日々の出来事

授業参観(その3)

4校時、1年生の授業の様子です。

1年生のどのクラスでも、子ども達ははりきって授業に臨んでいる姿が見られうれしく思いました。明日もぜひ授業参観においでください。

授業参観

今日と明日、授業参観を行います。3、4校時を地区ごとに指定しての開催で、保護者の皆様にはかなりのご不便をおかけしますが、子ども達のいきいきと学ぶ姿をぜひご覧いただければと思います。

タブレットでお絵かきをしたよ

3校時、1の3でタブレットを使って、簡単な絵を描く授業を行っていました。今日はICTサポーターの方が操作について説明をしてくれました。子ども達は真剣に聞いて、〇や▢、△を組み合わせて真剣に取り組んでいました。

子ども達はICTサポーターの説明を聞きながら、操作の仕方をすぐに理解していました。それにしても、子ども達の覚えの速さにはいつも感心させられています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ソフトめん、かけ汁、わかたけしのだ煮、コーヒー牛乳です。信田煮とは、油揚げを使って作られた煮物のことです。油揚げを「信田」と呼ぶことからこの料理名がついたそうです。今日は、油揚げの中に鶏肉やたけのこの具材が入っています。味がしみこんでいてとてもおいしかったです。

示範授業(体育)

今日の2校時、新採用教員研修のひとつとして、先輩教員の体育の授業を参観しました。単元は1年生の器械・器具を使っての運動あそび(マット遊び)です。いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすることを身に付けるのがねらいです。

【はじまりのあいさつ】

【準備運動】

【マット遊びのめあて確認】前時に行った転がりなどを行ってから、いろいろな場所で自分の挑戦したい技に取り組みます。

【マットの準備】友達と協力してマットを準備します。

【前時の技の確認】これまでの転がり方を復習します。

【工夫した場でのマット遊び】今度は工夫したばでのマット遊びです。いろいろな転がり方、回転に挑戦します。

「どんなことに気をつければ、角をうまく回れるかな?」「小さく回る。」ポイントに気づいたようです。

【授業のふりかえり】あっという間の45分間でした。最後に今日の授業でできたことを発表して授業を終えました。

 

今日の様子(4年)

好天に恵まれた今日、4年生が愛谷江筋の施設見学に出かけました。「愛谷江筋はどこから流れてくるのかな?」ということで、愛谷堰土地改良区の会長箱﨑さん、事務局長菅波さんをはじめ、いわき農林事務所職員の方々、県土地改良区連合会の職員の皆さんにお世話になりながら、実際に見学してきました。

【出発式】

いよいよバスで出発です。

【愛谷頭首工見学】

【北白土除塵機&新川サイフォン見学】

【大超藤間第2排水機場】

【帰校式】

無事帰校しました。実際に愛谷江筋を見学していろいろな気付きがあったと思いますが、これからもこの愛谷江筋をきれいにできるよう、一人一人が心掛けてほしいと思います。

今日の様子(5年)

5校時に、5年生が消費生活センター職員を招いて、SDGsについての話を聞きました。「環境を大切にするエシカル消費にチャレンジしよう」というテーマで話を聞きました。

「スーパーなどで買い物をしたことがある人?」の問いかけに、全員手が上がりました。5年生全員が何らかの形で、消費活動をしていること確認してから話がはじまりました。

地球を守るために、国際連合が「2030年までにやるべき」と定めた世界共通の17の目標(SDGs)の12番目、「つくる責任 つかう責任」について話をしていただきます。

本日のメニューは、Ⅰ消費生活とは、Ⅱエシカル消費とは、Ⅲマークの研究、Ⅳわたしたちにできる行動は?です。

いろいろな商品の包装や袋には、マークがたくさんあります。

実際にマークを手にとって確認してます。

次は、環境を考えてどんな行動がとれるか考えます。

あっという間に授業が終わりました。子ども達は、ふだん各家庭で実践していることをもとに、小学生でも環境に優しい消費生活を送れるんだということを実感できた45分間だったと思います。ぜひご家庭でも、どんなことができるか、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食(だしで味わう和食の日)

【こんだて】さつまいもごはん、ごましお、ぶりのかす汁、きのことおろしのさっぱり和え、とり肉のしおこうじからあげ、ふくしまりんごのひとくちゼリー、牛乳です。

今日は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた、「和食給食」です。秋から冬にかけてが旬の食材をふんだんに使った、オリジナルメニューです。和食の「だし」は、昆布やかつお節、煮干しからとり、うまみを出して料理をおいしくします。今日のぶりのかす汁は、昆布とかつお節でだしをとり、きのこのさっぱり和えは、かつお節からだしをとりました。だしのうまみを味わいながらおいしくいただきました。

授業研究(6の3:算数)

今日の2校時、6の3で算数の授業研究がありました。単元名は「並べ方と組み合わせ方 順序よく整理して調べよう」です。

問題は、「A.B.C.Dの4つのチームが、どのチームもちがったチームと1回ずつ試合をするとき、どんな対戦がありますか。」です。まずは自力で解いてみます。

「AとBの試合とBとAの試合はどう考える?」「同じ試合です。」

今度は3つの方法を提示し、それぞれがどんな考え方なのかを自力で解決させた後、友達と自由に交流し、自分と友達の考えを比べて、よりよい解決法を考えました。

3つの方法について、発表しています。

3人それぞれが、自分の言葉で友達にわかるように説明することができました。

まとめも、〇の中にどんな言葉が入るか、大切なことを思い出しながら各自にまとめさせていました。

最後に、授業のまとめとして同じような問題を解いて授業を終えました。

 

 

 

書写指導(さくら・わかば)

3校時、さくら・わかばの低学年が書写指導を受けました。講師は元本校職員だった吉田万喜子先生です。課題は県のかきぞめ展の課題です。ポイントを教えて頂きながら一生懸命取り組みました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのしょうゆやき、牛乳です。麦ごはんに入っている大麦には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかのはたらきをよくし、腸を健康に保ってくれます。昔の日本では米が足りなくて、麦をまぜて食べていたそうです。今はむしろ健康のためにとり入れることが多いようです。

食に関する指導(5年)

今日は一段と冷え込みました。3校時、5の2で「食に関する指導」があり、四倉学校給食共同調理場から阿部絵里子先生を講師としてお招きし、「体が元気になる朝ごはんを考えよう。」というめあてで授業を行いました。

