こんなできごとがありました

日々の活動日誌

10月 縦割り班清掃開始

10月1日(土)の土曜授業参観日には、短時間での参観時間設定にもかかわらず多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

平日にはご参観が難しい保護者の方にもご覧いただけましたこと、うれしく思っております。また、その後のPTA奉仕作業でも大変お世話になりました。

さて、10月になり、縦割り班による清掃活動のスタートです。本日より、通常の日課に戻しております。

清掃場所への移動がとても静かにできました。

整列もとても上手でした。

落ち着いた学校生活が送れるようがんばりたいですね。

 

土曜参観・PTA奉仕作業に感謝!感謝!

本日の土曜授業参観にご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。

「おうちの人をお迎えしているんです。」

と、元気のよい2年生がうれしそうに廊下でお出迎えする姿もありました。

普段どおりの授業の様子をご覧いただけたことと思います。コロナ感染防止対策へのご協力もいただきました。

いつもいつもありがとうございます。

授業参観の後は、PTA奉仕作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

除草や窓ふき、側溝の泥上げなど、みなさんのお力で大変きれいになりました。

全校清掃活動で、子供たちも校舎内美化にがんばりました。

この教室と廊下の間にある窓はピカピカです。写真に写ってはいませんが、清掃場所から戻る廊下には5・6年生がいて、

「すごくきれいです。窓ガラスが入っているなんてわからないくらいです。」

と、窓を見ながら話していました。

PTAの方々のご協力の力強さには、本当に感謝、感謝です。

側溝の重い蓋を開けてくださり、こんなにたくさんの泥を上げてくださいました。

雨量の多い時、駐車場付近が冠水してしまうことがありますが、水はけがだいぶ改善されると思います。

整えていただいた教育環境の下、またよりよい教育活動に励んでまいります。

 

 

横断歩道を渡るときは

台風のため延期されていた交通安全教室を、昨日行いました。

4~6年生は「安全な自転車の乗り方」について、1~3年生は「交通事故に遭わない安全な行動」について学びました。DVDを見て、クイズに答えたりどうしたら命を守れるのか考えたりしました。

駐在所長さんからも、安全についてのお話をいただきました。

その後、1年生は学校の近隣道路に設置されている横断歩道で、安全な渡り方を練習しました。また、歩道での安全な歩行も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、活動についての振り返りをし、安全な横断歩道の渡り方を確かめました。

「こうやって渡ったんだよ!」

「見て見て!右見て、左見て、また右見て手を挙げて、それから・・・。」

アクション付きで、うれしそうに教えてくれた1年生でした。

味の違いがわかるかな?

「全然違います。」

「はっきりとわかります。」

味の違いがはっきりとわかったようです。

何の味かといいますと・・・。

「お出汁」ですね。

にぼし出汁、合わせ出汁などを味わいました。

おみそも入れてみました。

「おいしい!」

今日は、栄養教諭を招いての2つの「食の指導」がありました。

「出汁について知る授業」と、「好ききらいしないで食べる授業」です。

3年生と5年生対象の授業でした。

意欲的に学習に取り組む子供たちでした。

 

自然災害に備えて、みんなで防ぐ(4年生)

市災害対策課の方を講師に招き、防災教室を行いました。

自然災害にはどのようなものがあるか、避難勧告等の意味は何か、災害が起こったらどのように行動するとよいのかなどについて教えていただきました。

好間川近くに立地している本校の子供たちには、防災意識を特に高めさせたいと考えます。先の台風19号の被害も振り返り、熱心に学ぶ子供たちでした。講師の方には、その学ぶ態度がすばらしいとほめていただきました。

さて、そのほかの教育活動もお知らせします。

今日は、図書ボランティアの方の活動日でした。いつもご協力くださりありがとうございます。

読み聞かせを楽しむ1・2年生です。

3年生が手に取って見ているのは、展示されている自主学習ノートのお手本。

「実物です。」

自主学習にがんばる3年生。そのやる気がすばらしいですね。

最後に、今日の給食です。「漁食給食」でした。常磐ものが調理されています。

明日の給食は何でしょう?

