こんなできごとがありました

2015年1月の記事一覧

あっという間に真っ白です。
朝だったら雪合戦で楽しめたのに残念です。

電柱が邪魔で申し訳ありません。

昼の放送

今日は6年生へのインタビュー番組でした。



緊張感が漂います。笑顔も見えますが…。


廊下で何度も練習します。

今日の給食

金曜日…麺の日です♪


メニュー  中華ソフト麺  あんかけスープ しのだに 牛乳

 これにアイスが付きます。今日のアイスは…

















みんなとってもうれしそうに食べていました。好きなものを最後に食べる子は
はやくたべないとドロドロアイスが出てくるよ!

静と動… 

2年生の教室に入ると 国語の授業をしていました。


「なかまのことばとかん字をおぼえよう」の学習です。朝と昼の間、昼と夜の間の
言い方を勉強していました。



男の子は活発に学習していました。
先生と同じように説明をしたり、発表したり…
感心したことがあります。発表するときは、きちんと返事をして 椅子を机の中に入れてから
話していました。またクラスのみんなもちゃんと発表する人のほうを見て聞いていました。

女の子のノートはとてもきれいでした!


先生が「ノートに絵を描いてください。」と話すとどの子も絵を描き始めました!
さすがもうすぐ3年生 !(^^)!

そっか…午前や午後という言葉は小学校2年生で習ったんだ (^<^)



元気な声の聞こえる教室は3年生です!



理科で 「じしゃくにつけよう。」の学習でした。

まずはじしゃくでいろんなものをくっつけていました。


 「くっついた!くっついた!」「先生見て!」教室のあちこちから
            楽しい声が聞こえます。

いよいよ次の実験 くぎはじしゃくになるのでしょうか・・・
 真剣にこしこししています )^o^(

すると…



「ついたどぉ!」 たくさんつなげていました。

教科書で覚えたことより 体験して学んだことは一生忘れないと思います!
みんな  瞳が輝いていて まるで〇〇っ〇細胞をみつけたような 科学者の顔でした!

今日の給食



メニュー  ごはん ミニウインナーとキャベツのソテー ビーンズシチュー
       ヨーグルト 牛乳

今日のシチューには おいしさの秘密が入っています。磐城農業高校の生徒さん達
が作ったトマトジュースが入っているんです。こくのある美味しいシチューでした !(^^)!
磐城農業高校のみなさん ありがとう!

みんな真剣です!

1年生の教室からは 楽しそうな声が…
図工のお勉強でした !(^^)!
「ゆめのまちさんちょうめ」 
工作で楽しい思いのいっぱいつまった家を作っていました。



積み上げたり、つなげたり
とっても器用に、夢のいっぱいつまった家を作っていますよ。




出来上がりが楽しみです )^o^(

階段を昇っていくと、真剣に計算している姿が見えました!
4年生は 小数×整数の筆算 勉強をしていました。



授業の最後の 習ったことを練習する時間で 子ども達は問題を解くのがとっても
楽しそうでした。




先生が「もう休み時間だからやめていいよ!」とおっしゃっていますが
だれも席を立ちません。「わかる」「できる」ってとっても楽しいことなんですね。

とっともがんばりやの4年生の机を見ると・・・



それぞれの学年で子ども達の生活を見直す取り組みをしていますが、
4年生は「5年生への切符を手に入れよう」とがんばっています。

カレンダーを見ると 1月もあと一日… 次のステップ目指して がんばれ好間っ子 (^<^)

インフルエンザ流行中・・・

本校でもインフルエンザの罹患者が増えてきました。
今日は 21名が罹患しています。
1年生7名、2年生3名、4年生2名、5年生6名、6年生3名です。
うがい、手洗い、換気、十分な休養が一番の予防です。
学校でも休み時間には、うがい・手洗いをしています。
保護者の皆様もお気を付けください。

6年生では…

縄跳びの持久跳びの記録をとりました。


表彰式も厳粛に行われました。



男子の部の入賞者です。1位の子は21分以上跳びました。すごいですね。


女子の部です。1位の子は11分以上跳び続けました。
男女とも3位までのお友達には素敵なメダルもおくられました。

こんな学習をしています

1月23日の高学年の様子です。

(1)5年生理科
ものの溶け方の学習です。

チームで協力して取り組みます。


ひたすら食塩水をかき混ぜています。

(2)6年生 理科

電熱線の発熱量を調べています。みんな科学者の卵です。

(3)5年生図工
三色版画をしています。まずは黄色。次に赤。最後に紺を刷ります。



手を切らないように気をつけて。


最後のイメージはこんな感じです(これは先輩の作品です)。

(4)6年生図工

絵の具をつけてひたすらたたきます。

これはパンダのようですね。完成が楽しみです。

今日の給食

今日は麺の日です♪



メニュー  中華ソフト麺  しょうゆ味スープ なまあげとダイコンの鶏がらスープ煮
       いちご ゆで卵 牛乳

魔法の手…

今日は イチ・ニ・サンの日です。

1校時目の教室訪問をしていると、こんな光景が・・・

さてどこの教室でしょうか・・・?




ここは、



パソコン室でした。前回紹介した時もきちんとシューズが並んでいましたが、
今回もちゃんと並んでいました。

今日は3年生がパソコン学習をしていました。

こんな楽しいソフトを活用していました。



ローマ字を学習した3年生は、タイピングソフトを使ってアルファベットに慣れる
ようにとパソコンを使っていました。

みんな上手にキーボードをたたいていました。



なかにはこんな子もいました!!



さすが現代っ子です!ピアノタッチでたたいている子も何人かいました。

現代っ子といえば 
各委員会からのよびかけポスターが校内に掲示されていますが…
こんなポスターがありました!(^^)!


子ども達の表現はとっても豊かで楽しいです。こんなポスターも見つけました!



今日もみんな元気に頑張っています!

今日の給食


今日は和風でした。お団子の入った汁がおいしかったです。
なっとうは子どもたちに人気があります。
お魚も骨までやわらかく煮てあっておいしかったです。

班で遊ぼう会をしました

今日のよしまっこタイムは6年生が企画した遊びを全校生で楽しみました。


このグループはフルーツバスケットで楽しみました。
緊張しながら説明していました。


トランプやカルタのグループもありました。


縄跳びや鬼ごっこのグループも元気に楽しんでいました。


ジャングルジムで楽しんでいる先生も。

バケツの行列・・・

掃除の時間  青いバケツを持った子ども達の行列が…



みんな給食の配膳室へ入っていきました・・・

中をのぞくと…



先生方が 掃除用にとお湯を配っていました。冬期間は水が冷たいので
子ども達が一生j懸命に掃除ができるようにと お湯を配っているのです )^o^(




これなら 雑巾もしっかり絞れます!

雑巾がけも楽しそうに… 学校のすみずみまできれいになります。

 

うわさの!? ひざあて効果も抜群です! !(^^)!



掃除の時間は修行の時間ではなく 学校をきれいにする時間

先生方のやさしさも加わって、一人一人が一生懸命に活動する時間になっています。

今日の給食


小川小学校からのリクエストメニューです。



メニュー  麦ごはん チキンカレー ブロッコリーとエリンギのソティー
       牛乳 ミルメーク(ココア) 

カレーの不思議 ・・・ カレーの給食の後 必ず 肩のあたりがカレー色になる
              子がいます・・・お口は ハンカチかティッシュでふきましょう )^o^(