日々の出来事
野さいのせわをしよう&生きものなかよし大作せん(2年)
3校時、中庭で2年生が生活科の学習を行っていました。
【2の1】「生きものなかよし大作せん」虫取り網とかごをもって、中庭にいる生きものを探していました。うまく見つけられたかな?
【2の2】「野さいのせわをしよう」鉢に植えた野菜の苗の観察をしていました。自分のすきな野菜の苗を植えて実ができるまで育てていきます。どのぐらい大きくなったかな?
実ができるのが楽しみですね。
今日の給食
【こんだて】ごはん、にらととうふのすまし汁、とり肉のてりやき、なまあげのみそいため、牛乳です。
今週は「地産地消週間」です。地産地消とは、その土地でとれたものを食べることを言います。旬の新鮮なものを食べることができ、地元の生産者の応援につながります。また、食べ物の運搬距離が短くなることで排気ガスを削減でき、環境を守ることにもつながります。
プール開き
さわやかな日となりました。今日の大休憩、全校生を代表して6年生がプール開きを行いました。
クラス毎に整列し、開会を待ちます。
担当の代表児童の進行で式を進めます。
開会の言葉
校長あいさつ 「水泳は、いざというとき自分の命を守るために泳げるようにすることを学ぶ大切な学習である。」ことを伝えました。
係の先生のお話 「ふざけないこと。先生の話(指示)を聞くこと。」2つの大切なお話がありました。
閉会のことば 今日の気温は20.5度、水温21度でした。水泳学習にはまだ条件が整いませんが、整い次第、順次水泳学習を進めて行く予定です。
今日の様子(1年生)
今日の3校時、1年生の様子です。
【1の1:生活科】「学校たんけん」で見てきたもので、疑問に思ったことなどを質問できるようにカードにまとめていました。
【1の2】生活科でタブレットの操作について、大型モニターをつかって学んでいました。
【1の3:国語】促音(小さいっ)のあることばについて学習していました。促音のある言葉を10個、3人組で考えていました。
今日の給食
【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのこんぶしょうゆやき、牛乳です。
今日の魚は「さば」です。さばの脂には、脳のはたらきをよくするドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸が、豊富に含まれています。魚には体によい栄養が含まれていますので、どんどん食べてほしいですね。
愛校活動
2校時に愛校活動を行いました。日頃、手の届かない校舎内外の清掃をすることで、清潔で安全な学校環境を整えることで愛校心を養うことを目的に行いました。
学年毎に作業についての話を聞いて、決められた場所の除草などを行います。
低学年の子ども達は、草を引いたとき根の周りについた土を落とすのに少し苦労していましたが、先生の手助けもあり、だんだん上手に草を引き抜けるようになりました。
4年生は「緑の少年団」活動の一環として、白土公園のゴミ拾いに出かけます。
白土公園ではグループに分かれてゴミ拾いを行いました。燃えるゴミと燃えないゴミにわけて拾います。植え込みの中も探して拾い集めていました。
今日の給食
【こんだて】ねじりパン、かぼちゃポタージュ、こまつなとエリンギのソテー、メロン、牛乳です。
今日は、旬のメロンがつきます。ここでクイズです。メロンは食べる場所によって甘さが変わります。次のうち一番甘いのはどこでしょうか?①種の周り、②皮に近い部分、③果肉の中央部分。・・・正解は①の種の周りです。ぜひ、食べ比べてみてください。
登校班長会議
大休憩に登校班長会議を行いました。4月から2ヶ月が過ぎ、登校の様子について確認するための話し合いです。6年生の班長さんを中心に5年生、中には3・4年生が班長・副班長をしている班もあります。
地区ごとに集まり、担当の先生から今日の話し合いの目的などを聞きました。
反省などを記録用紙に記入します。
担当の先生方も話し合いの様子を見守ります。自分の班だけでなく、近くの班長とも登校の様子についてふりかえりをしています。
各班ごとに反省を終えました。14日(火)のすずかけタイムに地区子ども会を開き、そのときに登校班みんなで再度話し合いをする予定です。
今日の給食
【こんだて】ごはん、だいこんのみそ汁、いわしのしょうが煮、大豆のいそ煮、牛乳です。
「常磐もの」という言葉を知っていますか?いわき市沖の海は、親潮と黒潮が交わる場所でおいしい魚が育ちます。そのため、いわき市で水揚げされる魚は「常磐もの」と呼ばれ、築地市場でも人気です。今日は常磐もののいわしをしょうが煮にしました。いわき市が全国に誇る常磐もののおいしさを味わってください。
楽しい外遊び
大休憩、薄日がさす中、子どもたちが元気に遊んでいました。
6年生の子ども達が砂場のシートに溜まった水をスポンジを使って取り除いていました。午後の走り幅跳びの練習に向け自主的に作業する姿に感心しました。
用務員さんが側溝の土を取り除いていた姿を見て、「何してるんですか?」と声をかける児童。
ドッジボールで遊んでます。
「校長先生、見て。」1年生が毛虫を見せに来ました。
雲梯も楽しいよ。
先生と鬼ごっこ。先生速い!