はじめに「主食、主菜、副菜、汁もの」について話がありました。子ども達には、栄養を色分けして「赤、黄、緑」のことばを使って、わかりやすく説明してくださいました。

 

朝食を摂らないと体温が上がらないことを教えて頂きました。サーモグラフィーで見ると、朝食を摂った場合には体温が上がることがよくわかりました。

朝食を摂ればよいわけではなく、例えばパンとオレンジジュースの朝食だと栄養バランスが悪く、そこにハンバーグ(野菜添え)、サラダ、コーンスープを加えると非常にバランスのとれた朝食になることがわかりました。

いよいよ子ども達が、朝食メニューを考える時間です。ポイントとしては、身近にある材料で、時間や手間をあまりかけないでできるメニューを考えるとのことでした。

配られたワークシートなどを参考に、それぞれが真剣に考える姿が見られました。グループで話し合ったり、アドバイスをもらったりして、朝食メニューづくりを考えていました。

代表で3名の児童が発表しました。それぞれが、身近にある材料で(ウインナー、たまご、しゃけ等)、おひたしややさいを多めに摂ること、その他の食材でたんぱく質やビタミンなどを補うという、自分なりの工夫もしっかりと発表できていました。

まとめに担任から、朝食を摂るときは、できそうなことから始めるとよいことをアドバイスされ、各自が考えを自分手帳のワークシートにまとめて学習を終えました。

今日の様子(4年)

今日の4校時、4年生が総合的な学習の時間に「認知症講座」を行いました。講師はケア・パートナーの吉田さん、丹野さんです。認知症について、実際に関わっていらっしゃる方々にお話をいただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。また、車椅子を動かす体験もさせて頂きました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそけんちん汁、さんまのあげびたし、牛乳です。今日は魚食給食です。毎月いわきで水揚げされた「常磐もの」を給食に取り入れています。今日はさんまです。さんまは漢字で「秋」に「刀」に「魚」と書きます。1年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからだそうです。

今日の様子

久しぶりの雨の日になりました。今日の3校時の様子です。

【6の1:算数】「調べ方と組み合わせ方」のプリントを使っての授業です。

 

【6の2:算数】教科書の問題を、みんなで考えていました。

【6の3:外国語】英語サポーターと担任とのT.Tによる授業です。日本の食材について英語で何と言うのか、学習していました。ちなみに、ピーマンは日本でしか通じないことを教えて頂きました。正しくは「green pepper」グリーンペッパーというそうです。

 

 

心を燃やして、全国大会!!!

午前7時。

吹奏楽部員19名が、宿泊先のホテルでロビーに集まっています。

ここはいわきではありません。

夢に見た全国大会の舞台、「大阪」です。

 

 

 

どもたちは前日から大阪に入り、練習を重ねてきました。

 

今日の起床時間は5時半! 眠たい目をこすりながら、本番のためにヘアメイクを済ませてやってきました。

(髪型も決まって、気合いバッチリです。)

朝食を済ませて、まずは本番とは別の練習会場へ向かいます。

 

 

ここで、マーチングの練習の秘密を少し紹介します。

みなさんは、こどもたちがどうして、広い体育館で動きをそろえられるのか知っていますか?

実は、体育館の床には、同じ間隔で目印がついているんですね。

この印から距離を測って、子どもたちは自分の立ち位置を体に覚え込ませているのです。

(「場当たり」という作業です。すごい技術ですね。)

 

でも、普通の体育館にはその目印がありません。


どうするのかというと、、、、、、

子どもたちが楽器の準備をしている間に、保護者のみなさんが即席で白いテープを貼っていきます。

(素晴らしいチームワークです。)

 

限られた時間と場所でも、しっかり音出しと動きの確認ができました。

 

いよいよマーチングの聖地「大阪城ホール」です。

大阪城ホールは「大阪城公園」の敷地内にあるので、すぐそばに天守閣が見えます。

バスを降りた子どもたちは、公園の中を通って会場へと向かいます。

現地での音出しとリハーサルを済ませて、いよいよ本番です。

(会場内は撮影禁止のため、演奏中の写真はありません。様子をお届けできず残念です。)

 

マーチングでの演奏の持ち時間は、1チーム「7分間」です。

片道6時間の電車を乗り継ぎ、一泊してやってきても、ステージに立つのはたったの「7分間」しかありません。(本当にあっという間です。)

でも、その7分間の夢を叶えるために、子どもたちは今日までがんばってきました。

夏に始まった練習から早半年。半年分の汗と涙と努力、19人の思いが一つになってこめられた、最高の7分間でした。

 

本番を終えてホッとした思いで会場を出ると、そこには校長先生のお姿が。

なんと、朝早く電車に乗って、子どもたちのために駆けつけてくれたのです。

「練習の成果が十分に生かされた、素晴らしい演奏でした。」とおほめの言葉をいただきました。

(お休みの中、遠いところをありがとうございました!!)

 

 

 

前日の夜、6年生の保護者の方が「明日で終わってしまうんだと思うと、とてもさみしい。」という話をされていました。

終わりが来るのはかなしいことですが、それでも、今日までの頑張りと思い出は、間違いなく子どもたちの一生の財産です。

今日を無事迎えられ、そして本番をやり切ることができたことを、本当に嬉しく思います。

現地まで同行し、子どもたちをサポートしてくださった保護者の皆様。

現地には来られないけれど、いわきから配信画面の向こうで応援してくださった保護者の皆様。

コロナ禍の厳しい経営の中、協賛金にご協力いただいた企業の皆様。

素晴らしい応援で送り出してくださった三小の先生方、そして児童の皆さん。

 

応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます、本当にありがとうございました。

(文責:小檜山 岳)

今日の様子(3年)

今日の1校時、3年生の様子です。

国語、算数に真剣に取り組んでいます。友達と自分の考えを比べながら、問題を解決する姿が見られました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、なめこのみそ汁、いわしのしょうが煮、やさいときのこ、ハムのホットサラダ、牛乳です。今日は「ふくしま健康応援メニュー」と「魚食給食」の両方です。福島県では、「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」に取り組んでいます。そんな福島県と中テレクックラボが一緒に考えた健康づくり応援オリジナルメニューの「野菜ときのこ、ハムのホットサラダ」は、野菜ときのこがマヨネーズ味のドレッシングで味付けされています。いわきで水揚げされた常磐もののいわしといっしょに、おいしくいただきました。

