こんなできごとがありました

日々の活動日誌

よしまっ子タイム ~遊ぼう会~

25日(水)のよしまっ子タイム(給食後から5時間め開始までの時間)は、「遊ぼう会」でした。

縦割り班ごとに何で遊ぶか計画を立て、6年生が中心になって進めました。とても寒い日でしたが、校庭で遊んだ子供たちも、体育館や各教室で遊んだ子供たちも、

「楽しかったー!」

と笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、給食献立についてもお知らせします。

「トマにゃんキムチ丼」

26日(木曜日)の献立でした。

「どうでしたか~?」

と子供たちへ声をかけてみると、

「おいしかったー!」

とにこにこ顔で返事が返ってきました。

おいしいいわき産食材、ごちそうさまでした。

 

3回のベルマーク集計

16日、24日、そして昨日26日と、PTAによるベルマーク集計作業がありました。

また、ご厚意により、更正保護女性会好間方部の皆様にも、ボランティアでご協力いただきました。

午後3時半から暗くなるまで、3回にわたるご協力、大変ありがとうございました。子供たちも参加してくれました。

コロナ感染防止のため、ここ数年ベルマーク集計が思うように進められない状況にあり、学校に集まっているベルマーク整理が課題となっておりました。webベルマークの登録については以前にお願いしたとおりですが、現在の会員、及び以前の会員の皆様からいただいたベルマークを今回整理でき、大変助かりました。

ご協力に厚く感謝申し上げます。

 

 

伝え合おう 聞き合おう

授業の中で、発表したり友達と考えを伝え合ったりする場面を大切にしています。

文章から読み取ったことについて話し合う5年生。

 

 

 

 

 

 学級みんなへ向けて説明をしたり2人組で聞き合ったりして、思考・判断・表現力を育てています。

高く揚がれ

1年生が生活科の学習で凧揚げに出かけました。

高く揚がるといいね!

風があまりない日だったので、走る走る1年生。

よく揚がっていましたよ。外でのびのびと、楽しく過ごすことができました。

こちらは、4年生以上の学級代表と児童会各委員会の委員長で行っている代表委員会です。

みんなで「自慢できる学校」にするために、解決したい課題について話し合いました。

けがの防止やあいさつについて、実行することをしっかり決めることができました。みんなでがんばりたいですね。

5年生の授業では、スマホを使う際に気をつけたいことについて学習していました。

自分の経験も踏まえ、つぶやきながら考える5年生でした。

スマホの使う場合は、おうちの方ときちんと話し合って、十分に気をつけましょう。

最後に、「今日の給食」です。

地域の郷土料理献立でした。

あんこうの唐揚げやいかにんじんを、おいしくいただきました。

昔の道具体験教室 その1

3年生の社会科の学習です。

公民館の出前授業を活用して、昔の道具について学習しました。

昔の服を着たり、昔の道具を使って洗濯をしたりして、体験を通して生き生きと学んだ子供たちでした。

また明日、続きをお知らせします。

講師の方、公民館の方々、ご来校くださいましてありがとうございました。

 

寒い朝ですが

今日も、寒さ厳しい朝でした。

そんな中、元気に校庭で運動している5年生です。

4月からは最上級生。体力作りにもよくがんばっていますね。

しっかり準備運動をしてから取り組んでいます。

6年生は、「心の劇場:劇団四季による鑑賞教室」を視聴しました。

ぜひライブで鑑賞させたかったところですが、感染予防のため今年度も配信された内容を教室で見ました。でも、心を動かしながら画面に見入る6年生でした。

 

 

新しい清掃場所

3学期になり、新しい清掃場所での縦割り班清掃が始まりました。

そうじの仕方を一つ一つ確認しながら進めています。

異学年での交流活動は、子供たちにとって楽しみの一つです。張り切って掃除場所へ移動していますね。

さて、今朝は寒さが厳しく、休み時間に氷や霜柱を見つけて楽しんだ子供たちでした。

寒さに負けず、なわ跳びも頑張っています。

1年生です。リズミカルの跳ぶことができていますね。

学級会の話合い活動に取り組んでいるのは、2年生です。

真剣に話し合い、決めることができました。意見を伝えたり聞いたりすることができました。

トイレについてですが、2学期に始まった洋式化が終わり、和式も残っていますが洋式が多くなりました。

 電気も人感センサーとなり、入っていくと点灯します。

 使い方のマナーを確認して、みんなできれいに使用したいですね。

 