シロツメクサやたんぽぽ?を摘んでいる女の子。それぞれの場所で楽しく遊ぶ姿が見られました。天気の良い日は外で思いっきり体を動かしてほしいですね。
体力テスト(1年)
2校時、体育館で1年生が体力テストを行っていました。反復横跳び(敏捷性等)とシャトルラン(持久力等)の2種目に挑戦しました。担任から種目の実施方法を説明し、試しに行ってから測定しました。
説明を聞きながら、みんな一生懸命行っていました。
今日の給食
今日の給食をアップする前にお詫びです。昨日の給食のこんだてが、本日のものになっていました。昨日は、えだまめごはん、ご汁、あじのさんがやき、牛乳でした。済みませんでした。
【今日のこんだて】ごはん、しょうゆのけんちん汁、れんこんのみそいため、さつまあげのいそべあげ、牛乳です。今日のれんこんのみそいためは、かみかみメニューです。かみごたえのある「れんこん」と「こんにゃく」が入っています。よくかんで食べると脳への血の流れがよくなって、栄養や酸素などが脳にしっかり運ばれ、勉強に集中して取り組むことができます。よくかんで食べてほしいです。
知能検査
2校時に、2年生、4年生、5年生、さくら・わかばの児童が知能検査を行いました。これは、児童一人一人の学習スタイル(本人の得意とする勉強の仕方など)を把握し学習指導に役立てるために行います。それぞれのクラスで担任がテストについて説明し、練習問題を解いてからテストに挑む流れで実施しています。
どのクラスも集中して取り組んでいました。
陸上競技大会に向けて(6年生)
肌寒い1日となりました。今月22日(水)にいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会が開催され、6年生が参加予定です。種目も決まり日々練習に励んでいます。
走りの基本となるスキップの練習です。ももが水平になるぐらいに引き上げ、真下にトンと下ろします。支持脚はひざがまっすぐになるように気を付けます。みんな真剣に練習しています。
担任の手拍子に合わせてリズムよくスキップしています。
歩幅を広くする姿勢でゆっくり進みます。
腕立ての姿勢から、スタートダッシュの練習です。「パン。」という合図で素早くダッシュします。あと15日で大会です。自己記録更新を目指して1日1日の練習を全力で頑張ってほしいですね。
今日の給食
【こんだて】えだまめごはん、しょうゆのけんちん汁、れんこんのみそいため、さつまあげのいそべあげ、牛乳です。
枝豆は、大豆を若いうちに収穫した野菜で、夏が旬の食べものです。成長すると大豆になり、野菜ではなく、豆の仲間になります。枝豆はビタミンが多く含まれ、大豆になるとたんぱく質が多く含まれます。今日はまぜごはんで、おいしくいただきました。
PTA奉仕作業
週休日でしたが、今日はPTA奉仕作業がありました。60名を超える保護者の皆様の協力をいただき、教職員も参加してプール清掃を行いました。3年ぶりのプール清掃でしたが、1時間ほどできれいに清掃することができました。ご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
けがをする方もなく、作業を終了することができました。しばらく天日干しをしたあと水を入れ、来週13日にはプール開きを行い、本格的に水泳学習に取り組んで行きます。水泳の授業を行うにあたり保護者の皆様には、お子様の健康観察・体調管理にご協力いただきますのでよろしくお願いいたします。
うまく歯磨きできるかな
6月4日から6月10までは、「歯と口の健康週間」です。明日は6月4日、これまでの「虫歯予防デー」にちなんで、1年生に歯の磨き方をチェックしてもらうために、「染め出し剤」の使い方について、1年生副担任が話をしました。
「6月4日は何の日か、知っている人?」
「この薬を上手にはぐきにぬってもらいます。うまくできるかな?」慣れないとなかなか難しいかもしれませんが、日頃から歯磨きをていねいに行う習慣が身に付けられるといいですね。
今日の様子(さくら・わかば)
今日の3校時、さくら・わかば学級の様子です。
【さくら】理科の授業で、「温度計」の読み方を学習しています。
大型モニターで、めもりの読み方を確認しました。
一人一人が、牛乳パックを切ったものに棒温度計をさしこみ、輪ゴムで止めて観察用の温度計を作成しています。落とさないように気を付けて、外の気温を測る予定です。
【わかば1組】4年生は国語、6年生は算数のプリントに取り組んでいました。
どの子も集中して取り組んでいました。
【わかば2組】1年生2人が、あさがおの観察をしていました。
芽がでた様子を観察カードに記録していました。
今日の給食
【こんだて】ソフトめん、きつねかけ汁、いか天ぷら、グレープフルーツ、牛乳です。
みなさんは、よくかんで食べていますか。うどんやラーメンなどのめん料理はつるつると食べられるので、かむ回数が少なくなりがちです。給食では、かけ汁に具材をたっぷり入れてよくかんで食べられるように工夫しています。一口10~30回かむことを意識して食べましょう。
防犯教室(1~3年)
3校時、1~3年生を対象とした防犯教室を行いました。今回は不審者から自分の命をまもるためにはどうすればよいか、DVDを鑑賞した後、スクールサポーターの方や警察の方からお話をいただきました。
本日の講師の皆さんです。
はじめにDVDを見て、不審者から命を守るために大事なことを確認しました。
不審者から身を守るために、スークールサポーターから「いかのおすし」について改めてお話をしていただきました。
次は3年生の代表児童が、不審者に声をかけられたときどのように行動すれば良いかについて、実際に行動してもらいました。
今度は、緊急連絡について話をしていただきました。以前、110番の電話対応をしていたときの経験から、「110番にいたずら電話をかけられると、本当に緊急対応が必要な人のところに、警察官が駆けつけられないので、絶対にいたずら電話をかけないように。」とお願いがありました。
3年生の代表児童がお礼のことばを述べました。「いかのおすしを守って、自分の命は自分で守る。」と自分の思いを上手に発表できました。
今日の給食
【こんだて】コッペパン、ポークビーンズ、ブロッコリーとウィンナーのソテー、マーマレードジャム、牛乳です。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。ぶた肉と豆を煮込み、トマト味に仕上げた料理です。給食ではデミグラスソースを加えて、よりコクのある味わいに仕上げています。パンにつけて食べてもおいしいです。給食ではいろいろな国の料理が登場するので楽しみですね。
今日の様子(2年生)
今日の3校時、2年生の様子です。どのクラスも音楽の授業「どうぶつの歌(鑑賞)」の時間でした。大型モニターから流れる範唱曲を聞きながら、どのクラスも楽しく取り組んでいました。
1組では「ゆかいな まきば」を聞きながら、いっしょに歌っていました。
2組では音符の長さについて学んでいました。手拍子を打ちながら長さを体感していました。
3組では「どうぶつえんへ 行こう」の曲を聞きながら、いっしょに口ずさんでいました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、かきたま汁、キャベツとツナの煮びたし、カレーメンチカツ、牛乳です。
和食の汁ものは、こんぶやかつお節、煮干しからだしをとっています。今日のかきたま汁も、こんぶとかつお節でじっくりとだしをとりました。だしをしっかりとることで、うま味が強くなって薄味でもおいしく食べることができます。だしのうま味を味わってください。
租税教室(6年生)
5校時、6年生が租税教室を行いました。講師は「いわき法人会」の3名の方々です。1組、2組に分かれて税金についてのお話をいただきました。税金の種類や日本の年間予算、税金がなかったらどうなるか、などについてDVDを見たり、100万円や1億円の見本に触れたりしながら、楽しく学習できました。
