こんなことがありました!

出来事

昼 貴重な時間です…。(大休憩)

 2校時が終わると一目散に校庭に飛び出してくる子ども達、待ちに待った大休憩です。学年を超えてのドッジボール、砂遊び、ブランコ、鬼ごっこ、そして自然散策と遊びの名人ぶりを発揮しています。わずか20分程度の時間ですが、気分転換そして異学年交流の貴重な時間になっているようです。

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「心のレシーブ」を使って友情・信頼について考えました。5年生という発達の段階で、友達関係で悩みなどを持つ時期でもあるので、自分の経験などを思い出させながら、その大切さについてみんなで考えました。道徳科の授業は、自分を見つめ直す大切な時間になっているようです。

ひらめき 「慣用句」は、面白い…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「慣用句」について学習しています。体や心、動植物に関わる言葉が含まれていることから、子ども達も関心が高く積極的に国語辞典などで探していました。また、日常でも耳にする慣用句が出てくると、その意味などを説明してくれる子もいるほどです。これからも、言葉にこだわり語彙力を増やしていけたらと考えています。

笑う まずは、投げることから…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「ボールゲーム」の学習が始まりました。的当てゲームやシュートゲーム、相手コートにボールを投げ入れるゲーム、そして子ども達が大好きなドッジボールへと発展していく学習です。そして今日は、「ボールを投げること」から始まりました。つまり、基本をしっかりと身につけさせないと楽しめないからです。生活経験の中で、ボールを投げるということがあまりないので体育や遊びの中でも意識付けを図っていきたいと考えています。

晴れ 班長が手本となって…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い交差点多く、朝の時間帯は大型のトラック等も通行する団地内ですが、班長が先頭で気を配り安全に横断させるなど、その役割を積極的に果たすなど、下級生の良いお手本になっていました。

学校 磐崎中学校体験入学へ行ってきました…。(6年)

 本日の午後、6年生は磐崎中学校の体験学習を行いました。コロナ禍のため、4年ぶりの実施ということで、子ども達も楽しみにしていた体験入学です。磐崎中の校長先生のあいさつを聴き、来年度から新しくなる制服も見せていただきました。その後、1年生4クラスと特別支援学級の授業を見せていただき、中学校の授業の雰囲気を味わわせていただきました。最後は、部活動についての説明と実際に見学をさせていただき、部活動についても理解することができました。今回の体験入学を通して、中学校生活への期待がさらに高まったと思います。磐崎中学校の先生方、生徒の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

3ツ星 「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。Part2 (5年1組:家庭科)

 3・4校時目、5年1組では家庭科の授業で子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。今回挑戦したのは「ごはんと味噌汁」です。昭和の時代から5年生の家庭科の調理実習で行われてきたメニューです。(小学生時代に経験した保護者の方も多いと思います。)今回のポイントは、米を釜で炊くということと野菜の皮をむいて切り、みそ汁の具材にすること、そして煮干しでだしをとるということの3点です。また、グループ内での協力も重要ですが宿泊活動で野外炊飯を経験してきた子ども達にとっては、さほど難しくはなかったようで各グループでは仲良くそして楽しく実習できたようです。校長室にも試食が届き、美味しくいただきました。

 冬休みなど、子ども達に食事の用意を任せてみるのも良いのではないでしょうか…?

グループ 「読むこと」を基本として…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、名作「三年とうげ」の学習が始まりました。今日は、全体で音読を行いました。一人ひとりが主役?の「一文読み」で行いました。一人が一文ずつ読むので、集中していないと全員に迷惑をかけてしまうので、集中して取り組むことができるという利点があります。国語の学習に限らず、「読むこと」が基本になってきますので、ご家庭での音読も引き続きよろしくお願いします。

夜 間もなく完成です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ひみつのすみか」を題材とした木工作に取り組んでいます。昨年度の森林学習で学んだことなども参考に、廃材や木の枝などを材料にして豊かな発想で作業を行ってきて間もなく完成をむかえるところです。本当にこんな隠れ家(すみか)があったら楽しいだろうと思われる作品に仕上がりそうです。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。(1~4年)

