こんなできごとがありました

日々の活動日誌

授業参観2日目、そして今日

本日も、教員が付き添っての下校でした。登下校の見守りにご協力いただきました方々、ありがとうございました。

さて、昨日は2日目の授業参観でした。お越しくださった保護者の皆様に感謝いたします。

昨日と本日のよしまっ子の様子をお知らせします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、早くもキュウリの収穫!です。

 朝採りで、とてもおいしそうですね!

 昨日は、懇談会へのご参加もありがとうございました。

「理科大好きチーム」から

これは何でしょう?

おわかりの方もいらっしゃることでしょう。

こんなクイズも校内に掲示されています。

クイズの前で、しばし考え込むお子さんも・・・。

先ほどの水槽の中にいた生物は、もう成虫となり自然へ戻っていきました。

本校では、こんな発見を子供と教職員とでしています。

これから貼り出される「発見」が楽しみです。

これは、3年生の「理科コーナー」ですね。

生き物や植物を育てながら、様々な発見をして自然に親しんでいます。

教職員研究班「理科大好きチーム」による「見つけたよコーナー」がにぎやかになりましたら、またお知らせします!

楽しみです。

 

よい歯の学校「優秀賞」

今年度、本校は「優秀賞」を受賞しました。県内で、数校の受賞で、大変喜ばしいことです。

これを励みに、これからも歯を大切にしながら生活してほしいと思います。

さて、今日も授業参観です。暑い中でのご来校、ありがとうございます。

暑さを防ぐための本校での工夫を紹介します。

「よしず」ですね。これで、だいぶ直射日光を防げるようになりました。

冷風機です。図書室が、少しでも子供たちにとって本を読みやすい環境になればと思います。

暑さに負けない体つくりも大切です。

みなで乗り切っていきたいですね。

 

授業参観、ありがとうございました。

暑い中のご来校、ありがとうございました。

子供たちは暑さに負けず、どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

また、懇談会へのご参加にも感謝いたします。

来週7月1日にご参観予定の保護者様、お待ちしています。暑さ対策をしてお越しください。

6月30日のよしまっ子

今日も大変暑い日となっています。

暑い中で汗をかきながらも、元気よく過ごすよしまっ子です。

先日の授業内容もありますが、活躍する子供たちの姿をお知らせします。計算方法の説明や図画工作の作品、英語での発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕飾りもお目見えです。

かわいらしい願いごとは、明日の授業参加にてご覧ください。

理科授業研究会

10月18日の「小教研授業公開」へ向けて、校内理科授業研究会を行いました。

 

今回も、子供たちの意欲を高め、深く学ぶための実践についてご指導をいただきました。

これからも指導力を高めることができるよう、教員皆で力を合わせていきます。

ご来校くださった宮小学校長先生に感謝いたします。

 

Eネット安心講座(4年生)

今日は、4年生を対象に、インターネットやスマホ、タブレットなどを使う際の危険や安全について、外部講師の方に教えていただきました。

「課金」や「いじめ」などの言葉が板書されているのが見えます。スマホなどは便利なものですが、使う場合には危険があることも理解しました。

子供たちは、用意された動画に真剣に見入っています。

講師の方のお話の後、近くの人同士で意見や感想の交換をしました。

最後は、話し合ったことをみんなで伝え合いました。

「使う場合のルールは、決めて終わりではなく、時々振り返って、できているかどうか確かめた方がよいと思いまし  た。」

「使う時には、いろいろな危険もあることがわかりました。気を付けたいと思いました。」

など、学習したことを生活に生かそうと意欲をもっていました。

「今日家に帰ったら、おうちの人とも話し合ってみてくださいね。」

講師の方からは、フィルタリングの大切さについてもお話をいただきました。

危険から身を守る方法を知り、インターネットを上手に活用していきたいですね。

 

6月27日のよしまっ子

清掃活動が始まると急に空が暗くなり、雷鳴と稲光が!