100万円の束の厚さは?「1cmです。」
「日本の1年間の予算は106兆円ですが、今現在、日本の公債(借金)はどのぐらいあると思いますか?」との質問に、3人の子ども達がそれぞれ、10億円、50兆円、55兆円と答えてくれました。
「正解は、1200兆円以上です。実際に今、息をしている間にも、100万ずつ公債費が増えています。」
「えっ!」驚いた様子です。
最後に、1億円の見本を持たせていただきました。みんな興味津々でした。終わりに「今後、どんなふうに税金が使われるのかに関心を持ってほしい。」ということを話されていました。
今日の給食
【こんだて】ご飯、とり肉とあおなのとろみスープ、マーボーはるさめ、ポークシューマイ、牛乳です。
マーボー春雨は、中華スープからヒントを得て、春雨と肉、たけのこなどを加えたお惣菜として日本の食品メーカーが開発しました。日本には世界の文化を取り入れ、アレンジした料理が多くあります。給食でもいろいろな国の料理を提供してくれるそうです。楽しみですね。
今日の様子(1年生)
雨模様の1日になりそうです。今日の2校時、1年生の様子です。
【1の1:国語】「はなのみち」の2の場面をみんなで学習していました。くまさんなど、いろいろな動物になりきって自分の考えを発表していました。
【1の2:算数】「〇ばんめをかんがえよう」の授業です。算数ドリルを使って学習を進めます。ドリルに自分の名前を書いていました。
みんな上手に名前を書いていました。
【1の3:算数】「〇ばんめ」について、プリントに取り組んでいました。
入学してまもなく2ヶ月になります。どのクラスも担任の先生の話をよく聞いて集中して学習できています。
今日の様子(5年生)
今日の3校時、5年生の様子です。
【5の1:理科】専科による授業です。「魚のたんじょう」の単元で、メダカのたまごの変化について学習したことのまとめをしていました。
メダカとサケのたまごの変化についての問題をみんなで考えていました。
【5の2:家庭】「おいしい楽しい調理の力」の単元で学んだことを生かして、サラダをつくるとしたら、どんなサラダを作るかみんなで考えていました。
ぜひお家でも、作ってみてほしいですね。
【5の3:社会】「自然条件と人々のくらし」の単元で、寒い地域の人々のくらしについてのテストの反省をしていました。
それぞれが、間違った箇所をていねいに直していました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、ぶた汁、さけのしおやき、ほうれんそうともやしののりごまあえ、牛乳です。
今日は朝ごはんをイメージした献立です。目覚めたばかりの体は栄養が不足しているため、朝ごはんを食べて活動に必要な栄養をとることが大切です。朝ごはんを食べると集中力ややる気が高まりますので、勉強や運動をがんばることができます。朝ごはんを食べて1日をスタートしたいですね。
今日の給食
【こんだて】むぎごはん、ポークカレー、ひよこまめとコーンのソテー、牛乳です。
今日のソテーには、かみごたえのある豆が入っています。よくかんで食べると、脳への血の流れが良くなって、集中力や記憶力が高まります。また、食べ過ぎを防いで肥満予防になったり、だ液(つば)がでることで虫歯予防にもなったりします。よくかんで食べると体によいことがあるんですね。
授業の様子(5年生)
2校時、5年生の授業の様子です。
【5の1:算数】「わり算の世界を広げよう」の授業です。整数の計算でできるように小数の計算を工夫して、小数のわりざんに取り組みます。
教科書の問題に挑戦中。
【5の2:算数】「かけ算の世界を広げよう」の学習に取り組んでいます。小数のかけ算の計算の仕方について、実際に問題を解きながら理解を深めていました。
「小数点は、ここに打ちます。それは、・・・」理由を説明してくれました。
〇〇さんの考えについて、まわりの友達と意見を交わしています。
【5の3:算数】小数のかけ算のまとめをしています。
どのクラスも小数の計算についての授業でした。小数の計算は、それぞれ小数を整数になおし、計算した答えの小数点の位置を正しく打つことが大切です。しっかりと理解してほしいです。
まどからこんにちは(2年生)
雨の1日となりました。2校時、2年生が図工の授業を行っていました。題材名は「まどからこんにちは」です。建物のまどに折り紙をはって、それを台紙に貼り付けます。
【2の1】
【2の2】
【2の3】
どのクラスも集中して取り組んでいました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
今日の給食
【こんだて】バーガーパン、鶏肉とじゃがいものスープ、ハンバーグてりやきソースがけ、かわちばんかん、牛乳です。
「かわちばんかん」は、1905年頃に熊本県河内町で偶然発見された品種です。和製グレープフルーツとも呼ばれていますが、グレープフルーツほどの苦みはなく、さっぱりとした甘味が特徴です。薄皮をむくとみずみずしい果肉が出てきますので、旬の味を味わってほしいです。
1年生と遊ぼう(3年生)
1年生と遊ぼう週間のひとつとして大休憩に、3年生が1年生とのつなひきを計画してくれました。
1年生の入場です。
3年生の先生から、つなひきについての説明を聞きます。
1年生はつなひきが初めてなので、3年生がつなの引き方を教えてくれました。
いよいよ始まります。1回目は1・3年生の赤と白に分かれて勝負します。
赤組の応援は、昨年度2年生担任だったY先生です。
白組応援は、やはり昨年度2年生の担任だったM先生です。
「只今の勝負、赤の勝ち!」
2回目は、1年生(78名)対3年生(48名)です。3年生の応援はE先生です。
1年生の応援はI先生です。
「只今の勝負、1年生の勝ち!」大喜びです。
片付けも3年生の先生方と子ども達が行ってくれました。楽しい会になり、1年生達も喜んでくれました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、かぼちゃのみそ汁、もやしと豚肉の油炒め、いわしのおろし煮、牛乳です。
もやしは豆が芽を出した発芽野菜です。見た目がひょろひょろしていて弱いイメージがありますが、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど多くの栄養を含んでいます。今日は油炒めにしました。もやしのシャキシャキとした食感を楽しんでほしいです。
今日の様子(さくら・わかば)
今日の3校時、さくら・わかば学級の様子です。
【さくら】学年ごとあるいは個人ごとの課題に取り組んでいます。教師と一緒に学習する時間と個別に課題に取り組む時間を交互に設定して、個に応じた指導を進めています。
【わかば1組】交流に出かけている時間を設定し、個別指導にじっくりと取り組んでいます。6年生の児童は、大型モニターを使って、外国語に取り組んでいました。
一方、4年生はタブレットを使って学習していました。
【わかば2組】3年生が国語の授業に取り組んでいました。
どのクラスでも、先生と一緒にあるいは個別に、課題に集中して取り組んでいました。
緑の少年団結団式(4年)
今日の5・6校時、4年生が「緑の少年団」結団式を行いました。緑の少年団は、次世代を担う子ども達が、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人を育てるという目的で行われます。今年度いわき市では本校を含めて、全部で6校が活動したいるそうです。
「誓いの言葉」のリハーサル中です。
代表児童が会の結団式を進めます。
「誓いのことば」代表児童のあとに続いて、一緒に言葉を唱えました。
係の先生のお話
苗の植え方について説明を聞いて、実際に苗を植えます。
いよいよ、1人2鉢、花の苗を植えます。
