・・きりぼし大根のふくめ煮 ( これも 最高! )

汁物・・・・小松菜と豆腐のみそ汁

栄養バランス ばっちりのメニューでした。 

 

バランスのよい食事をとって 心も体も 鍛えましょう。

雪だ~!雪だ~!

1月12日(火)雪です。

子ども達が 安全に登校できるか心配しました。

先生方も 地域の方々も 子ども達が 滑らないように・・・・・雪かきをしてくださいました。

6年生も 駐車場の雪かきを・・・・

( ありがたいです。 )

プランターの花の雪かきをしてくれている 心優しい子も・・・

雪だ~!雪だ~!と喜んでいるのは・・・・・

滅多に降らない雪です。 せっかくなので 思いっきり 楽しんでください。

雪だるまも 喜んでいます。

集中

 3学期2日目朝、どのクラスも落ち着いています。

3年生は、その雰囲気のまま、体育館へ移動し、書き初めです。

よく見ると、子ども達は、膝(ひざ)当てをしています。( 汚れないように・・・・ )

心を落ち着かせて・・・ 呼吸を整えて・・・・「うし年」と書いていました。

体育館は 静かです。 集中してやっていました。

 ( 墨の匂い・・・好きです。 )

 

6年生も・・・・・字形に 気をつけて書いていました。

「元朝の海」 

( 手前の子は 姿勢もいいです。 )

ちなみに、今年の「元朝の海」は こんな感じでした。

 

 

 昨日、首都圏に 緊急事態宣言が再発令されました。

本県・本市においても コロナ感染者が急増し、危機的な状況です。

学校でも、「マスク着用 手洗い 換気 人との距離 給食時は前向き・お話をしないで」

感染症防止対策に 徹底して 取り組んでまいります。

 

ご家庭でも 明日からの 三連休、集中して 

コロナに「感染しない・感染させない」よう ご協力をお願いいたします。

子ども達を迎えていたもの

新年あけましておめでとうございます。

令和3年1月7日(木)3学期のスタートです。

子ども達を迎えていたものは、先生方からのメッセージ。

( 全ての学級に 書かれていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、絵手紙。

( 3年3組の子ども達とかかわりのある方からの絵手紙は 一人ひとり違っていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、新しくなった玄関の花。

( 新年らしい 凜とした花です。 )

 

下は、始業式の様子です。 大型電子黒板を使って行いました。

 

子ども達を迎えていたものは、一緒に頑張る仲間でした。

久しぶりに 子ども達の声が 学校に戻りました。

コロナ禍ですが、3学期がスタートできて うれしく思います。

今年も よろしくお願いいたします。 

ほっとしています。

12月24日(木)朝焼けがきれいです。

終業式を 迎えられて ほっとしています。

子ども達が 姿勢良く 見つめる先は・・・・・

1年生なんか・・・手を後ろに組んでいます。

大型電子黒板に 映る画面です。

校長の話の後は・・・・1・3・5年生 代表児童の発表。

2学期を振り返って・・・・新年の抱負など です。

 

終わると、こんな素敵な笑顔に・・・・・・ほっとしています。( 上手でした。 )

 

 

3年生は、交通教育専門員の方へ 手紙を書きました。

毎朝 気持ちのよい挨拶と 子ども達の 安全を見守ってくださったお礼です。

 

2学期も 事故なく過ごすことができ ほっとしています。

( いつも ありがとうございます。 )

感謝の思いを お礼の手紙という形にした 3年生の子ども達と先生に・・・・拍手。

 

コロナ禍ですが 

( もしかすると 例年以上に ) たくさんの行事・企画を 行うことができました。

子ども達に、「どんな2学期でしたか?」と聞くと

「楽しい2学期でした。それは・・・・」と みんなが答えてくれるように

内容的にも 充実した2学期でした。

コロナ禍ですが、本校の教育活動に ご理解とご協力をいただきました

保護者の皆様 地域の方々に 心から感謝申しあげます。

ありがとうございました。

 

新年を 3学期を 無事迎えられることを 心からお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

終業式 前日は?

12月23日(水)明日が2学期の終業式。その前日の様子です。

体育館で、お楽しみ会をしているのは・・・・3年1組。

鬼ごっこの 鬼を決めていました。  

 

( 折り合いをつけながら・・・・ これが 大事です。 ) 

1年1組でも お楽しみ会。ダ・バンプのUSAのダンスを ノリノリで・・・・

一番左の子は 飛び入り参加した子です。( やるな~! )

1年2組でも・・・みんなが知っている あの「キメツの歌」を歌っていました。

次は・・・・4年1組 大ビンゴ大会。

9マスに 1~20の数字を書いて・・・・・ビンゴになると・・・

かわいい 折り紙のプレゼントが もらえます。( 私もいただきました。 )

次は、校庭から・・・・

2年1組と 2年2組が ドッジボール。

青空の下、キャー キャーいいながら ボールから逃げてばかりの子もいました。

もう一度、体育館に戻って・・・・5年1組が スポーツ雪合戦をしていました。

雪(ボール)は意外と固い。 顔に当たるのでは?と心配しましたが・・・・

( 滅多に当たらなかったので 大丈夫でした。 慣れると もっと 面白いだろうなと 感じました。)

 

 最後は、3年3組から 笛の演奏が聞こえてきました。

このクラスは クリスマスミニコンサートを開いていました。

3グループに 分かれて演奏。( どのグループも 息がぴったり。 )

 

