こんなことがありました

こんなことがありました

宿泊活動(5年)その1

 9月11日(月)から12日(火)まで、5年生はいわき海浜自然の家にて1泊2日の宿泊活動を行います。

 出発式をして、元気に出発しました!バスの中ではレク係によるクイズ大会で盛り上がっています。

台風13号の影響について

 

 台風13号の影響により被害を被った方々に、心からお見舞い申し上げます。

 

 湯本第三小学校保護者の皆さまへ

 本日早朝の被害状況確認へのご協力、ありがとうございました。
 8時30分現在、保護者の皆さまや教職員からの台風被害の連絡はありません。
 また、校舎等の学校施設についても被害はありません。通学路も巡視・確認しましたが、現在のところ歩行が困難となるような被害はないようです。
 なお、月曜日の児童登校に向けて、地域や通学路等についてお気づきの点がありましたら学校までお知らせ下さい。

 雨はまだ降り続いており、また、雨が上がった後の土砂災害等にも十分な注意が必要ですので、くれぐれも身の安全を第一に考えた行動をお願いいたします。

 

                湯本第三小学校長

引き渡し訓練実施

 9月8日(金)の引き渡し訓練、大変お世話になりました。台風が近づく雨の中、実践に近い訓練となりました。

 緊急時に子どもたちを安全に保護者に引き渡しできるよう今回の訓練での反省を生かし、よりよい方法を検討していきます。

 お忙しい中、時間帯の指定や節車へのご協力ありがとうございました。

総合的な学習「イルミネーション・ワークショップ」(6年)【9/7(木)】

 「NPO法人いわきイルミネーションプロジェクトチーム」さんに来校いただき、体育館でイルミネーション・ワークショップを行いました。

 子どもたちが考えたデザインをLEDチューブライトを使って表現しました。班ごとに話し合い、試行錯誤しながら制作を行いました。

 子どもたちが作ったイルミネーション作品は、12月に21世紀の森公園で展示される予定です。

是非、夜の散歩がてらご覧下さい。

理科(3年)【9/6(水)】

 3年生理科の「こん虫を調べよう」、外部講師を招いての発展学習です。

採集したチョウを標本にしたり、チョウの羽にある鱗粉(りんぷん)を紙に写し取る鱗粉転写をしたりしました。

作業をしながら、チョウのからだのつくりや羽の模様などを観察しました。

ALT来校日

 火曜日は、ALTの来校日です。新ALTのアミラ先生は来日してまだ数週間。アミラ先生も教員も子どもたちもコミュニケーションをとるのに一生懸命です。苦労しながらも楽しみながら活動をしています。ファイトー!!

教育事務所長訪問【9/4(月)】

 いわき教育事務所より所長、次長の2名が来校しました。全学級を順番に回って、湯本三小の子どもたちの学習の様子を参観しました。

 どのクラスでも子どもたちは、楽しみながらも、集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習が始まりました。【9/4(月)】

 今日から4週間、小学校の教員免許取得のための教育実習を行います。湯本三小出身の大学生1名が実習生として、3年1組を中心に一緒に学んでいきます。

 初日の今日は、臨時の全校朝の会をオンラインで開催し、全校生に実習生を紹介しました。

これから4週間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奉仕作業ありがとうございました。

9月2日(土)に、PTA奉仕作業をおこないました。

暑い中、たくさんの保護者の皆さまにご協力いただき、校庭の除草を行いました。

お家の方といっしょに来て、手伝いをしてくれた子もたくさんいました。

みなさんのおかげで校庭がとてもきれいになりました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ Before       ↓ After

 

 

 

交通教室

 学年ごとに各教室で交通教室を行いました。歩行中や自転車の交通ルールについて、DVDを視聴し、学習しました。

だんだんと日が短くなり暗くなるのが早くなっていること、学区内で道路工事をしてるところがあることなども確認し、十分に交通事故に気をつけるよう話をしました。

発育測定(低学年)

 8月31日は1・2年生が発育測定を行いました。1番身長が伸びた子は、前回から+4.3センチでした。

音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」(1年)

 1年生の音楽では、2学期から鍵盤ハーモニカの学習が始まります。初回の今日は、専門家の講師を招き、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 演奏を聴かせていただいたり、鍵盤ハーモニカの扱い方を教わったりしました。曲に合わせて演奏するなど、どの子も楽しみながら、参加することができました。

