日誌

出来事

グループ 言語文化は大事!

6月18日(火)

5年生で国語科「敬語」の研究授業が行われました。

ていねい語・尊敬語・けんじょう語があり、どのように使われているのかを確認しました。

「いらっしゃいませ」「「いただきます」も敬語だったんですね。

敬語は相手への「敬意の心」を込めた言葉遣いです。良好な人間関係を築く上でとても重要なスキルです。学習を通して、相手や状況に応じて使える力を身につけましょう。

 

学校 梅雨入り前の暑い日々

6月17日(月)

新しい週が始まりました。今年は梅雨入り前に暑い日が続いています・・・

6年生は水曜日の陸上大会の練習もありますが、授業は集中しています。

5年生教室前には図工作品が掲示してありました。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中してます!

6月12日(水)

朝からいい天気です。風が気持ちよく感じます。

1年1組は算数。たし算練習に集中しています。

1年2組は生活科。アサガオの世話について、先生の話を集中して聞いています。

学校西側の桑の木に桑の実が熟していました。

子どもの頃食べた記憶があるな~

鉛筆 きれいな青空

6月11日(火)

きれいな青空に、国旗・市旗・校旗がはためいています。

4年1組はお礼の手紙の書き方の学習です。ノートを書き終えて、背筋をピンと伸ばして待つ姿が素敵です。

4年2組は、説明文学習のテストです。文や段落のつながりに気をつけて、しっかりと読み取って答えています。

日差しの強い一日となりそうです。教室は風を取り入れながら学習しています。

ノート・レポート じっくり考えて

6月10日(月)

新しい週の始まりです。

3年1組ではコマを題材にした説明文の学習です。「回したときの色や模様を楽しむコマは・・・」

3年2組は算数のたし算です。4けたの足し算で答えが5けたになる計算を考えます。しかも0~9の数字は一度しか使えません。

答えが5けたということは・・・繰り上がりだね!

キラキラ 親子パワー炸裂!

6月8日(土)

青空広がる午前6時半。親子PTA奉仕作業スタートです。

プール清掃の最終仕上げや普段の清掃で手が届かないところなど、保護者の方のお力でとてもきれいになりました。子どもたちも普段以上の頑張りが見られました。

保護者の皆様には朝早くからご協力をいただきありがとうございました。子どもたちもたくさんの参加があり嬉しいです。

汗・焦る いい汗かきました!

6月7日(金)

今日は「クリーン菊田」 学年の計画で学校の草引きをしました。

4年生はごぼうのような立派な根っこに大苦戦。草も抜けないように必死にこらえています。さあ、勝負の行方は・・・

「ブチッ!」という音とともに20㎝程にも伸びた根っこが子どもの手にありました。お疲れ様。

6年生はプール清掃です。事前に職員作業で中にたまった泥を出しており、今日はブラシでゴシゴシ磨きです。

必死にブラシをかける6年生が頼もしいです。念のため水着を着用していますが、転ばないでね。

明日のPTA奉仕作業では、保護者の方に仕上げ磨きをお願いします。

 

興奮・ヤッター! 涼しい風が気持ちいい

6月6日(木)

今日も爽やかな天気です。外で動いた後は涼しい風がとても気持ちいいです。教室にも爽やかな風が流れ込みます。

6年1組は国語の学習。筆者の考えに対する自分の考えをまとめています。

6年2組は書写。教頭先生が担当しています。高学年になるとどんどん難しい字になっています。

6年3組は外国語。アメリカの学校の様子を聞き取っています。

6年生は陸上大会の練習にも熱が入っています。疲れが次の日に残らないように注意してください。

家庭科・調理 野菜を食べよう!

6月5日(水)

今日は5年1組で調理実習が行われました。

この笑顔(キラキラドヤ顔)を見てください! 自分たちで調理すると、普段野菜を苦手にしている子もおいしく食べられそうです。職員室にも美味しそうなサラダが届いていました。ありがとう。

5年2組では、音楽でリコーダー演奏の学習です。

先生の範奏を聴いています。高学年になると曲も難しくなります。みんなの視線が先生に集まって、ちょっと緊張気味かな?

5年3組では、小数のかけ算の確認をしています。

小数を10倍、100倍・・・して整数にして計算します。終わりに10、100・・・で割ることを忘れちゃいけないよ!

キラキラ デビュー!