下は、おまけです。 いろいろなサンタさんです。

跳び箱に 隠れていたサンタさんです。

これは? 教室に ちょこんと座っていた サンタさんです。

今日は 体育館へ行ったり 校庭に行ったり・・・大変でしたが 

楽しかったです。

3学期もよろしくお願いします。

 12月22日(火)2学期最後の給食です。

子ども達から 人気のあるツナごはん。ミルメーク(いちご味)も ついています。

大野二小の リクエスト献立です。( なかなか やるなあ~ ) 

3年2組では、ツナごはんの おかわりに 長蛇?の列が・・・・

どのクラスでも ニコニコ笑顔で 給食でした。

 

毎日 おいしい給食をいただけるのも・・・・・給食委員会の皆さんのおかげです。

( 動きが速くて ピントが合いませんでした。・・・・?? )

それに お二人の 給食補助の方々のおかげです。

2学期 大変 お世話になりました。3学期も よろしくお願いいたします。

 

一度に覚えるのは難しい

12月22日(火)朝、かわいいマスクを発見。

リボンの模様の布に 赤いリボンの付いた 手作りのマスク。

お願いして 見せともらうと・・・・・裏はハート柄の模様でした。

 

( かわいらしく 愛情たっぷりのマスクです。 )

 

 登校すると、挨拶運動をする子どももいます。

校庭を走るのは・・・5年生・6年生です。息つかいも聞こえてきます。

朝日に向かって 走る5年生も・・・

5年の女子が 校庭に向かう 途中の会話です。

A子さん:「ね・うし・とら・ね・・・・?」

B子さん:「何か 変じゃね~?」

一度に覚えるのは難しいので 4つずつ覚えるのは どう?

 

 

今日は冬至

12月21日(月)冬至。1年で昼間が一番短い日。

中庭の池も 凍った寒い日ですが・・・・

でも、休み時間になると 多くの子が 元気になわとびをしています。

あっちでも こっちでも・・・・なわとびでかけっこしている子も・・・

 

4年生は 体育で なわとびをしていました。

( 一番元気なのは、担任の先生かも・・・・ )

冷えた体は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして 温めてね。 

 

一方、教室では、1年生が サンタクロースを作っていました。

1年2組は、黒板に・・・・もう、飾ってありました。( かわいいサンタさんたち です。 )

1年1組は・・・「全集中でがんばろう!」と言って サンタさんを作っていました。

下は、完成した時の様子です。

 

 

ブラックサンタ、ブルーサンタ、カラフルサンタかな? 

とても すてきなサンタさんです。

メリー クリスマス

 12月18日(金)大休憩は「クリスマス集会」

学校中に、クリスマスソングが流れています。( 実に 楽しみです。 )

 

まずは、学級対抗クリスマスクイズ(3択です)

 

◆サンタさんは、どこから入ってくるでしょう? ①えんとつ ②まど ③げんかん

◆次の中で、クリスマスソングはどれ? ①きよしこの夜 ②おくりもの ③赤い屋根の家

( 簡単かな? )

ところが、次のような 難しい クイズも・・・・

 ◆クリスマスカラーといえば,赤や緑、白や金ですが、金色にはどのような意味があるのでしょうか?

 ①勇気 ②夢 ③希望

   ( 勇気じゃね~? 希望じゃね~? ??? 多数決で決めていました。 )

 

集会の後半には、サンタさんから 折り紙のプレゼントが 全学級にありました。

楽しい集会を開いてくれたのは、下のメンバーです。

◆メリークリスマスの「メリー」の意味は?   というクイズもありましたが、

 今日のクリスマス集会は、 ①幸せ ②楽しい ③笑顔  どれも正解のように感じられた集会でした。

 

クイズ 7問 全問正解したクラスは・・・・・・残念ながら なし。

6問正解のクラスは・・・・・

1の1 2の2 2の3 3の1 4の1 5の2 5の3 でした。

( 昼の放送で発表されると・・・拍手がおこっていました。 )

雪やこんこ あられやこんこ

「今日は、2学期 最後の業間運動です。

校庭を走って 心と体を 温めましょう。外で待っています。」( うまい放送です。 )

体育主任の先生の放送で 全校生が 校庭に集合します。準備運動して・・・・

校庭を走る子ども達です。

遠くの山(=水石山) の方を見ると 雪雲(ゆきぐも)です。雪が降るのかな?

そう思ったら・・・・・何やら 空から・・・・・

「雪だ~」「雪だ~」 はしゃいでいる子もいます。

すると、下の2年生の 子ども達は

♪ 雪やこんこ ♪ あられやこんこ ♪ ・・・と歌いはじめました。

教室へ 並んでいく時も みんなで 歌って帰りました。

( 何か 子どもらしくて 純粋で かわいいですね~。 ) 

 

ゼッタイ!ダメ!

12月17日(木)登校時、耳が痛い朝です。

「今日は、休み時間に校庭走るんだから、楽しみ」と言って 登校していた子がいました。

( 楽しみがあるって いいですね。 )

 

 さて、昨日は 6年生の薬物乱用防止教室。

主に、薬物とは何か?たばこの害について!アルコールによる害について!

