日々の出来事

豆まき集会 ~鬼は外、福は内~

大休憩に豆まき集会を行いました。

集か委員会が、最初に節分にまつわるクイズを4問出しました。

クラスで話し合って、問題を解いていました。

次に、各学級の代表が、クラスの追い出したい鬼を発表します。「人の話を聞かない鬼」「やることをやらない鬼」などなど

集会の後は、各学級で追い出したい鬼の絵に向かって、元気よく豆まきをしました。

今日の給食

本日の献立は、ツナご飯、牛乳、チキンカツ、かき玉みそ汁です。

子供たちに大好きなツナご飯です。残滓も少なくおいしく食べられると思います。

はつらつ 大休憩

校庭の水たまりには、まだ氷が張っているような気温ですが、子供たちはとても元気です。

冬の体力作りのなわとび。頑張っています。

大休憩であっても、学年の先生でなわとび検定をていねいに見取ります。

今日の平三小っ子の様子

1月も残すところあと1日となりました。お正月からもうひと月経ちます。時間の流れの速さに驚かさられます。

平三小っ子の元気な様子をお知らせします。

2年2組と2年1組は図画工作の学習でした。

題材「たのしくうつして」(紙版画)の学習です。

彩色した台紙に、白い紙で思い思いの形をのせ、後で刷り上げます。

 

5年1組は英語の学習。英語サポーターの先生とのティームティーチングです。

季節と天気についての言い方を練習します。

6年2組は理科の学習。

塩酸に鉄とアルミニュームを溶かしてみました。

動画で水溶液の性質を確認します。

6年1組は国語の学習。教材「考えることを考え続ける」について、まとめたことを交流します。

3年1組は書写の学習。「つり」という字を毛筆で書きます。

すずかけタイムの様子も少し紹介します。

冷たい風にも負けず、6年2組がドッジボールをしていました。

 

 

今日の給食

本日の献立は、食パン、スライスチーズ、豚肉コロッケ・ソース掛け、やさいスープです。

野菜スープにはたくさんの野菜が煮込んであります。煮込むことでビタミンは少し失われますが、量を多くとることができます。風邪などに負けない身体づくりをしましょう。

 

平三小っ子の様子

昨日よりも少し寒い一日となりました。

子供たちは元気に活動しています。

 

2年2組は国語の学習。教材「ロボット」の学習で、自分の考えたロボットを発表し合います。

4年2組は国語の学習。教材「風船で宇宙へ」の学習です。

真剣に話を聞く姿勢がすてきです。

4年1組も国語の学習。教材「風船で宇宙へ」の風船の様子を読み取ります。

大休憩時の元気4年生です!

1年2組は生活科の学習。

昔遊びの体験です。けん玉を上手に大皿や剣先にのせたり入れたりする子、コマを上手に回す子、カルタに真剣に取り組む子など、1年生の一生懸命がそこかしこにありました。

今日は、白土保育所とすずかけ幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。学校の中を探検したり、授業を見たりしました。

今日の平三小っ子の様子

いわき市全体ではインフルエンザの拡大は下火になってきたようですが、本校では1学級が学級閉鎖をしています。拡大防止に手洗い、うがいを徹底して参ります。なお、ご家庭におかれましても、休日の外出の際の感染防止策のご協力をお願いいたします。

 

2年2組は音楽の学習。楽しくリズム遊びをしたり身体表現をしています。

5年2組は英語の学習。ALTの先生とICT機器に映されたフラッシュカードをもとに、会話をつくります。

わかば2組は道徳の学習です。

さくら2組は、算数の学習。

かけ算の学習を頑張っています。

6年2組は理科の学習。

酢やガラス○○ペット、食器用洗剤、漂白剤等、アルカリ性か酸性化をリトマス試験紙を使って調べています。

6年1組は家庭科の学習。照度計を使って、様々なところの明るさを調べています。

4年1組は図画工作の学習。

「ひみつのすみか」という題材の立体工作です。

家のまわりで見つけてきた枝、空き箱、段ボールなどを活用して、秘密の隠れ家のような家を作ります。

 

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ホットサラダ、磐農ビーンズシチュー、ヨーグルトです。

磐農ビーンズシチューは,磐城農業高校の生徒さんがつくったいわき産トマトのトマトジュースでつくられています。風味豊かでとてもおいしいシチューです。

クラブ活動の様子(4~6年生)

