こんなできごとがありました

2015年1月の記事一覧

あっという間に真っ白です。
朝だったら雪合戦で楽しめたのに残念です。

電柱が邪魔で申し訳ありません。

昼の放送

今日は6年生へのインタビュー番組でした。



緊張感が漂います。笑顔も見えますが…。


廊下で何度も練習します。

今日の給食

金曜日…麺の日です♪


メニュー  中華ソフト麺  あんかけスープ しのだに 牛乳

 これにアイスが付きます。今日のアイスは…

















みんなとってもうれしそうに食べていました。好きなものを最後に食べる子は
はやくたべないとドロドロアイスが出てくるよ!

静と動… 

2年生の教室に入ると 国語の授業をしていました。


「なかまのことばとかん字をおぼえよう」の学習です。朝と昼の間、昼と夜の間の
言い方を勉強していました。



男の子は活発に学習していました。
先生と同じように説明をしたり、発表したり…
感心したことがあります。発表するときは、きちんと返事をして 椅子を机の中に入れてから
話していました。またクラスのみんなもちゃんと発表する人のほうを見て聞いていました。

女の子のノートはとてもきれいでした!


先生が「ノートに絵を描いてください。」と話すとどの子も絵を描き始めました!
さすがもうすぐ3年生 !(^^)!

そっか…午前や午後という言葉は小学校2年生で習ったんだ (^<^)



元気な声の聞こえる教室は3年生です!



理科で 「じしゃくにつけよう。」の学習でした。

まずはじしゃくでいろんなものをくっつけていました。


 「くっついた!くっついた!」「先生見て!」教室のあちこちから
            楽しい声が聞こえます。

いよいよ次の実験 くぎはじしゃくになるのでしょうか・・・
 真剣にこしこししています )^o^(

すると…



「ついたどぉ!」 たくさんつなげていました。

教科書で覚えたことより 体験して学んだことは一生忘れないと思います!
みんな  瞳が輝いていて まるで〇〇っ〇細胞をみつけたような 科学者の顔でした!

今日の給食



メニュー  ごはん ミニウインナーとキャベツのソテー ビーンズシチュー
       ヨーグルト 牛乳

今日のシチューには おいしさの秘密が入っています。磐城農業高校の生徒さん達
が作ったトマトジュースが入っているんです。こくのある美味しいシチューでした !(^^)!
磐城農業高校のみなさん ありがとう!

みんな真剣です!

1年生の教室からは 楽しそうな声が…
図工のお勉強でした !(^^)!
「ゆめのまちさんちょうめ」 
工作で楽しい思いのいっぱいつまった家を作っていました。



積み上げたり、つなげたり
とっても器用に、夢のいっぱいつまった家を作っていますよ。




出来上がりが楽しみです )^o^(

階段を昇っていくと、真剣に計算している姿が見えました!
4年生は 小数×整数の筆算 勉強をしていました。



授業の最後の 習ったことを練習する時間で 子ども達は問題を解くのがとっても
楽しそうでした。




先生が「もう休み時間だからやめていいよ!」とおっしゃっていますが
だれも席を立ちません。「わかる」「できる」ってとっても楽しいことなんですね。

とっともがんばりやの4年生の机を見ると・・・



それぞれの学年で子ども達の生活を見直す取り組みをしていますが、
4年生は「5年生への切符を手に入れよう」とがんばっています。

カレンダーを見ると 1月もあと一日… 次のステップ目指して がんばれ好間っ子 (^<^)

インフルエンザ流行中・・・

本校でもインフルエンザの罹患者が増えてきました。
今日は 21名が罹患しています。
1年生7名、2年生3名、4年生2名、5年生6名、6年生3名です。
うがい、手洗い、換気、十分な休養が一番の予防です。
学校でも休み時間には、うがい・手洗いをしています。
保護者の皆様もお気を付けください。

