こんなできごとがありました

2018年8月の記事一覧

今日の学校 8月31日 8月が終わります

 2学期が始まって1週間、8月が終わります。9月に入っても残暑、雷雨や台風へ対応を行って参ります。保護者の皆様のご理解とご協力を今後ともよろしくお願いします。

 現在の校庭の様子です。

 昨日に引き続き雷雨となり、子どもたちの下校時をのぞき、まだ降ったりやんだりの状態です。9月2日はPTA奉仕作業を予定しております。8:45~受付、9:00~作業となります。子どもたちの学習環境整備のためご協力いただければ幸いです。                                  

 写真の「たくましく」君のペットボトルは校庭活動の可否を示す旗を差すものです。プールの旗を活用しています。

 

 今年度から新学習指導要領にもとづき、「特別の教科 道徳」の授業が進められています。 授業参観日には今までに5つのクラスで授業を見ていただきました。校長も1学期に引き続きできる限り教室を訪問し、授業参観を行います。これは5年生の授業です。

 教材名は「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」です。真理を大切にし、物事を探求しようとする心を持つこと、「真理の探究」をねらった内容です。「泳ぐペンギンの姿こそ本来の姿」と、あきらめずに奮闘した飼育員の熱意が周囲を動かし、動物園の中に海を作ることを実現させたという実話です。お願いする人、される人それぞれの立場の考えを子どもたちは想像したり、自分ならと考えたりして意見を発表したり文章にまとめたりしました。実現した園の中の海をペンギンが泳ぐ姿を動画で見て、子どもたちもこれこそペンギンの姿、これを見せたかったのかと納得していました。

 道徳の時間では、自分の考えを書いたり発表したりすることが自然にできていて、ほかの教科の学習にも生かされています。自分の立場を明らかにして意見を交換する場面も見られます。先生も子どもたちも道徳の時間を大切にしています。

 

歌のお姉さんと合唱練習をしました!(4年生)

 3、4校時目に4年生が歌のお姉さんことソプラノ歌手の又吉先生と合唱の練習をしました。

『島唄』の歌詞をイメージして平和への祈りや願いを遠くに飛ばすように歌う練習をしました。

また、子どもたちから「息つぎが難しい」という意見が出たので、息の吸い方や声を上手に

出す姿勢についてアドバイスをいただきました。

 最後に、特別に又吉先生に『島唄』を歌っていただきました。

素敵な歌声が体育館に響き渡り、子どもたちはうっとりと聞き入っていました♪

 方部音楽祭では、又吉先生のように素敵な歌声が響かせられるように、今日教わったことを

練習していきたいと思います。

今日の学校 8月30日 朝の活動開始

 いいお天気になりました。朝の活動、2学期は手つなぎ鬼ではじまりました。鬼は6年生。はじめは追う方も追われる方も様子見で歩いていましたが、6年生が追いかけ始めると元気に校庭を走り回る姿が見られました。外での体育の授業の実施が難しい分、朝の涼しい時間帯での活動は貴重です。速く着替える、体を動かす、学習にすぐ取りかかる、そんな学校生活のリズムを取り戻せればと思います。

今日の学校 8月29日 はじめまして カイリーン先生

 2学期から、ALTの先生がかわりました。ニュージーランド出身のカイリーン・オウ先生です。今日はその初日ということで、まず大休憩に職員に、次に給食の時間に全校生へ放送で挨拶していただきました。大学で日本語を専攻し、日本滞在も4年目ということで、日本語での会話も不自由しませんが、英語でのコミュニケーションを積極的に進めていこうと思います。

 自己紹介してくださっています。「ニュージーランドで盛んなスポーツは?」「知ってます。」とたくさんの手があがっています。「ニュージーランドのクリスマスは夏です。」とのお話にみんなびっくり。それからニュージーランドは南半球にあり、日本と季節が反対になると知って納得です。

