こんなできごとがありました

2018年4月の記事一覧

今日の学校 4月19日 その2 委員会活動

平成30年度委員会活動がはじまりました。今日の活動は、メンバー確認、役割決め、目標や活動内容の確認です。よりよい学校生活とするため、上の学年の人たちだからこそ協力し合い、工夫し合い、活動してくれるものと思います。今後の活動に期待しています。

保健委員会

給食委員会

広報委員会

図書委員会

JRC委員会

集会委員会

放送委員会

今日の学校 4月19日 1年生を迎える会

3校時、体育館での大歓迎会。1年生が花のアーチをくぐって入場してくると大きな拍手が。会のはじめは学年紹介。どの学年も、1年生の前で、スピーチ、澄んだ声での歌や美しい音色でのリコーダー奏の披露など1年生を歓迎する気持ちがこもったパフォーマンスをくりひろげました。なかでもサプライズだったのは6年生のダンス。迫力ある演技にはじめ1年生はびっくりしたようですが、最後には大きな拍手でうれしさを表現していました。

2年生です。

3年生。教頭先生の名前を教えてあげています。

4年生。リコーダーの音色もきれいです。

5年生。

6年生。

次に、みんなでじゃんけん自己紹介を行いました。自己紹介の後、じゃんけんをして勝ったらシールをもらいます。いろいろなところに貼ったシールがかわいらしく、思わずみんな笑顔に。

2年生から1年生へあさがおの種のプレゼント。

1年生はおにいさん、おねえさんたちに「ありがとう」「これからもなかよくしてね」とお礼の言葉をはっきりということができました。

1年生が喜びに弾んで退場。6年生はみんなが喜んでくれたこと、会をしっかり運営できたことに充実感を持つことができたようです。最高学年として次に頑張る大きな行事は、運動会です。めあてをしっかり持ち、みんなで協力し合ってやっていきましょう。

今日の学校 4月18日 雨の日は

朝から雨模様。1~5年生は教室で朝の活動。6年生は体育館で体力作りをしました。

シャトルランで長く走る練習です。

夕方の校庭。雨は上がりましたが、あちこちに水たまりがあります。明日の朝、水がひいて外で活動できますように。運動会の入場門、退場門も昨日職員作業で立てました。運動会モードになってきました。

今日の学校 4月17日その2 上級生の頑張り

今朝の6年生は軽く校庭を走った後、静かに教室で全国学力・学習状況調査の準備に入りました。校庭は5年生が長縄を回し、下の学年の人たちが跳ぶという光景でした。

6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。

今日から縦割り班での清掃です。昨日相談したことを実行することができました。もちろん無言清掃もです。

5年生も、6年生も頑張りました。

今日の学校 4月17日 鮭の稚魚の放流(4年生)

 4年生が総合の学習で好間川へ鮭の稚魚の放流に行きました。

 初めに、夏井川鮭増殖漁業組合の方々から鮭の一生について教えていただきました。

 次に、鮭の稚魚の放流をしました。鮭は海へ出て、4年後に戻ってくるそうです。

子どもたちは「元気でね!」「大きく育つんだよ!」などと一匹ずつ声を掛けながら川へ放流していました。

 

 

今日の学校 4月16日 縦割り班顔合わせ会

朝、いつものようにあいさつをして登校してきた子どもたち。着替えた人から体力作りに校庭にでてきます。5年生が長縄を回す約束になっているので、それまでは鬼ごっこなどをして体を動かして待っているようです。困ったときが考えるチャンスですね。6年生の旗当番も板についてきました。

大休憩時、縦割り班の顔合わせ会がありました。縦割り班とは、1~6年生が混ざった班を編成し、お掃除を一緒にしたり、お弁当を食べたり、一緒に遊んだりする班のことです。今日はその初日、まだ、1年生は混ざっていませんが、2~6年生でどんなメンバーで行うのか自己紹介した後、班の名前を決めていました。どんな名前の班になったのでしょう。給食後は今度は同じメンバーで、お掃除についても相談します。

今日は図書ボランティアさんの活動日でもありました。お忙しい中ありがとうございます。授業参観の折にもお話しましたが、現在ボランティアさんを募集中です。お手伝いできる方、担任までお知らせください。よろしくお願いします。

今日の学校 4月13日 授業参観 PTA総会

今年度最初の授業参観では、進級して意欲的に学ぶ子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、PTA総会にもたくさんの保護者が参加してくださり、実りある一日となりました。今年度も学校と家庭とが連携して子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと存じます。どうぞよろしくおねがいします。

 

今日の学校 4月12日 その2 交通教室

5校時、交通教室を行いました。

はじめに6年生が家庭の交通安全推進員となる委嘱状の交付をしていただきました。代表の児童ははっきりとした声で委嘱状の内容を読み上げ、6年生全員がその心構えを確認することができました。

その後、好間交番の駐在するおまわりさんの交通安全に関するお話を聞いた後、登校班ごとに歩き方に気をつけて下校しました。春の交通安全運動にあわせ、交通事故にあわないように気をつけて歩くにはどうしたらよいか実際に歩いてみて学ぶ学習です。おまわりさんも子どもたちの歩く様子を見てくださっていました。

今日の学校 4月12日 1年生2つのはじめて

 1年生には今日2つのはじめてがありました。                      

 1つ目は、外遊び。大休憩時、お兄さん、お姉さんが遊ぶそばで、1年生も遊具などで遊びました。

 

2つ目は、給食です。準備から片付けまで頑張りました。おいしいとの声があがりました。食事中も大変静かに、マナーを守って食べることができていました。

今日の献立

こくとうパン 牛乳 ハンバーグ 野菜スープ いちご

今日の学校 4月11日 発育測定 よしまっ子タイム

 昨日から発育測定がはじまっています。高学年が終わり、今日は中学年です。測定の前に養護の先生からうけかたの約束と、保健にまつわるお話を聞きました。何のお話かな?測定がすんだクラスの人たちはおうちの人に教えてあげましょう。

 今年度最初のよしまっ子タイムです。この時間は学級活動で話し合ったことを実行したり、縦割り班活動で楽しく活動したりします。2年生は学校司書の先生がいらしており、本をかり、教室で読みました。3年生も読書です。4年生は話し合ったことを実行する時間、お楽しみ集会をしたり、係活動の話し合いをしたりしました。

 この時間は、図書ボランティアによる読み聞かせも計画されています。現在募集中です。ご協力いただける方は学校までご連絡ください。