こんなできごとがありました

2020年2月の記事一覧

昨日と今日の給食

昨日の給食を紹介できなかったので、2日分の献立を紹介します。
2月3日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、まめみそ、ぶた汁」でした。節分にちなんだこんだてでした。

2月4日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃものあまずかけ、わかめとふのみそ汁、一口りんごゼリー」です。

 

今日の授業の様子

2月4日(火)4~6年生の2校時目の授業の様子です。
4年生では、1組は算数で「分数」を、2組は理科で「もののあたたまり方」の実験を行っていました。

5年生では、1組は算数のテストで終わった子は多角形の作図を、2組は書写(毛筆)で「星ふる夜」の清書を行っていました。

6年生では、1組は算数で単位の復習を、2組は国語で漢字の復習を行っていました。

校庭工事の様子

2月4日(火)校庭の土砂の搬入が終わり、土がきれいにならされました。今後土が飛散にしないような処置を行い、検査をしてから使用可能となる予定です。一日でも早く使えるようになるといいなと思います。

 

豆まき集会を行いました

2月4日(火)さわやかな日となりました。喜ぶ・デレ

昨日2月3日(月)3校時目の豆まき集会の様子です。
まず、集会委員会から「節分」についての説明をしました。その後、「節分は、なぜ今やるのか?」など節分についての問題を出して、全校生で答えました。

次に、各学級の代表児童が、「追い出したい鬼」について発表しました。「ゲーム鬼」「人まかせ鬼」「忘れ物鬼」などが出されました。

 

最後に、代表児童がステージの鬼に向かって、豆の代わりにボールを投げました。


集会の後、5年生が各教室に行き学級ごとに豆まきを行いました。

校庭工事の様子

2月3日(月)朝から校庭工事を行っています。今の時点で、校庭の約2/3程度に新しい土が撒かれました。先週は、大雨の影響で工事がストップした日もあり残念でしたが、今週は雨が降らない日が多い予報なので作業も進むものと思われます。