学校薬剤師の先生から 学びました。

◆薬物はダメなんだ。ゼッタイにやらないと思った。

◆大人になっても、今日の勉強を忘れないで、アルコールもあまり取り過ぎず、

 薬物にも手を出さないようにしたい。

◆(たばこの煙の)「副流煙」でガンになるのが学べた。

 たばこを吸っている人の近くには 行かないようにしたい。

◆コカインをすすめられても、ゼッタイに断りたい。  

などの感想。

( 感想から しっかり、理解できたことが わかります。 )

 

校長から子ども達に話している「4つのダメ!」は

「死んじゃダメ」「うそついちゃダメ」「人のものを盗んじゃダメ」「いじめもダメ」でした。

これで もう一つ「薬物乱用もダメ」も 加わりました。

人の役に立つ人間になるために

12月15日(火)6年生は、テーマ「人の役に立つ人間になるために」の講演会。

講師は、元小学校の校長先生。

東南アジア(ベトナム・ラオス)の山岳地帯の教育環境に恵まれない子ども達への支援と交流活動を

長年続けてこられてきた、NPO法人「シーエスアールスクエア」理事長、宍戸仙助先生。


 
これから、日本の将来、いや世界を担っていく、6年生にきっと役に立つもの。

世界に目を向けると、私たちはどう生きればよいか?

考えるきっかけにしてほしいという思いで企画した講演会。

「将来の夢は?」とたずねたところ、

「大人になりたい」と言った地元の子どもの話は 実に衝撃でした。

 

寒い中でしたが、6年生は みんな食い入るように 聞いていました。

感想発表・・・・。

 

人は何のために生きるのか?それは、人の役に立つためなんだ!

講師の宍戸先生のパワフルなお話に 子ども達は、生きるエネルギーを頂いたようです。

 

合唱を通して・・・・

12月13日(日)声楽アンサンブルコンテスト。

下は、Bチーム 合唱「うそ」終了後の様子です。マスクの下は、みんな笑顔です。

「鳥肌が立った。言葉をていねいに歌っている。高音部がきれい。

『うそから出たまこと』は、きれいな発音。一番いい。(ピアノ・指揮の)先生と息がぴったり。

天国と地獄が見えた。最後はびしっと決まった。カッコいい~。」

これは、校長の感想メモです。ブラボーと叫びたい気分でした。

 

 金曜日放課後、ミニコンサートがありました。

先生方は、Aチーム・Bチームの歌を聞きました。

( 先生方も感動。お返しに エール!を送りました。 )

 

 当日のAチームの合唱「地球星歌~笑顔のために」の 感想メモには・・・

「ピアノ上手。祈りが伝わってくる。美しいハーモニーだ。

声が出ている、涙が出てくる。なんて、優しい声なんだ。声が会場に 響いている。

最高だ!心がそろっている。物語が見える。きれいだ!一番の出来だ!」

 

2チームとも、よく頑張りました。

そして、月曜日、3校時と4校時の休み時間、校長室に下の6年生が・・・・・

応援のお礼を言いに・・・

先生に言われてきたのではなく、副部長さんの呼びかけに応じて・・・

( 合唱を通して・・・・・人間的にも成長したことがわかります。

  実に うれしいです。 )

頑張れ~!

12月11日(金)耳が冷たい朝でしたが、休み時間は・・・風もなく 暖かい。

だからか? 子ども達は、走り回っています。高学年も 鬼ごっこ。 

 

1年生や 2年生も・・・・・・・鬼ごっこをしています。

この二人は、朝マラソンできなかったからと言って 休み時間に 走っていました。

でも、 太鼓型うんていに 止まっている? 固まっている? 1年生を発見。

特に 左の子は 頂上から どう動けばいいのか? 困っていました。 

ゆっくり 右足 左足 そして 右手 左手を 移動させて 方向転換。

無事 下りられた時は、大喜びでした。

そして、再度挑戦し、余裕も出てきた様子が 下の写真です。

( やっったね! よ~く 頑張りました。 )

 

 さて、12月12日(土)には 吹奏楽部のマーチング全国大会の撮影日です。

12月13日(日)には、合唱部のアンサンブルコンテストがあります。

木曜日には、陸上部の子ども達が サプライズ壮行会を開いてくれました。

子ども達の発案・企画というから 驚きです。

吹奏楽部も 合唱部も頑張れ~! ( 陸上部の皆さん、ありがとうございました。 ) 

 

大型電子黒板

12月10日(木)あと2週間で 2学期も終わりです。

まとめの時期です。「たしかめよう」のテストをしている学級も・・・・

この学級も・・・・

そんな中、5年3組では、発表会。

下の子は、「韓国の料理や言葉」について発表。大型電子黒板を使って・・・・

この子は、世界のお菓子について発表。同じく 大型電子黒板を使って・・・・

( プレゼンです。 )

原稿を作っていましたが・・・・自分の言葉で 話していました。

1年2組には、ALTがいました。やはり、大型電子黒板を使って・・・

クリスマスカードつくりもしました。

3年生教室でも・・・・やはり 大型電子黒板を使って・・・・

書写、書き初め「うし年」の勉強。筆の運びを 動画で見ていました。

体育館では・・・・プロジェクターで映し出された 自分の動きが

どうであったか 確認しながら 学習しています。

コロナで 教育界も IT化が 一気に進んでいる感じがします。

 

お礼のメッセージ その2

お礼のメッセージ その2は、12月3日(木)に行われた

大根掘り体験の お礼のメッセージです。

( 2年生も 書いたのですが、ここでは 6年生のみ 紹介します。

 下は、6年1組のメッセージ(全体)です。 )

 

◆昨日は、貴重な体験 ありがとうございました。

 もらった大根は、若松さんが愛情をしみこませたように

 おでんの汁を すぐにしみこみました。( 6の1 男子 )

◆一生に一度の大根掘り体験、ありがとうございました。

 私は むらさき大根を取ったのですが、最初は全然抜けなくてびっくりしましたが

 抜けたときは すごくうれしかったです。

 もう食べたのですが、すごく みずみずしくて すごく おいしかったです。( 6の2 女子 )