1・2年生につきましては、安全のためお迎えのご協力をいただき、保護者の皆様へ感謝いたします。

ご対応くださりありがとうございました。天候不順により、急ぎの協力依頼となりました。今後も子供たちの安全のためご協力をお願いすることもあるかもしれません。誠に申し訳ありませんが、その際はよろしくお願いいたします。

さて、今日のよしまっ子の様子をお知らせします。

今日も、とても暑い日でした。

1年生の廊下には「七夕飾り」が飾ってあります。上手ですね。

教室では、算数の計算の意味について学習していました。問題文を何度も読み、内容を理解していました。

3年生は、理科の授業で考えの交流をしていました。最後まで、しっかりと話すことができていました。

 

 

 

 

廊下には、チョウについての本が紹介されています。本を読んで、学びを深められるとよいですね。

5年生は、報告文を仕上げていました。みんな、しっかりと書けていました。

6年生は、理科の「動物のからだのはたらき」について学習していました。

陸上大会では、全員で参加し、それぞれが全力を出しての競技をすることができた6年生。大会が終わり、切替もしっかりできています。すばらしいですね。

よく見ると、人体模型が数箇所見えています。

図書館では、「夏のブックフェスティバル」が始まりました!

今回の内容をご覧ください。

かわいらしいキャラクターですね。

どんな名前が付くのか楽しみです!

 

 

校内授業研究会並びに理科理事研修会(24日)

小教研理科部理事を招いての研究会を、先週に続き24日にも行いました。

7名の方理事の方と、市教委の下山田指導主事、福島大学の鳴川先生もご来校くださり、ご指導をいただきました。

授業を行ったのは、4年1組です。「電気の働き」の授業でした。

理科部長の新妻校長先生も来てくださいました。

授業後は、グループごとに授業内容について協議したり、鳴川先生から「理科における見方・考え方」についてのご講話をいただいたりしました。

子供たちは、意欲をもって実験結果について考え、伝え合うことができました。研究授業ごとに、科学的に課題を解決する力が付いてきています。これからも、研究を重ねていきます。

 

 

 

今日は陸上大会、学習もがんばる6年生。

今日は、陸上競技大会に参加した6年生。全員参加で、皆よくがんばりました。

さて、これは17日(金)に実施した理科授業研究会の様子です。

市内の先生方に参観していただきました。

勉強にも力を入れる6年生です。

鑑賞教室「ミュージカル~あらしの夜に~」

16日(木)劇団「俳優館」による公演が行われました。

感染防止のため、距離を空けて座り、上・下学年の2回にわたって公演いただきました。

これは、文化庁の事業によるものです。昨年度の鑑賞教室は警察音楽隊による吹奏楽でしたので、今年度は本事業の演劇を希望したととろ採用となり、大変うれしく思います。

子供たちは、

「感動しました!」

「歌がとても上手でした。」

「友情について考えました。」

など、本物の舞台芸術にふれ、心豊かに鑑賞を楽しんでいました。

 

初めてのプール学習

6月20日にプール開きがありました。

全校児童を代表して、6年生で行いました。

今日は、1年生が入りました。

「シャワーの水が冷たかったけど、楽しかったです。」

「気持ちよかったです。」

など、楽しそうに感想を話してくれました。

6年生は23日に陸上大会ですので、プールに入るのはその後になりますね。

もう少しがんばって練習です。

2年生からの応援メッセージです。

「メッセージをもらって、とてもうれしいです!」

と6年生が大きな声で伝えてくれました。

優しさあふれるメッセージです。

学校図書館ボランティア顔合わせの会

本年度、11名のボランティアの方々が登録してくださいました。

読み聞かせや読書環境整備等にお力をいただけますこと、深く感謝いたします。

当日は、読み聞かせの後図書館に集まり、自己紹介をし合ったり今年度の活動計画について話し合ったりしました。

子供たちが、進んで本を手に取り、本とともに成長できるよう、一年間どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、応援しています!

6年生の陸上大会へ向けて、5年生が中心となち、激励会を開きました。

リハーサルも兼ねており、6年生が競技する姿を見せてくれました。

「走ったり、跳んだり、ボールを投げたりする姿がかっこいいです。」

6年生にあこがれをもった下級生。

でも、力いっぱい応援する5年生も、とてもかっこよかったですよ。

 

消費者教育推進講座(5年生)

13日(月)に、消費生活センターより講師の方を招き、エスディージーズに基づいた消費生活について学びました。

子供たちは、エスディージーズ(持続可能な開発目標:21世紀の世界がかかえる課題)を達成するための消費生活について、たくさんの知識を得ることができました。

毎日の生活の中で、学習したことを生かしていこうと意欲を高めた5年生でした。

 