 

 

あしたのあたし

3年生が、「詩の暗唱」に挑戦していました。

「あした」

「あしたのあたしはあたらしいあたし、あたしらしいあたし・・・。」

題名は、「あした」です。

とてもよい詩です。繰り返しがあるので、楽しく真剣に取り組んでいました。合格すると「シール」がもらえます。

何度でも挑戦したいですね。

今朝も、JRC委員会が「あいさつ運動」をしていました。毎日がんばってくれています。

互いに、今月のあいさつ目標である、「心をこめたあいさつ」ができるようにしっかりと声を出していました。

この後、JRC委員会は花の水やりをしてくれます。

今年は、児童昇降口前にもプランターがあり、かわいらしいパンジーが花びらを広げて子供たちを出迎えています。

教室にも、自分たちで決めたあいさつ目標が貼り出されています。隣には行動目標も見えますね。

教室後方には学級目標があります。

何年何組の学級目標かというと・・・

答えは5年1組でした。

もうすぐ最上級生。自覚が高まっているようです。

授業は、英語でのクイズ作りに取り組んでいました。

分数の勉強に頑張っている学年もありました。

図を使うと、しっかり理解できますね。

3学期がスタートして3日目。

残り48日間となりました。

 

 

 

よく学び、よく遊べ

3学期の学習がスタートしました。

木琴演奏の仕方を学んでいるのは2年生。真剣な眼差しですね。

マレット(ばち)の使い方も、両手で上手になりました。

今日は、保護者の方へ、「学力向上」についての学校だよりをお子さんを通してお渡ししました。本校の課題の一つに「国語辞典や漢字辞典の活用」が挙げられます。

早速4年生が、国語科授業で「意味調べ」に活用していました。インターネットでも言葉の意味は調べられますが、定着具合はやはり辞典活用の方が高いといわれています。これからも日常的な活用をしていきます。

たくさんの色で囲まれた学級目標、とてもきれいですね。それぞれの色にそれぞれの美しさがあることを教えてくれているようです。「夢・希望、気付く、考える、行動する、変わる」の合言葉が反映されています。

3学期の学校目標の一つは、「大きな声で返事や発表」。みんなに聞こえる声で発表できていました。3年生です。

5年生は「書き初め」をしていました。教室には静けさが・・・。

「6年生の算数は、新しく勉強することは終わって、これから復習に入ります。」

そう教えてくれた6年生。問題作りをして、互いに伝え合って学習を深めていました。

 

 

 

大休憩には、校庭で全校児童が元気よく遊びました。

「学力の高い学校は、体を動かしてよく遊びます。」

そんな言葉かけを受けて、校庭にたくさんの子供たちが出ました。

メリハリのある学校生活で、生き生きと毎日を送りたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

3学期スタート!

今朝は、PTAによる「あいさつ運動」がありました。

朝の忙しい時間、寒さの中、ありがとうございました。

「大変元気よくあいさつするお子さんから、元気をもらいました!」

とのお声をいただきました。学期のスタートにふさわしい溌剌とした声が響きました。

さて、2学期末のよしまっ子の様子です。

畑で獲れた大根です。立派に育てることができましたね。

次は、授業での様子です。

 

 

 

 

 

 

算数や理科の学習を友達と仲よく行いました。

図書ボランティアによる読み聞かせもありました。

民話の語りを聞き、お話の世界を楽しむ子供たちでした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

冬休みは大きな怪我や事故なく過ごすことができ、また新たにスタートを切れたことをうれしく思います。

次は、3学期始業式(オンライン)の様子です。

各学年の代表児童が、めあてを発表しました。緊張しながら順番を待っていますね。

 

 

 

 

 

一人一人が堂々と発表できました。

福島県児童画展(いわき造形展にて特選となり、県展へ出品されました)の表彰もありました。

県展での特賞、おめでとう!