◆いつもでは味わえない、自然の土の感じや 収穫の体験をさせていただき ありがとうございました。

 いつもでは、普通に売っていて、普通に買っていた大根も こんな苦労があってこそ

 買えるものなんだなあと感じました。 貴重な体験 本当にありがとうございました。( 6の2 女子 )

◆大根で 家族を笑顔にしてくれて ありがとうございました。

 大根掘り とても楽しかったです。 ( 6の3 男子 )

( みんな素敵なメッセージを ありがとう。

  全員のメッセージを 載せたいくらいです。 )

 

 実は、この6年生の体験は、

コロナ禍で 様々な行事が中止になって かわいそうな 6年生のために

若松さんが企画してくださったものです。 

6年生は 若松さんの思いを しっかり受け取ったようです。

お礼のメッセージ その1

12月9日(水)お礼のメッセージができました。

下は、2年生が11月26日、「命を育む授業」でお世話になった助産師さんへのお礼のメッセージです。

いくつか紹介します。( 一部 漢字にしてあります。 )

◆ぼくは、アリより小さいのが アリより大きくなるのが ビックリしました。

 くわしく教えてくれて ありがとうございました。(2の1 男子)

◆私は、赤ちゃんが生まれるのに、夜までかかることを 初めて知りました。

 今の自分の心、命を 大切にしながら 生きていきたいなと思いました。(2の1 女子)

◆この前は、赤ちゃんのことを いっぱい教えてくれて ありがとうございます。

 ぼくは 大人になっても 赤ちゃんを大切にします。(2の3 男子)

◆やっぱりすごいですね。あんなに小さいつぶから 私たちができるって。

 私も 助産師さんみたいになりたいです。(2の3 女子)

( 当日の授業が、子ども達の心に 響いたことがよくわかります。 )

 

 

 

なんで 十一日はないんですか?

12月8日(火)1年生は今、「日づけとよう日」の勉強。

1組も 2組も 全く同じ学習をしていました。

一日・・・・・ついたち

二日・・・・・ふつか

三日・・・・・みっか

四日・・・・・よっか

五日・・・・・いつか

六日・・・・・むいか

七日・・・・・なのか

八日・・・・・ようか

九日・・・・・ここのか

十日・・・・・とおか

二十日・・・・はつか

( これが、なかなか 読めません。 )

そこで、1組では 少しずつ 正解を消して 繰り返し練習していました。 

2組は、一人一人 指されるので 覚える時間を・・・・・

下の子は、耳を塞いで 「全集中」で 覚えていました。

( 1年生は、何をしても かわいいですね。 )

すると、1組の女の子が・・・・

「先生、なんで 十一日は ないんですか?」と質問。

( とてもよい疑問(質問)です。本質をついています。 )

 

そこで、 保護者の皆様に お願いです。

子どもに 「なぜ? 教科書には 十一日が 書かれていないのでしょうか?」と聞いてみてください。

子どもが 「だって~・・・・」と言い始めたら、

その子は 出来る子です。違いがわかる子です。曜日を正しく言える子です。

( 本当かな? それにしても 日本語は難しいですね。 ) 

次は県大会

12月6日(日)アンサンブルコンテスト第48回いわき支部大会が開催。

本校からは「管楽6重奏」と「管楽7重奏」の2チームが参加し、

どちらも「金賞」を受賞しました。( おめでとうございます。 )

マーチング全国大会の練習と 平行しながらの練習でした。

少ない練習の中 よ~く頑張りました。

 

当日は、無観客のため、アリオスの中には入ることができませんでした。

下は、会場の外での1枚です。

県大会に出るのは、下の「管楽6重奏」のチームですが、

1月の県大会では、また「平三小 吹奏楽部の誇りと強さ」を発揮してください。

頑張れ!吹奏楽部!

赤い羽根共同募金

 12月7日(月)赤い羽根共同募金で集まった募金を 

みんなを代表して JRC委員会の役員の子ども達が

いわき市社会福祉協議会(平地区協議会)の方にお渡しいたしました。

( 金額は37,209円です。ずっしりと重いです。 )

共同募金は、障害者や高齢者、困っている子ども達のために使われたり、

災害時の見舞金などに使われたりするようです。

大切なお金です。よろしく お願いいたします。

クロカン

 陸上部は、12月5日(土)いわきクロスカントリー大会に参加。

下の写真は、終了後の子ども達の様子です。

保護者の方々から 温かい飲み物をいただきながら・・・・満足感・達成感を味わっています。

このような子も・・・・・

でも、スタート前は、ドキドキでした。男子のスタートです。

女子のスタートも・・・・このような感じでした。

陸上部にとって、この大会が 今シーズン 公式戦 最後の大会。

仲間がいたから 頑張れました。

 

みんなの応援があったから 頑張れました。

 

校訓「負けじ魂」で 頑張りました。

 

一生懸命に頑張る姿は、実にカッコいいです。

支えてくれた先生方がいたから、支えてくれた保護者の皆さんがいたから・・・頑張れました。

思ったとおりの結果はでないけれど、練習したとおりの結果はでました。

そして、最後は、みんな笑顔になりました。

小雨もあり、大変寒い日でしたが、みんな本当に頑張りました。

お疲れ様でした。

4年生と6年生の交流会

12月3日(木)の6校時。4年生と6年2組が交流会。

方部音楽祭ができなかった4年生へのプレゼントとして企画された交流会。

企画したのは、6年2組の子ども達。

はじめに、6年生から音楽のプレゼント。笛で「カノン」の演奏。

合唱「ふるさと」は、心にしみます。

4年生からも お礼に、「トゥモロー」と「友だちだから」の2曲披露。

4年生の歌も 6年生の歌も とてもきれいです。学習発表会の感動が 蘇ってきます。

 