はつらつ平三小っ子のクラブ活動の様子をお知らせします。

 

屋外スポーツクラブ  Tボールで試合をしていました。

卓球クラブの活動の様子です。

家庭科クラブです。来週の活動でパフェをつくるそうです。

科学クラブです。スノードームが上手にできました。

 

研究授業(1年1組)

研究授業が1年1組で行われました。

教科は音楽です。ICT機器も効果的に使いながら、音楽の要素ももらさずに楽しい授業を構築しました。

子供たちが音楽を心から楽しんでいる様子が伝わる授業でした。先生方も良い研修となりました。

 

授業前から楽しく「はないちもんめ」で心と体を温めます。

リズム遊びもとても楽しそうです。

今日の学習、「ねこのなきごえであそぼう」です。自分達の猫のお話を表現するために、どう表現すれば良いか、まずクイズ形式でいろいろな猫の鳴き声を体験します。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、納豆、牛乳、小松菜ともやし海苔ごま和え、豚汁です。

和食の基本となっている、「主食(ご飯)」、「主菜(納豆)」、「副菜(小松菜ともやしの海苔ごま和え)」、「汁物(豚汁)」の揃った献立です。バランスの良い和食の良さが現れた献立です。

今日の給食

本日の献立は、醤油ラーメン(中華ソフト麺+醤油味スープ)、牛乳、つくね、ミニ揚げパンです。

子供たちに大人気の揚げパン。食リポのようですが、外はカリッと、中はモチモチの食感でとてもおいしい揚げパンです。全て一つ一つ給食センターの手作りだそうです。

今日の平三小っ子の様子

気温も少し高めで、大変過ごしやすい日となりました。

大休憩時も元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。

 

2年2組は,国語の学習。短文づくりをていねいに先生が見てくださっています。

2年1組は、友達の良いところをカードに表しています。とても良いところをたくさん見つけ、記しています。

温かい気持ちがカードからあふれてきます。

3年生は、体育の学習。なわとびの運動です。3分間の持久跳びに挑戦していました。

1年1組は図画工作の学習。「いっぱいつかって なにしよう」の工作です。

紙コップや箱など、様々な材料の特長を活かしながら工作をしました。これから作品発表会をします!

1年2組は、書写の学習。漢字のつくりと書き順について確認しています。

 

平三小っ子の様子

23日の午後、教育委員会の先生と東京財団政策研究所の方が来校され、授業を参観されました。

5年1組の理科の授業と6年2組の算数の授業の様子をお知らせします。

 

電磁石の単元のはじめに、磁石の性質の確認をします。

磁石を使った魚釣りゲームを観察します。自分達で電磁石を使った魚釣りゲームを行い、様々な疑問を明らかにしていきます。

 

6年2組ではデータを活用したまとめの問題を解きます。

様々な解決方法があるので、それぞれの考えを学習アプリを使って交流します。

命の授業(2年生)

本日、助産師の先生を2名お招きして、命についての授業を行いました。

生命が誕生するということ、出産までの母体の大変さなど、模擬体験なども通じて体験的に学びました。

真剣な表情が、子供たちの学びの深さを物語っています。

担任の先生が、実際の妊婦の身体の疑似体験をしました。

思ったよりも前にかかる重さが大きく、つく下を履くなどの動作も厳しいとのことでした。

今日の給食

本日の献立は、コッペパン、牛乳・コーヒー、チリコンカン、白菜のクリームシチューです。

チリコンカンには、いわき市産のトマトが使われ、とても風味良くおいしいメニューです。大豆の食感も良く、しっかり噛む力をつけられそうです。

薬物乱用防止教室(6年生)

本日の5校時に、薬物乱用防止教室を開催しました。

講師は学校薬剤師です。喫煙や飲酒、薬物などについて、それらの健康への影響を正しく知ることによって,自分達の身体の成長、命を守ることについて学びました。

 

 

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のじゅうねん味噌掛け、野菜の甘味たっぷりみそ汁です。

いわきの伝統野菜はたくさんの種類がありますが、今日の献立のじゅうねん味噌には、「じゅうねん」と「さと豆」が使われています。機会あるごとに、いわき市の食文化を支えてきた食品についても触れていきたいと思います。

 