子ども達は一生懸命苗を植えてくれました。今後水やりを忘れず、きれいに花を咲かせてほしいと思います。
学校探検(1・2年生)
3校時に、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生を案内して学校を巡る活動です。2年生が、「2年〇組の〇〇です。中を見せてください。」としっかりあいさつをして入ることができていました。
職員室も訪問し、どんなものがあるかなあと興味津々でした。
訪問したところを忘れずにチェックしています。
いくつかのグループの子ども達から「すわってもいいですか?」と聞かれたので、「どうぞ。」と答えました。「わあ、ふかふかだあ。」とよろこんでくれました。
校長室を出ると、次の訪問先へ向かっていきました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、どさんこ汁、鶏肉の甘酢かけ、牛乳です。
「どさんこ」とは北海道のことです。今日は北海道で多くとれるじゃがいもやコーンなどをたっぷり使ったどさんこ汁です。仕上げにバターを入れることで、バターの香りとコクが出ておいしくたべられました。
今日の様子(3年生)
今日の2校時、3年生の様子です。
【3の1:算数】「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」(わり算)の授業です。
「パイが12個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるかな?」
子ども達は、おはじきを使って考えました。
黒板で、みんなの考えを確認します。「4人に分けられそうですね。」「式に表すと・・・」
それぞれが、ノートに式を考えて書いています。
【3の2:書写】「横画(一)」のまとめ書きの時間の様子です
はじめに注意を聞いたあと、準備をしてまとめ書きに取り組みます。
それぞれが集中して取り組んでいました。自己評価カードを記入して提出しました。どんな作品が出来上がったのか楽しみですね。
今日の様子(6年生)
今日の3校時、6年生の様子です。
【6の1:国語】単元「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」で、話を聞くときに大事なことについて学習をしていました。その後、国語の問題集に取り組みました。
【5の2:外国語】今年も日本人英語サポーターとして、T先生が授業に協力していただくことになりました。今日はその1回目です。
聞き取った内容についての質問にもみんな、しっかり答えられていました。もう一度音声を聞いて、答えられなかった箇所について確認をしていました。
6の2の子ども達は内容をしっかり聞き取れた子ども達が多く、「ヒアリングがすばらしい。」と褒めていただき、子ども達も喜んでいました。今年1年、お世話になります。
今日の給食
【こんだて】ごはん、肉じゃが、きのこ信田煮、まっちゃ大豆、牛乳です。給食センターではたくさんの食材を切るので、機械を使って切ることもありますが、今日の肉じゃがのじゃがいもは調理員さんが一つずつ大きさをそろえて切ってくれました。今日は90キログラムのじゃがいもを切ったそうです。給食はたくさんの人が協力して作っています。感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
今日の様子(4年生)
4年生は、大國魂神社へ行きました。ちょうど到着して休憩しているときの様子です。
水分補給をして、一休み。
おみくじを結ぶところや狛犬などがみられ、神社らしい風景ですね。
休憩時間を利用して、しおりをまとめています。えらいですね。
神社についての説明が書かれています。
日差しをさけて休憩しています。
宮司さんから、大國魂神社についてのお話をしていただきました。
真剣に耳を傾けています。
聞いたことをしっかりと記録することもできていました。全学年、無事に遠足ができて良かったです。今日はたくさん歩いたり遊んだりしましたので疲れていると思いますので、早めに寝るようにお話しください。それでは良い週末を。
今日の様子(1年生)
1年生は、倉前、白土公園へ出かけました。遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたりしました。
楽しそうな遊具がたくさんあって、子ども達は歓声をあげながら遊びに夢中でした。
場所を変えて、お楽しみのお昼です。
遊んだ後のお弁当はおいしかったでしょうね。
今日の様子(5年生)
5年生は、いわき公園へ遠足に行きました。
いよいよ出発です。
乗り物も楽しそうです。
5年生も遊具で遊ぶのは楽しそうですね。いよいよお楽しみの昼食です。
お昼でエネルギーをチャージして帰りに備えます。ちなみに5年生は、本日いちばん長い距離(約12km)を歩き通しました。素晴らしいですね。
今日の様子(6年生)
6年生は、6月22日(水)に陸上競技大会が開催される会場で、事前練習も兼ねて、いわき陸上競技場へやってきました。100mのタイムを計り終えて、次は走り幅跳びのピットで練習です。
踏み切り板から着地したところまでの距離で順位を競います。踏み切り板を意識して、試技に挑戦します。
踏切を合わせるのがなかなか難しいです。
今日は初めてだったので、なかなか踏み切りが合わない子が多かったですが、当日までには練習を積み重ねて、好記録が出せるように頑張ってほしいですね。
今日の様子(3年生)
3年生は、松が岡公園へ遠足に行きました。新緑が鮮やかで、シロツメクサもきれいに咲いていました。遊具がたくさんあって、子ども達は元気に遊んでいました。
「やぇーい。」笑顔でカメラに向かってくれました。
子ども達にとって魅力的な遊具がいっぱいです。汗をたくさんかきながら、夢中で遊んでいました。
シロツメクサがきれいに咲いていました。鮮やかな白ですね。
今日の様子(2年生)
今日は遠足の日です。薄日が差し、少し暑い日となりましたが子ども達は元気に過ごしています。2年生はいわき市総合図書館を訪れました。
図書館の利用の仕方についてお話を聞きました。
真剣な表情で見つめています。
読みきかせも行ってくださいました。
各テーブルでは静かに本を読んでいる姿が見られました。また、じっくりと本を選んでいる姿、職員の方に質問をしている姿、大型の絵本に夢中になっている姿など、学校とは違った姿も多く見られました。
今日の給食
【こんだて】食パン、にんじんポタージュ、アスパラガスとコーンのソテー、いちごジャム、牛乳です。
今日は旬のアスパラガスをたっぷり使ったソテーです。福島県では会津地方で多く作られています。アスパラガスは成長が早く、一日で10cm伸びることもあるそうです。子ども達にも、よく食べ、よく運動し、元気に成長してほしいですね。
今日の様子(5年生)
今日の2校時、5年生の様子です。
【5の1:外国語】「When is your birthday?」誕生日についての聞き方を学んでいます。
教科書で登場人物の誕生日を確認しています。
覚えたフレーズで友達同士で誕生日を尋ね合い、早い順に並ぶゲームでさらに理解を深めていました。
【5の2:音楽】「茶色のこびん」の旋律に低音、和音を重ねようというめあてで授業を行っていました。
教科書に階名(ドレミ)を書いて曲を覚えます。
曲を覚えたら、次は鍵盤ハーモニカで演奏します。
【5の3:算数】「1m80円のリボンがあります。2.3m買うと代金はいくらになりますか?」という問題を考えます。
友達と考えを話し合っています。
指名された児童が自分の考えを発表しました。
さらに、別の児童が図を使って説明を加えてくれました。式は、80×2.3になります。さて、この計算をどのように考えればよいか、さらに授業が続きます。
読みきかせ その2
次は、1の3とわかば2組の子ども達が話を聞きます。
さて、どんな話が聞けるかな?