6月4日(火)

縦割り清掃に1年生が仲間入りです。

菊田っ子の一員として活躍してくださいね。

ひらめき 世界共通の・・・

6月4日(火)

風が少し肌寒く感じますが、過ごしやすい天気です。

2年生の教室では算数の学習が行われていました。

「わたしのえんぴつはおはじき5個分の長さ」

「ぼくのえんぴつは消しゴム4個分の長さ」

「それじゃ、わたしの方が長いね」

本当かな~!?

おはじきと消しゴムの大きさが違うから・・・

そこで登場するのが長さの単位「㎝」です。

「あっ、わたしの定規にめもりがあるよ!」 

これできちんと長さを比べられそうだね。

昼 爽やかな週明け

6月3日(月)

雨上がりの朝は山がきれいに見え、ツバメも空高く飛んでいます。校舎も朝日を浴びて気持ちよさそうです。

1年生の週最初の学習は国語です。

1組はマス一杯にていねいに字を書いていました。

2組は元気に音読です。

1学期も後半です。暑い夏へ向けて体調管理をしっかりと行っていきましょう。

小雨 雨の金曜日

5月31日(金)

朝から雨雲が広がり、雨が降っています。晴れの日に比べると肌寒さを感じるほど気温差が大きくなっています。服装で上手に調整しましょう。

5年1組は音楽。鍵盤ハーモニカで低音伴奏(ヘ音記号)の練習です。途中の#に気をつけて!

5年2組は算数。小数同士のかけ算です。末尾の0はどうするんだっけ? 

5年3組は家庭。ほうれん草のおひたし・・・なぜ太い茎からゆで始めるの?(私は子どもの頃、ほうれん草が苦手でした・・・(+_+。))

6年1組は算数、分数のかけ算です。帯分数は計算するときに〇分数に変身です! 約分も忘れずに。

6年2組は外国語。ALTと一緒に「L」と「R」の発音の違いの練習・・・難しい・・・

6年3組は理科、人体の仕組みの学習です。大動脈は親指が入る太さ、足の形に毛細血管が流れている・・・驚きです。

今日で5月も終わり、来週からは6月です。気温や湿度が高くなり雨の日も多くなります。暑い夏へ向けて体調をしっかりと整えていきましょう。

鉛筆 毎週木曜日の昼は・・・

5月30日(木)

毎週木曜日の昼の時間は「学力タイム」です。学年の計画で取り組んでいますが、今日は月に一度の全校「書く活動」です。早速4年生教室を覗いてみましょう。

4年生の今日のお題は「こびとになっちゃった」です。

嬉しいことは・・・お腹がいっぱいになる、どこにでも隠れられる、テントウムシに乗れる・・・

困ることは・・・踏まれそうになる、お出かけが遠くなる、風に飛ばされる・・・

子どもたちの想像を膨らませるお題でした。

目が覚めたら周りが巨大化(自分がこびと化)・・・みなさんはどうしますか?

にっこり 爽やかな天気です

5月30日(木)

今日は青空が広がり、気持ちよい風が吹いています。

1年1組は体育館でボールを使った運動です。ペアでボールを転がしたり取ったりします。

1年2組は青空の下でお散歩タイムです。花壇にきれいな花を見つけました。何という花かな~?

1年生が種をまいたアサガオやホウセンカ、双葉が広がっています。

2年1組はミニトマトの観察日記をまとめました。詳しくまとめられていました。

ミニトマトの花が咲き始めました。

2年2組は算数の文章問題に挑戦です。よし、できたぞ! 早く先生に見てもらおう!

3年1組は説明文の学習です。前後の文のつながりに注意して正確に読み取ろう。

3年2組はタブレットを使って3けたの数のたし算・ひき算を考えます。0~9の数は1回しか使えません。難しい~

ピース 自分たちの力で

5月29日(水)

今日は委員会活動日です。日頃の活動を振り返ったり、これからの計画へ向けて準備をしたりしました。

代表委員会は5年生と6年生が分かれて活動していました。・・・なぜ?

あっ! 6月に〇〇激励会があるからですね! 5年生が中心となって会を進めるようです。がんばれ5年生!

ニヒヒ 大休憩の校庭は・・・

5月27日(月)

新しい週が始まりました。大休憩の校庭の様子です。

ドッジボールなどのボール遊びや遊具での遊びを楽しんでいます。校庭のあちこちで追いかけっこの全力ダッシュが見られます。先生もダッシュです!