 

 

 

カエルはどこに?

 

向かって左の写真ではどこにいるのかすぐにわかりますが、右は?

よ~く見ると、いるのです、カエル。背景と同じようになっているのでわかりづらいのですが、縦線のようになっている黒っぽいつなぎめに。

子供たちはすぐに見つけます。カエルの色の違いにびっくりしますね。

本校ならではの「理科不思議コーナー」の掲示です。

さて、今日のよしまっ子は。

今朝、いろいろな材料を持ってきていた2年生。材料を組み立てて、「音の出るすてきなもの」をつくっていました。写真の作品は、箱に等間隔に輪ゴムを引っかけて指や割り箸でつまびき音ができるようにしたもの。よく工夫がされていますね。

次は、ICTを使っての学習です。

画面に写して発表したり、画面を使って考えたりしています。

授業の終盤に、学習したことを生かして練習問題を解いているところです。

授業終了間際の時間に、内容を使って学習課題を解くことを通し、子供たちに自信を持たせて学力の向上を目指しています。

 

 

 

指さす先は

廊下に掲示されている写真ニュースを熱心に見ている子供たち。

何を話しているのかな?指さしている先の記事は・・・。

甲子園の記事です!

「今年、優勝旗が白河を越えたんですよ。」

「育英高校ですよ。」

などと、口々に教えてくれています。

「野球が好きなのかな?」

「はい!」

「高校生になったら、何高校へ行きたいの?野球をするのかな?」

「はい!○○高校です。」

子供たちの目はキラキラして、声もいきいきしています。

子供たちは、夢に向かって今この時を歩いているのだなあと、心からエールを贈りたくなるひとときでした。

 

 

 

季節の行事食こんだて~お月見~

今日の給食献立です。

みたらしだんごが出ました。十五夜を感じさせる給食でした。

さて、今日のよしまっ子は・・・。

1年生が体育館での授業を終えて教室へ戻るところです。

感染防止のため、間隔を開けてお話をしないで教室移動中です。移動の仕方が大変上手になりました。

3年生です。何をしているかというと、図画工作の作品をタブレットで写真に撮り、そのデータを担任の先生へタブレットで提出しているところです。

「先生の方へ、今続々とみなさんの写真が届いていますよ。」

という声に、

「送れた!できたよ!」

と満足の様子を見せていました。

これは、キュウリ栽培のまとめをしているところです。写真やカードをはさみで切ったり貼ったりしています。集中していますね。

今年もたくさん収穫できました。

まとめは模造紙何枚にもわたるもので、大作です。春からの栽培の様子について、根気強く丁寧に、工夫し協力してまとめました。

すばらしいですね。

5年生です。家庭科で手縫いの実習中。5年生は6日の自然体験活動ですこ~し疲れ気味。でも、金曜日までよくがんばりました。

来週も5日間。また月曜日に、元気な登校を待っています。

 

 

 

 

自分たちで進んで(草むしり)

大休憩の時間に代表委員会の呼びかけで校庭の草むしりをおこないました。

代表委員会の子どもたちを中心とした「自分たちの学校を自分たちで進んできれいにしよう」という素晴らしい活動です。

5分間の作業時間でしたが、たくさんの児童のみなさんが協力してくれました。

  

 中には根っこが頑丈な草も・・・。

PTAの皆様による奉仕作業に加え、子どもたちの頑張りで校庭の草がどんどん減ってきています。

 

代表委員会と草むしりに協力してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

言葉の学習

お月見の日が近づいています。

2年生は「月」という漢字を習い、その漢字を使ってお月見について文を作り、カードにまとめていました。

「月」の字の「はらい」と「はね」が上手に書けていました。

 