6年生では…

縄跳びの持久跳びの記録をとりました。


表彰式も厳粛に行われました。



男子の部の入賞者です。1位の子は21分以上跳びました。すごいですね。


女子の部です。1位の子は11分以上跳び続けました。
男女とも3位までのお友達には素敵なメダルもおくられました。

こんな学習をしています

1月23日の高学年の様子です。

(1)5年生理科
ものの溶け方の学習です。

チームで協力して取り組みます。


ひたすら食塩水をかき混ぜています。

(2)6年生 理科

電熱線の発熱量を調べています。みんな科学者の卵です。

(3)5年生図工
三色版画をしています。まずは黄色。次に赤。最後に紺を刷ります。



手を切らないように気をつけて。


最後のイメージはこんな感じです(これは先輩の作品です)。

(4)6年生図工

絵の具をつけてひたすらたたきます。

これはパンダのようですね。完成が楽しみです。

今日の給食

今日は麺の日です♪



メニュー  中華ソフト麺  しょうゆ味スープ なまあげとダイコンの鶏がらスープ煮
       いちご ゆで卵 牛乳

魔法の手…

今日は イチ・ニ・サンの日です。

1校時目の教室訪問をしていると、こんな光景が・・・

さてどこの教室でしょうか・・・?




ここは、



パソコン室でした。前回紹介した時もきちんとシューズが並んでいましたが、
今回もちゃんと並んでいました。

今日は3年生がパソコン学習をしていました。

こんな楽しいソフトを活用していました。



ローマ字を学習した3年生は、タイピングソフトを使ってアルファベットに慣れる
ようにとパソコンを使っていました。

みんな上手にキーボードをたたいていました。



なかにはこんな子もいました!!



さすが現代っ子です!ピアノタッチでたたいている子も何人かいました。

現代っ子といえば 
各委員会からのよびかけポスターが校内に掲示されていますが…
こんなポスターがありました!(^^)!


子ども達の表現はとっても豊かで楽しいです。こんなポスターも見つけました!



今日もみんな元気に頑張っています!

今日の給食


今日は和風でした。お団子の入った汁がおいしかったです。
なっとうは子どもたちに人気があります。
お魚も骨までやわらかく煮てあっておいしかったです。

班で遊ぼう会をしました

今日のよしまっこタイムは6年生が企画した遊びを全校生で楽しみました。


このグループはフルーツバスケットで楽しみました。
緊張しながら説明していました。


トランプやカルタのグループもありました。


縄跳びや鬼ごっこのグループも元気に楽しんでいました。


ジャングルジムで楽しんでいる先生も。

バケツの行列・・・

掃除の時間  青いバケツを持った子ども達の行列が…



みんな給食の配膳室へ入っていきました・・・

中をのぞくと…



先生方が 掃除用にとお湯を配っていました。冬期間は水が冷たいので
子ども達が一生j懸命に掃除ができるようにと お湯を配っているのです )^o^(




これなら 雑巾もしっかり絞れます!

雑巾がけも楽しそうに… 学校のすみずみまできれいになります。

 

うわさの!? ひざあて効果も抜群です! !(^^)!



掃除の時間は修行の時間ではなく 学校をきれいにする時間

先生方のやさしさも加わって、一人一人が一生懸命に活動する時間になっています。

今日の給食


小川小学校からのリクエストメニューです。



メニュー  麦ごはん チキンカレー ブロッコリーとエリンギのソティー
       牛乳 ミルメーク(ココア) 

カレーの不思議 ・・・ カレーの給食の後 必ず 肩のあたりがカレー色になる
              子がいます・・・お口は ハンカチかティッシュでふきましょう )^o^(

今日の給食

今日は地域の郷土料理の献立が含まれています。



メニュー  ごはん  さんまのつみれ汁 カジキかつ(ソースかけ) 牛乳

さて きょうの郷土料理は・・・・



ご飯に添えられた … ねぎの油味噌でした

「油味噌」は、多めの油で季節の野菜を炒めて、みそや砂糖で味付けしたもので
いわきの郷土料理だそうです。栄養士さんのがんばりで、新しいメニューがたくさん
登場します )^o^(  このねぎの油味噌も今晩の一品にほしい味でした (^<^)

おめでとう!❁

17,18日とラトブ6階で 第38回いわき市小学校児童書写作品展
が行われていました。


各学校の代表児童の作品が展示されていました!
もちろん 好間第一小学校の子ども達の力作も )^o^(



それぞれに書写の時間や放課後に何枚も練習し完成させた作品でした。

その中で
なんと 5年生の山﨑友希さんの作品が書写研究部長賞に輝いていました!