今日の平三小っ子の様子

冬の期間、浜通りは晴れの日が多いのですが、昨日と今日は厚い雲に覆われています。

平三小っ子の元気な様子をお知らせします。

1年1組は算数の学習。

「おおきいかず」の学習も随分進んできました。位についても学びました。

ビンゴゲームの時に使うカードのように、カードを抜くことができる「ならびかたカード」を使って、位取りを確認します。

1年2組は音楽の学習です。

「フルーツケーキ」の歌をお菓子の種類に変えて楽しく歌ってみます。

子供たちからたくさんのお菓子の名前が出されました。

 

5年1組は英語の学習。ALTの先生と一緒に楽しく学習します。

same people の発音が、千ピープルと聞こえることに盛り上がっていました。

 

4年生は体育の学習。基本の運動で、ボールスローを行っていました。

次はなわとびです。身体ほぐしの運動と組み合わせ、いろいろな回し方をします。

なわとびを活用したストレッチです。

足の下を回して、跳躍する運動です。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ネギの油みそ、牛乳、アジフライ、タヌキ汁です。

ネギの油みそはいわきの郷土料理です。油でねぎを炒めて、砂糖やみそで味付けしたご飯に合う食品です。

平三小っ子の学習の様子

インフルエンザの感染拡大もなく、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。

まだまだ寒い季節が続きますので、うがい、手洗いの励行を呼びかけ、感染症予防に努めてまいります。

 

4年1組は算数の学習。「面積の比べ方と表し方」の単元を学習しています。

マス目を活用して、同じ面積のいろいろな形を作っています。細かい複雑な形も頑張っていて、感心しました。

3年2組は、社会科の学習。いわき市の特徴を個人課題に沿って調べています。

よく知られている「白水阿弥陀堂」や「ほるる」、「アクアマリンふくしま」をタブレットを駆使して調べています。いわきのグルメなども調べていました。

 

3年1組は図画工作の学習。「金づちトントン」の題材です。

金づちやくぎなどの道具を使うため、安全面についてしっかり話を聞いています。

5年2組は算数の学習。

割合の学習です。難しい内容ですが、どの子も集中して取り組んでいます。

6年1組は国語の学習。伝えたいものを文書や写真、絵を活用してわかりやすくまとめています。

完成した子は友達と作品を交流し、推敲しあいます。

 

6年2組は算数の学習。まとめの学習です。資料のデータを活用し、中央値などを求めています。

 

今日の給食

本日の献立は、チキンカレーライス、牛乳、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、いよかんです。

今日の献立は、久之浜二小のリクエストメニューです。大人気のカレーを子供たちはおいしく食べていました。

今日の平三小っ子の様子

風は冷たいですが、平三小っ子は今日も元気です。明日からお休み。インフルエンザの流行にご注意ください。

学校では手洗い、うがいの励行。アルコール消毒を呼びかけ指導しています。

 

1年2組は書写の学習。硬筆の書き初めです。

「もちつきぺったん」を書きます。

名前も先生が一人一人のお手本を用意してくれました。頑張って書いている様子をお知らせします。

1年1組は算数の学習。

大きな数の学習です。確かめをお互いに行い、「みんなできた」すてきな表情をご覧ください。

2年1組は算数の学習。

大きな数の数直線を読む学習です。

1メモリが何であるか、頑張って学習しています。

みんな食い入るように集中している様子がおわかりいただけると思います。

 

2年2組も算数の学習。

先生が一つ一つ手作りで数直線を用意してくれました。子供たちと一緒に数直線を完成させていきます。

今日の平三小っ子の様子

インフルエンザも特に増加することなく,今のところ横ばいの様子です。

気を緩めることなく、引き続き感染症防止に努めて参ります。

 

5年1組は、英語の学習。

「21 game」を行いました。楽しく学習を進めている様子が素敵です。

5年2組は音楽の学習です。

「スキーの歌」の歌唱の学習です。

6年1組は書き初めです。

夢という字が難しく、頑張っていました。

 

6年2組は英語の学習。ALTの先生と学習を進めています。

集中して学習に取り組んでいする姿が良いですね。

さくら2組の学習の様子です。

算数を頑張っていました。

 

今日の平三小っ子の様子

真冬の寒さも、昨日と今日の午前中はほんの少し緩んだ感じです。

平三小っ子の元気な様子をお知らせします。

 

3年2組は社会科の学習。

「冬になぜ火事が多いのか?」の問いに,隣同士でしっかり話し合いながら学習を進めている姿が良いですね。

3年1組は音楽の学習。

リコーダーを専科の先生が創った学習プログラムを活用して学習を進めています。

学習プログラムは、段階ごとに自分で学べるように工夫されており、優れものです。

 