4年生は、教科書に載っているおすすめの本一覧を見ていました。

「読んでみたい!」

と意欲的でした。

これから涼しくなり、ますます読書が楽しくなる季節がやってきます。

としょっぴーが本を紹介しています。

その下には、子供たちがつくった言葉クイズがあります。

クイズを作りながら言葉について知識を増やしていますね。

ドキッとするタイトルの本も紹介されています。

子供たちが書いた紹介文も付いていますが、どんな内容なのか気になりますね。

2年生の読書感想文と作文です。

原稿用紙2枚に書くのは大変だったことでしょう。よくがんばりました。

保護者の方のご協力にも感謝します。

今年度は、来月に「土曜参観」を予定しております。

平日のご来校が難しい保護者の方にも、感染防止で短い時間とはなっていますが、お子さんの学習の様子をご覧いただきたく計画しました。

また、同日にはPTA奉仕作業の予定もあります。

気候のせいか、今年は例年より多くの草が校庭に広範囲で生え広がってしまいました。夏休み明けのPTA奉仕作業のご協力にて整地が進んでいますことに感謝申し上げます。

保護者の皆様には、重ねての奉仕作業のお願いでご負担おかけしますが、授業参観の際、ご都合がつけばご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

コミュタン福島へ(福島県環境創造センター)

9月1日(木)に、6年生が三春町にあるコミュタンへ行き、放射線や環境問題などについて学習してきました。

放射線や福島の環境の現状について、展示見学や実験などを通して学ぶことができました。

「360度の映像がすごかったです。」

「実験をしてとても勉強になりました。」

「放射線も見ることができました。びっくりしました。」

口々の感想を聞きながら、6年生の持つ資料をのぞいてみると、そこにはメモがびっしり。

「さすがに6年生」と感心することしきりでした。

 

学びや体験から、ふくしまの未来についても考えた6年生でした。

 

帰校式 感謝の心で

楽しい自然体験活動でした。

共に過ごしてくれた友達、送り出してくれたおうちの方、周りの人へ感謝。

よき思い出を、家族の方へ伝えましょう。

また一回り、成長した5年生です。

いわき震災伝承みらい館で

目的地に着きました。

いわき語り部の方のお話を聞いたり展示を見たりして、東日本大震災での津波をより深く知りました。

災害時に身を守ることについて、真剣に考えました。

5年生 自然体験活動

これから、イカダとボディーボード体験です。

返事をしながら、よく話を聞いています。

安全に気をつけて、楽しく活動したいと思います!

すてきな音楽

5年生の音楽授業の様子です。

何枚もある楽譜の曲です。ピアノの音を聴きながら、メロディラインをたどっていました。

読譜は難しいけれど、ぜひできるようになりたいですね。とてもすてきな音楽を聴いて、心落ち着く時間を過ごしていました。

9月5日のよしまっ子

明日、5年生は海浜自然の家で自然体験活動をします。

今日は、自然の家到着後に行う「出会いの会」のリハーサルをしました。

エリムでの経済体験活動に続き次の体験活動で、日に日に成長の姿が見られる5年生です。

リハーサルも大切な成長の場ですね。明日は海での活動が予定されています。天候に恵まれるよう願っています。

4年生は、担任と養護教諭のティームティーチングによる「健康指導」でした。

「思春期に現れる変化」について学習しました。

その時期は人により様々ですが、互いに優しい言葉を掛け合うことの大切さについても学んでいました。

段ボール紙に絵をかいている学級もありました。

段ボール紙を平らにして、4面に絵をかいてとても楽しそうでした。

蒸し暑さと、時折感じる涼風と…。

季節の移ろいの中で月曜日のスタートを切ったよしまっ子です。

 

スチューデントシティ(経済教育:5年生)