今度は、「にじいろのさかな」というお話です。
みんな集中して聞き入ってます。
最後は「しりとりのだいすきなおおさま」というお話です。
「みなさんは、しりとり 知っていますか?」「知ってる!」と子ども達。
「まど ドア アルバム、つぎは?」子ども達とやりとりしながら、読み進めてくださいます。
子ども達もお話の世界へ引き込まれています。
「実は、この絵もしりとりになっているんです。みんなで言ってみよう。塩 王様 まり りんご ゴリラ ラッパ パンツ 月 キツネ ねこ こけし 塩 王様」です。
最後に、感想を発表してくれました。
みんな、「楽しかった。」と喜んでいました。3人の先生達も「子ども達の反応がとてもすばらしく、今日読んだ本も、半分ぐらいの子ども達が知っていて、読書に親しんでいる子ども達が多いんだなあと感心しました。」とお話してくださいました。先生方、本当にありがとうございました。
今日の給食
【こんだて】むぎごはん、ビビンバ、中華たまごスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳です。
ビビンバは朝鮮料理のひとつで、ご飯の上に肉やナムルなどの具材をのせて混ぜ合わせて食べます。給食ではもやしやにんじん、こまつななどをたっぷり使い、野菜もしっかり食べられるメニューにしました。
読みきかせ
素晴らしい天気に恵まれた日となりました。「いわきの読書環境を良くする会」のみなさんが来校し、読みきかせを行ってくださいました。最初に1の1,1の2の子ども達がお話を聞きました。
3名の会員のみなさんの自己紹介です。
1冊目は「きょだいな きょだいな」です。
「きょだいな きょだいな・・・」子ども達から「ピアノ!」と声が挙がります。
「次は何がでてくるのかな?」子ども達は真剣なまなざしで見つめています。
次は、「やさいさん」という本です。
「どんなやさいがでてくるかな?」「にんじん。」読み手と子ども達のかけあいがテンポ良く進んでいきました。
1年生と遊ぼう週間
朝の時間を使って、1年生と5年生が楽しくゲームをしました。
各クラスの代表児童が進行を務めます。「1年生、入場です。」
各クラスの児童が、1年生の手をひいて、決められた場所まで案内してくれました。
「人間ボーリング」の説明です。「1年生と5年生がジャンケンをします。1年生が勝つかあいこで、5年生が倒れます。1年生のみなさん、がんばってください。」
1年生が勝ったりあいこだったりすると、5年生が上手に倒れてくれて、1年生も大喜びです。どのチームも楽しくゲームに取り組んでいました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、ほうれん草のみそ汁、いりどり、しろごまつくね、牛乳です。
今日はごまがたっぷり入ったしろごまつくねです。ごまは、アフリカからシルクロードを通って日本に伝わり、縄文時代にはごまが食べられていたそうです。日本には世界各地から食べ物や料理が伝わっています。調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。
1年生と遊ぼう週間
雨の月曜日になりましたが、今週も元気にスタートしました。今日から「1年生と遊ぼう週間」がスタートします。今日は6年生の担当です。大休憩、体育館で「しっぽ取り」と「ジャンケン列車」で楽しみました。
【しっぽ取り】1年生はクラスごとに、6年生はそれぞれの担当児童が参加しました。
1年生は6年生からしっぽを取ろうと一生懸命です。
この会は、企画・運営をすべて6年生の子ども達が行っています。
【ジャンケン列車】おなじみのゲームです。ジャンケンして負けたら後ろに列びます。
いちばん最後に残ったのは、1の1の男の子のチームでした。おめでとう!
6年生の花のアーチをくぐって退場です。
最後に1学年主任から、「1年生は、この会をとても楽しみにしていましたので、とても満足していると思います。1年生にとっていちばん身近な人が6年生です。これからも模範となって三小の下級生を引っ張っていってください。今日は本当にありがとうございました。」と感謝のことばがありました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
メモの取り方は
楽しみにしていた遠足が来週に延期となり、ちょっと残念ですが、子ども達は今日も元気に過ごしています。1校時、4年生の授業の様子です。
【4の1:国語】「聞き取りメモのくふう」の様子です。「そのメモをもとに他の人に説明できるかな」という投げかけで、どんなことに気を付けてメモをすればよいか、考えていました。大型モニターで、工夫しているところはどこか、それぞれが考えています。
【4の2:国語】同じ単元ですが、2組では「メモの取り方の工夫を整理しよう」というめあてで、授業を進めていますした。
今日の遠足で使う予定だった「しおり」に、かじょう書きが使われているのを確認しています。
しおりで確認しながら、メモを取るときの工夫について具体的に確認できました。
どう分ければいいかな
3の2では「わりざん」の学習に取り組んでいました。
「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分はいくつになりますか?」という問題です。
おはじきを使って考え中です。
友達の考えはどうかな?