汗の始末と水分補給を忘れずに!

期待・ワクワク ワクワク ドキドキ

5月24日(金)

朝の時間に、読み聞かせがありました。今日は全学級での実施です。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。読み手の表情や抑揚によって、物語の世界に引き込まれていました。

本と時間があれば、子どもたちは読書に集中します。まもなく訪れる梅雨の時期、室内で静かに読書に親しむのもいいですね。

花丸 揃っていて気持ちいい!

5月23日(木)

朝からいい天気です。

今日は、昇降口とトイレの様子をチェックしてみましょう。

菊田小にある全ての昇降口とトイレの様子です。

昇降口の靴箱は、靴がきちんと整えられています。

トイレのスリッパもきちんと並べられています。

とっても気持ちいいです!

興奮・ヤッター! 盛りだくさんな1日

5月22日(水)

週の真ん中水曜日、今日はいろいろなことがありました。

前校舎の3階、家庭科室からいい匂いが・・・

6年生の調理実習(野菜炒め)です。調理に時間がかかるだろうとゆっくり訪問したら、もう食べ始めてる班がありました。手際のよい調理だったということですね。

3校時目には小さなお客さんが・・・

1年生の学校探検です。校長室のソファに深く腰掛けて、とってもリラックスしています。次の教室へ行かなくていいの~?

同じく3校時、随分大きな1年生がいるな~と思っていたら・・・

6年生でした。図工の学習で、遠近法を利用してマークや形を作っていました。写真に収めるのが難しそうです。

笑う 爽やかな週明けです

5月21日(火)

先週末、晴天の下で運動会が行われ、今日も爽やかな天気となりました。

5年2組では、算数の授業研究(小数のかけ算)が行われました。

小数を10倍したり10で割ったり、数直線を使って考えたりと、子どもたちなりに計算方法を考え出しています。

子どもたちが分かる授業、楽しい授業を求め、先生方も日々研修を重ねています。

6年生の壁面に「春の句」が掲示されています。

 

花丸 菊田っ子 大運動会 大成功!!

5月18日(土)

五月晴れの下、「創立150周年 菊田っ子 大運動会」が盛大に開催されました。

紅白応援合戦を皮切りに、徒競走、団体競技で競い合いました。

「協力し、絆を深め、全力で勝利を目指そう!」のスローガンの通り、競技に、係活動に、真剣に取り組む姿が多く見られました。

結果は、僅差で白組の勝利。勝敗以上に、子どもたちの素敵な笑顔が輝いていました。

 

朝早くの準備から運動会後の片付けまで、保護者の皆様のご協力を得てスムーズに進行することができました。ご協力に感謝申し上げます。

※校長撮影写真を次にまとめました。小さくピンボケ多数ですが、よろしければご覧ください。

R6菊田っ子大運動会.pdf ← ここをクリック!

星 後は・・・寝て待つだけ

5月17日(金)

明日の運動会を前に、6年生が会場準備をしてくれました。

6年生がとっても頼もしく感じます。

子どもたちの下校後、先生方で準備・最終確認を行いました。

明日は雨の心配はなさそうです。校庭一杯に菊田っ子の笑顔の花が咲くことを楽しみにしています。

期待・ワクワク いよいよ明日は・・・

5月17日(金)

朝から爽やかな青空が広がり、緑の山がきれいに見えます。

明日の運動会へ向けて、最後の全体練習が行われました。

天気の影響もあり、外での全体練習は2回しかできませんでしたが、今日の様子を見て、明日の運動会がとても楽しみになりました。

 

お知らせ 職員集合!

5月16日(木)

朝から降り続いた雨・・・予定していた外での運動会練習ができず残念でした。

子どもたちの下校後、校庭に先生方が集まっています。

明日の練習へ向けて、校庭にたまった水をスポンジで吸い取っています。声を掛け合って集まる先生方が頼もしく見えます。ありがとうございます。

晴れ 久しぶりに校庭がにぎやかです

5月15日(水)

朝から青空が広がり、校庭から久しぶりに元気な声が聞こえます。

3年生は運動会へ向けた練習。校庭で体を動かす子どもたちはとても気持ちよさそうです。

4年1組は国語。上手なメモの取り方を考えました。

発表する子に体を向けて聞いています。素晴らしい!