5年生がエリムでスチューデントシテイを体験してきました。

今日は、「おとな」として一日を過ごすようエリムの職員の方からお話を受け、緊張しての体験活動でした。

各ブースで働いたり、買い手になったり、市役所へ税金を納めたり、銀行で給与を受け取ったり預けたりして、経済の仕組みについて学びました。

まずは市長役のお子さんがあいさつをしてタウン会議です。

その後、各ブースでの活動が始まりました。

大人として言葉遣いに気を付け、責任を果たそうとがんばりました。事前の準備を生かしながらの活動でした。

最後には、

「働くことの大変さを学びました。」

「おうちの人に感謝したいです。」

など、感想を述べ合いました。

今日、5年生はご家庭でどんなお話を伝えているでしょうか。

ボランティアで参加してくださった保護者の皆様に感謝いたします。

 

9月、秋の花

職員玄関に秋の花が飾られています。

今朝のあいさつ運動では、ご参加くださっているPTAの方々から、暑さの中にも秋の風を感じるとのお話が出ました。あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。

今日は、6年生が三春町のコミュタン福島(福島県環境創造センター)へ見学学習へ出かけました。午後3時過ぎに無事帰校。東日本大震災、それに続く原子力発電所の事故、環境回復への歩み等について振り返ったり、放射線についての実験をしたりして、たくさん学びを深めることができました。

学校では・・・。

10のまとまりを作りながら数を数える1年生です。よく集中できていますね。

体験型経済教育施設エリムでの学習を明日に控えた5年生です。国語で「対話」の仕方を学び互いに考えを伝え合っていました。

とても真剣な様子ですね。自分の考えを伝えようとよくがんばっていました。

明日は金曜日、週の最後の日です。今週は、夏休み明け、初めて5日間連続しての登校です。

明日もよしまっ子たちを待っています。

 

何を話しているのかな?

図書館で子供たちが司書の先生と話しています。

「何を読もうかな。どんな本がおすすめですか?」

そんな声が聞こえてきそうですね。

これは、学級で使えるように購入した辞典です。2学期も、図書館をたくさん活用していきたいですね。

司書が他校での勤務日には、なるべくスクールサポートティーチャーが図書館にいるよう、子供たちの図書館環境を整えています。

先生が図書館で待っていてくれると、子供たちは明るい気分で図書館へ通えますね。

ゲームは楽しい

今日の大休憩とよしまっ子タイムに、みんなで草むしりをしました。

PTAの皆様の除草ご協力に感謝しながら、子供たちもなかなかの頑張りを見せています。

その後、校庭で、6年生がティーボールをしました。ティーボールとは、野球を少し簡単にしたバットとボールを使ったゲームです。

子供たちにとって競い合うことは楽しく、本当に生き生きとキラキラとしていて、見ている方もうれしくなりました。除草した校庭で、体をいっぱい使って運動することができました。

2学期第2週目、落ち着いた生活

本日の各授業の様子です。

ケンケンをしてきて出会ったら・・・。

じゃんけん!どっちが勝ったかな?陣取りゲームですね。

こちらは、ボールを持っての折り返しリレー。天候により、体育館での1年生体育授業でした。

こちらは6年生理科です。顕微鏡でのぞいているのは、川などの水中に生息する生き物。何か見えたかな?

3年生の社会科です。スーパーマーケット見学のまとめについて発表をし合っていました。

5年生です。算数科授業で、学習したことをまとめていました。みんなで考えを出し合ってまとめることができました。

各学級とも落ち着いた学習態度で、学校生活が軌道に乗ってきました。

今週は5日間の授業日。早寝をして、少しずつ生活リズムをつくっていきたいですね。

 

 

 

PTA奉仕作業に感謝!

