避難訓練

今日の3校時、避難訓練を行いました。今回は大きな地震を想定し、避難経路・避難場所の確認等、避難の仕方の確認をすることが主な目的です。1年生は、小学校では初めての避難訓練です。

【事前指導】今日の訓練の目的や避難の仕方など、担任の先生からのお話をよく聞いています。

【地震発生時の行動確認】

大きな揺れを感じたとの想定で、素早く机の下に潜りました。

頭を隠し、揺れが収まるのを待ちます。

【避難開始】

転ばないように、慎重に階段を降りました。

本部旗を目標に集合します。

到着した学級から順に整列します。

学年主任から教頭へ避難報告をします。

【講評】「避難開始!」の放送から全員避難するまでは、およそ3分30秒ほどでした。教頭先生からは、「頭を守ることが大切である」とお話がありました。

【係の先生より】避難訓練は、「自分の命を守る」ためだけでなく、「みんなの命を守る」ために大切な訓練であること、避難するとき、「さない けない ゃべらない どらない」を大切にしてほしいことなどのお話がありました。

うわばきで避難したので、雑巾できれいに拭いてから教室へ戻りました。1年生から6年生まで、みんな真剣な態度で訓練に参加できました。