4年2組はテスト。私が訪問したときにはすでにテストを終え、読書などをして過ごしていました。

テストを終えて、ホッと一安心ってところかな・・・

学校 It's cleaning time!

5月14日(火)

太陽が顔を出し、気温が上がってきました。

午後最初の活動は、縦割り班による清掃です。

「It's cleaning time! お願いします。」

放送委員のアナウンスに合わせてあいさつをして始まりです。

全校生が縦割り班に分かれて担当の場所の清掃をします。「学校を大切にする心」「仲間と協力する心」「思いやりを持って優しく接する心」を育む大切な活動です。

みんなのおかげで、学校がとってもきれいになります。ありがとう!

中庭の池に、真っ白なハスの花が咲いています。きれいですね~

学校 学習の様子(高学年)

5月14日(火)

肌寒く感じた朝でしたが、日中は薄雲が広がっていますが過ごしやすい気温となりました。

5年1組は書写。書写は字をていねいに書くだけではなく、気持ちを落ち着かせる大事な学習です。

5年2組は算数。複雑な形をした立体の体積を求めています。

5年3組も算数。体積の求め方を大型モニターを使って確認しています。

6年1組は国語。インタビューをするためにはどんな準備が必要かな~

6年2組は算数。円周を求める式を、xとyを使って表しました。

6年3組は国語。聞き取りテストです。ポイントを整理しながらメモを取っています。

週末に運動会を控えていますが、授業中は気持ちを切り替えて集中しています。素晴らしいです。

大雨 一日雨ですね

5月13日(月)

今日は雨が続きそうです。時々雨音がはっきり聞こえます。

1年1組、道徳で「あいさつ」を考えました。

「おはよう」「どうぞ」「ありがとう」 実際に演技をしてみて、心が気持ちよくなる体験をしました。

1年2組は算数。「チョウとチューリップではどっちが多い?」

線でつないで視覚的にも確認しました。

ポプラ2組では、国語や算数の課題に挑戦していました。

雨の日は室内で過ごすことになります。みんなが安心できる過ごし方を考えていきましょう。

 

汗・焦る きれいな校庭で運動会を

5月10日(金)

子どもが帰った校庭で・・・先生方が横一列になっています。

水がたまりやすい場所に土を入れ、トンボで平にならしているようです。

来週末の運動会、整った校庭ではつらつと活躍する子どもたちが目に浮かびます。週間天気予報も大丈夫そうです。

先生方の思いが伝わる、よいシーンですね。

本 学習の様子(高学年)

5月10日(金)

久しぶりに温かな朝日を受けての登校です。山の緑も濃くなってきました。

5年1組は算数。体積を求めますが、「cm」「m」が混ざっています。どんなことに気をつけなくちゃかな~

5年2組は国語。形声文字を漢字辞典で調べています。読み方は予想できそうだね。

5年3組は家庭。みんなで飲む緑茶の味はどうですか? 普段はあまり飲まないという子が多かったです。

6年1組は国語。同じ部首を持つ漢字を調べています。意味を調べてみると・・・

6年2組は算数。「x」と「y」を使って表します。令和n年は西暦何年? 因みに令和6年は2024年・・・

6年3組は理科。学習の成果を十分に発揮してね!

久しぶりの太陽に、草花も気持ちよく花を広げています。

朝の時間に、6年生が校庭整地を行ってくれました。

6年生のこういった姿が学校の雰囲気をよくしてくれます。ありがとう6年生諸君!!

ノート・レポート 学習の様子(中学年)

5月9日(木)

今日は肌寒い朝でしたね。

子どもたちはそれぞれの学年の学習に集中して取り組んでいます。

3年1組は国語。相手が答えやすい質問の仕方を考えました。話が弾むには、相手の話をしっかりと聞くことも大事ですね。

3年2組は音楽。範唱を聞いて、音が重なってきれいに響いていることを感じ取りました。子どもたちの耳は素直です。

4年1組は社会。47都道府県マップづくりです。場所と名前を覚えられるかな~

4年2組はプログラミング学習。ICTサポーターと一緒に、キャラクターを無事ゴールまで導けるでしょうか。

この時期は暑い日があったり寒い日があったり、一日の中でも気温差が大きくなったります。服装で調節するなど、体調管理に注意しましょう。

給食・食事 郷土料理をいただきます!