 今日は、6年生が磐崎中学校へ体験入学のため全校生がお弁当の日でした。1年生から4年生の教室をのぞいてみると、とても美味しそうにお弁当を頬張っていました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。5年生は調理実習、そして6年生は一足早く磐崎中学校へ出発したため、1~4年生の様子を紹介します。

笑う ノートのまとめ方が、発表が…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、説明文「馬のおもちゃのつくり方」の単元を学習しています。今日は、大切な文章の読み取り方について学習しました。読み取ったことや考えたことをノートにまとめることや、自分の考えを発表することなど、国語の学習で大切なことがどの子もしっかりと身についてきたように感じました。2年間の学習の積み重ねが形となって表れてきているようです。

汗・焦る 気持ち良く走りました…。(ランニングタイム)

 今日の業間は、ランニングタイムを実施しました。先週、持久走記録会が終了したところですが、藤原小では体力の向上を目的として年間を通して行っています。午前10時の気温は、17℃。風もなく絶好のランニング日和となりました。「継続は力なり」、寒くなるこれからの時期も目的を持って取り組ませたいと考えています。

ピース おおきいかず…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」の学習が始まりました。今日は、たくさんあるアサガオの種をどのようにして数えたら良いかを考えました。はじめは一人でチャレンジして、その後自分のやり方を前で発表していました。「10のまとまり」を作っていくことがよいことを全員で確認することができました。

昼 ソーラーパネルを使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電気」について学習しています。今日は、ソーラーパネルを使って発電に挑戦しました。個人専用のソーラーパネルを使って、窓際で太陽にあてて発電できるかどうかを確かめました。電気がついたり、扇風機が回ったりしたことで発電ができたことを確認できたことで、ソーラーパネルについて理解を深めることができました。

晴れ 暖かな朝です…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。道端の木々も色とりどり、自然を満喫しながら気持ちよく歩く姿が見られました。とても暖かな朝で、朝の校庭では半袖の運動着でボール遊びをする姿も見られました。

花丸 本物に触れる…。(3~6年:おでかけアリオス)

 本日は、「いわき芸術文化会館自主事業」として小・中学生対象「おでかけアリオス学校公演」を鑑賞しました。高学年が3校時、中学年が5校時に鑑賞しました。(中学年は予定にはありませんでしたが、急遽実施していただきました。)
 上演をしてくださったのは、「渡邉奈保子(ソプラノ)・四家卯大(チェロ)・鈴木智子(ピアノ)コンサート」の皆様です。三名の皆様は、いわき市出身ということで子ども達も親近感を持ち、とても盛り上がりました。

 ソプラノの華やかな歌声とチェロの豊かな音色、それに寄り添うピアノのハーモニーに包まれて、クラッシック音楽などに親しむよい機会になりました。また、校歌の歌い方も指導していただき、歌い方のコツをつかんだ子ども達は、素晴らしい歌声で校歌が歌えるようになり大満足の様子でした。

 間近でプロの音楽家の演奏を聴く機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある歌声や演奏にとても感動していました。また曲目も、子ども達が知っていたり聴いたことがあったりする曲を取り上げていただいたために、共感しながら音楽の世界に引き込まれていました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。

 子ども達にとって「感性を磨く・心を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

音楽 あわてんぼうのサンタクロース…。(1年1組:音楽)

 3校時目、1年生の教室からこの時期ならではの歌が聞こえてきます。子ども達が楽しそうに歌っている曲は、「あわてんぼうのサンタクロース」。幼稚園でもたくさん歌った、今年はどんなプレゼントがもらえるのかなぁ…など、歌いながらとても盛り上がっていました。歌や音楽で季節を感じる、とても大切なことですね。

ピース 今日は、「7の段」を…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」の学習を行っている子ども達、今日は、「7の段」を作りました。今までのように、前の答えに7を足していく作り方ですが、数が大きくなっても暗算でできる子が多くいて、活発に発言していました。暗記に頼らず、意味もしっかりと理解させながらしっかりと身につけさせたいと考えています。

笑う 筆箱の重さは…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」について学習しています。今日は、上皿はかりを使ってグループごとに筆箱の重さを量りました。目盛りの読み方などを全体で理解し、正確に測るためのポイントなどについても確認しました。その後、身近にあるいろいろな物を量って目盛りの読み方を確実なものにしていました。