 交流会の後半は、4年生と6年生とで 「しっぽ取り」

6年生と一緒に遊ぶことが少ないので・・・・実に楽しいそうです。

( やはり、6年生は 大きいです。強いです。 )

最後に、4年生55名 対 6年2組25名 で「しっぽ取り」

結果は・・・・・4年生が 「ヤッター」とガッツポーズ。

 

( やはり、6年生は 優しいです。 )

体も・・・心も・・・・目頭も・・・・・ あたたかくなった交流会でした。

忘れられない思い出

12月3日(木)2年生は、大根掘り体験。

みんな 本気で 大根を抜きました。

なぜなら、太くて 大きな大根は 簡単には抜けなかったからです。

そのため 大根が抜けた時は・・・・

このような感じになりました。

 

 今年は 6年生も・・・・・大根掘り体験をさせていただきました。

大根を抜いたあとの表情は、6年生も 2年生も 同じ?

むしろ、6年生の方が うれしそうです。

今回の6年生の 大根掘り体験は・・・・若松さんからの・・・

コロナ禍で行事が制限されている6年生へプレゼント です。

今回の体験は 大根を抜いた時の感触とともに 一生忘れられない 素敵な思い出になりました。

いつも ありがとうございます。

おかいものごっこ

 1年生の「おかいものごっこ」のはじまり、はじまり~。

「いらっしゃいませ、いらっしゃ~いませ!」という声が聞こえます。

どのような お店があるのかというと・・・・

さかなやさん、おすしやさん、お花やさん、やおやさん、文ぼうぐやさん、だがしやさんです。

お花やさんでは、コスモス、たんぽぽ、バラ、チューリップ・・・・が売られていました。

おすしやさんでは・・・・高級マグロも売っていました。( おいしそう! )

( 右下の数字は 値段です。 マグロと卵が同じ20円とは?

  このへんが、1年生です。 )

さかなやさんでは・・・・何と「ザリガニ」も売られていました。( 食べるの? )

だがしやさんでは・・・・・プリンが・・・・これも 上手。おいしそうですね。

こんな感じで・・・「何がほしいですか?」

買うものが 決まっていない人には、「~さんの好きな~もありますよ」

「では、それ、ください。」( 将来は、カリスマ店員さんになりそうです。 )

支払いは・・・・自分で作った紙の財布から お金を出していました。

売る方も 買う方も 実に 楽しそうでした。

そして、どのお店も 完売!

最後に、 売り上げを数えていました。

このような 生きた学習が 5年生のスチューデント・シティにつながります。

2組は、明日以降に行うようです。( 楽しんでください! )

 

今が大事 なとき

 2年生の教室をのぞくと・・・・朝自習でプリントをしていました。

何やら、相談しながら・・・・かなり悩んでいるようです。

問題は、「女王バチの部屋はどこだ?」というプリント。

6つの部屋が 全部同じだんの九九の答えで囲まれているところが 女王バチの部屋だというのです。

例えば、白丸で囲まれた中央の「45」の部屋は・・・・

16・8・35・7・21・24で囲まれていますが、

16・8・24は、8のだんの九九ですが、

35・7・21は、8のだんの九九ではないので・・・

「45」の部屋は、女王バチの部屋ではない ということになります。

こうやって 答えを見つけていくのですから・・・・

悩むのも無理はありません。

 

 こんな高度の学習を  みんながやっているのではなく、

かけ算九九を すらすらマスターできた人がやっていました。

わかば学級の2年生も デジタル教科書を使って かけ算九九の勉強をしていました。

いつも大事な勉強ですが、 2年生にとっては 今が特に大事です。

頑張れ!2年生!

体が元気になる朝ごはん

今日から12月です。朝日が まぶしいです。

5年生は、2校時目。カーテンがきれいになった教室で・・・・

給食の献立を考えてくださっている 栄養教諭の先生をお招きして・・・

「体が元気になる 朝ごはん」を考えました。

条件は?・・・朝ごはんです。前の晩のおかずを使ってもいいです。

3組とも 同じ内容の学習でした。

まずは、主食を考えて・・・・ごはん? それとも パン?

次は、副菜を考えて・・・・・肉? 魚?  

( 副菜には 「ソーセージと卵焼き」が目立ちましたが

  「生姜焼き」という 男子もいました。おいしそう! )

5年生は、先日、家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習をしたばかりなので

みそ汁の具を いろいろ考えることができました。

 

下の子は、同じ材料で スープ(汁物) と ナムル(副菜)の献立を 考えていました。

「ナムルって 何?」質問も ありました。( ガクッ 給食で出ているのになあ~ )

終わりに、折角なので 栄養教諭の先生に 質問をしました。

◆「献立は どのように考えるのですか?」

◆「給食は どのくらいのカロリーがあるのですか?」 ( よい質問です。 )

1組でも・・・・・

 

給食は、1食あたり 280円です。

それなのに、いつも おいしい給食を ありがとうございます。

 

 ちなみに 今日 12月1日の給食は・・・・・子ども達の大好きな カレーでした。

驚いたのは、11月30日(月)の給食です。

左上のデザートです。何と・・・・「水ようかん」が出ました。

 栄養教諭の先生も、

「水ようかん」という食べ物を知らない子どもがいるので 初めて提供した

と言っていました。 ( へえ~っ! )

 