明日から学習が始まります。3学期のめあてに「しっかり勉強すること」を挙げていたお子さんが多く、4月の進学・進級へ向けての大きな意欲を感じました。

「優しさ自慢」の本校に「勉強自慢」が加わるよう、チャレンジを続けていきましょう。

 

 

 

放射線出前教室 ~5年生~

5年生が、12月20日(火)に講師の先生をお招きし、放射線について学習しました。

身の回りにある放射線を装置によって実際に見たり、資料や実験を通して理解を深めたりしました。

2時間の授業でしたが、最後まで集中して真剣に学ぶことができました。

学びを生活に生かし、福島県の未来についても考え行動していきましょう。

 

おもちゃフェスティバルへようこそ!

12月16日(金)、2年が「手作りおもちゃで遊ぶ会(おもちゃフェスティバル)」へ1年生を招待しました。

オープニングでは、2年生がダンスを踊り賑やかに。

1年生は大喜びで、2年生と仲よく、和気あいあいと遊ぶことができました。

冬休みに入り3日間過ぎましたが、よしまっ子は元気よく過ごしているでしょうか。

一日一日、計画的に楽しい冬休みを送れますように。

さて、本校で子供たちの読書習慣づくりのため勤務していただいていた読書サポートティーチャーが、2学期で勤務終了となりました。大変お世話になりました。

 

 

第2学期終業式 表彰

本日、2学期が終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染防止のため、オンラインでの式となりました。

代表のお子さんが、今学期のがんばりや冬休み、3学期のめあてなどについて発表しました。

 

 

式後の教室では、冬休みのきまりの確認や貸し出しのタブレットの受け取り、点数のついたテストなどを手にして、冬休みに備えていました。楽しみにしていることの発表もありました。

「タブレットを持ち帰るので、楽しみです。いっぱい勉強します!」

「テストはまあまあでした。3学期もがんばります!」

など、楽しい子供たちとの会話でした。

怪我なく事故なく、3学期にまた元気に会いましょう。

 

 

認知症絵本教室 ~4年生~

地区保健福祉センターの職員の方々を招いて、認知症理解の学習をしました。

総合的な学習の時間で「福祉」について学習をしている4年生が対象です。

絵本の読み聞かせを通して認知症という病気を理解し、どのように接したらよいのか考えました。

「やさしい気持ちでお話を聞きたいと思います。」

「捜し物があったら、一緒に捜してあげたいと思います。」

たくさん考えを発表した子供たちでした。

講師の方々から、

「子供たちの真剣に学習する態度、やさしさに、逆に元気や勇気をもらいました。」

と、本校のよさをほめていただきました。

 

寒さに負けず(大休憩)

ここ最近、寒さの厳しい日が続いていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。

 

ドッジボールでは、寒さに負けないぐらいの白熱した試合が繰り広げられています。

上級生にもなると、投げるボールのスピードも大人顔負けです。

 

こちらは長繩の様子です。

「せーの!」という掛け声を合図に息を合わせて跳んでいきます。

縄を回す人と跳ぶ人がお互いに声をかけ合う姿が見られました。

 

「先生見てください!」と1年生が縄跳びの技を披露してくれました。

 前とびや後ろとびに加え、交差とびなどを上手に跳んでいます。

 

一輪車の練習をする児童もいました。

手すりに掴まりながら、バランスを取ります。

お互いに励まし合いながら、頑張って練習をしていました。

練習を積み重ねれば、絶対に乗れるようになるはずです。がんばれ!!

 

様々な遊びがある中で、しっかりとルールを守り、安全に楽しく遊んでいました。

葉っぱの正体は?

この葉っぱは何かお分かりですか?