4年2組は社会科の学習。

先人の働きについて学習します。常磐炭鉱について学習を進めていました。

ノートが非常に良くまとめられており、感心しました。

 

4年1組も社会科の学習です。

会津の「じゅうの掟」について学習を進めていました。

しっかり調べ、ノートにまとめています。書く量にも感心しました。

ノートも素晴らしいので紹介します

 

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、野菜春巻き、かみかみビビンバ、味噌ワンタンスープです。

草野小学校のリクエストメニューだそうです。総エネルギーを考え、野菜たっぷりの味噌ワンタンスープになっているとのことでした。

貿易ゲーム再び(6の2)

子供たちに大人気の貿易ゲームですが、新しいバージョンを6年2組が体験しました。

様々な工夫や戦略を巡らせ、貿易で大金を手にします。慣れてきたからこそできる戦略が面白かったです。

 

6年2組で貿易ゲームの開始です。

いろいろなグループとの交渉が始まりました。

学習後の笑顔、いいですね。

今日の給食

本日の献立は

ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、切り干し大根のかみかみ和え、どさんこ汁です。

切り干し大根は、いろいろな料理の材料として活躍する食品ですが料理の手間などで、食卓から姿を消しつつある食品とも言われています。子供たちが食べやすいような大きさに切られており、非常においしく食べられました。噛む力も同時に鍛えられそうです。

今日の平三小っ子の様子

インフルエンザが少しずつ増えてまいりました。

手洗いうがいの励行を呼びかけています。報道によるとインフルエンザB型も増えてきているとのことですので、しばらく気を緩めることなく対応していきたいと思います。ご家庭でもご協力お願いいたします。

 

2年生は体育の学習。なわとびの学習です。30秒、2分と一回旋一跳躍の持久跳びをがんばっていました。冬休みも頑張って練習したのでしょうね。とてもリズムがよく跳べている子が増えました。


30秒跳びを見事にクリアしての笑顔です。

今度は2分跳びです。

1年1組は国語の学習。

終了した人から順に、友達と確かめ合っています。

1年2組、国語の学習。ノートに大きな花丸をもらってとても喜んでいました。

今日の平三小っ子の様子

1年生と5年生の様子を知らせします。

5年2組は、理科の学習。

新しい単元「生命の誕生」の学習です。

めあてから自分の学びたいことを考える投げかけがありました。単元をとおして、子どもたちの考える力がまた伸びそうですね。

 

1年2組は国語の学習。

グリム童話の「おかゆの おなべ」の学習です。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年生です。

真剣に教科書を読む姿がすてきですね。

 

今日の給食

本日の献立は、味噌かけうどん(ソフト麺+みそかけ汁)、牛乳、イカの天ぷら、バナナです。

いわき市の給食は、子供たちの噛む力を継続的に育てようとしており、必ず噛む回数を多くするメニューが工夫されています。今日のメニューの中では、イカの天ぷらです。しっかり噛むとイカの甘味が感じられ、おいしく頂くことができます。

今日の平三小っ子の様子

冷たい風にも負けず元気いっぱいの平三小っ子です。

3学期も元気にスタートしています。

4年2組は算数の学習。学力向上校コーディネーターの先生の授業です。

さっと、隣の子と話し合いができる姿、良いですね。

真剣に考えている姿、素敵です。

3年2組は図画工作の学習。

版画に彩色をしています。日に透かすと、きれいに発色します。

2年1組は算数の学習。

1000より大きな数の学習です。数え切れないほど多くの1円玉を正確に数えるにはどうしたら良いでしょうか。

真剣に自分なりの方法で数えようと頑張っています。

2年2組は国語の学習。

どの子も集中を切らさずに、先生の話を聞いている姿が印象的です。

1年1組は算数の学習。

数をまとまりにして数える学習です。

 

 

今日の給食

3学期初めての給食です。

本日の献立は、コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ブロッコリーのガーリックソテー、かぼちゃのポタージュです。

風に負けない身体づくりの一歩は、バランスの良い栄養の摂取です。ビタミンやミネラルなど、どうしても好きなものだけを食べてしまうと偏りが出てしまいます。かぼちゃのポタージュはかぼちゃがふんだんに使われ、カロテンやビタミンB、C、E等が豊富な献立となっています。

3学期のスタートです!