大型モニターを使って、どんなふうに考えたのかをみんなで確認しました。わり算を解くには、九九をうまく使うと答えがわかります。
うまく回るかな
3校時、3の1では図工の授業が行われていました。「くるくるランド」という題材です。わりピンを使って回る作品を作っています。
「どんなふうに回そうかな。」子ども達はいろいろ考えて作品作りに集中していました。
今日の給食
【こんだて】コッペパン、いわきトマトのミネストローネ、鶏肉のバジル焼、りんごジャム、牛乳です。
「ミネストローネ」とは、イタリアの家庭でよく作られる具だくさんのトマトスープです。日本でいう「みそ汁」のように、イタリア人に親しまれています。今日は、いわき産のおいしいトマトをたっぷり使って作りました。どんな具が入っているかを見ながら食べてほしいです。
きれいに映ったよ
2校時、2年1組と3組の子ども達が図工の授業を行っていました。題材は「ひかりのプレゼント」です。光を通す材料を使って、カラーのセロファンを好きな形に切って貼り付け、色を映し出して、いろいろな見方や感じ方を楽しみます。
子ども達は、いろいろな形や色がコンクリートや地面に映し出されると、「うわあ、きれい。」などと歓声をあげながら活動を楽しんでいました。
今日の様子
薄日が差す穏やかな日となりました。3校時の南校舎の様子です。
【6の1:道徳】「礼儀」について考える授業でした。
【5の1:音楽】専科の先生による音楽でした。「茶色のこびん」の曲について、大型モニターを使っての授業です。
鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を真剣に聴いていました。
【5の2:国語】「インタビューをして報告書にまとめよう」の授業です。
聞き手、話し手、記録のそれぞれの役割を、交代しながら授業を行っていました。
【5の3:総合】「SDGsを知ろう・深めよう」の授業でした。
プリントを使って前時までのふりかえりを行っていました。
【さくら、わかば】それぞれの課題に取り組んでいる様子です。
外国語や書写、国語の課題に担任の先生と取り組んだり、自力で解決したりする姿が見られました。
避難訓練
今日の3校時、避難訓練を行いました。今回は大きな地震を想定し、避難経路・避難場所の確認等、避難の仕方の確認をすることが主な目的です。1年生は、小学校では初めての避難訓練です。
【事前指導】今日の訓練の目的や避難の仕方など、担任の先生からのお話をよく聞いています。
【地震発生時の行動確認】
大きな揺れを感じたとの想定で、素早く机の下に潜りました。
頭を隠し、揺れが収まるのを待ちます。
【避難開始】
転ばないように、慎重に階段を降りました。
本部旗を目標に集合します。
到着した学級から順に整列します。
学年主任から教頭へ避難報告をします。
【講評】「避難開始!」の放送から全員避難するまでは、およそ3分30秒ほどでした。教頭先生からは、「頭を守ることが大切である」とお話がありました。
【係の先生より】避難訓練は、「自分の命を守る」ためだけでなく、「みんなの命を守る」ために大切な訓練であること、避難するとき、「おさない かけない しゃべらない もどらない」を大切にしてほしいことなどのお話がありました。
うわばきで避難したので、雑巾できれいに拭いてから教室へ戻りました。1年生から6年生まで、みんな真剣な態度で訓練に参加できました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、さやえんどうのみそ汁、ふきのみそいため、さばのたつたあげ、牛乳です。
今日は、旬のふきを使った「ふきのみそいため」です。2年生の国語では「ふきのとう」というお話を習いますよね。ふきのとうが太陽の光をあびて、雪解け水をたっぷり吸って育つと「ふき」になります。ふきはまっすぐ育ち、シャキシャキとした食感が特徴です。春の味を味わってほしいです。
今日の給食
【こんだて】たけのこごはん、ご汁、あつやきたまご、牛乳です。
「ご汁」とは、大豆を砕いた「ご」が入ったみそ汁です。おわんの底にあるつぶつぶが「ご」です。大豆は畑の肉とも呼ばれ、体をつくるもとになるタンパク質が豊富に含まれています。大豆の栄養とうま味がたっぷりつまっています。
今日の様子(2年)
ゴールデンウイークが終わり、今日から学校が始まりました。あいにくの雨で、予定していた避難訓練は明日以降に順延しました。2時間目、2年生の様子です。
【2の1:算数】「算数のちからだめし」の問題を解いていました。
【2の2:国語】ドリルを使って、漢字の練習に取り組んでいました。
【2の3:国語】「ともだちをさがそう」遊園地にはどんな子がいるか、その子を探し出すために、どんなアナウンスをすればよいか、一人一人が、考えて発表していました。
「この子です。」友達が考えたアナウンスを聞いて、探している子を見つけることができました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
今日の様子(その2)
今日の様子の続きです。体育館では4年生が体つくりの運動をしていました。
先の運動は腹筋を鍛える種目でした。次は背筋を鍛えます。
みんな、すごいですね。
次は2人組でじゃんけんをします。負けた人は、足を1歩広げます。それを続けると、だんだん足が広がってきて・・・・・股関節が柔らかい人が有利かな?
さあ、やってみよう。
「じゃんけんぽん、あいこでしょ。」どっちが勝つかな。
4年生では、楽しみながら体力が高められるよう、みんなで取り組んでいました。
今日の様子
昨日は春季大運動会で大変お世話になりました。無事実施できてほっとしています。さて、今日の3校時、南校舎の授業の様子をご覧ください。
【1の1】遠足についてのお知らせについて、子ども達に説明をしていました。
「おうちの人に、必ず見せてください。」と先生のお話がありました。忘れないように、自分でファイルに入れました。
プリントのお話が終わると、図書館へ本を借りに行きます。自分たちで声を掛け合って整列していました。素晴らしいですね。
【1の2:国語】自分の名前を書く練習をしていました。
「うまく書けているかな。」先生に見ていただいてます。
集中して取り組んでいます。
【1の3:算数】「かずをかこう。」1から5までの数字の書き方などを学習していました。
「何の数字かな?」「さん。」と一斉に子ども達が答えます。カードをフラッシュしながら子ども達の意欲を引き出していました。
数字の練習に集中して取り組んでいます。昨日の疲れも見せず、どの学年の子ども達も一生懸命学習していました。
「紅白リレー(上学年 その2)」
上学年紅白リレー(男子)の様子です。
6年生男子の走りはすばらしかったです。
「紅白リレー(上学年)」
上学年紅白リレー(女子)の様子です。
さすが上学年、迫力ある走りを見せてくれました。
「先生といっしょ」(6年生)
6年生の恒例種目、「先生といっしょ」です。どの先生と、どんな種目に当たるかな?