今日の様子(2年)

今日の2校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】「6のだんの九九をつくろう」というめあてで授業を行っていました。かける数が1ふえると、答えは6ふえることをもとに、それぞれが九九の答えを求めて、友達同士で確認し合っています。

教室に入るとき、学習した九九を暗唱してから入る約束になっています。

 

【2の2:算数】4のだんの九九を暗唱していました。かける数が1から唱えるやりかたと9から唱えるやりかたで暗唱していました。

2組さんでは、九九の暗唱がみんな合格できるように頑張っています。暗唱するとき、黒板を見ないようにしたり、友達の声が聞こえないようにしたりしながら、一生懸命覚えようとしている姿が見られました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ご汁、こまつ菜ともやしののりごまあえ、県産とりつくね、牛乳です。和食は、ごはんを中心にして、魚・野菜・いも、海藻、豆などを組み合わせて食べます。この食べ方は食材が偏らず、健康的で長生きな日本人の生活を支えてきたと言われています。

今日の様子

今日の3校時、体育館で3年生が体育の授業をしていました。ケンステップ(矢印がついている輪)を使って、片足で跳んだり両足で着地したりと、リズミカルな動きに挑戦していました。一方では、マット運動で後ろ回りや側転に挑戦する姿も見られました。3・4年生は体の調整力を高めるのに最適な時期でもあります。体育の授業や遊びの中で、いろいろな動きを身に付けられるようにしていきたいです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、にらのすまし汁、なまあげとぶた肉のみそいため、牛乳です。今日のにらは、福島県のものです。にらは1年中食べられますが、実は冬から春にかけてがよりおいしいそうです。

朝の読みきかせ

学習発表会が無事終わりました。入れ替え制での実施となりましたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズな発表ができました。また午後の引き渡し訓練でもご協力をいただき、ありがとうございました。今年の反省点を次回の取り組みに生かしていきたいと思います。さて、今日は図書ボランティアの皆さんによる読みきかせがありました。今日は2年生、5年生、さくら・わかば学級です。どのクラスも静かに聞き入っていました。

 

学習発表会(6年)

6年生は、劇「友の命」を演じました。「友情とは何だろう。」それぞれが考えながら精一杯演じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に学年の先生方からサプライズ?本当に感動した劇でした。「全力でチャレンジして 自分をチェンジする学習発表会にしよう!」という学年のテーマのもとに、今日までの練習の成果を十二分に発揮してくれた6年生、本当に感動しました。保護者の皆様も同じ気持ちではないでしょうか。卒業まであと76日しか登校できませんが、下級生の模範となり最後まで平三小での学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

学習発表会(5年)

5年生は、体育「やってみよう 56」を演じました。マット運動、とび箱運動、なわとび運動の3つのグループに分かれてそれぞれの技を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの種目の技に挑戦した5年生。今日がいちばん上手にできた人が多かったように感じました。

 

学習発表会(4年)

4年生は、総合表現「ぼくら緑の少年団!」を演じました。歌やハンドベルやリコーダーなどの演奏も披露してくれました。今、地球全体の問題として「温暖化」があり、Co2をいかに減らすかということに対して世界中が真剣に考えなければならないことだなと、この発表を見て感じた方は多かったのではないでしょうか。

学習発表会(3年)

3年生は「What do you like?」あなたは何が好き?を演じました。英語学習、けんだまやこまの昔遊び、朗読の3つを表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいの3年生、最後は全員でダンスを踊りました。

 

学習発表会(2年)

2年生は、劇「にんたま すずかけ学園」を演じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は忍者に扮した子ども達が元気いっぱい体を動かして演じていました。

学習発表会(1年)

トップバッターは1年生です。道徳で学習した「こころはっぱ」をもとに、これまで体育や音楽で学習したことを盛り込んで劇を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大きな声で演技することができました。

 

学習発表会

11月13日(土)、いよいよ学習発表会の日がやってきました。快晴に恵まれ子ども達の素晴らしい演技が期待されます。プログラムに従って様子をお伝えしていきます。

【スローガン発表】代表委員会児童によるスローガン発表です。

今年のスローガンは「かがやけ 最高の舞台 とどけ わたしたちの負けじ魂」です。これからの子ども達の演技が楽しみです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン、鶏肉とじゃがいものトマト煮、キャベツとコーンのソテー、いわきなしジャム、牛乳です。秋は食べ物がおいしい季節ですが、料理は味だけがおいしさを決めるのではありません。目で見る、耳で聞く、鼻でにおいをかぐ、心で感じるなどしながら、おいしさを感じることができるそうです。今日の給食も目や耳、鼻でもおいしさを感じとってほしいですね。

明日はいよいよ学習発表会

明日はいよいよ学習発表会です。最後の練習にも熱が入ります。2年生は体育館で、3年生は教室などでグループ毎に話し合いながら、最後の練習に臨んでいました。

明日も良い天気に恵まれそうです。これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができることを期待しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】中華ソフトめん、みそ味スープ、しそぎょうざ、りんご、牛乳です。今日のりんごは福島県産です。福島県では「ふじ」という品種を一番多く作っているそうです。甘さとすっぱさのバランスが良く、シャキッとした歯ごたえがおいしいりんごで、11月は「ふじ」が一番おいしい時期だそうです。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

【5の2:算数】「算数の力」の問題を解いて定着を図っていました。

【さくら、わかば学級】それぞれの学年に応じた課題に取り組んでいました。

今日の様子

今日も素晴らしい天気となりました。2校時の授業の様子です。

【6の1:社会】江戸時代の文化について映像や資料集で学習しています。

【6の3:算数】反比例のグラフの問題について、友達同士で確かめをしていました。

【5の1:国語】「グラフや表を用いて書こう」で「私たちの社会は暮らしやすい方向へ向かっていると思うか」ということについて、自分の言葉で考えをまとめていました。

自分の言葉で考えをまとめることは、子ども達にとっては大変ですが、これからの社会を生きていくために必要な資質・能力のひとつですので、今後も継続的に育成していきます。