 

土曜学習 タグラグビー

11日(土)に、好間公民館により本校体育館で開催されました。今年度初ということで開講式もありました。

「タグラグビーは初めてです。」

というお子さんも多くいました。

でも、短い時間でルールを覚え、ゲームもできるようになりました。

白熱したゲーム展開となり、

「トライ!」できた時のうれしそうな表情が印象的でした。

何よりも、体いっぱい動かしてみんなで楽しめたことが本当によかったと思います。

ラグビーフットボール協会様はじめ、お世話くださいました方々に感謝いたします。

 

たなばた飾り作り

1年生が、たなばたの飾りを作っていました。

「作り方を教わったんだよ。」

「見て、見て!」

と見せてくれました。

みんなよく集中していて、はさみの使い方もとても上手になりました。

雨降る日には

理科教育研究に加え、本校で力を入れているのは図書館教育です。

雨続きの6月。たくさん本を読んでいきたいものですね。

全部貸し出し中です!

紙芝居も、子供たちにとって楽しみの一つ。

春のブックフェスティバルでは、たくさんのよしまっ子がおすすめの本にチャレンジしてくれました。

感想を寄せてくれたよしまっこ子には、しおりのプレゼント。

しおりは、宮沢賢治作「どんぐりと山猫」がモチーフです。

6月の「ノーメディア・家庭読書週間」でも、いろいろな本が読めると楽しいですね。

注目!ストップマーク

交通安全母の会の方々が、交通事故危険箇所にストップマークをつけてくださいました。

本校のまわりは交通量が多く、常にしっかりと交通安全に気を付けなければなりません。

学校では、「止まる・見る・待つ」を繰り返し繰り返し指導しています。特に、学年毎に帰る下校時は注意が必要です。

ご家庭でも、お子さんの通学路上の危険箇所やストップマークを確かめ、毎日の声かけを続けてくださるようよろしくお願いします。

 

 

算数科授業研究会(2年生)

2年生で、算数授業実践の研究会がありました。

100個より多くの数を数えるには?

ペアを組み、仲よく数えました。

どんな数え方がいいのかな?

最後は、数え方について考えたことを発表することができました。

まとまりをつくって数えることについて、しっかり学習できた2年生です。

歯みがき教室

5年生で歯みがき教室を行いました。

学校歯科医の先生による歯科検診が終わり(先週実施)、自分の課題もわかったところで、

これからいっそう歯みがきに力をいれてほしいと思います。

正しいみがき方について、真剣に見たり聞いたりしています。

5・6年生は、特に永久歯を大切にしていきたいですね。

保護者の方へはお子さんを通し「保健だより(歯みがき特集)」をお渡ししますので、歯を健康に保ち続けるため、ぜひお子さんとお読みになって毎日の歯みがきへ役立ててください。

まじめが一番!

本年度10月には、小教研理科指導研究について授業公開をする予定です。

そのことからも、自主的に学習する児童の育成を目指して、掲示内容をリニューアルしました。

そう。学習はまじめに、こつこつと。近道はありません。

隣に見えるのは「チョウ」の文字。

児童とともに、教員も自然とのかかわりを楽しみ、感動を共有していきます。

さて、今日もよしまっ子の様子をお知らせします。

1年生の体育の学習です。ソフトボール投げをしています。

「えいっ!」とかけ声が聞こえてきそうですね。

雨降りでの週のスタートとなりましたが、元気よく学習するよしまっ子です。

 

 

5月30日のよしまっ子

とてもよい天気の今日。

屋外で多くの活動がありました。

アサガオの種蒔きです。

モンシロチョウの卵が見つかりました!

サツマイモの苗を植えていたのは2年生。

みんな、とても楽しそうに活動していました。

 

5月27日のよしまっ子

6年生算数科の学習です。考えの説明をしていました。伝える方も聞く方も、集中していました。6年生の算数は、なかなかに難しいです。がんばれ、6年生!