正解は・・・大根です。

学校の畑で育てていた大根の収穫日を迎えました。

9月に種を植え、水やりや雑草取りなどのお世話をして、大事に育ててきた大根です。

なかなか抜けない大根に悪戦苦闘しながら、収穫をおこないました。

土から引き抜くと立派な大根が姿を現し、喜びと驚きの声が飛び交いました。

この日だけで約40本もの大根を収穫することできました。

大根を袋に入れて教室へ運びますが、量が多いので一苦労です。

一番重い袋は子どもたちの指名により、担任の先生が運ぶことになりました。

収穫した大根にメッセージカードを添えて、先生方へプレゼントしてくれました。

大きくて立派な大根をいただきました。

ありがとうございます。

「アクアマリンふくしま」がやって来た!

13日(火)に、移動水族館が来てくれました。

「初めてネコザメをさわりました!」

「ヒトデやナマコもさわれました!イセエビもウニもいました。とってもうれしいです。」

などなど、大喜びの子供たちでした。

プラスチックごみがふえてることやそのために海の生き物に大きな影響があることなども学習し、環境保全へ向けてこれからどうすればよいかについて考えた子供たちでした。

「大きな魚を見ました。すごくきれいでした。」

「触ってみたら、ざらざらしたりつるつるしたりしていました。」

子供たちの心に残る体験学習でした。

 

 

メディア教室 ~6年生~

2学期が今週で終了します。

冬休みを楽しみにしている子供たちですが、ちょっと待って!

ということで、12月14日、休み前に6年生を対象として「メディア教室」を開きました。

講師に福島県金融広報アドバイザーの方をお招きし、上手なメディアとのつきあい方を学びました。

電子メール等でコミュニケーションをする場面が増えている昨今ですが、文章だけでは伝えたいことを伝えきれていない場合もあります。メディアによって起こりがちな様々なトラブルについて、知ったり考えたりした6年生でした。

特に、冬休み、そして3学期からも、メディアを上手に活用してほしいと思います。

 

 

持久走記録会 ~6年生~

記録会の最後は6年生です。

快晴、でも、風は強く冷たい中、さすがの6年生。最後までスピードを保って走り抜きました。

互いに励まし合っての清々しいゴールでした。

保護者の方の応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

専門高校生による小中学生体験学習応援事業

今年度、キャリア教育の一環として、5年生が体験学習をしています。

2組に分かれて、それぞれが平工業高校と磐城農業高校を訪問しました。今日は、磐城農業高校で門松作りを体験させていただきました。

校長先生はじめ、教えてくださった先生方、生徒の皆さん、大変ありがとうございました。生徒の皆さんが大変ご親切で、子供たちは安心して体験活動ができました。

 

 

 

 

持久走記録会 ~2・3年生~

学年が上がると、スピードも上がります。

全力での走りでした。

 

 

 

 

 

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。温かい拍手の応援に応えるよう、がんばって走った子供たちでした。

明日は、6年生が走ります。

 

1年生へ

3年生が、1年生へ読み聞かせをしてくれました。

はっきりとした読み方で登場人物になりきった音読は、1年生にとってとても楽しく、笑顔があふれる読み聞かせ

となりました。1年生は、もっと聞きたかったようです。

2年生からはサツマイモのプレゼントがありました。

生活科で育て収穫したサツマイモです。今年も例年のように大きく育ちました。

1年生にも食べてもらいたいとの願いから、プレゼントしました。

 

 

 

「とってもおいしいです。」

「100点満点の味です。」

1年生からの感想に、うれしさいっぱいの2年生でした。

 

 

 

 

 

世界へ目を向けよう~ユネスコ出前授業~

いわきユネスコ協会の方を講師としてお招きし、持続可能な社会、世界の平和、人権の大切さなどについて授業をしていただきました。

6年生が対象の授業です。残り数ヶ月で中学校に進学する6年生。自分たちを取り巻く社会やその未来について、考えを深めることができました。

講師の先生方から、集中して話を聞く態度、自分の考えをしっかりと述べる態度を、大いにほめていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門高校生との交流会 ~キャリア教育の一環として~