27日土曜日にPTA奉仕作業がありました。

早朝より集まっていただき、夏季休業中にだいぶ広範囲に伸びてしまった除草にご協力いただきました。1学期末にもご協力をいただきましたのに、またまたのご協力に、心苦しくもPTA会長様はじめ皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちも来てくれました。また、奉仕作業終了後に、都合により朝参加できなかったからと、後ほど来てくださった保護者の方の姿もあり、大変有り難く思いました。

お陰様にて、写真のとおりだいぶ草が減ってきました。本日より分散奉仕作業となります。ご協力いただける場合は、感染防止の上、暑さ対策をなさりながらご来校くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

感染防止をしながら

「今日の給食はカレーだね。」

「楽しみです。給食まで頑張ります。」

「今日は給食の後も授業があるから、下校まで頑張ってね。」

朝の会話でした。

久しぶりの学校生活。大休憩時には、友達と元気よく仲よく遊びました。その後は草むしり。校庭の草も、だいぶ伸びてしまい、除草にも励んだ子供たちでした。

授業の他に発育測定もありました。夏休みに体がずいぶんと大きくなりましたね。

感染防止に配慮しながらの測定の様子をお知らせします。

ひもには印がつけてあり、間隔を取って並んで待ちます。

手指消毒をしてから保健室へ。

順番を待つ子供たちです。

まだのお子さんは、月曜日に行われます。

 

 

第2学期始業式

第2学期が始まりました。始業式の様子をご覧ください。

オンラインでの予定でしたが、諸事情により急遽放送での実施となりました。

内容は、式にあたっての校長の話、そして、代表児童の作文発表でした。6年生教室に面した廊下からの放送で、話し手聞き手の存在が互いに感じられる距離で行うことができ、放送ならではのよさもありました。

子供たちそれぞれが、思い出に残る夏休みを過ごせたようです。

また、登校時には、PTAによるあいさつ運動や「見守り隊」の方の付き添いがありました。大変ありがとうございました。

次は、第1学期の終業式後のそうじの様子です。

 

 

 

 

 

 

 この頃から一回り成長して、子供たちは教室へ戻ってきました。

 新しい学校生活82日間が始まりました。

 

 

3年生社会科 スーパーマーケットのくふうを見つけよう ~マルト好間店の見学~

7月14日(木) 3年生社会科でマルト好間店の見学にいきました。

 

初めに、店長さんの案内でバックヤードの見学をしました。

「いいにおい!」「こんな大きな冷蔵庫に入れているから、新鮮なんだ!」「商品が入った段ボールがいっぱい!」等と、普段入ることができない場所を見学でき大興奮でした。

 

その後、スーパーマーケットの売り場の工夫を見つけ、タブレットで写真をとりました。

「買いやすいように、同じ種類のものがまとまっているね!」「本当に重いもの(米)がレジの近くにあるね!」等と、売り場の工夫を意欲的に探していました。

防犯教室~命を守ろう~

先週の15日(金)に、校内理科指導研究会を行いました。

午前中から、本校教員へのご指導のため来校くださいました福島大学の鳴川先生に、心より感謝いたします。理科指導法について丁寧にご指導・ご助言をいただきありがとうございました。今回で3回目になります。

さて、19日の本日、校舎を回るときれいに揃えられたトイレのサンダルが。揃えることは大切なことで、いつでもできていることに感心します。子供たちが、自分たちで気を付けていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

今日は、この後、防犯教室がありました。不審者が校舎に入ってきたら・・・、登下校時などに声をかけてきたら・・・。その対応の仕方について学びました。

 見守り隊の顔合わせ会も併せて実施しました。

 見守り隊の方々には、オンラインで子供たちに紹介させていただきました。

 

 

 

 

 

 

また、目印の帽子と腕章も子供たちに見てもらいました。

保護者の皆様には、登下校時の見守りをいただきありがとうございます。見守り隊の方々からもご協力をいただいています。

明日、第1学期終業式があります。廊下に掲示された新聞の出来映えを見ると、4月に比べすっかり春に進級した学年の力が付いてきているのが伝わります。

「自然の不思議を見つけたよコーナー」にも、写真が寄せられてきました。

明日、1学期最後の日。よしまっ子が元気よく登校してくれるのを待っています。

 

 

 

楽しみいろいろ

保護者の皆様、今朝も登校班の見守りに感謝いたします。ありがとうございます。

さて、昨日のクラブ活動などについて紹介します。

ハンドメイドクラブです。熱心な取組が伝わりますね。

卓球クラブです。ゲームに夢中でした。勝っても負けても笑顔でした!