ALT来校日

 毎週火曜日は、ALT(Assistant Language Teacher)の来校日です。

 1学期までお世話になっていたドレイク先生に代わり、本日からアミラ先生といっしょに外国語の学習をしていきます。新しいALTの先生との授業を楽しみにしていた子どもたち。お互いに自己紹介や1学期の復習を行いました。

発育測定(中学年)

 8月29日の発育測定は3・4年生です。

1番身長が伸びた子は、4.2センチでした。

また、4年生の希望者を対象に色覚検査も行いました。

委員会活動(高学年)

 6校時は、2学期初回の委員会活動です。各委員会ごとに2学期の活動計画を立てました。合わせて卒業アルバムの委員会ごとの集合写真撮影を行いました。

発育測定(高学年・ひまわり)

 保健室では、発育測定が行われました。本日は、5・6年生とひまわり学級です。

 養護教諭から熱中症対策についての話を聞いてから、測定を行いました。身長が1番伸びた子で4月から5.6センチ伸びました。

教室の様子

 各教室では、久しぶりの友達との再会。夏休みの課題を提出し、夏休みの思い出を話したり、2学期のめあてを書いたりしていました。

 まだまだ暑い日が続きます。週末にしっかりと体調と生活リズムを整えて、来週からの学校生活に備えてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

 本日から第2学期82日間がスタートしました。熱中症対策のため、場所を体育館からオンラインに切り替えて実施しました。

 校長先生からは、向上心をもっていろいろなことにチャレンジしていく2学期にしましょうとの話がありました。

 

 熱中症対策等、子どもたちの体調管理に十分に注意をはらいながら実りの多い2学期にしていきます。

第1学期終業式【7/20(木)】

 1学期72日間を締めくくる終業式。今までは、感染予防のためオンラインで実施していた終業式でしたが、今回から対面での実施です。

 校長先生の話に続き、2・4・6年生の代表児童の作文発表、その後の校歌斉唱。実際に顔を合わせての式はとてもいいものですね。

 式のあとには、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について、話がありました。

きまりを守って、楽しく充実した夏休みにしたほしいです。

表彰【7/20(木)】

 終業式の前に表彰を行いました。

6月21日(水)に行われたいわき市小学校陸上競技大会と第68回たなばた展、青少年健全標語の表彰です。

陸上大会では、男・女4×100mリレーをはじめ、のべ25名の6年生が入賞しました。

6年(体育)【7/19(水)】

 今年度の水泳学習を締めくくるのは6年生。6年生にとっては、小学校最後のプールでもあります。

たっぷり時間をとって、十分に満喫しました。担任含め全員の笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 今年度の水泳学習も無事修了です。天気に恵まれ、充実した時間となりました。

外国語科(5・6年)【7/18(火)】

 5年間お世話になったALTのドレイク先生の最終来校日でした。最終回の授業は、グループ対抗で今まで学習した表現を使ってのゲームをしました。最後は、ドレイク先生にお礼を言い、記念撮影をしました。

 ドレイク先生今までありがとうございました。

社会科(4年)【7/14(金)】

 4年生の社会科では、47都道府県について学習します。グループで都道府県カルタをして、定着を図りました。都道府県の名前や県庁所在地を覚えるだけではなく、主な河川や山脈、特産物なども覚えることができるよう声かけをしています。

図画工作(2年)【7/14(金)】

 2年生の図工は、「まどからこんにちは」。カッターナイフを初めて使っての工作です。カッターナイフの安全な取り扱い方について、よく確認したあとに活動に入りました。

 始めは、緊張した様子で恐る恐るカッターナイフを使っていましたが、次第に慣れ思い思いに作品を製作していました。

校外子ども会【7/13(木)】

 チャレンジタイムには、校外子ども会が行われました。各登校班ごとに集まり、1学期の登下校の反省や夏休みのきまりなどを確認しました。

体育(5年)【7/13(木)】

 5年生の水泳学習は、今日が最終回。天気にも恵まれ、絶好のコンディション。

今年度の水泳学習の成果を確認するために記録をとった後、たっぷりの自由時間。十分に満喫することができました。

クラブ活動(上学年)【7/12(水)】

 6校時は、今学期最後のクラブ活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ ゲームクラブは、将棋やオセロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ スポーツクラブは、雨のため教室にてクイズ大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 手芸クラブは、段ボール工作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 科学クラブは、ジャンボしゃぼん玉