11月24日(木)に5年1組の子供たちが平工業高校へ出かけ、生徒さんと交流をしてきました。

「学校全体がすごく広かったです。」

「中学校を卒業したら通ってみたいなと思いました。」

など、帰校後に目をキラキラさせわくわくした声で話してくれました。

高校生の生徒さんの実習を体験させていただいたり、生徒さんのお話を直に聞いたりして、自分の未来の姿を思い描いた子供たちでした。

お世話になりました平工業高校のみなさん、いわき教育事務所担当の先生、大変ありがとうございました。何のために勉強するのか、将来はどのように進んでいくのか、子供たちの目線が変わる交流会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月後半には、5年2組がいわき農業高校へ出かけます。

子供たちは、とても楽しみにしています。

 

予告なし避難訓練

12月2日に、予告なしの避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

東日本大震災の時、校内放送機器は壊れ、放送ができませんでした。今回はその想定で、教員が各階で拡声器を使用して状況や避難方法を知らせるアナウンスをしました。

コロナ感染防止のため全校児童が集まる機会が少なくなっています。全員が無事避難できるよう、一人一人が機敏に行動する、避難後は静かに待つなど、守らなければならないことを再確認する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

ビンゴ達成!

 達成したのは、読書ビンゴです。四季を通じての読書フェスティバルの一環です。たくさんの子供たちの名前が貼り出されています。

 3年生の廊下には、おすすめ読書本が並んでいます。

 

 

 

 

国語科学習と関連している図書の紹介です。関連本をたくさん読んでほしいと思います。

図書委員会は、今回、よしまっ子発表会の新聞作りもしました。読書フェスティバルなども進めていて、大活躍ですね。

冬休みが近づいています。まとまった時間でどんな本を読むか、楽しく計画を立てられるとよいですね。

 

調理実習~お肉屋さんのお惣菜を使って~

6年生の家庭科の授業で調理実習をおこないました。

今回、「ジャンボメンチカツ」でお馴染みである下坂食肉店さんに作っていただいた「ハンバーグ」と「とんかつ」に合わせるソースと付け合わせの一品を考えました。

ソース作りでは、様々なアイディアがある中で「給食のメニューで使われていたソースの味を再現したい!」と、給食センターからレシピをいただき、チャレンジするグループもありました。

付け合わせの一品は栄養バランスや彩りも考えられていました。

調理の合間を見て、洗い物もします。

完成しました!

どれも美味しそうです。

調味料の分量を変えたり、火加減を調整したりと、試行錯誤しながら、自分達で追究する姿が見られました。

子どもたちからは、「味をととのえるのが難しかった」や「上手に出来たのでまたやってみたい」といった声が聞こえてきたので、お家でも挑戦してほしいですね。

総合的な学習 3年生

3年生が、総合的な学習で「好間町ジャンボメニュー」を調べています。

出かける様子は以前にお知らせしていましたが、今回は、見学先での様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になりました店舗様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、ご来校くださいました好間町商工会様にも御礼申し上げます。

3年生は、今、調べたことをまとめています。発表会が楽しみですね。

 

 

たくさんの展示

 

 

 

 

 

 

たくさんの子供たちの作品が並んでいます。

中には、漢字テストを頑張ると魚の数が増える仕組みのものも。

ただ今、個別懇談期間です。お忙しい中ご来校くださる保護者の方、どうぞ子供たちの力作もご覧ください。

手話教室 4年生

総合的な学習で「福祉」について学習している4年生は、11月29日には手話教室で学びました。

福祉協議会のご協力により講師の方をお招きし、実際に手話でお話いただいたり手話を教えていただいたりしました。

体験を通しての学びは、子供たちの心を動かすものでした。

防火教室 4年生

11月17日(木)に、内郷消防署のご協力により、防火教室を行いました。

4年生は、火事を防ぐために大切なことを学びました。実際に火が起こる様子も見せていただき、一層の防火意識を高めることができました。

 

 

帰校式 宿泊活動

久之浜町にある防災交流センターの見学を終えて学校に帰って来ました。参加者全員、疲れてはいるようですが元気に給食を食べています。規律よく、きびきびと行動できた5年生。

心から楽しんだ宿泊活動でした。