これはゆで野菜サラダです。クラブではなく、授業での調理です。学級から届けられました。

とても美しい彩りですね。

 味もよく、おいしいサラダでした。

 

 

 

 

 

 これは「三尺ささげ」。学級で育てて見せに来てくれました。

「すごいね~!長くてびっくり!!」

今日は、これから調理するそうです。

学校生活の楽しみいろいろ。

よしまっ子が楽しみを見付け、「楽しい」と感じながら生活してくれることを祈っています。

7月14日のよしまっ子

1年生がタブレットに挑戦中!

パスワードは・・・。みな、一生懸命です。

やった!動き出しました。お絵かきができるようになりました。

無事に使えるようになって、緊張もほぐれてきたようです。笑顔が見えてきました。

これから授業でどんどん活用してくださいね。

5年生は、経済教育施設「エリム」へ出かけてのスチューデントシテイの準備中。2学期初めに予定されています。

こちらも真剣な表情。初めてのことばかりなので、聞き逃さないように気を付けて学習していました。

その後は算数です。三角形の作図中。3つの条件それぞれで作図するのですね。がんばっています。

2年生は、英語で動物の名前を言っていました。

「ゴリ~ラー」

なかなかの発音ですね。聞いたとおりに発音するので、上手です。

楽しみながら英語に親しんでいました。

さあ、1学期も残りわずか。テストに取り組む学級も多くあります。夏休みにも復習に励み、1学期に学習したことをしっかり身に付けていきましょう。

 

 

まじめが一番~その2~

3年生の自主学習コーナー「まじめが一番」が更新されています。

自主学習によく取り組んでいますね。

よしまっ子達、今日もがんばっています。1年生がALTの先生のお話を聞いて、外国への興味関心を高めています。ニュージーランドのお話でした。英語にもチャレンジしましたね。

1年生の図画工作です。紙を切ったり折ったりして立てています。先生に作り方を教えてもらって、みな真剣に立てていましたね。毎日が新しいことへの挑戦です。

3年生の社会科です。明日の見学学習を前に準備中。

「楽しみ!!」と、声を揃えていました。

 

 

 

 

 

 

こちらも3年生ですが理科の学習中。秋に授業公開も控えており、楽しく学習を進めていました。

こちらも理科。4年生です。学級みなで集中していました。

6年生の理科授業の様子です。

最後は1年生の作品。教科書を書き写しました。平仮名、片仮名が書けるようになりました。1学期に、毎日毎日がんばって学習を重ねた成果ですね。

まじめが一番。

 

代表委員会から

今日の大休憩時に児童会代表委員会が開かれました。

代表委員会は、各委員会の委員長や学級代表者で組織されています。

議題は、現在の好間一小の課題。

今日の給食時に、代表委員会から話合い結果のお知らせとして、次の3つが全校生に伝えられました。

【好間一小がこれからもがんばりたいこと】

○ 掃除の後など、消毒だけでなく手洗いもしっかりすること

○ 大休憩時に図書館へ行くときは、きまりを守って静かに利用すること

○ 誰にでもあいさつをしっかりすること

児童会として話し合い、決まったことを発表して行動に移していくことは、これから未来へ向かう子供たちにぜひ身に付けさせたい力です。

すると、

「クリーンタイム(草ひき)の時間も、もっと増やして大丈夫です!」

との言葉。

大休憩の時間が短くなるけど・・・。

「大丈夫です、やります。」

力強い言葉でした。

草ひきもみんなでがんばり、きれいな学校を目指していきましょう。

本校のリーダーとして率先して活動する6年生。

体力テストの一つ、シャトルランも朝からがんばっていましたね。

 