インフルエンザの流行が心配されます。

しかし、元気に笑顔で登校してきた平三小っ子の顔を見て、今年も良いスタートがきれることを確信しました。子供たちのための良い環境を整え、教育活動に邁進いたします。

 

3学期の始業式では、「平和」について話をしました。

今年は終戦80周年の年。ウクライナやイスラエルなど、世界ではまだまだ紛争や戦争がなくなりません。これからの平和を担う子供たちに次のメッセージを伝えました。

「戦争と平和について、皆さん自身とはどういう関係があると思いますか?」

2つの点で関係があることを伝えました。

1 将来大人になる皆さんが、平和な世の中を創っていく責任があること

2 だからこそ、子どものうちに学び、行動する力を身に付ける必要があること

自分と身の回りの「小さな平和を」つくっていくことが、「大きな平和」につながることを話しました。自分と自分のみのまわりの「小さな平和」をつくるためには、

1 困ったら助け合う

2 自分でできることは自分でやる

ことを通して、「自分や他人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」を身に付けてほしいと話しました。

表彰を行いました。

合唱部のアンサンブルコンテストを表彰しました。

11月、12月のノート賞の表彰を行いました。

合計25名のすばらしいノートの頑張りを讃えました。

第2学期終業式

82日間の第2学期も今日で終業です。

明日からは楽しみにしていた冬休みが始まります。

校長からは、今年の重点目標「はつらつ」について話をしました。

冬休みの間も「はつらつ」とした生活を送り、3学期元気な顔を見せてください。

また、自分の命は自分で守るということも話をしました。交通安全や不審者への対応等、時節柄特に気を付けてほしいことをお話ししました。

2学期の反省と冬休み・3学期の抱負の発表がありました。

1年生、3年生、5年生の代表児童が発表しました。

どの子もふり返りが的確で、自分の2学期の学習や生活をよくまとめてあります。次の目標を明確に持っていることも大切なポイントですね。

終業式の後に表彰を行いました。

家庭の日作文の表彰

書道コンクールの表彰

特別支援教育作品展の表彰

最後に生徒指導主事の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

お金のことなど大切なお話でした。

今日の給食

2学期最後の給食 本日の献立は、ケチャップライス、牛乳、手作りの鶏唐揚げ、野菜スープ、クリスマスカップケーキです。

クリスマスらしいメニューとなりました。ケーキには、子供たちから歓声が上がりました。3学期もおいしい給食が予定されています。良い冬休みを。

今日の平三小っ子の様子

2学期も残すところ月曜日だけとなりました。

インフルエンザ等の大きな流行もなく、穏やかな学期末を迎えられそうです。

子供たちはまとめを頑張っています。その様子をお知らせします。

 

2年2組はお楽しみ会でした。係で考えた出し物を上手に運営しています。

ちょうど、ハンカチ落としゲームの真っ最中でした。

 

2年1組は学級活動。各係の反省をまとめていました。

どの係も達成度満点のようです。

5年1組は、まとめのドリルを頑張っていました。

高学年の算数は難しくなりますので、復習は大切になります。

5年2組は算数の学習。

速さを求める問題を,工夫して解いた友達の考えを聞き、よりよいとき方を学んでいる場面です。

さくら1組の子供たちもまとめのドリルを頑張っています。

重さをはかって表そう(算数科)3年2組

4校時に3年2組で算数科の研究授業が行われました。

「重さをはかって表そう」の単元の学習です。

話し合いや重さを量る活動もスムーズですし、何よりもノートへの記述が素晴らしいですね。

ノートの記述もさっとこれだけの量を短時間で書いています。

1時間の授業で、見開き2頁の記述。素晴らしいですね。

「すきまちゃんの すきな すきま」(図画工作)1年2組

3校時目に図画工作の研究授業を1年2組で行いました。

「すきまちゃんの すきな すきま」という題材です。自分達で創ったキャラクター「すきまちゃん」を教室のいろいろな隙間を見つけて設置し、タブレットで写真を撮ってストーリィーを創るものです。

早速すきまちゃんを設置し、写真を撮ります。

2学期もあとわずか。はつらつ平三小っ子の様子です。(2年生、4年生、6年生)