良い天気になりました

昨日の雨で校庭に水たまりができましたが、場所を考えながら元気に遊んでいました。

少しずつ冬が近づいてきた感じがしますが、子ども達は風にも寒さにも負けず元気です。学習発表会で披露するのでしょうか、フラフープやなわとびの練習をしている姿も見られました。

校内発表会(6年)

校内発表会、6年の様子です。

6年生は、「友の命」を演じます。さすが最高学年です。当日の迫力ある演技が見られることと思います。どうぞお楽しみに。

校内発表会(1年)

今週末13日(土)に学習発表会があります。今日は校内発表会です。学年毎に実施していきます。まずは1年生の様子です。

1年生は「こころはっぱ」を演じます。当日をお楽しみに。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、さつまいものみそ汁、肉とやさいのバーべキューソテー、牛乳です。キャベツには春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツがあり、かたさや味が違います。今の時期は冬キャベツで、葉がぎっしり巻かれていて、重みがあります。また、甘みも増しています。今日はソテーに冬キャベツが使われています。

今日の様子 その2

今日の様子の続きです。

学習発表会の練習があって慌ただしい時期ですが、子ども達は練習にも教科等の授業にも落ち着いて取り組んでいました。

今日の様子

今日も素晴らしい天気になりました。学習発表会を来週に控え、それぞれの学年でも練習に力が入ってきました。今日の2校時の様子です。

タブレットを使ってそれぞれが調べ学習をしたり、学習発表会の準備をしたりする姿が見られました。

研究授業(1の2)

今日の3校時、1の2で研究授業(算数)がありました。単元名は「ひきざん」です。この単元では「10といくつ」という数の見方に着目し、11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法のしかたを考え、理解し、計算することができる力を育成することがねらいです。本時は14-8の14を10と4に分けてから計算する方法の理解を確実にすることが目標となっています。

繰り下がりのないひき算を解きながら、ウオーミングアップ中です。

前時までの問題についてふり返り、今日の問題を解くにはどうすればよいか投げかけます。

今日の問題を提示しました。

めあてを書いたら、まず自分で解いてみます。

机間巡視をしながら、迷っている児童には個別指導を行っていました。

自力解決できた児童がペアになって、自分の解き方を自分の言葉で説明しあっています。

ブロックで計算のしかたを発表しました。

計算のしかたをまとめています。

今日の授業は、引かれる数を10と4に分け、10-8の答え2と4を足して計算する方法(減加法)の理解を深める時間でした。早く終わった児童はタブレットを使って他の計算問題を解きながら、個別に習熟を図れるように工夫されていました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】食パン、オニオンスープ、白身魚フライ、いちごジャム、パックソースです。今日のフライはホキが使われています。ホキは海の底に住んでいる魚で、細長い形をしています。大きな口とするどい歯が生えていて、魚やイカを食べる肉食の魚です。身は白くてさっぱりしているので、フライにするとおいしいそうです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそ煮、あつやきたまご、オレンジ、牛乳です。日本では昔から、「こん」のつく食べ物を食べると精根がつく(やる気が出る)と言い伝えられてきました。「こん」のつく食べ物には、大根、れんこん、ごぼう(ごんぼう)などがあり、今日のみそ煮には「こん」にゃくが入っています。

今日の様子(5年生)

今日の5年生の様子です。

【5の1:書写】「点画のつながり:成長」点画のつながりを意識すること、画の接し方に気をつけて「成長」を書いていました。

書くときのポイントを意識して書くことで、さらに上手に書くことができます。先生に教えて頂いたことを忘れないで、一生懸命取り組みました。

 

【5の2:社会】「自動車生産にはげむ人々」の学習です。自動車をつくるまでの流れや、大量生産を支える工夫、部品はどこから来るのか?、などの疑問を教科書や資料集で各自が調べます。調べたことをみんなで確かめて理解を深めていました。

大量に作られた自動車は、どうやって運ばれるのか?みんなで意見を出し合っていました。

防火教室(3年)

今日から11月、早いもので今年度もあと2ヶ月となりました。2週間語後の学習発表会に向けて、練習も始まりました。今日は3年生の社会の一環で、平消防署の方々6名がお見えになり、防火教室が開かれました。学級毎に2名の署員の方が講師となり、平三小にある防火設備等を実際に確かめながら学習を深めていました。

【オリエンテーション】クラス毎に今日の学習について署員の方から話をしていただき、どんな設備等があるかを実際に見て回り、クラスに戻ってから学習のまとめを行いました。

【グループごとの見学】それぞれのクラスごとに、説明を受けた後、学校内の消防に関する設備を見て回ります。

【教室でのまとめ】グループ毎に設備等を見たあと、教室でまとめの学習をしました。

「3年生の子どもさん達が、目をキラキラさせて一生懸命話を聞いてくれました。」と所員の方が話されていました。子ども達にとっても、専門家の方に話を聞くことができ、良い学習ができたことと思います。平消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそワンタンスープ、マーボーはるさめ、しゅうまい、牛乳です。11月は「地産地消月間」です。「地元でとれたものをおいしく食べましょう。」という取り組みです。今日は、いわき市産のお米でたいたごはんと、スープに入っているもやしは相馬市産のものです。今日もおいしくいただきました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ソフトめん、わかめかけ汁、大学いも、みかん、牛乳です。大学いもは、なぜ「大学」なのかというと、昔、東京の大学生が好んで食べていたからだそうです。それが全国に広まっていったとのことでした。

防災出前講座(4年)

今日は、4年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。学級毎に2~4校時までの時間、福島県危機管理課の2名の職員の方の話を聞いて、「地震」のことについて学びました。

【オリエンテーション】「防災」「災害」とは何だろう。最近の災害から防災を考えます。

【防災クイズ】クイズをしながら、防災を考えます。

【VR体験】VR(バーチャルリアリティ)で、災害を疑似体験してみよう。

【防災講座】そなふくノートを活用し、災害の備えや災害が起きたときの行動を学びましょう。

これから防災に関するクイズ2問が出されます。大雨の時、何を履いて逃げればよいでしょう。①ビーチサンダル ②運動靴 ③長ぐつ ④はだし さて正解は?