明日も 朝ごはん、しっかり食べて、元気に学校に来てください。 

 

背中

11月30日(月)朝、落ち葉集めをしてくれた 

運動委員会の子ども達の背中です。実に頼もしいです。

朝の会の時間です。歌を歌っています。 きれいなハーモニーです。

 

 休み時間です。「寒い、寒い」と言って、

すずかけ山のタイヤに背中を当てて 暖をとっている1年生がいました。

でも、すぐに いなくなりました。( 子どもは風の子です。)

 

 4校時、図書室に3年生がいました。

先日の読みきかせをしてくれた 図書ボランティアの方へ お礼を言いに来たのです。

 ( 優しく 思いやりのある 子ども達です。 )

 

 金曜日、東北電力の鉄塔がライトアップする頃。

ある教室に 下のような光景が・・・・

大型提示装置(大型モニター)が 各教室に入ったその日、使い方を確認していました。

( 各教室に 1台ずつ入りました。時代は 変化しています。 )   

  でも、変わってはいけないものも・・・・・・ありますよね。 )

リアル

校舎です。写真? ・・・・・・・6年女子の絵です。

これは、6年男子の絵です。リアルです。

( こんなに 上手に描けたらなあ~ 尊敬します。 )

 下は、2年生の絵です。ガリバーの絵です。頑張って 描きました。

( きれいな絵です。 )  これも 2年生の作品です。

( 楽しい作品が 多いです。 ) 

 下は、1年生の作品です。クリスマスが楽しみです。

手作りの楽器で 楽しんでください。

( 授業参観日に 見ていただきたかったです。 )

おもーっ!

11月26日(木)3校時、2年生は命の授業。先生は、助産師さんです。

命の始まりの大きさは・・・・直径7cmの円の中だと・・・・白丸の中の点ぐらいの大きさらしい。

上は、わかりやすく 黒く点を打ちましたが・・・・

子ども達は、紙を透かしても なかなか見つかりません。

「どこ? どこ?」そんなに小さいものなのです。

そこから、少しずつ 成長していくことを知りました。( 奇跡です )

赤ちゃんが生まれるまでの劇も・・・・お母さん、お父さん役は 先生方です。

赤ちゃん役は、2年生の子でした。「生まれた~!」

「赤ちゃんが生まれる時って、必死なんだなあ」( 子どもの感想です。 )

赤ちゃん(人形)を抱っこ させてもらいました。

赤ちゃんの口が 空いているので・・・・吸わしてみたくなるのかな?

抱っこしてみると、みんな「おもーっ!」といいながらも・・・・うれしそうでした。

実際に赤ちゃんを抱っこすると、ずっしりと重いです。

命の尊さも 実感していたようです。

大変貴重で 大事な時間となりました。

すごいぞ!1年生

11月25日(水)休み時間。今日は高学年の読みきかせ。

本当に 静かに 聞き入っていました。

 

3校時は、1年生の読みきかせです。

子どもの読書環境を豊かにする会の方々に来て頂きました。

「おはなし ろうそく」は、静かに聴いていました。

でも、2つ目のお話「しゃっくり がいこつ」では、笑いっぱなし。

聞いたことのある「バナナのはなし」や「おまえ うまそうだな」では ややざわざわ・・・

「すてきな ぼうしやさん」では、・・・・・大盛り上がり

「感想 言える人?」と言うと・・・・数名の子が立ちました。

すごかったのは・・・・感動したのは・・・・・子ども達の感想です

◆大きな声ですごくて、読むのが上手でした。また、読んでほしいです。
◆私は、絵本がもっと好きになりました。
◆絵本に出てくる人や動物に合わせて、声の高さが違っていて とても上手だなあと思いました。
◆本を読むと字をたくさん覚えられるし、幸せな気持ちになるなあと思いました。

すごい感想です。その場で考えた感想です。みんな内容も違っています。

( 素晴らしい。本物の学力だ!と感動しました。 )

聴く態度は 少しざわついていましたが、しっかり聴いていたことがわかりました。

読みきかせをしてくださった方々も 満足されていました。 

読み聞かせ

11月24日(火)朝、3年生の子が 読み聞かせの練習をしていました。

( 写真は 少しピンボケですが、読み方は、くっきり はっきりでした。 )

1年生の教室では、読書タイム。

この子は 文字の小さい本を読んでいました。

「面白いですか?」と聞くと、はっきりと「はい」と・・・・。

「お化けパソコンレストラン」という本を 夢中で読んでいました。

( 夢中で読んでいたのに・・・ちょっと邪魔をしてしまいました。 )

 

 休み時間、今日は、図書ボランティアの皆さんによる 読み聞かせです。

1・2年生が 夢中で 聴いていました。

図書ボランティアの方は、体育館の脇から ・・・・

 

「かん字のうた」「赤にんじゃ」「ライフタイム」の3冊を読んでくださいました。

コロナ禍、このような形でも 読み聞かせができて うれしいです。

地震があっても・・・・

11月20日(金)放課後。

合唱部の子ども達は、12月13日(日)の福島県声楽アンサンブルコンテストに向け練習。

体全体を使って・・・・ 

頑張っている子ども達を見ていると、元気が出ます。

11月22日(日)午後7時6分頃、茨城県北部で震度5弱の地震。

いわきでも震度4。びっくり!