ラッキーは「そのままゴール」できますが、いちばん大変なのは「二人三脚」です。でも、最後まであきらめずに、ゴールを目指しました。
「130m走」(5年生)
5年生、「130m走」です。(映像が小さくてすみません。)
5年生も、距離が長いのですが、最後まで全力疾走する姿を見せてくれました。
「ミッション完了!」(4年生)
4年生「ミッション完了(借り物競走)」の様子です。いろいろなものを借りてゴールです。
会場の中から、いろいろなものを借りてきます。中には「赤組の応援団長」のカードもありました。見事、3位に入賞しました。
「150m走」(6年生)
6年生の「150m走」です。かなりの距離ですが、最後まであきらめず走りきりました。
さすが6年生。見事な走りを見せてくれました。
「全力パワー」(5年生)
5年生の「全力パワー:棒引き」です。初めに女子、次に男子が行います。
準備の様子です。
きれいに並べました。
赤も白も一瞬の勝負を静かに待ちます。
素早く自陣に引き込み、他のチームを助けに行きます。
あっという間に決着が付きました。
次は男子のスタート。「
「それー、助けに行けー。」
「只今の勝負、赤の勝ち!」
110m走(4年生)
4年生、「110m走」です。高学年の仲間入りした4年生、走りも力強くなってきました。
どの子も最後まで走り抜きました。
紅白リレー(下学年 その2)
下学年紅白リレー、男子の様子です。
コースを抽選します。
「位置について。」緊張の一瞬。
あっという間に、ゴールです。
紅白リレー(下学年)
下学年紅白リレー(女子)の様子です。
まもなく入場です。
6年生が先導してくれています。
コースの抽選です。
スタート前、緊張の一瞬です。
アンカー選手の力走です。
50m走(2年生)
2年生の50m走です。男女別に交互にスタートです。
昨年よりもちょっぴり走る距離が伸びましたが、みんなパワフルな走りを見せてくれました。
紅白玉入れ(1年生)
紅白玉入れの様子です。はじめにかわいらしいダンスを踊ってから、玉入れをします。まず、女子からです。
次は男子、かっこよく踊ってからスタートです。
最後は男女一緒にたまを入れました。ひとつづつ数えました。赤19、白20で白の勝ちでした。
かけっこ(1年生)
1年生のかけっこです。
初めての運動会。みんな全力で走っていました。
応援合戦、3年生「100m走」
応援合戦と3年生「100m走」の様子です。
白組の応援の様子です。
赤組の応援。
紅白のあいさつ。「お願いします。」
3年生女子「100m走」の力走です。
春季大運動会
1日遅れの運動会になりました。天候が心配されましたが、何とか無事に終えることができました。
【開会式】開会の言葉(1年)代表児童が大きな声で開会の言葉が言えました。
スローガン発表(6年:代表委員)「心をひとつに最後まで 負けじ魂で全力で!」
閉会の言葉(2年)上手に言えました。
ラジオ体操(運動委員会委員長)すろー
スローガンと「負けじ魂」の横断幕 予定どおり、8:30から低学年の部がスタートしました。
今日の様子(5年)
今日の5年生の様子です。
【5の1:音楽】専科の先生による音楽です。「にっぽんのうた、みんなのうた」の単元で「こいのぼり」を歌っていました。
教科書をしっかり持って、きれいな歌声を響かせていました。
「様子を思いうかべて」こいのぼりを歌うために、いろいろな記号に気をつけて歌っていました。
【5の2:算数】「直方体や立方体のかさの表し方」についての授業です。
体積の元になる大きさ1㎤の積み木を、5×5の1段を実際に作って確かめています。
5×5×5=125 「いちばん最初の5は、何を表している?」「たてです。」
「立方体のかさを求めるのに、1㎤の積み木を数えて求めるのは大変ですね。」「計算で求められないかな?」ということで、公式の確認をしました。
【5の3:外国語】担任とALTによる、T.Tの授業です。自己紹介する時の言い方について学んでいました。
「〇〇くん、〇〇さん」代表で2人の子ども達が発表します。
恥ずかしがらずに、発表できました。
今日の給食
【こんだて】かけうどん(ソフトめん、かけ汁)しらすのかきあげ、オレンジ、牛乳です。
今日は、1年生にとっては初めてのソフトめんです。ソフトめんの食べ方は、汁わんに全部入れるとこぼれてしまうので、めんを手で半分、または4分の1に割ってから、汁の中に上手に入れて食べましょう。1年生、がんばってください。めんの種類は、中華ソフトめんもあります。楽しみにしていてください。
歯科検診
今日は歯科検診が行われています。学校歯科医の先生と、協力してくださる歯科医の先生2名で診ていただいています。
学校歯科医の先生に診ていただいます。
こちらは、協力してくださる歯科医の先生に診ていただいてます。
検診前と検診後には必ずうがいをすること、検診中は絶対にお話をしないことについて、養護教諭から事前に放送がありました。子ども達は静かに順番を待っていました。
今日の様子 その2(4年)
今日の2校時、4年生の様子です。
【4の1:国語】「(厂:がんだれ)の筆順は、横画が先か、左払いが先か?」という問いに、子ども達が取り組んでいました。ドリルで調べたり、漢字事典で調べたりしながら、使い方についての理解を深めていました。
「私は、左払いが先だと思います。」
「ドリルのこの漢字は、〇〇が先じゃない?」
「辞典で調べてみよう。」
【4の2:国語】2組でも「漢字事典の使い方」の学習でした。
「漢字事典を使いこなそう」というめあてで、「菜」について調べていました。
一人一人が真剣に調べています。
辞典の使い方には、「部首さくいん」「音訓さくいん」「総画さくいん」などがあることを学びました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、わかたけみそ汁、かつおの南蛮漬け、かしわもち、牛乳です。
5月5日は、子どもの健やかな成長を祝う「子どもの日」です。今日は少し早いですが、かしわもちをつけました。また、今が旬のたけのこは、伸びる早さや勢いのよさから、成長を願って食べられます。今日の給食を食べて、みんな元気に成長してほしいと思います。
今日の様子(3年)
今日の2校時、3年生の様子です。
【3の1:国語】「きつつきの商売」には書かれていない、「3」の場面の、お話を考えて完成させる時間でした。
「こんなお話ではどうかな?」先生のアドバイスを受けてお話を考えていました。
集中して取り組んでいます。
「完成しました。」お話を書き終えたようです。この後、みんなで読み合って感想を伝え合う活動を行いました。
【3の2:国語】「漢字事典を使おう」見出し語の見つけ方について学習していました。
「ハーフ」「ハープ」「ハーブ」この3つの言葉は、どれがいちばん初めに出てくるかな?