正解は、②運動靴です。 正解した子ども達は「やったあ。」と大喜びです。

1クラス毎に45分間、「地震」が起きたときどうするかということについて、飽きることなく学習することができました。もしもの時、今日の学習を生かして落ち着いた行動がとれるといいですね。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】バーガーパン、やさいスープ、ハンバーグてりやきソース、シューアイス、牛乳です。ハンバーガーの始まりは、昔アメリカで「ハンバーガー・ステーキ」と呼ばれていたひき肉料理を、パンではさんだ食べ物があり、それがそのまま「ハンバーガー」と呼ばれるようになったそうです。

教育実習が始まりました

今日から約1ヶ月、本校の卒業生が教育実習を行います。1年1組の子ども達と一緒に様々な実習を行う予定です。はやく子ども達の顔を覚え、一緒に活動しながら大学の授業では味わえない、様々な経験をたくさん積んでほしいと思います。

ハロウィン集会

今日の大休憩に、集会委員会による「ハロウィン集会」がありました。この集会を通して、諸外国の文化について理解してもらえるように集会委員会が企画・運営しました。

集会委員会のメンバーみんなで、はじまりを待っています。

開会の言葉

進行役の児童です。

集会委員による、ハロウィンについての寸劇です。ケルト人の1年の終わりが10月31日で、この日には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられたいたとのこと。その日に悪い聖霊や魔女も出てくるといわれ、身を守るために仮面を被り、魔除けのたき火を焚いていたとのこと。魔女やお化けに仮装した子ども達が、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪戯するよ。)と唱えながら家々を回ることなどを劇にして発表してくれました。

次は、ハロウィンの歌とダンスを披露です。

次はビンゴゲームです。

集会委員の子ども達も、自分のカードを確認しています。

ついに、ビンゴの子どもだ出ました。商品は集会委員会から折り紙のプレゼントがあります。

終わりの言葉

最後に集会委員会のメンバー全員で記念写真を撮りました。次は、クリスマス集会を企画してくれるそうです。集会委員みんなが学年を超えて協力しみんなに楽しんでもらおう、と意欲的に活動している姿が見られうれしく思いました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】むぎごはん、じゃがいものそぼろ煮、さんまの竜田揚げ、ひじきのりつくだに、牛乳です。さんまは秋にたくさんとれる魚です。新鮮なさんまは、身がピン!とそっていて、口の先が黄色くなっています。選ぶときの参考にしてください。

道徳の授業を行いました

今日の2校時、さくら・わかば学級の1~3年生が道徳の授業を行いました。教材名は「森のともだち」です。友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てることをねらいとして授業を行いました。

わがままでらんぼうなことをしていたこんきち(きつね)の気持ちを考えています。

そんなこんきちがおおかみにおそわれたとき、森のどうぶつたちはどんなことをそうだんしていたのか、子ども達に投げかけました。

それぞれのどうぶつになりきって、そのときの気持ちを考えます。

「どうぶつたちは、どんなことをそうだんしていたのかな?」みんなで考え中です。

今度は、役割を交代して考えています。うさぎ役の担任が、「今までこんきちくんにいじわるされていたから、助けるのはいやだ。」と子ども達にゆさぶりをかけました。

「いじわるされたから、たすけたくない。」という気持ちと、「友達だから助けなければ。」という気持ちが子ども達から出てきました。

森のどうぶつたちがおおかみに体当たりしているすきに、こんきちはにげることができましたが、森のどうぶつたちのところに戻ってきたとき、助けるときにけがをしたうさぎを見てこんきちは泣いてしまいました。「そのとき、こんきちはどんなことを考えていたかな?」

1・2年生も自分の考えを発表できました。

「いままでに、ともだちにたすけられてよかったことはありますか?」子ども達に今までの経験を思い出させています。

これまでに、学級の子ども達が協力し合う姿を見せ、さまざまな場面でお互いに協力したり、仲良くしたりしながら生活できていることを話して授業を終わりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ポークカレー、コーンとウィンナーのソテー、オレンジ、牛乳です。今日は四倉中学校のリクエスト献立です。「この献立がいちばん完食することが多く、大好きな献立だから。」という理由だそうです。

研究授業を行いました

今日の2校時、4の2で音楽の研究授業がありました。今日の授業の目標は、強弱やなめらかさなどに気をつけて、「もみじ」の歌い方を工夫することです。

はじめに、これまで習った曲を歌って、ウオーミングアップです。

「こんなふうに発表してください。」

二人の児童がどんな紅葉を描いたか、発表してくれました。これから2つのグループに分かれ、どんなふうに歌うか、楽譜に歌い方の工夫を書き込んでいきます。そのまえに、ペアでどんなふうに歌うか話し合いました。

今度はグループで話し合いです。

工夫を楽譜に書き込んだら、歌の練習です。

最後に、グループ毎に工夫したことを意識しながら、歌いました。

久しぶりに音楽の授業を参観しました。私も小学校の時に「もみじ」を習いましたが、高音と低音、それぞれのパートを歌うのに苦労した思い出がありますが、今でも忘れずに口ずさむことができてちょっとうれしくなりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、こんにゃくのきんぴら、さばのみそ煮、もやしのみそ汁、牛乳です。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。いもは、体のエネルギーになる黄色の食べ物の仲間ですが、こんにゃくはおなかのそうじをしてくれるので、野菜と同じ緑色の食べ物の仲間に分けられています。

今日の様子(3年)

10月も最後の週となりました。今日の3校時目、北校舎の様子です。

【3年】理科「日なたと日かげ」の温度を調べる学習や、社会「火事からまちを守る」消防署の仕事について学習していました。

「日なたと日かげの温度は変化してるかな?」

「観察記録はどうなっているかな?」

「消防署に関する資料がここに載ってます。」

「たくさん資料がのってるなあ。」

「日なたと日かげの温度を調べた結果は?」

「温度計のここの部分を、えきだめと言います。」みんな覚えてね。

今日の様子(1年)

今日の2校時、1年生の様子です。

【1の1:図工】粘土ですきなものを作っていました。

新幹線を造っているそうです。

「これは何?」「おふろです。」

建物を造っているそうです。

新撰組の旗を造っているところ。担任曰く、「歴史がとても好きなお子さんです。」とのことでした。

「校長先生。」「何造ったの。」「人間です。」上手ですね。

 

【1の2:道徳】「こぐまのらっぱ(勇気と希望、努力と強い意志)」

「〇〇くんは、どう思ったの?」

子どもたち同士でこぐまの気持ちを考えています。

子ども達一人一人が、こぐまの気持ちを考えていました。

 

【1の3:図工】「おはなしからうまれたよ」

色を塗るときのポイントが書かれてます。

みんな、先生の注意をよく聞いて、集中して色を塗っていました。1年生が入学してから約半年。どのクラスも子ども達も落ち着いて学習する姿が見られ成長を感じています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、うちまめいりみそ汁、もやしとぶた肉の油いため、あじのしおやき 牛乳です。今日は「和食の日」献立です。和食は、ごはんを中心にして、魚・野菜・いも・海そう・豆などを組み合わせて食べるので、食材が偏らず健康的で長生きな日本人食生活を支えてきたと言われているそうです。

修学旅行〜飯盛山・自由散策編〜

予定よりも早く行動しています。さすが6年生!