( 学校に 被害はありませんでした。 )

地震があった次の日、11月23日(月)3連休の最後の日。

吹奏楽部は、マーチングバンド全国大会(動画審査)に向けての練習。

 

この日は、講師の先生をお迎えしての練習。

みんな お揃いの吹奏楽部のジャンパーを着て 心を一つに練習。

 

全国大会の大会要項には、大会の趣旨がこう書かれています。

この大会は、マーチング活動を通して、「協調性、創造性、忍耐力、献身性」という

社会の役立つ人間性を培い、音楽文化、地域社会の発展に貢献するもの・・・と。

( そのとおりです。

  部活動に打ち込む子ども達を見ていますと 強いし 優しいし たくましいし 大きく見えます。)

野菜収穫体験

この子ども達のうれしそうな表情をご覧ください。

11月19日(木)3年生は、チンゲン菜・小松菜の収穫体験を行いました。

この体験をさせてくださったのは、学校評議員でもある若松さんです。

3年生の社会科の学習で、今年は「ねぎ」ではなく「小松菜」の学習があることから

小松菜の収穫体験をさせていただきました。

小さな野菜の種をまく機械も見せていただきました。

野菜収穫体験は、今年で3年目になります。

子ども達が掘りやすいように 事前に土を掘り起こしてくれたり

一人一人にビニル袋を準備してくださったりと いつも本当にありがたい配慮です。

おかげで、いつも 子ども達はこんなに笑顔です。

感謝!感謝!感謝!です。

 

オンライン授業

11月18日(水)5年生は、「スポーツ笑顔の教室」

コロナ禍ですので、オンライン授業です。

大型モニターの向こうには、元横浜FCのサッカー選手 内田智也さんがいます。

子どものころの話 や 夢をもったきっかけ、 夢をつかむまでの話

挫折や失敗、そして それを乗り越えた話 を具体的に 話していただきました。

途中、オンラインで 子ども達と会話をしながら・・・・・

挫折をし、家に引きこもった時、お母さんから「努力の矢 成功のまとを外さず」と諭され、奮起したそうです。

内田先生から 「苦しい時こそ 夢に近づいている瞬間」という力強いお言葉も頂きました。

子ども達は 内田先生の話を みんな 真剣に 耳を傾けていました。

 

5年3組の先生も 元サッカー選手の 結城 耕造さんです。

よくも 夢を諦めなかったなあと 思うくらい、

この方は 夢をつかむために 何度も 何度も 挫折をしたようです。

最後に 結城先生に 子ども達は 自分の夢を発表しました。(下の写真です。)

ありがたいことに 結城先生から ひとりひとりに 応援のメッセージをいただきました。

結城さんの言葉「夢はあきらめない」「夢は多くの人を幸せにする」

子ども達の心に 強く響いたようでした。

分岐点

11月17日(火)休み時間です。

4年生は、愛校作業として 「落ち葉集め」をしています。

同じころ、下の女子達は・・・・松ぼっくりを集めていました。

その松ぼっくりを見て、ビックリ。

まるで、バラの花のようです。( ヒマラヤ杉の実です。 )

「この松ぼっくりは、東京では500円くらいするんだって・・・・」

( 500円は オーバーですが、

  ネットで見ると、確かに 300円ほどしていました。)

こんなお宝が 学校にあったなんて・・・・・

見ようとしないと 見えないものですね。

 

さて、2校時、5年1組では算数。「単位量あたりの大きさ」の学習。

下が問題です。

子ども達は、速さを比べるために 80÷16 や 100÷18 をしていますが、

その答えが 何を表しているのか よくわかっていない子もいました。

算数が 嫌いになるのは この勉強のあたりからです。 分岐点かも・・・・

嫌いにさせないためにも 丁寧に 指導していきます。

下は、ある子のノートです。

自分の言葉で「 たくさん走った方が 速いから」と メモが書かれていました。

とてもよい勉強の仕方です。

中学校に向けて走る

11月17日(火)朝です。久しぶりに 6年生が校庭を走っています。

「なぜ?走っているの?」と聞くと、

ある男子は「中学校に向けて走っています」と。

学習発表会も終了しました。5年生の黒板には・・・・

「一致団結」の文字の上に 「大成功」の文字が書かれていました。

 

 6年生にとって 平三小で過ごすことができるのも あと4ヶ月半です。

( 下の作品は 6年女子の作品です。タイトルは「お世話になった校舎」とあります。)

残りの期間 この学び舎で 仲間とのキズナをさらに深めて 笑顔で 卒業させたいです。

やってよかった!

 11月14日(土)学習発表会当日。校庭に車が・・・・

駐車場係を引き受けてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

下は、受付を待つ様子です。寒い中・・・・・・ありがとうございました。

このような方も いらっしゃいました。

1年・3年・5年にお子様がいて、並んで1年生の発表を見て、並んで今度は3年生の発表を見て、

そして、また並んで5年生の発表を見た・・・・・という大変な思いをさせてしまった方も・・・・・

いくつか課題はありましたが、「やってよかった」学習発表会になったと思っています。

 

下は、6年生の発表終了後の記念写真「1・2・サンダー」の様子です。みんな いい笑顔です。

約15分( 学年によっては 10分程度 )の発表のために 

今回の学習発表会に ご理解とご協力をいただきました 保護者の皆様のおかげです。

「全部の学年を見たかったなあ~」という 保護者のご意見があったことも知っています。

学校側も「多くの学年の発表をご覧頂きたかった」です。

学習発表会 がんばるぞ

北校舎西階段をのぼると・・・・・掲示版があります。

3年生が書いた 「学習発表会 がんばるぞ」の決意です。

 明日のために 6年生が きれいにお掃除をしてくれました。

こんなになって・・・・

みんなと 協力し合いながら・・・・

( 6年生にとっては 小学校最後の学習発表会です。思いが伝わってきます。 ) 