学期末のまとめの時期です【7/11(火)】

 1学期もあと1週間あまり。1学期の学習のまとめをしっかりして、夏休みを迎えたいです。

7月に入りどの学級でもテストに取り組んでいる姿が多く見られました。特に高学年は学習内容も多く、テストも大変です。

 最後まであきらめることなく真剣に取り組んでいました。

家庭科(5年)【7/11(火)】

 5年生教室では、家庭科の裁縫の学習です。今までに玉結び・玉留めやなみ縫い、半返し縫いなどに取り組んできましたが、それらの身につけた技術を生かして、「ボタン付け」です。

 みんな真剣な表情。互いに教え合う姿も見られました。

体育(3年)【7/11(火)】

今日もプール日和。3年生が楽しそうにプールでの学習に参加していました。「けのびができるようになりました!」「去年までは、顔をつけるまでしかできなかったけど、泳げるようになりました!!」など、たくさんの子どもたちが報告をしてくれました。

体育(4年)

 4年生の水泳も泳力のチェックを行いました。初めて25mを泳ぎきることができた子が何人もいました。他にも泳ぐことができる距離を大きく伸ばした子や伏し浮きやけのびなどできることが増えた子などたくさんいました。

 とても楽しく充実した水泳学習になっています。

体育(6年)

 本日は、朝から快晴とても天気がよく、プール日和でした。水泳学習も今週で終わりになります。

6年生は、15分ほど練習したあと、泳力の確認を行いました。その後は、たっぷりの自由時間。十分に満喫しました。

社会「考古資料館見学」(6年)【6/29(木)】

 6年生は、社会科「国づくりへの歩み」の学習の一環として、常磐藤原町にある「いわき市考古資料館」に行きました。

 考古資料館では、いわき市内で出土した土器や石器、まが玉などが展示してあります。学芸員の方に説明をしていただきながら、館内を見学しました。現在学習している縄文~古墳時代の出土品について詳しく話していただきました。

 その後、ボランティアの方に教えていただきながら、まが玉作り体験を行いました。とても楽しかったようで、どの子も作ったまが玉を大事そうに首からかけている姿が印象的でした。

 

クラブ活動(上学年)【6/28(水)】

 6校時は、4回目のクラブ活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ スポーツクラブは、バレーボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 科学クラブは、バブ・ロケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ ゲームクラブは、トランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 手芸クラブは、段ボール工作

体育(1年)【6/27(火)】

 天候に恵まれず、先週プールに入ることはできなかった1年生。

 今回が小学校で初めてのプールです。とても楽しみにしていたようでみんなニコニコ。壁につかまってゆっくり歩き、小学校のプールの深さに慣れるところから始めます。毎回スモールステップで少しずつ水に慣れていきます。

陸上競技大会(6年)【6/21(水)】

 いわき市営陸上競技場でいわき市小学校陸上競技大会が開催され、6年生34名全員が出場しました。

練習の成果を発揮し、走りや試技を見せてくれました。真剣に競技に取り組む姿に成長を感じました。

目標を達成した子、そうでなかった子どちらも、充実感を味わうことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育「水泳」(3年)【6/20(火)】

 3年生も水泳学習開始。天気がよく、快適なコンディションでした。2年生までは、水遊びがメインでしたが、3年生は、「浮いて進む運動」「もぐる・浮く運動」です。水に浮いて進んだり呼吸したり、様々な方法で水にもぐったり浮いたりしながら、水泳運動の楽しさを味わっていきます。

社会「スーパーマーケット見学」(3年)【6/16(金)】

 3年生は、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、マルトSC湯本店さんに見学学習に行きました。

 店長さんに丁寧に店内を案内していただき、たくさんのお客さんに安心して気持ちよく買い物をしてもらうための様々な取り組みについて学んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には、実際に買い物もしました。自分でセルフレジを操作し、日用品を購入しました。

学級活動(1年)【6/16(金)】

 1年生の学級活動は、養護教諭とともに手洗いの仕方についての授業です。ブラックライトを使い、手洗いで汚れの落ちにくい場所を確認し、爪や指の間などに洗い残しが出やすいことを学習しました。

 今までの手洗いの仕方では、十分に汚れが落ちていないことに驚き、しっかり洗おうという気持ちが高まったようです。