2年生の国語科です。「たんぽぽのちえ」の文章を読み取っていました。黒板にたくさんの文字が。でも、しっかりとノートにまとめていました。

3年生です。学級活動で係りを決めていました。自分たちで考えて活動するのは、とても楽しいことですね。

理科の学習の様子です。芽が出てうれしそうでした。実物を見ることは大切ですね。

雨が降っていたので、図書室は盛況でした。本を借りに来た1年生です。

5年生は、音楽室でキーボードを弾いていました。感染症防止のため、鍵盤ハーモニカ演奏の代わりです。

授業の合間。ふと見ると、トイレのスリッパを並べている姿が。誰も見ていないところでも、みんなのために「気付き、行動」してくれています。うれしいことです。

さて、今日5月28日には、第2回PTA奉仕作業がありました。第1回の奉仕作業、運動会の校庭整備、そして本日と、多くのPTAの方々に続けてご協力をいただいておりますことに感謝いたします。

今回はプール清掃が主でしたが、花壇やプール周りの除草、校庭整備等も行ってくださいました。おかけさまで、大変きれいになりました。子供たちが、喜びいっぱいで気持ちよくプールに入る日が楽しみです。

本校PTAの協力体制のすばらしさにいつも力をいただいています。ありがとうございます。

 

 

春の読書フェスティバルを終えて

5月14日、運動会が盛会にて終わりました。多くの保護者の方から、「子供たちの元気な姿が見られてよかった」との感想をいただきました。

よしまっ子の運動会のめあてと振り返りです。黒板に書かれた文字から、子供たちの思いが伝わります。

保護者の方々のご協力に感謝いたします。

春の読書フェスも終わりました。

これも、振り返りをしています。

自分の成長を感じ、次の目標へ進むために、今年度も振り返りを大切にしていきます。

写真は、運動会後に行った引き渡し訓練の様子です。ご協力、ありがとうございました。

5月22日には、大きな地震がありました。もしもの時の備えの大切さを、改めて実感しました。

よしまっ子大運動会 その4

今回は、リレーや徒競走を振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リレーは、1・3・5年生と2・4・6年生の2回に分かれて、男女別に行われました。力強い走りでしたね。

 

 

 

 

徒競走は、スローガンどおり、最後まであきらめないで走り切る姿が清々しく、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に6年生は、朝の体力作りの成果が出てきており、たくましさが感じられました。

明日もまた元気よく練習に励んでくれることでしょう。

 

よしまっ子大運動会 その3

今回で3回目の運動会紹介になります。

玉入れ・タイフーン・綱引きについて振り返ります。

かわいらしいダンスでした。

その後の玉入れ。練習を重ね、かごに入るようになりました!

タイフーンも、練習をがんばってきました。

一生懸命さが伝わってきますね。

手が痛くなった綱引き。これも練習を重ねてきました。

係活動にもがんばった5・6年生でした。

 

 

新型コロナウイルス感染防止集中対策期間の延長について

保護者の皆様へ

本日、お子さんを通し、このことにかかるいわき市教育委員会からのおたより「保護者の皆様へ」をお渡ししました。

本校では、引き続き感染対策を講じながら教育活動を行ってまいりますので、おたよりをよくお読みいただき、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

よしまっ子大運動会 その2

今年度は、団体種目もありました。

赤も白も、心を合わせて競技しました。

2・4・6年生の様子です。

2年生は、ダンスしてからの・・・

玉入れ!

4年生のタイフーンは、密を避けて2名ずつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、間隔を取っての綱引きです。

合間合間の手指消毒も、係がしっかり行いました。

3年ぶりの団体戦でした。

みんなで力を合わせて戦うのも、また楽しかったですね。

 

 

 

 

 

よしまっ子大運動会 その1

昨日、よしまっ子大運動会を実施しました。

14日及び15日の早朝から、多くの保護者の皆様より校庭整備のご協力をいただきましたこと、深く感謝いたします。

大変ありがとうございました。砂運びでさぞお疲れになったことと思います。おかけざまにて子供たちは、

「大・大・大成功の運動会になった!」

と、下校前に満足感を伝えてくれました。本日は、少しだけその様子をお知らせします。

続きは、また明日に。

運動会順延のお知らせ(15日へ)