とっても力強くそして美しい作品です!
友希さん おめでとう❁

楽しかったよ 土曜学校 )^o^(

土曜学校開始前… こんな準備がしてありました…


いったいどんなアートが完成するのかな・・・  


はじまりはじまり…



今日の先生 城戸さんは 京都から来てくださいました。最初に 自分の作品や
小さいものから大きいものを想像する楽しさを説明してくださいました。

まずは 自分の作り森の材料探し… 先生は 京都 鳥取 そして好間一小の周りから
いろんな材料を集めてきてくださっていました。


そして いよいよ発砲スチロールの箱の中に 森を作っていきます!



子ども達ってすごいです。あっというまにイメージを膨らませ 思い思いに
材料を組み合わせていきます。




箱の中をのぞいてみると・・・



素敵な森ができています… 懐中電灯で照らしながら修正しています。



予想外に 箱を飛び出して 森が育っていきました!(笑)

完成すると 真っ暗になった音楽室に運び 懐中電灯で照らしながら鑑賞会 (^<^)





鑑賞会の後は それぞれに8つできた 小さな森を楽しみました。

こんな素敵な森です・・・



なんと 男子は覗いてみる森も作りました…



できた作品は ある場所に展示しています・・・懐中電灯で照らして楽しんでね!



城戸先生 ありがとうございました。とっても素敵なアートでした。
土曜学校も アート 一回 に なりました !

書初めの季節です

今週は書初めの週です。
毎日、どこかの教室で書初めに親しむ子供たちが見られます。
今日は4年生と6年生が頑張っていました。



6年生は画数も多くて大変そうです。


四年生も先生と一緒に頑張っていました。

今日の給食


今日は季節の郷土料理の日です。



メニュー ごはん いわきのお雑煮 赤魚の揚げ煮 くろまめ
      小女子  牛乳

冬の栄養の学習をしました!


給食前の4校時  3年生が音楽室に集まっていました…


いつもとっても元気な3年生ですが 少々緊張気味・・・
実は 今日は 2組の担任の水野先生と 平北部学校給食共同調理場の栄養士
上遠野先生が授業をしてくれるからです。



上遠野先生は、毎日の給食の献立を作ってくださる先生で、今年度は
5年生の食育の授業、PTAの給食試食会でお話をしてくださいました。

まず 今日の給食に使われている食材を教えてくださいました。
今日は何種類の食材が使われていたでしょうか?



なんと16種類の食材が使われていました。

つぎは この食材を 赤(体をつくる) 緑(体の調子を整える) 青(体を動かすエネルギー)
の3つのグループに分けました。



3つのグループをバランスよく食べることの大切さを学びました。

つぎに寒い冬を元気に過ごすための食事を教えていただきました。


寒い冬に食べるとよい食べ物は・・・
   ・土の中で育つもの(にんにく、玉ねぎ、レンコン、ごぼう・・・)
   ・寒いところで育つもの(白菜 大根 ほうれん草・・・)
   ・体を温めるもの食べ物(にら、ねぎ、しょうが・・・)  だそうです。

最後に子ども達の感想です。



学習の後は おいしくj給食をいただきました。苦手の子の多い野菜スープも
今日は一生懸命に食べていました )^o^(

上遠野先生 ありがとうございました!

今日の給食


今日は平第一小学校からのリクエストメニューです。



メニュー  メロンパン  フライドチキン  野菜スープ はちみつレモンゼリー  牛乳

   フライドチキンは センターの調理人さんの手作りで ニンニク しょうがが効いた
  いいお味でした。今夜のおかずにも…

今日の給食


今日は いわきの郷土料理が 入いっています。さて、何でしょうか・・・




メニュー  ごはん おでん カツオのあげびたし かつおひじき煮
       牛乳  ミルメーク

正解は かつおのあげびたしです。 むかしからいわき市で食べられている料理で
     味付けはそれぞれの家庭で違っているそうです。  

子ども達が夢中な遊びは・・・


休み時間 子ども達は何をしているでしょうか・・・

6年生のお兄さんたちも…





2年生の女の子たちも



校庭のいたるところで 楽しそうに縄跳びをしています !(^^)!



縄跳び大会という目標がきっとできたんだと思います。
目標を持つと頑張ることができるんですね!

今日の業間の時間は、持久走でした。 体力作りのため  ○イ○○○ のためか いいえ子ども達のために 先生方も一緒に走っています )^o^(
元気いっぱいの好間一小で~す!

背が伸びたぁーーーー!!

