こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

今日の様子②(3年:体育)

3年生の体育は鉄棒運動。初回の今日は、基本的な技の確認です。3年生になり、筋力もついてきて、力強さがでてきました。

今日の様子①(大休憩)

今週から通常日課に戻り、大休憩も20分間。たっぷり遊べます。

ドッジボールや鉄棒、モンシロチョウの卵探しなどなど、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

今日の様子④(5・6年:委員会活動)

6校時は、委員会活動。5・6年生が各委員会に分かれての活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 保健委員会は、水道清掃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 放送委員会は、昼の放送の企画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 図書委員会は、読み聞かせの準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 運営委員会は、七夕に行う放送の企画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 園芸委員会は、トウモロコシの苗の植え替え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 運動委員会は、校庭の整地   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 給食委員会は、献立の放送の練習

今日の様子③(1年:生活科)

清掃後の5校時、1年生は生活科。校庭に出て、植物や虫を探しです。

ワークシートに見つけたものを記録しました。

見つけた植物や虫をうれしそうに教えてくれる子もいました。

 

今日の様子②(清掃)

本日から通常日課での授業です。

先週までは特別日課のため学級ごとの簡易清掃でしたが、本日からは一斉清掃です。

今年度はじめての一斉清掃。久しぶりで慣れるのにはまだ時間がかかりそうですが、無言で熱心に活動していました。

今日の様子①(クリーンデー)

先週、雨のため延期になっていたクリーンデーを行いました。

1~3年生は、校庭の草むしり。4~6年生は、通学路のゴミ拾いを行いました。どの学年も一生懸命に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会(6/10)

昨日に引き続き、本日の放課後も職員研修。

常磐消防署のご協力のもと心肺蘇生法講習会を行いました。

心臓マッサージの仕方やエピペンの使い方などについて、実際の場面を想定したより実践的な内容での講習会でした。

20日からはプール学習が始まります。万全の体制で学習活動にあたっていきます。

 

6月10日(金)の様子(6年:陸上練習)

6年生は、6月21日(火)の陸上競技大会に向けて、練習をがんばっています。

アップのあとは種目ごとに分かれての練習です。本番が2週間後にせまり、練習にも熱が入っています。今日は、校長先生もボール投げの練習に加わりました。

放課後の先生たちは・・・

今日の放課後は、職員研修でした。内容は、タブレット端末の活用法。

様々な活用事例の紹介や効率よく端末を使うための設定を行いました。

この研修を子どもたちが「わかる」「たのしい」と思う授業づくりに生かしていきます。

 

今日の様子①(1年:算数)

1年生の算数は、「なんばんめ」と「あわせていくつ」の復習のです。

ドリルやプリントで練習問題を解きました。集中して取り組んでいました。

 

今日の様子②(4年:人権教室)

4年生は、いわき人権擁護委員協議会のご協力のもと人権教室を行いました。

他者を思いやる心を育むことをねらいとした授業をしていただきました。

今日の様子①(2年:生活科「町探検③」)

今日は、町探検3回目、草木台方面です。

水野谷や浅貝と様子の違いを比較しながら歩きました。じっくり歩いて見ると今まで気がつかなかった新しい発見がたくさんあったようです。涼しく快適に探検できました。

今日の様子(2年:算数)

2年生は、長さの学習です。ものさしを使って身の回りの物の長さを測りました。

ミリメートルの細かい目盛りをよむのに苦労していましたが、意欲的にいろいろな長さを測ることができました。

今日の様子②(5年:家庭科)

5年生の家庭科は、裁縫。本返し縫いと半返し縫いの練習をしました。

前回のなみ縫いとは違い苦労していました。はじめはうまくいかなくとも練習をくり返すことでだんだんとできるようになるはず。家庭でおうちの方といっしょに練習するのもいいですね。

今日の様子①(4年:国語)

 4年生は、国語。「4・5月の漢字」のテストをしました。

毎日の漢字練習の成果を発揮できたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子②(4年:図工)

4年生は、図工「立ち上がれ!ねん土」。板やひも状にしたねん土の形を生かして、大きな立ち上がる形を作る活動です。思い思いに制作活動を行いました。

今日の様子①(2年:生活科「町探検②」)

2年生の生活科では、先週の水野谷地区に続いて、今日は浅貝地区に町探検に行きました。

お店や元湯本第三幼稚園など町並みを確かめながら歩きました。絵地図にまとめ、他地区と比較しながら湯本三小学区の様子について学習していきます。

今日の様子②(1年:国語)

1年生は、国語の学習で図書室に行きました。学校司書の先生に図書室の使い方について教えていただき、その後楽しく読書をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子①(3年:音楽「リコーダー講習会」)

音楽の授業では、3年生からリコーダーを行います。

今日は、初めてのリコーダーの学習。講師の先生を招いて、リコーダー講習会です。

体育館を会場に、隣同士の距離を十分に確保した上での講習会としました。

リコーダーの扱い方や持ち方など基本的なことから教わりました。子どもたちは、リコーダーの学習を楽しみにしていたようで、いきいきと活動しました。