PTAの皆様に奉仕作業をしていただき校庭の除草もだいぶ進みまして、明日は運動会というところでしたが、ご覧のとおり多くの水たまりができてしまいました。

復旧作業の困難さ及び明日午前中の降雨予報を踏まえまして、運動会は15日(日)へと順延いたしました。

保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。

さて、昨日の運動会へ向けての練習の様子をお知らせします。

3年生の団体種目です。息を合わせて走るのがだいぶ上手になってきました。

本番ではどちらが勝利するのでしょう。練習の成果が発揮されるとよいですね。

次は、授業中の様子などです。

音楽室でリズム遊びをする4年生です。

学級全員が使える数のキーボードを用意しました(今までは、少々数の不足がありました)ので、次の音楽では使えますね。

次は、授業が終わった2年生。

担任の先生と何を話しているのかな。

こんな時間も、子供たちにとっては大切ですね。

学級目標を貼り出しているのは1年生。

とてもかわいらしいです。

本校の合言葉にある「夢・希望」とは、「めざすところ」や「やってみたいこと」、授業中の「めあて」などもそれにあたります。明日に向かって希望をもっていきたいですね。

明日は、お休みになります。

15日(日)の運動会が楽しみですね。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 



 

5/10のよしまっ子

今日は、とてもよい天気になりました。

休み時間、3時間目にかけて、運動会のリレーや開閉開式の練習をしました。

学年毎に、団体戦の練習もしました。

「力を合わせて競技するので、楽しいです。本番の勝ち負けが気になります。」

との声が聞かれました。

飾られた優勝旗を見て、

「優勝旗だ!」

との声も。コロナ禍で時間を短縮しての運動会が続き、赤白の勝敗を決めるのは3年ぶりです。子供たちも見るのは久しぶりですね。

でも、気になるのは14日当日の天候・・・。

晴れますように!!と願うばかりです。

また、午後5時半からは体育館にてPTA役員会が開かれました。(写真はないのですが・・・。)

役員をお引き受けくださり、お忙しい中ご来校くださいました役員の方々、ありがとうございました。

いつも本校を支えてくださるPTAの皆様に、心より感謝申し上げます。

5/9 2時間目の様子

今日の休み時間はあいにくの雨。

校庭で遊ぶのを楽しみにしていたよしまっ子ですが、残念でした。

さて、2時間目の様子をお知らせします。

6年生は理科室で「気体検知器」や「気体検知管」など、理科実験用具について使い方を学習中。

後で行う実験が楽しみですね。

続いて1・2年生。体育や音楽で、ダンスやリズムについて学習中。

元気いっぱいでした。ダンスは運動会で見られるかな?

うって変わって、4年生は集中して問題解決中。

とても集中していて、声をかけにくい感じがするほどです。

3年生は、国語辞典の使い方を学習中。大人になっても「辞典の引き方」は大切で、ずっと使うスキルです。

身に付くまで繰り返したいですね。

最後は6年生。順々に回っているうち、授業中ではなく休み時間に入ってしまいました。

終わった学習内容について確認している様子です。

さすがに6年生になると、自主的に動く姿が見られます。

今日の6時間目は、運動会係打合せ。6年生の活躍がまた楽しみです。

 

 

 

 

よしまっ子のよさ発信

清掃活動の一コマです。

きちんと整列して終わりのあいさつをしています。

清掃中も、話声はほとんどなく、熱心にきれいにしています。

写真は、さくら2組さんから届いた手作りのプレゼントです。

感謝が込められた贈り物です。

どうもありがとう!!大切に飾っておきますね。

5/6のよしまっ子

今日の様子をお知らせします。

1年生です。何をしているかというと、運動会団体種目の並び方を練習しています。

今年度は団体種目があります。でも、時間短縮のためチャンス走はありません。どちらも行いたいところですが、感染防止のためご了承ください。

運動会は来週土曜日。楽しみですね。

そのために、よしまっ子は、校庭の除草にも頑張っています。

PTA奉仕作業でも除草をしていただき、感謝します。

感染防止をしながらの作業で分散となっていますが、まだまだ草は多く、役員の方とも話し合い、奉仕作業期間を延長することとなりました。これからご協力いただける会員の皆様、よろしくお願いいたします。