今日から発育測定が始まりました。
今日は6年生の日です。

もう先生を抜かしたかも・・・


測定の後には、食育についての学習をしました。


今日の学習を、生かして規則正しい生活がおくれるといいですね。

今日の給食

2015年 最初の給食です。



メニュー みそかけうどん(ソフト麺・みそかけ汁)  さつまいも入り栗ぜんざい
      チーズ 牛乳 

   あんこは苦手ですが、がんばって食べました・・・(^<^)

もう全力です!

3学期 2日目 登校時には「起きるのがつらかった・・・」という子が多かったので
授業はどうかな・・・とのぞいてみると・・・

1年生は体育の授業!


元気いっぱいに走っていました!見学の子も少なく 安心しました。

4年生の教室をのぞくと・・・


 算数で「がい数の表し方」の勉強です。大きな数字がたくさん並んでいましたが
みんな真剣に取り組んでいました!あくびをしたり眠そうにしている子もなく
問題を解いていました!すごい!

パソコン室の前にたくさんの靴が並んでいました。上履きシューズが
きちんと並べられているのに感心!
学力、生きる力につながる大事な力の一つです !(^^)!



5年生が家庭科で郷土料理について調べていました。サクサクと検索している姿は
メディア時代の現代っ子です。



まるで オペレーションセンターのよう… パソコンは10月にやっと新しいシステムになりました。昨日は 先生方が使い方について研修会を行いました。きっと3学期は、それぞれの学年で活用されることと思います。

どの教室も 子ども達のチャンネルは学校モードに変わっていました。
さすが 好間っ子!

3学期が始まりました!

いよいよ今日から3学期が始まりました。
先生方、そして保護者の皆さんのご指導のおかげで 冬休み中は 事故や病気の報告は
ありませんでした。みんな 約束を守って過ごしたんだね !(^^)!

3学期のスタートは始業式。
体育館は冷え込んでいましたが、先生方がストーブをたいていてくれました。


ちょっぴり緊張気味です。

まず校長先生から 「やるき」「笑顔」「がんばり」でよい1年にしようというお話がありました。

次に2年生4年生6年生の代表のお友達から冬休みの生活やや今年の抱負について発表がありました。3人とも しっかりと今年のめあてが決まっていて、みんなの前で堂々と話すことができました。



係りの先生もたくさんほめてくださいました。


みんなも一生懸命に聞いていました。

新年の始まり…心新たに頑張ることを誓った始業式でした。

明日は3学期 始業式!

いよいよ明日から3学期が始まります。
今頃は 何をしているのかな・・・  まさか 宿題とか・・・

保護者の皆様のおかげで 事故や病気の報告のない冬休みでした。ありがとうございました。

さて 3学期の学校は 3つ 2学期の終業式の日とかわったことがあります。

ひとつは・・・




歩道橋の工事が始まりました。大きな足場が組まれましたが、朝だけは
通れるようにしていただきました。一列になってゆっくり歩いてくださいね。

2つめは・・・



巨大な壁画が登場!  土の絵の具で描いた 土曜学校参加者みんなで作ったものです。

どこにあるのか・・・  どのくらい大きいのか・・・ お楽しみに!(^^)!

最後は・・・


前にも登場した かわいい海の生き物の作品が展示されています・・・
どんな生き物がアートされているか・・・  あっーとおどろくな(^<^)

早く子ども達が来ないかなと、教室をきれいにして先生方も待っていますよ!

あしたから 三学期が 始まりマース! みんな 寝坊しないでね((笑))

あけましておめでとうございます。

 2015年 新年がスタートしました
本年も子ども達のためにがんばります!

今朝は 久之浜海岸で初日の出を見ました。
少し風が強く 雲もありましたが 力強く初日の出がのぼっていきました。
この 昇る朝陽のように 一人一人の子ども達が輝くよう 職員一丸となって取り組みます。


  
久之浜は 少しずつ復興が進みつつあり 堤防が新しくなり
区画整理のための 土が 高く積まれていました。
鳥居を朝日が照らし 明るい未来を示しているようでした。



冬休みの間に 学校前の歩道橋に足場が組まれ、いよいよ改修が本格的に始まるようです。


始業式は 1月8日(木)です。
家族で楽しいお正月をお過ごしください。

本年もよろしくお願いします <m(__)m>