飯盛山のふもとで解散する予定でしたが、せっかくなので全員で登ることにしました。

飯盛山といえばこの石段。全部で183段あるそうです。がんばれ、みんな!

 

先生方のお話が終わると、いよいよ班別の自由散策です。

自分たちで組んだスケジュールをもとに、会津の町にくり出していきます。

白虎隊のお墓や、、、

さざえ堂を拝観する子どもたち。

おみやげも気になります。

おみくじを引いてみた人もいます。(大吉でした!いい旅になりそうです。)

 

飯盛山を下り、それぞれ会津ならではの体験活動に参加します。

赤べこの絵付けをしたり、、(真剣に色をつけています)

会津塗りの玉をあしらったアクセサリーを作ったり、、(色の組み合わせに、個性が光ります)

ゲットしたお土産を、さっそくお財布につけてみた子もいました。

(これも旅の思い出ですね)

 

途中で雨が降り出す場面もあり心配でしたが、すぐに持ち直しました。

いい天気で活動ができて何よりです。

 

この後は、ゴールの鶴ヶ城を目指します。

(文責:小檜山 岳)

修学旅行〜日新館編〜

最初の目的地「会津藩校 日新館」にやってきました。

100年以上前に、武士の子どもたちが人としての教えを熱心に学んでいたそうです。

「ならぬことはならぬものです」という最後の一文がとても有名ですね。

 

学んで気づいたことは、忘れないようにしおりにメモしておきます。(真剣な表情は、武士の子らにも負けません。

 

敷地の中には、天文台もあったそうです。(実際に登ることができました。)

武士の子たちも、同じように会津の空を眺めていたのでしょうか。

 

 

100年前に思いをはせながら、楽しく見学しました。

 

この後は「飯盛山」に登り、白虎隊も見たという会津盆地を眺めます。

鶴ヶ城は見えるでしょうか、、、?

プログラミング学習(6の2)

プログラミング学習の続きです。6の2では、「人が近づくと明かりがつき、しばらくすると明かりが消えるプログラムをつくる。」活動を考えます。これを、発光ダイオード使って、明かりをつけたり消したりしながら人感センサーの働きをするプログラミングにグループごとに挑戦しました。

QRコードを読み取り、グル-プで2台のタブレットを使ってプログラミングに挑戦します。

人感センサーの動きをさせるためには、どんな命令をあたえればよいか、ICTサポーターの説明を聞きながら、各自のタブレットを動かします。

コードのつなぎ方、スイッチや乾電池の+、-の向き等、基本的な注意点を確認しながらの活動です。

成功したグループと、そうでなかったグループに分かれましたが、どこに原因があるのかを再確認しながら、明かりがつくようになったグループが増えました。

「この授業でプログラミングを勉強して、はじめは難しかったけど、みんなで協力して活動したら明かりが付いたので楽しかった。」とある児童が感想を述べてくれました。これからもさまざまな教科の中で、プログラミングの基本的な考え方などを繰り返し学ぶ機会も多くなりますので、プログラミングの考え方をしっかり身に付けてほしいと思います。

 

プログラミング学習(6の1)

6年生が理科の授業で、プログラミング学習を行いました。今日は、「明るくなったら電気を消し、暗くなったら電気をつける。」この活動を、発光ダイオードを使ってこのプログラムを考えることが目的です。ICTサポーターの指導を受けながら興味津々、みんな意欲的に挑戦していました。

ICTサポーターからも、「もし~になったら、~する。」という命令をうまく考えてプログラムを考えてみてくださいと、話がありました。子ども達どうしで協力し合いながら活動に取り組む姿が見られました。

研究授業を行いました

今日の2校時に、教育実習生が研究授業を行いました。

【3の1:国語「修飾語を使って書こう」】言葉が文の中で果たす役割や言葉どうしの関係を理解し、修飾語を使ってわかりやすい文を書くことができるようにするのがねらいです。はじめに、昨日の復習で、主語、述語を確かめました。

今度は教科書の問題を各自が考えます。

今度は大型モニターの写真を見て、その様子を修飾語を使って詳しく説明できるように言葉を考えます。

最後に、今日の勉強をして修飾語についてわかったことをノートにまとめ、発表しました。

今日の様子

今日も寒い日となりましたが、子ども達は元気です。2校時、南校舎2階の様子です。

【さくら、わかば学級】個別の課題に集中して取り組んでいました。

【5年】5年生は、書写、音楽(鑑賞)の授業でした。

クラブ活動(運動系)

今日の6校時はクラブ活動です。同じ趣味を持つ仲間で活動を考えたり行ったりしています。やはり6年生が中心となって活動を進めています。今日は運動系のクラブの様子を紹介します。

【室内スポーツクラブ】今日はバスケットボールです。チーム毎に対戦相手を決めてゲームを進めています。みんな楽しそうに体を動かしていました。

【卓球クラブ】卓球クラブは学年毎に対戦相手を決めて、ゲームを楽しんでいました。

【屋外スポーツクラブ】今日はしっぽとりゲームです。それぞれのチームに分かれて自分の腰のところにタグ(しっぽ)をつけて相手のタグ(しっぽ)を取るゲームです。単純ですがかなりの運動量です。子ども達はうれしそうに体を動かしていました。

どのクラブも、いい表情で活動していました。

 