15:30~17:00まで、1時間程度を目安に行っていただけますと有り難く思います。

昨日は「子どもの日」。かわいらしいこいのぼりが教室に飾ってありました。

さて、授業では・・・。

1年生は、算数で「数」の学習でした。落ち着いて学習していました。

これは、6年生。理科の授業ですが感染防止のためグループになれず、一方向を向いて学習中です。

互いのノートについて、よさを見つけ合っているのは3年生。

見つけたよさを頑張って伝えていますね。これからも、授業で伝え合う場を多く設けていきます。

「今年度は100冊目指します!」

とよしまっ子が意気込んでいるのは、「図書館の本を100冊読もう」取組です。

読書ファイルに記録しているのは、人気のあのシリーズですね。

図書室をのぞいてみると・・・。

「今年はいけそうです。」

と子どもたちの声。ホワイトボードに書いているお名前は、20冊達成の子どもたちのもの。

「実は、もう30冊になるんです。」

1学期中に100冊達成できそうですね!!

お名前をお見せできないのですが、たくさん書かれてあります。

 

 

 

4/28 1・2年生の遠足の様子

1・2年生は、好間中央公園へ出かけました。

朝から、ドキドキ、わくわく!

1年生の教室をのぞくと、

「今日は遠足です。思い切り楽しんできます!」

との元気な声が。

広いところで、体をいっぱい動かしてみんなと遊ぶことができました。

感染防止のため、互いに距離をおいて、各自自分のシートに座ってお弁当を食べました。

それでも、遠足ができたことに大満足のよしまっ子たちでした。

 

 

5/2のよしまっ子

1年生は、名前を書く練習をしていました。数字やひらがなの練習もしました。

手を挙げて質問をしていますね。

質問をするのも大切なことですね。

5月5日を前に、「こいのぼり」を作っている学級もありました。

楽しそうでした。

運動会を前に、並び方の確認をしているのは3年生です。

何回目に、何番目に並んで走るのかな。

明日からまたお休みですが、体をいっぱい動かして走る練習もできるとよいですね。今日は校庭がぬかるみ、できずに残念でした。

廊下には、4年生の粘土の作品が飾られていました。友達からの「よいところ」の感想も貼ってありました。

互いのよさを見つけ合うのは、とてもよいことですね。自分と違う相手を意識するのは、自分の成長にもつながります。

5年生は理科の学習でした。推測して「~のことから、~だと言える」という言い方を用いてノートにまとめていました。6年生も理科でした。

天気の学習でした。背中からも、集中して動画を見ている様子が伝わりますね。

大型連休も半ば。よしまっ子は学習にがんばっていました。

また明日からお休みです。安全に、充実した時間を過ごせるとよいですね。

また、6日には、元気に登校してくれることでしょう。待っていますよ。

 

PTA分散奉仕作業

今日も、保護者の方が、PTA分散奉仕作業にご来校くださいました。

ここ数日、さらに校庭の草が伸びています。昨年度は伸びてからの除草となってしまいましたので、子供たちもPTAの皆様も、除草に大変でした。

今年度は「早めにこまめに」ということで、23日から分散で作業をしていただいています。

取組に大変感謝申し上げます。分散奉仕作業は5月6日まで続きますので、これからの方は、どうぞよろしくお願いします。

 

第1回避難訓練

第1回避難訓練がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 密にならないよう、低・中・高学年ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度初めての避難訓練であったため、避難経路を確かめながら集合場所へ集まりました。

 どの学級も、真剣な表情で落ち着いて避難できました。学年が上がるにつれ、きびきびとした行動がとれました。

地震や火事はいつ起こるかわからないため、日頃の備えが大切であることを学びました。

運動会リレーの練習

休み時間にリレーの練習があり、選手が力いっぱい走りました。

力走の様子をご覧ください。

上の学年になると、校庭一周になり、なかなかに大変です。

これから練習を重ねれば、もっともっと速く走れるようになりますね。

 

 

いわきのおいしい野菜献立

きのうの給食献立です。

混ぜ込みたけのこご飯、厚焼きたまご、いわき野菜のぶた汁でした。

「たけのこご飯、おいしかったです。」

季節を感じながら食べた給食でした。

 

陸上大会へ向けて

6年生が、朝の時間に校庭で体力づくりに励んでいます。

毎朝の積み重ねにより、走る姿に力強さが出てきました。

これから大型連休になりますが、「継続は力なり」、各自家庭でも体力づくりを続けてほしいと思います。

継続していれば、連休明けの練習もスムーズにスタートできると思います。

がんばろう!6年生!!