実際に確かめています。
「ハーフが一番最初に出てくると思う人は?」
「次は、シール・プールなど、のばす音があるときはどうかな?」
語彙を豊かにするためには、辞典を活用できる力が大切になりますので、使い方の基本をしっかり身に付けてほしいと思います。
ミニ運動会 その5
最終種目は、上学年代表児童による紅白リレーです。選手招集、入場を待ちます。
スタートコースの抽選です。
一斉にスタート!
バトンは、いよいよアンカーへ。
次は男子です。
男子も、アンカーへバトンが渡りました。
スタートは雨のため、少し遅れましたが、一部変更して予行を実施することができました。それぞれの演技種目および係児童の動きの確認をすることを、主な目的として行いました。放課後、今日の反省会を行い、当日の演技がスムーズに行えるようにしたいと思います。
ミニ運動会 その4
4種目めは、4年生の個人「ミッション完了」です。カードに書いてある品物を借りてゴールします。どんなものを借りるのかな?
学年の先生方が準備物の確認中です。
審判係も準備OKです。
1組めがスタート!
カードには、「カラーコーン」、「風船」、「綠の少年団の帽子」、「レイ」などが書かれています。会場のあらゆる所から、自分に課された「ミッション」をうまく完了できたでしょうか?
ミニ運動会 その3
3種目めは、1年生の団体種目「紅白玉入れ」です。始める前にかわいらしいダンスを踊ってから、スタートします。
赤も白もがんばれ!
今度は男女いっしょに玉をいれます。
どちらが、多く入ったかな?
赤17個、白16個で、赤が勝ちました。
ミニ運動会 その2
最初は、3年生の団体種目の綱引きです。教頭が赤組みを応援し、校長は白組の応援です。
2回とも赤が勝ちました。当日は白組のがんばりを期待しています。
次の種は2年生の個人種目「ラッキーカラーをつかみとれ!!」です。どの色がラッキーカラーかな?
ラッキーカラーは「赤」でした。
「何色が上がるかな?」「青だといいなあ。」
1位でゴール。「やったね。」
ミニ運動会
今日は3・4校時に、ミニ運動会(運動会予行)を行いました。2校時からの予定でしたが、小雨が降り出したため、実施を見合わせていました。10時頃になり雨があがったので、実施種目を一部変更して実施しました。
一度集合して、今日の予定を全員で聞きました。
記録係
審判係
準備係
放送係
指揮係 他にも応援、招集引率、会場看護、救護などの係があり、それぞれの仕事の確認も兼ねて行います。
今日の給食
【こんだて】むぎごはん、チキンカレー、春キャベツとウインナーのソテー、スライスチーズ、牛乳です。
カレーは、給食の人気メニューの1つです。味の決め手は、ルウを3種類まぜて作っていることと、大きな「かま」でじっくり煮込んでいることです。愛情をこめて作ったので、おいしく食べてください。また、スライスチーズは、そのまま食べても、ちぎってカレーに入れて食べても、どちらでもおいしいです。
今日の様子(1年)
【1の1:算数】ブロックを使って「5」について学習していました。ブロック5こで、自分の好きな形を作ります。「どんな形ができたかな。」
どんな形を作っているのかな?
「ほかに、できた人?」「はい。」「〇〇さん、前にどうぞ。」
【1の2:国語】「う」の書き方を学習していました。
「2筆めは、1筆よりも右から書き始めます。」
先生の話を聞いて、「う」を書いてます。
「えんぴつの持ち方に気を付けてね。」
【1の3:国語】「あつまってはなそう。」教科書の絵(動物)を見て話す練習をしていました。
「みんなは、どの動物が好きかな?」
「ぼくは、私は、〇〇が好きです。」
「では、いぬが好きな女の子、みんなで言ってみましょう。」「わたしは、いぬが、すきです。」みんな、一生懸命取り組んでいました。
今日の給食
【こんだて】ごはん、みそけんちん汁、やさいメンチカツソースがけ、牛乳です。
給食には毎日、牛乳がつきます。牛乳にはみなさんの骨を強くする栄養がたっぷり入っています。日頃から栄養をとって骨を強くしておかないと、身長が伸びにくかったり、将来骨が弱くなる原因になります。今から牛乳を飲んで、丈夫な骨をつくってほしいです。
運動会練習(紅白リレー・下学年)
すばらしい天気になりました。大休憩、上学年・下学年一緒に紅白リレーの練習を行いました。
初めて校庭を走りました。チームのメンバーもまだよくわからず、バトンの受け渡しで迷うことも見られましたが、練習を重ねて当日にはすばらしい走りを披露できるように指導していきます。また、下学年の誘導等は6年生の係り児童が面倒を見てくれています。できる限り自分達で行動できるようにするのも大切にしています。
運動会練習(紅白リレー)
晴天に恵まれましたが、昨夜の雨の影響で校庭のコンディションが悪く、下学年の紅白リレー練習は体育館で行いました。
係の先生方も子ども達を見守ります。
体育主任の先生から、練習についてのお話がありました。
紅白それぞれのチームの6年生が、先導してくれています。
紅白4チームが入場し、スタートを待ちます。
1年女子からスタートします。それぞれのコースでバトンを受け渡します。今日は、入場のしかたやリレーゾーンに立つ位置などを確認しました。来週は校庭で実際に走ってみる予定です。
今日の給食
【こんだて】ごはん、じゃがいものそぼろ煮、いわしのうめ煮、牛乳です。
そぼろ煮のじゃがいもは、調理員さんが1つずつ大きさをそろえて切っています。給食センターでは、見た目をきれいに作るだけでなく、食べやすいように料理によって切り方を変えています。切り方にも調理員さんの愛情がこもっていますので、おいしく食べてくれたらうれしいです。
運動会全体練習
今日の大休憩から3校時にかけて、1回目の運動会全体練習を行いました。今日は、応援合戦とラジオ体操を練習しました。係の先生の指示を聞きながら、みんな一生懸命取り組みました。
昨年は、白組が勝ちました。今年は赤組も負けないように、声を出して応援の練習をしていました。ラジオ体操は、運動委員会委員長が指揮台の上で模範演技を行いました。ラジオ体操は正しく体を動かせば、かなりの運動量になります。正しい動きが身に付けられるよう、これからも指導を続けていきます。