今日の様子(4年)その2

今日の様子の続きです。

【4の2:理科「すずしくなると」】大型モニターの映像や各自のタブレット端末での動画視聴により、夏と秋の様子の違いを考えています。違いに気づいた子ども達が意欲的に発表する姿が見られました。

 

【4の3:学級活動】「いつも元気で楽しいクラスにするためには」と言う議題で、話し合い活動が行われていました。自分の考えを積極的に発表する姿やグループで話し合う姿、司会、黒板書記など議事を進行する役割の児童も協力してスムーズに話し合いが進行していました。

話し合い活動は他教科の授業でも取り入れています。しっかりと話を聞き、自分の考えを自分の言葉で言えるような子ども達に育ってほしいと願っています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)、ミニパオズ、オレンジ、牛乳です。野菜に含まれる「カリウム」という成分は、塩分を体の外に出す働きがあるそうです。今日の塩味スープににも野菜がたくさん入っているのでしっかり食べてほしいです。

今日の様子(4年)

今日は素晴らしい天気になりました。今日の子ども達の様子です。

【4の1:図工】「校内美術作品オリエンテーリング」ということで、校内にある美術作品をそれぞれが鑑賞して、ワークシートに感想をまとめる活動です。普段はあまり意識しないことが多いと思いますが、じっくり鑑賞することで、新たな発見があったのではないでしょうか。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、はちはい汁ひじきの油いため、かじきカツ パックソース、牛乳です。今日は、「常磐もの」の「魚食給食」と、「かじきカツ給食」の両方です。小名浜海星高校の生徒のみなさんが南太平洋沖でとった「かじき」を使ったカツです。おいしくいただきました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ワンタンスープ、マーボーあつあげ、はるまき、牛乳、ミルメークコーヒーです。給食のワンタンは、長い時間煮込んでもふやけないように、特別なものを使っているそうです。

授業公開を行いました

昨日、本校で道徳科の授業公開を行いました。これは、「いわき市小学校教育研究会」からの委嘱を受け、平成31年度から道徳科について研究してきたことをもとに授業を公開し、市内の先生方の指導に生かしてもらうために開催されたものです。コロナ禍を考慮し、学校には指導助言の先生方と道徳部理事の先生方のみ訪問していただき、市内の先生方には授業の様子を事前に録画したものを各学校で見ていただく方法で行われました。

【研究経過についての説明】はじめに、研修主任からこれまでの研究について、放送を使って説明しました。

【授業視聴】各学年毎に、指導助言者、理事の先生方、本校職員で授業の様子を視聴します。

【授業についての研修会】授業を視聴した後、それぞれの学年で授業についての研修会がありました。

訪問された先生方がお帰りになった後、授業をしてくださった先生方へ職員クラブより花束を贈り、労をねぎらいました。先生方、本当にお疲れ様でした。

 

 

通学路点検

本日、本校の通学路点検を行いました。いわき市からは学校教育支援課列びに道路管理課の職員の皆さん、学校からは校長、PTA会長、教務主任が立ち会い、皆様から危ないのではないかとご指摘いただいた2箇所の点検を行いました。今回は福楽園前の信号機のある交差点と愛谷江筋が流れる、ローソン北白土店前の信号機のある交差点の現場の状況を確認してもらいました。この2箇所は、特に登校時に信号待ちをしている間にかなりの児童が留まってしまう状態になることを説明し、何かしらの対応ができないかを検討してもらうために行われました。今日の点検結果を持ち帰って検討し、後日連絡をいただけることになりました。保護者の皆様には引き続き、朝の旗当番でお世話になります。今後も子ども達の安全な登校を見守ってくださりますようお願いいたします。

【福楽園前交差点の点検】

【ローソン北白土前店交差点】

今日の様子(2年)

昨日とは打って変わって、肌寒い日になりましたが、子ども達は今日も元気です。今日は道徳の授業公開になっており、3校時で下校となりますので、お家で安全に過ごすよう指導しましたのでよろしくお願いします。

【2の1:タブレット学習】一人1台タブレット端末を使った学習を少しずつですが、全学年で取り組んでいます。でも、子ども達は思っていた以上に順応することが早くそのスピードに感心しています。

【2の2:図工】はさみを使った作品が完成しました。

みんな、上手にできましたね。

 

今日の様子(3年)

秋晴れのというよりは風があるものの残暑が厳しい日となりましが、子ども達は今日も元気に過ごしています。

【3の1:理科】「太陽とかげをしらべよう」の実験結果をグループで話し合っていました。今日から3の1に教育実習生が入ります。2週間の短い期間ですが、小学校教員としての心構えや指導技術を身に付けてほしいと思います。

【3の2:社会】「工場ではたらく人と仕事」かまぼこのつくりかたについて、教科書や資料を見て自分考えをノートにまとめます。

【3の3:理科】「太陽とかげをしらべよう」かげのいちが変わる理由について、太陽と地球の動きをもとにして、実際の動きをみんなで考えていました。

「誰か、太陽の役をやりたい人?」たくさん手が上がりました。

太陽が正面にいると、光が当たってまぶしいね。

太陽の光のあたるいち(方向)がかわることでかげも動くことがわかったかな?

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、だいこんのみそ汁、ごもくきんぴら、あかうおのからあげ、牛乳です。給食に入っている豆腐や油揚げは平にある地元の豆腐屋さんが作ったものだそうです。どちらも大豆からできていてたんぱく質やカルシウムが豊富ですので、残さず食べてほしいですね。

元気に遊んでます。

今日は暑い日になりましたが、子ども達は元気に遊んでいました。

ドッジボールをしたり、先生といっしょに遊んだりしています。

やはり、すずかけ山は大人気です。

そんな中、国語で学習した「かげおくり」を行っている子ども達を見つけました。空にかげがうかんだかな?

