こんなできごとがありました

日々の活動日誌

おとみっく音楽作り[5年生]

 9月に鑑賞教室に来ていただいたオトミックさんにリズム作りの授業をしていただきました。さまざまな楽器を使いながら自分たちのリズムを作ることができました。最後はみんなで心を合わせて演奏しました。

冬休みの思い出と3学期の抱負~全校集会~

今日は、「Teams」を使用して、全校集会をおこないました。

オンラインでしたが、どのクラスもしっかりとした態度で臨んでいました。

 

 教頭先生のお話の後、「第67回JA共済福島県小中学生書道コンクール」、「第52回JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール」、「第24回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」で入賞した児童に賞状伝達をおこないました。

 その後、代表児童3名から「冬休みの思い出」と「3学期頑張りたいこと」の発表がありました。

 約2週間の冬休みでしたが、スキーや神社へのお参りなど、楽しい思い出がたくさんできたようです。

3学期は1年間のまとめの学期でもあり、進級・進学へ向けて準備をする大切な学期でもあります。

1人ひとりが目標に向かって努力し、充実した日々が過ごせるよう頑張ってほしいと思います。

わくわくドキドキ~大根の収穫~

さくら学級が種から育てた大根が、収穫を迎えました。

草取りや水やりを協力しておこない、一生懸命に育ててきました。

 

先生から抜き方の説明を聞き、いざ収穫です。

土の中からどのような大根が出てくるのか、わくわくドキドキです。

 青く大きく育った葉を両手で持って、力いっぱいに引き抜くと、真っ白い立派な大根が顔を出しました。

大きく育った大根に子どもたちも大喜びでした。

 

第3学期始業式

 今日から3学期がスタートです。昨日の雪が日陰の道にところどころ残っている寒い朝でしたが、元気に挨拶をして登校することができました。

 オンラインでの始業式です。各教室ではしっかりした態度で第3学期始業式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学級の黒板には、担任の先生から3学期に向けてのメッセージが書かれていました。それらを踏まえつつ、なりたい自分のイメージをもってどうすればそうなれるかを具体的に考え、51日間を大切に過ごしさらに成長した自分になって次の学年や学校へ進級、進学できるよう3学期も頑張りましょう。

第2学期終業式

 2学期の最終日となりました。今朝はとても寒い朝となりましたが、元気に登校できました。たくさんの学校行事や周年行事があった2学期、どの子も自分の目標に向かってよく頑張った2学期でした。体育館にて終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表児童2名による2学期の振り返りと冬休みへの抱負が発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、賞状伝達を行いました。

「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に出品したさくら学級の観察記録が、最優秀賞を受賞しました。代表の2名に賞状と盾を伝達しました。

 最後に、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。休み中、お世話にならない方がよい車についても全校生で考えました。これで楽しい冬休みになりそうですね。

 保護者の皆様・地域の皆様には今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。