5月8日(水)

今日の給食メニューは「いわきの郷土料理:かつおの揚げびたし」です。

調理場の方が視察に来られ、子どもたちの食事の様子を見学し、献立にまつわるお話しもいただきました。いわきは古くからかつおの水揚げが盛んで、おいしく食べる工夫がされてきました。

タケノコを使った味噌汁と一緒においしくいただきました。

こどもの日献立ということで、柏餅もありました(*^o^*)

鉛筆 学習の様子(低学年)

5月8日(水)

今朝は肌寒さを感じましたが、気温が上がり、若干蒸し暑く感じます。

1年生は国語の学習で、頭に「あいうえお」がつく言葉を集めました。

子どもたちはたくさんの言葉を知っています。手拍子と一緒に字数の確認も行いました。ノートに書く姿勢もいいですね。

2年1組はICTサポーターと一緒に、タブレットの年度始めの設定を行いました。

多少時間がかかりましたが、これからたくさん活用していきましょうね。

2年2組では新出漢字の確認です。

一緒に書き順の確認・・・14画もあるんだ~! 一画一画ていねいに書こうね。

雨 雨の連休明け

5月7日(火)

大型連休が終わりました。連休中は暑い日が続きましたが、今週は雨予報・・・ 運動会へ向けた練習も体育館が中心になりそうです。

優勝旗目指して、紅も白もがんばれ!

昼 爽やか青空

5月2日(木)

爽やかな青空が広がっています。緑の山がきれいに見えます。

3年1組はわり算の学習です。「割るってどうゆうこと?」おはじきを使って考えました。

3年2組は図書館で本を借りました。明日からの連休で読書にも親しんでほしいです。

4年生はそれぞれの学級で図工。ビー玉を転がしたりブラッシングしたりして偶然できたもようを楽しみました。

明日から連休後半です。気温が上がる予報が出ています。熱中症には十分注意して、楽しい思い出を作ってください。連休明けに、笑顔一杯の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

曇り 今日から5月

5月1日(水)

週の真ん中水曜日、今日から5月です。

外は小雨が降ったりやんだり・・・合間を見て運動会の練習を行っています。

1年1組では、学校探検で分かったことを発表していました。南校舎の西にあったのは・・・地球!?

1年2組では、数字の書き方の練習です。先生の指、右と左合わせていくつ?・・・「5」次は・・・「5」

しばらく「5」が続き・・・「5・・・?・・・違う!・・・6」

2年生は、どちらも担任に長~い行列が! 国語や算数のドリルを終えると、「まだかな~」とソワソワしています。

先生に〇をもらうと、キラキラ笑顔です。

ポプラ2組では、それぞれの課題に落ち着いて取り組んでいました。

学校 連休に挟まれた3日間

4月30日(火)

今週は前後に連休があり、ちょっとウキウキな3日間でしょうか。

◇6年生 体育  運動会へ向けて  校庭に大きなかけ声が響いています。

◇5年1組 算数 立方体と直方体  面が6枚で、辺が12本・・・少しずつ記憶がよみがえってきたぞ! まずは展開図をかこう。

◇5年2組 家庭  おいしいお茶を入れるには・・・大さじ? 小さじ?

◇5年3組 道徳  友達と気持ちよく付き合うには・・・相手の気持ちも考えて・・・難しい

新年度が始まって約1ヶ月、いろいろなことに慣れて余裕も出てくるこの時期は、ちょっとした気のゆるみが大きな怪我や事故につながります。特に今週は連休に挟まれているので、生活リズムをしっかり整えて過ごしましょう。気温や湿度が高めなようなので、体調管理には十分注意しましょう。

☆おまけ  ある教室の黒板に・・・

担任から子どもたちへの朝のメッセージです。何気ない一言で子どもたちが安心して楽しく学校生活を送ることができれば嬉しいです。

視聴覚 インタビュー

4月26日(金)

大休憩の校長室を放送委員4名が訪ねてきました。先生紹介のインタビューです。

「今日は〇〇先生にインタビューです。」

インタビューを受ける側より、子どもたちの方が緊張していたかな!? 放送が楽しみです。

その頃の校庭は・・・

初夏に向かうこの頃は、急に気温が上がり疲れがたまりやすくなります。暑さに慣れず熱中症の心配も出てきますので、適切な水分補給や室温の管理などを心がけましょう。

学校 連休前の低学年

4月26日(金)

1年生は算数。「5は〇つと▢つ」

2年1組は野菜作りの計画を立てています。

2年2組は役割音読発表中!