今日の給食

今日の給食です。

 【こんだて】 むぎごはん、みそけんちん汁、かつおのあげびたし、牛乳です。今日のかつおは、いわきで水揚げされた「常磐もの」です。あげびたしはいわきの郷土料理だそうです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】食パン、鶏肉とジャガイモのスープ、ブロッコリーとウインナーのソテー、ココアクリーム、牛乳です。ブロッコリーにはビタミン、ミネラル、食物繊維などのたくさんの栄養が含まれているそうです。残さず食べてほしいですね。

自然体験活動(別れのあいさつ 到着式)

【別れのあいさつ】いよいよ「いわき海浜自然の家」での最後の活動、別れのあいさつです。担当児童の進行で進めました。

今日の活動の感想発表のあと、所の先生からのお話をいただきました。

別れのあいさつ、「今日一日お世話になりました。」

【到着式】無事に学校へ戻ってきました。

担当児童の進行で到着式が始まります。

到着のあいさつと教頭先生のお話

「今日の活動、楽しかった人?」たくさんの子ども達が手を挙げてくれました。

「うに、とった人? たくさんいますね。でも、学校で一番話題になったのは、たこをとった人がいたことでした。すごいですね。」 

係の先生から、「今日の宿題は2つ。ひとつは、今日の出来事をお家の人にたくさんお話しすること。ふたつめは、よく寝ること。」明日元気に登校してね。

帰りのあいさつ。大きな声で「さようなら。」が言えました。本来なら1泊2日の予定でしたが、やむなく日帰りの体験活動となりました。でも磯遊び、海浜オリエンテーリングを通して、グループで協力する姿がたくさん見られました。今日の活動で体験したことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。                                        

 

自然体験活動(海浜オリエンテーリング)

【海浜オリエンテーリング】活動のルール説明を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとに作戦タイム。どのポストから回るか、真剣に相談中です。

 

いよいよ、出発。14:05までの1時間でいくつのポストを見つけられるかな? それ行け!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、最後までグループで声を掛け合いながら、協力してポスト探しをしていました。ゴールしてほっと一息。のどを潤しているときにはゴールできた安堵感、満足感あふれる、いい表情が見られました。各チームの点数は、学校で採点が終わっています。結果発表が楽しみですね。

 

自然体験活動(昼食)

【お昼】磯遊びを終え、バスで「いわき海浜自然の家」へ移動し、昼食です。

玄関でアルコール消毒、検温を済ませ体育館へ移動します。

グループ毎にたてに並んでお昼の準備に入ります。

午後の日程についての説明を聞きます。

間を開けて食べる準備をしています。

静かに默食しました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、はくさいのみそ汁、きりぼしだいこんのふくめ煮、ささみのいそべフライ、牛乳です。切り干し大根は干すことで、長く保存することができ、栄養分がとても増えます。かみごたえがあるので、よくかんで食べてほしいです。

自然体験活動(磯遊びその2)

グループごとに行動する約束をよく守って、安全に生き物探しをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな表情で生き物探しをする子ども達、授業では味わえない喜びを感じ取っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この磯遊びの中で、いちばん盛り上がったのが、子どもがタコを捕まえた瞬間でした。所員の方から「ここにタコがいるよ。教えて頂いてからずっと探していましたが、なかなか捕まえられませんでした。しかし、ついに捕まえることができたのです。周りにいた子ども達からも「タコ捕まえた。すごーい。」と大歓声があがりました。

 

 

 

 

 

この磯遊びで、彼がいちばんのヒーローになったのはまちがいありません。

楽しかった磯遊びも無事に終えることができました。最後に所員の方からお話をいただい活動を終えました。

自然体験活動(磯遊び)

 

今日は少し風が吹き、過ごしやすい日になりそうです。さて、昨日の自然体験活動の様子をお伝えします。

【磯遊び】所員の方から、磯遊びの注意点や磯に棲む生き物、ライフジャケットの着方等について説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備完了、いよいよ出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめは、おだやかな内海でおそるおそる生き物を探していました子ども達も、磯場に向かうグループがだんだん増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動へ行ってきました

秋晴れのもと、5年生が自然体験活動に行ってきました。本来は1泊2日の予定でしたが、新型コロナの影響で、日帰りの実施となりました。今日は、出発式の様子をご覧ください。現地での活動の様子については明日以降に紹介しますので、ご了承ください。

【出発式】

開始前、リラックスした表情です。

代表児童の進行で始まりました。

はじめのことば

教頭先生へ、朝のあいさつ

教頭先生のお話

抱負発表

諸連絡

出発のあいさつ

緊張した中にも、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。実際の活動の様子については明日紹介しますが、子ども達は、今晩たくさん話してくれると思いますので、いっぱい聞いてあげてください。

今日の様子

今日は暑い日になりました。5校時の様子です。

【さくら学級】

3年生は、見学学習で「暮らしの伝承郷」へ行ってきました。写真を見ながら、どんな道具があったか思いだしていました。

それぞれの学年毎に、個別の学習課題に取り組んでいました。

 

【わかば1組】帰りの支度をしていました。連絡帳を書いたりランドセルに学習用具を入れていました。

【わかば2組】それぞれの学年の課題に取り組みます。発表も上手にできました。

どのクラスも、集中して取り組むことができていました。

はじけるハートで、東北大会!

10月3日、午前5時55分。


日曜日の早朝に、子どもたちが集まっています。

マーチングフェスティバル東北大会に出場する、平三小吹奏楽部のメンバーです。

19人全員、集合時刻よりも早く集まることができました。

(さすがです。)

 

 

本日のステージは、福島市にある「あづま総合体育館」。

東北6県から集まったバンドが、練習の成果を披露します。

しかも、今回は「観客」が入っての開催。

子どもたちも気が引き締まります。

(子どもたちのがんばる姿を直接見られるのは、親子ともに嬉しいものですね。)

 

 

 

県大会と打って変わって、今日の天気は快晴。

晴れ空の下でも、三小のサウンドが響き渡ります。

(台風の被害が大きくならず、本当によかったです。)

 

 

そして本番。

伝統のユニフォームに袖を通し、ステージに向かいます。

観客席からお父さんお母さん方が見守る中、練習の成果を出し切りました。本番は撮影禁止のため、お届けできないのが非常に残念です。

あっという間の7分間でした。

 

最後に広場の階段で「1、2、サンダー!!」

パフォーマンスを終えた子どもたちの笑顔は、今日の秋晴れに負けないくらい輝いていました。

 

 

現地まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、配信の画面越しに応援してくださった関係者の皆様、あたたかいご支援ありがとうございました。

そして、毎日の練習をコツコツと積み重ね、今日も早起きして頑張った19人の吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様でした。

みなさんの演奏が会場いっぱいに響き、配信の画面の向こうへ届いたことを、先生たちはとても幸せに思います。

(文責:小檜山岳)