7月11日(月)のよしまっ子

今日も玄関にきれいな花が飾られました。用務員さん、ありがとうございます。

各教室では・・・、

6年生がアルバム用の写真撮影をしていました。授業の様子をアルバムに収めます。

5年生は家庭科です。手縫いについて学習していました。5年生から始まった家庭科は、子供たちにとって楽しみな教科です。

こちらは3年生。外国の歌を踊りながら歌っていました。とても楽しそうで、いきいきとしていました。歌うことは子供たちを溌剌とさせるようです。

夏の図書フェスが終わり、50人のお子さんが読書マラソンを完走しました。がんばりましたね!

これはスポットクーラーで、前にお知らせしましたとおり図書館と1教室に設置しました。教室によってエアコンの容量に差があり、十分に室温が下がらないためです。

1学期も残り一週間。暑さに気を付け、体調を崩すことなく元気よく終業式を迎えてほしいと思います。

 

7月8日(金)のよしまっ子

今日は、6年生で「租税教室」、5年生では「スチューデントシティのオリエンテーション」がありました。

租税教室は、税務署の職員の方を講師として迎え、税金について学習するものです。6年生は、税金の使われ方や大切さについて学びました。

5年生は、9月初めに予定されているスチュ-デントシティについて見通しをもちました。

昨年度は、新型コロナ感染防止のためエリムへ出かけての経済教育が見送りとなりましたが、今年度は実施の方向です。5年生は、緊張しながらも楽しみにしている様子でした。

1年生は、タブレットの使い方を学んでいました。ひらがなで動物名を書き、画面を送信して担任へ提出していました。上手に操作していました。

これも1年生です。テストでの「問題文の読み方」について学習していました。テストとなると、問題文をよく読まずに解答してしまい、「わかっていたのに・・・」と振り返ることもありますね。問題文の意図を読み取ることはとても大切です。テストの文字を指で追いながら、「しっかり読み取る」ことを身に付けていました。

2年生は漢字の練習です。「へん」や「つくり」で仲間分けをしながら覚えていました。もうすぐ1学期が終わります。漢字の読み書きが確実にできるよう頑張りたいですね。

 

 

 

名前はとしょっぴー

ついに、図書館キャラクターの名前が決まりました。

名前は「としょっぴー」です。かわいらしい名前ですね。

これからとしょっぴーが、新しく図書館に仲間入りした本の名前やおすすめの本を紹介してくれそうです。

放送で名前が発表されると、子供たちから歓声が上がりました。

名前が決まってうれしいですね。

夏図書館フェスのイベントである「読書マラソン」では、続々とゴールしたお子さんの名前が発表されています。

1学期終了まで本を楽しく読み、ゴールできるとよいですね。

今日は、図書ボランティアさんの活動日でした。

暑い中ご協力をいただきましてありがとうございました。整頓された気持ちのよい図書館になりました。

次回の活動日も、よろしくお願いします。

願いがかないますように

今日は、児童会行事の「七夕集会」がありました。

皆で集まることはできずオンラインとなりましたが、集会委員会が工夫して進めてくれました。

まず、各学級代表のお子さんが、願いごとを発表しました。

「あいさつ上手の学級になりますように」

「みんなで仲よく生活できますように」

など、みんなで頑張りかなえたいことをはっきりと発表できました。

次は手作りの紙芝居です。練習の成果で上手に読むことができました。

七夕クイズもありました。

クイズの中身もユーモアがあり、よく工夫されていましたね。

あれ?☆形のキュウリ!?

これは特別です。給食の献立ではなく、キュウリを栽培している学級から届けられたものです。

とてもきれいにできていたので、紹介しました。

季節の行事をみんなで楽しんだ児童会活動でした。

これからも、よしまっ子の活躍が楽しみですね。