発表は15分程度です。折角 お出でいただくのに・・・・申し訳ありません。

でも きっと 素敵な発表になるはずです。

子ども達の「最高の笑顔」を どうぞ ご覧ください。

みー君

11月12日(木)の大休憩です。のびのびと 遊んでいます。

子ども達が 集まって 何かしています。

この子ども達は、鬼ごっこの ルールの確認をしています。

「来てください」と言うので、行ってみると、

この子ども達は、樹液を集めていました。

 

( 何が面白いのか? 私には・・・・・・?? )

この子ども達は、鬼ごっこをしていて 転んだ子の面倒をみています。

駆け寄ると、「先生、大丈夫です。みー君に声をかけてもらうと治るから・・・」というのです。

でも、みー君は来ません。

下の子は 最後まで そばにいてくれました。

「大丈夫?」という声が 聞こえます。優しい子ですね。

 

3校時、4年2組の子ども達が1年1組にいました。

「松ぼっくり けん玉」づくりの手伝いに・・・・。

こんなかわいい作品を持って・・・・・右は、ライオンだそうです。 

下は、活動の様子です。

このような光景も・・・・

ほのぼのとした 素敵な光景です。

落ち葉集め

11月12日(木)霜がおりた寒い朝です。

2人とも手袋をしていますが、「あったか~い」です。

朝、園芸委員会の子ども達は、落ち葉集めをしてくれました。

運動委員会の子ども達は 中庭の草を集めてくれました。

「取ったどー」( 学習発表会の時に きれいになった中庭を ご覧ください。 )

 

こちらも 落ち葉を集めて・・・・・何をしているのかな?
( きのうの休み時間のことです。 )

何と・・・・・

2年生の男の子が 笑顔で 埋まっていました。 

その後は、みんな仲良く 教室に駆けていきました。

見て!見て!

11月10日(火)は校内学習発表会でした。

各学年の見所は・・・・

1年生は 一生懸命な姿を お楽しみください。かわいいです。

2年生は 元気いっぱいの姿 と 成長 をご覧ください。

( すずかけ幼稚園の年長さんからも 大きな拍手を頂きました。 )

3年生は 笑顔でフラダンスを踊ります。呼びかけの台詞に ご注目ください。

4年生は 笑顔で歌う きれいなハーモニーをお聞きください。( ハンカチを準備して・・・・ )

 

5年生は、素早く 美しく そして かわいい 動きに ご注目ください。

6年生は 小学校最後の学習発表会にかける思いを感じながら、

劇の台詞の声 合唱の声 応援団一人一人の声 そして 全体合唱の美しい歌声に 注目してください。 

  

コロナ禍での学習発表会です。

全部の学年の発表を ご覧いただきたいのですが・・・・・申し訳ありません。

お子さんのいる学年のみの参観になります。ご理解とご協力をお願いいたします。

( 換気のために 扉・窓等を開けます。 寒くない服装で お越しください。 )

 

見て!見て! ふれあいお弁当デーのお弁当です。

1年生の かわいいお弁当を・・・・・( 愛も詰まっていますね。 )

 

自分で作った 5年生や6年生のお弁当を・・・

保護者のご協力に感謝申し上げます。

おまけです。先生(独身 男性の先生)も・・・・

フライは、自分で釣った魚だそうです。素晴らしい!

全集中

11月10日(火)今日は、校内学習発表会。ふれあい弁当デーでもあります。

大事そうに うれしそうに いつもより歩くスピードが速く感じます。

◆いつもより早く起きて 自分でお弁当を作ってきました。(6年女子)

◆お肉を炒めて 詰めてきました。(5年男子)

◆私はお母さんと一緒に お弁当のメニューを考えました。(2年女子)

◆ぼくは、お母さんが詰めやすいように 仕切りカップを準備しました。(4年男子)

◆ぼくは、ふりかけを選んできました。鬼滅の刃のです。(2年男子)

 ( 「それだけ?」とも思いましたが・・・・次に 期待しましょう! )

 

昨日の授業の様子です。

1年生は カードを並べて(引き算の)気づいたことを発表していました。

タテに見たり 右に見たり 左に見たり 斜めに見たり、多面的に 見ていました。すごい!

3年生は、小数の足し算・引き算の学習。

位をそろえることがポイントです。

下の子のノートは、ポイントをおさえた きれいなノートです。

5年生は、平均の学習。左の方は、教育実習の先生です。

( 20歳だそうです。若いですね~。 )

5年2組の子ども達は、10歩の長さを測って 1歩の長さを

実際に測って 求めていました。

学習発表会も 勉強も みんな 「全集中」で頑張っています。

 

 

 

3年連続 全国へ

11月9日(月)風が冷たいです。しかも、向かい風。

それでも 元気に登校してくる子ども達は えらいです。

 

 さて、11月8日(日)19時に 第49回マーチングバンド東北大会(ビデオ審査)の結果が発表されました。

平三小吹奏楽部は、見事 金賞を受賞しました。( おめでとうございます。 )

全日本バンドフェスティバル大会 2年連続全国大会出場と合わせると 

3年連続 全国大会(ビデオ審査)出場となります。

目標を失いかけた子ども達を鼓舞し、熱心に指導してくださった先生方、

子ども達と同じ夢・目標をもって サポートしてくださった保護者の皆様、

そして、どんな時も 仲間を信じ、支え合い、懸命に努力をし続けてきた子ども達に

心からお祝いを申し上げます。( おめでとうございます。拍手! )

 さあ、次は 全国大会(ビデオ審査)です。頑張れ~!