2学期も今日を含めて3日間。まとめの学習やお楽しみ会など、学期末らしい雰囲気が学校には流れています。

そんな中でも子供たちは元気です。元気な平三小っ子の様子をお知らせします。

6年2組は社会科の学習。日露戦争後の日本の朝鮮支配について考えました。

どんな支配が行われたのか、資料集で確かめます。

6年1組は道徳の学習。「夜空 光の旅」の題材。美しい物に畏敬の念を抱く題材です。

真剣に取り組んでいる様子が印象的です。話し合いも非常にスムーズです。

2年1組は算数の学習。

線分図を正しく作図しています。先生が一人一人ていねいに見ています。

できた子の笑顔素敵ですね。

2年2組、算数の学習。

線分図の作図をしています。

4年1組、算数の学習。

学力向上コーディネーターの先生の授業です。

見てください、この真剣な表情。

4年2組は図画工作の学習。

刷り上がった作品を台紙に貼り表装を整えます。

 

2年1組のお楽しみ会の様子を紹介します。

爆弾ゲームの様子です。

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、五目きんぴら、豚汁です。

豚汁は野菜本来の甘味が感じられるよう、減塩の味付けがなされています。とてもおいしいです。

はつらつ平三小っ子(なわとび)

寒さに負けず、なわとびを頑張って折る平三小っ子です。

1年生の体育の様子です。

冬休みも練習頑張ってください。

大休憩時の様子です。

4年生にもなると「はやぶさ」なんかもできてかっこいいです。

お買い物体験(わかば・さくら)

今日は楽しみにしているお買い物体験の日です。

事前に何を買うか計画を立て、今日の日を楽しみにしていました。

出発のあいさつです。

交通安全に気を付けて歩行できています。

さあ、いよいよ買い物です。あいさつやお礼も上手でした。

買ったドーナツは、学校へ帰った後に開くお誕生会でおいしく頂くそうです。

クリスマス集会(集会委員会)

今日の大休憩時に、集会委員会で企画したクリスマス集会をテレビ放送で行いました。

集会が始まることを放送で呼びかけます。

クリスマスにちなんだクイズです。

クイズの後は、クリスマスビンゴです。

とても盛り上がる集会をありがとうございました。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、肉じゃが、アセロラゼリーです。

魚が苦手という児童が多いですが、給食の煮魚は青魚の生臭さが消されており、とてもおいしくいただけます。

成長期の大切なカルシウム源として積極的に摂りたいです。

研究授業 先生も頑張っています (3年1組)

今日の2校時に、先生の研究授業がありました。平三小では、必ず1年に1回は大勢の先生方に授業を見ていただき研修を深めています。今日は、3年1組の音楽の授業です。

集中している表情がすてきです。

教材「雪のおどり」の音を参考に、自分だけの「雪の〇〇」をタブレットを使って創ります。

それぞれで創った旋律を合わせます。とても楽しそうです。

先生も一人一人の学びに寄り添います。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、ささみカツ・パックソース、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、なめこ汁です。

寒い時期に温かいみそ汁を飲むと身体が温まります。最近の食事で、お味噌汁がない食事をしている子が多いとあるアンケートで目にしました。今日のなめこは,いわき市産の香り高いなめこです。和食のバランス良い食事を小さいときから経験させたいと思います。

今週も“はつらつ”とスタートです。

寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校してきました。土日のご家庭での過ごし方、ご協力ありがとうございます。大きな感染症の流行もなく、2学期の締めくくりの週に入ることができました。

1年2組は算数の学習。

一つ一つ先生にていねいに見てもらって、計算の間違いなど繰り返しチェックして頑張っています。

2年1組は、国語の学習。

自分で作った物語も、表紙をつけて完成です。

友達と自分の造った作品を交換して読み合わせが始まりました。

 

2年2組は算数の学習。

九九を使った文章題に挑戦です。まず、問題の意味を図で表します。

 

1年1組は、冬休みのがんばりたいことを学習アプリを使って、交流し合います。

文章の入力も、フリック入力を使って挑戦です。

5年1組は算数の学習。ひし形の面積を求めるのに、タブレットを使ってひし形を平行四辺形に変形して求めます。

5年2組は、国語の学習。作家「やなせたかし」の生き方について自分の考えをまとめます。

6年2組は算数の学習。

割合で示したグラフから、実際の数を求めます。66%の44%は?・・・・

頑張って解いていました。

さくら2組は九九の学習もスムーズに終わり、お絵かきソフトを使って、絵を描いています。

真剣な表情が良いですね。