明日からの連休は、交通事故や体調管理に気をつけて、楽しく過ごしてください。

学校 連休前の中学年

4月26日(金)

3年1組は物語を読んで感じたことや思ったことの交流の準備です。

3年2組は鍵盤ハーモニカで輪奏に挑戦!

4年1組は道徳の学習。教材文から心情を想像し、考えを深めていきます。

4年2組は音楽。新しく学習するの曲の確認をしています。

気温がぐっと上がってきたので、体調を崩さないように気をつけよう。

学校 連休前の高学年

4月26日(金)

明日からの連休を前に、授業に集中しています。

5年生は、青空広がる校庭で運動会団体種目の練習です。

6年1組は理科。ものが燃えた後の空気の成分は?

6年2組も理科。空気のどの成分がものを燃やす働きを持っているのか?

6年3組は音楽。高音もきれいに発声できるように

ポプラ学級ではそれぞれの課題に挑戦です。

今日も天気が良いので、水分補給をしっかりね。

晴れ 気持ちのよい青空です!

4月25日(木)

昨日の雨模様とは一転、気持ちのよい青空が広がっています。サクラも若葉に包まれ、山々も初夏を感じます。

4~6年生はふくしま学力調査を実施しました。落ち着いて問題に取り組んでます。

1年生は体育館で、運動会へ向けた練習です。

2年生はALTと英語の歌を楽しみました。

3年生は範唱にあわせて歌の練習です。

これから青空の下での運動会練習が本格化します。熱中症予防など、体調管理に努めながら進めていきます。

美術・図工 心のもよう

4月24日(水)

5年生の図工の様子を覗いてみましょう。

ブラシで絵の具を散らしたりティッシュを押しつけたりと、それぞれの思いで「こころ」を表していました。

ある男の子の話・・・始めは真っ赤な線と黒い点で「イライラ」を表そうとしたけど、赤い線がきれいなピンクになって、今は心が落ち着いた。

男の子は、今朝イライラの気持ちでしたが、もように表す活動を通して心が安定したようです。学習がストレス解消につながりとても嬉しいです。

今回はもよう(絵)でしたが、文字だったり言葉だったり表情だったりと、心(気持ち)を表出するってとても大切なことですね。

雨 雨の登校

4月24日(水)

今朝は小雨の中での登校でした。

傘を差すと視界が狭くなったり風にあおられたりするので、いつも以上に周囲に気をつけましょう。送迎の方もお気を付けください。

慌ててカメラを向けたのでぼやけてしまいました・・・

お知らせ グラッときたら・・・安全確保!

4月23日(火)

「これから訓練を始めます。

 大きな地震が発生しました。・・・」

揺れで机が動かないようにしっかりと脚をつかみます。

校舎内は焦らず整然と移動します。

校庭は無理をせずに走ります。

今日の避難訓練は「大地震発生により校舎倒壊の恐れあり」の想定で行いました。新年度で学級の場所が変わったので、避難経路の確認も兼ねています。

たった一つの命を守る学習です。毎年何回も繰り返して行います。子どもだけの時に災害が起きても、自分で自分の命を守れる菊田っ子に育てます。

 

 

お祝い ようこそ1年生!

4月22日(月)

児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。6年生と一緒の入場です。ちょっと緊張してるかな?

まずは3年生の歓迎ダンスです。照れながら踊る3年生もかわいいです。

続く4年生も歓迎ダンス。最後まで弾みっぱなしです。

2年生からはアサガオの種のプレゼント。大きく育ててね。

5年生からは〇✕クイズ。全校生で挑戦です。

最後は6年生とじゃんけん列車。チャンピオンは1年生です!

会の最後に全校生で校歌を歌いました。

みんなの心がつながって、温かな会となりました。

運営委員のみんな、ありがとう!

学校 学校生活の始まりは

4月22日(月)

第3週目の始まりです。

学校では毎朝「セルフコントロール」の時間を設けています。

静かな音楽が流れると、目を閉じて姿勢を正して気持ちを落ち着かせます。

今日も安全で安心な、笑顔が多い一日にしましょう。