日誌

2024年6月の記事一覧

グループ 言語文化は大事!

6月18日(火)

5年生で国語科「敬語」の研究授業が行われました。

ていねい語・尊敬語・けんじょう語があり、どのように使われているのかを確認しました。

「いらっしゃいませ」「「いただきます」も敬語だったんですね。

敬語は相手への「敬意の心」を込めた言葉遣いです。良好な人間関係を築く上でとても重要なスキルです。学習を通して、相手や状況に応じて使える力を身につけましょう。

 

学校 梅雨入り前の暑い日々

6月17日(月)

新しい週が始まりました。今年は梅雨入り前に暑い日が続いています・・・

6年生は水曜日の陸上大会の練習もありますが、授業は集中しています。

5年生教室前には図工作品が掲示してありました。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中してます!

6月12日(水)

朝からいい天気です。風が気持ちよく感じます。

1年1組は算数。たし算練習に集中しています。

1年2組は生活科。アサガオの世話について、先生の話を集中して聞いています。

学校西側の桑の木に桑の実が熟していました。

子どもの頃食べた記憶があるな~

鉛筆 きれいな青空

6月11日(火)

きれいな青空に、国旗・市旗・校旗がはためいています。

4年1組はお礼の手紙の書き方の学習です。ノートを書き終えて、背筋をピンと伸ばして待つ姿が素敵です。

4年2組は、説明文学習のテストです。文や段落のつながりに気をつけて、しっかりと読み取って答えています。

日差しの強い一日となりそうです。教室は風を取り入れながら学習しています。

ノート・レポート じっくり考えて

6月10日(月)

新しい週の始まりです。

3年1組ではコマを題材にした説明文の学習です。「回したときの色や模様を楽しむコマは・・・」

3年2組は算数のたし算です。4けたの足し算で答えが5けたになる計算を考えます。しかも0~9の数字は一度しか使えません。

答えが5けたということは・・・繰り上がりだね!