1年生を迎える会

25日(月)に、1年生を迎える会がありました。

今日の1年生は、算数で数の学習をしています。とても熱心です。

さて、きのうはどんな1年生を迎える会だったのでしょう。

その前に、6年生教室前廊下に貼り出された準備表です。6年生は、本番目指して準備をしっかり進めていてくれたのですね。

本校では縦割り班が編制されていて、今年度も感染防止のため、一堂に会するのではなく各教室で班ごとに行われました。

まず、1年生の入場です。

出番待ちの1年生。さあ、教室に入ってきました。2年生以上の子供たちは、ドキドキです。1年生もドキドキです。さらに、「うまくいくかな」と6年生もドキドキです。

さあ、互いに自己紹介しましょう。

次は、仲よくなるためのゲーム。

1年生も、喜んで答えています。

プログラムも進み、次はばくだんゲーム!

みんなとても楽しそうですね。

打ち解け合って、大成功だった1年生を迎える会。

6年生のリーダーたちのがんばりも輝いていましたよ。

 

PTA奉仕作業に感謝

23日(土)に、PTA分散奉仕作業がありました。

今回は、主に草刈り機をお持ちの方々にご参加いただきました。

また、役員の方々、平日に参集が難しい方々もご参加くださいました。

運動会に備え、例年保護者駐車場としてお借りしている場所を草刈り機できれいにしていただき、大変ありがとうございました。

早朝にかかわらずご参加くださった会員の皆様に感謝申し上げます。

おかげさまで、勢いよく伸びていた草をだいぶ除去することができました。

今日も、校庭で多くの子供たちが元気よく運動へ向けて練習しています。

今週ご来校を予定しているPTA会員の皆様、感染防止にご留意いただきながら、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回校内理科指導法研究会

「感染拡大防止」「情報機器操作方法の研修」を兼ねて、校内研究をタブレットを用いたオンラインで行いました。

小学校教育研究会理科授業公開へ向けて、第1回目の研究会となります。

昨年度の成果と課題の共有をし、今年度の研究の全体構想を確認しました。

また、学力向上を目指し、取組について意見交換をしました。

「授業・単元・学校生活を通して子供が変わる」をテーマに、今年度も教職員みんなで力を合わせ、理科好きなよしまっ子を育てていきます。

 

授業の様子(4/15)

先週金曜日も、熱心に学習に取り組むよしまっ子でした。

2年生は校庭で体育をしていましたが、小雨が降ってきたので教室へ。でも、1年生の時のラジオ体操を思い出してとても楽しそうでした。

6年生は、算数の問題を解いていました。考えの伝え合いをしていました。

明日は、全国学力調査です。力が発揮できるとよいです。

地球儀で学習しているのは5年生です。

世界の国々に関心をもち、今、何が起こっているのか知ったり考えたりするのは、大切な学びですね。

 

 

朝のあいさつ運動、そして・・・

今朝も委員会活動の一つ、「あいさつ運動」が行われています。

「あいさつと優しさ」自慢の学校にしようと頑張る6年生です。

さて、次は図書館教育活動の紹介です。

今年は、昨年度以上に読書習慣が身につくよう、さらに工夫して頑張ります。

始まったのは、春のブックフェスティバル!

早速、3年生が「ようこそ図書館へ!」の学習を進めていました。

図書館での約束や本の分類などについて学び、これからの読書生活のめあてを決めていました。

図書館は、本を読んでわくわくドキドキする素敵なところですね。

たくさん図書館へ通ってほしいと思います。

授業の様子

今日は少し寒い日となりましたが、昨日までは初夏を思わせるような気温でした。

春の陽気の中で、運動や学習に励む子供たちをご覧ください。

 

 

交通教室 ~安全に歩こう~

11日(月)に、交通教室が行われました。

通学班ごとに、通学時の並び方で校庭に集まりました。

6年生が、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を好間駐在所長さんよりいただきました。代表が、交通安全のために実行することを、はきはきと堂々と述べました。

所長さんのお話を聞いたり担当教員と通学路を一緒に歩いたりして、安全への意識を高めた子供たちでした。

これからも、命を大切にする行動を自らとれる子供の育成を目指していきます。