給食の時間も交流しました。「ニュージーランドまで十何時間もかかります。」とのお話にびっくり。たくさん聞きたいことあったようです。

 今日は午後から雨もあがり、蒸し暑さも戻ってきました。配当されたパソコン室で6年生が学習しました。

 よしまっ子タイムは、来週から縦割り班による清掃場所がかわることに伴い、新しい清掃場所での分担などを話し合う時間となりました。6年生がリードして手際よく分担を決めたり話し合ったりできている様子に、成長を感じました。

 

今日の学校 8月28日 暑さ対策たてていましたが・・・

 本日配付しました学校だより21号でもお知らせしましたが、本校では、次のように暑さ対策を考えています。

 ・クーラーのあるパソコン室を有効活用する。

 ・授業中に水分補給の時間を設ける。

 ・暑さ指数に基づく運動指針に則って外の活動を判断する。

 今日は朝から雨。気温も暑さ指数も判断に迷うという数字ではなく、ほぼ通常通り生活することができました。

体育館での授業の様子です。水分補給をしながら、楽しく活動できました。

学期はじめの身長、体重測定も行いました。今日は高学年です。

 

今日の学校 8月27日 2学期はじまりました その2

 朝8時の気温を測った結果、教室の平均気温と比べて若干低かった体育館で始業式を実施しました。2学期は一番長い学期であること、絵や作文、書写や持久走など自分の得意なことで力を発揮してほしいこと、毎日の学習の積み重ねを大切にし、その成果として学習発表会を頑張ることを目指そうと話しました。また、大勢の人が生活している学校では、自分と同じ考え方をする人ばかりではないので、折り合いをつけるためには自分の考えを話したり友だちの考えをよく聞いたりすることが大切だという話もしました。「よく学び、よく遊ぶ」心優しいよしまっ子に育ってほしいと話を結びました。

 2,4,6年生代表児童による夏休みの思い出と2学期のめあて発表です。ノー原稿でお友達の顔を見てしっかり自分の考えを話す2年生、自分の考えを長い文章にまとめ、よく通る声で伝えた4年生と6年生の姿から、聞いていた子どもたちも自分のめあてを心の中で誓ったに違いありません。

 自分の思いを伝える学習として、全校掲示を2学期も進めていきます。まずは、4年生への方部音楽祭出場への応援メッセージです。

4年生は、教室に戻る前に練習していきました。(美しい歌声を披露してくれました。)聞きながら教室に戻った他の学年の子どもたちは、どんなエールをおくろうかと考えたことでしょう。

今日の学校 8月27日 2学期がはじまりました

朝、PTAの役員の皆様によるあいさつ運動から2学期がスタートしました。

 PTAの皆さんは、実は昨日26日も大活躍でした。好間・三和方部連合PTA球技大会が好間中学校であったのです。好間一小の選手の皆さんは、バレーボール、ソフトボールとも大活躍、優勝をおさめました。

バレーボールチームのおそろいのTシャツ。開会式で。

優勝が決まり、みんなで喜びを分かち合いました。

こちらはソフトボール。

決勝戦は引き分け。大会規定により、じゃんけんで決まりました。

接戦を制したソフトボールチーム。

記念撮影では、満面の笑顔、笑顔。

 始業式では、一生懸命に頑張った後に得るものがあることを、この大会の報告とともに話しました。お父さん、お母さん方大変お疲れ様でした。そして、一小の代表として優勝を飾ってくださり、ありがとうございました。

今日の学校 8月23日 まだ夏休み中ですが

 4年生と、歌が大好き5,6年生が、アリオスでのびのびと「島唄」を歌ってきました。これは方部音楽祭で演奏する曲目です。本番は9月13日ですが、今日はその腕試し。アリオスで行われた『平成30年度、第72回県下小中学校音楽祭第1部 合唱』で、小学校音楽祭の部に出場しました。ステージ練習では少し緊張した面持ちでしたが、見事力強い歌声で観客を魅了しました。コンクールの部に出場した学校の演奏も聴くチャンスに恵まれました。これからの練習に生かしていくことができるでしょう。

リハーサル室で

本番さながらのステージ練習。