こんなことがありました

出来事

朝のマラソン

9月24日(木)
 今日は、6年生、5年生のマラソンに、4年生や3年生も参加しました。
6年生は陸上大会以来の体力をキープし、相変わらずの力走です。






5年生、4年生も負けずに力走です。









3年生もがんばりました。

楽しそうに走っていますね。

体育専門アドバイザー


 9月18日(金)
 今日も体育専門アドバイザーが来校してくれました。
 4年生の授業では、前転と後転を教えていただきました。
 「手の着き方」「視線の方向」「姿勢」の3つのポイントを重点に教えていただき、ほぼ全員ができるようになりました。ありがとうございました。


ALTが来校しました。


 9月18日(金)
 今日は、ALTのジョナサン先生が来校しました。6年生の授業では、「I want to go to (国名).」の学習をしました。ALTや担任だけでなく、子ども同士でも英会話を楽しみました。


現職教育1年算数科授業

9月18日(金)
 今日は1年生の算数科「どちらがながい」の研究授業がありました。1年生は落ち着いてしっかりと授業を受けています。赤青鉛筆も上手に使っています。



問題に対する見通しも考えることができました。自分の言葉で発表します。



比べ方をノートに書きます。定規の使い方も上手です。


練習問題もやりました。
どちらが長いか、自分で考えた答えとわけを書き、友達とペアになって自分の考えを説明します。問題もすいすい解いていきます。
 

みんなの前でも、上手にわけを説明することができました。



 

働く6年生

9月18日(金)
 今日は朝から6年生が楽器運びです。4年生の音楽祭が終わり、体育館においてあった楽器を3階の音楽室まで運びます。みんなで力を合わせて大事に運んでいました。6年生の働きで学校は支えられています。




体育専門アドバイザー

9月17日(木)
 体育専門アドバイザーの阿部先生、小田原先生のお二人の指導がありました。
 1年生はマット運動で前転、2年生はダンボールのハードル、3年生は昨日に引き続き高跳びとマット運動です。






5年生もマット運動です。


倒立の模範演技。すごいですね。





また明日もよろしくお願いします。

現職教育6年算数科授業

9月17日(木)
 6年生が算数科で「比の利用」について学習しました。
比の一方の量を求める方法を考えます。

既習事項を確認します。


見通しをもって自力解決します。


解決方法をペアで説明しあいます。


友達のノートに書かれた解決方法を大型モニターに写します。同じ解き方をした人もずいぶんいます。


別の解き方です。この方法も、ノートを書いた人と別の人が説明します。



 様々な方法を検証した後、割合や等しい比を使うともう一方の比の量を求めることができることがわかりました。

学校司書&図書ボランティア&図書サポーター

9月17日(木)
 今日は、図書の司書やPTAボランティアやサポーターが同日の活動日となりました。みんなで秋の図書室掲示や卒業生へのしおりプレゼントの話し合いや製作を行いました。図書室で季節を感じられます。子どもたちが集う、すてきな読書環境になりますね。



初任研道徳授業

9月16日(水)
 昨日、3年生が初任研の道徳の授業を行いました。
資料から自分の生活を振り返り、目標に向けてがんばろうとする態度を養います。
子どもたちからも、自分ならこうする、こうしたい、という意見が多く出ました。




方部音楽祭

9月16日(水)
  今日は好間・三和方部の音楽祭でした。好間二小の4年生の子どもたちは、「RISING SUN」を演奏しました。一人ひとりが自分の楽器やパートを一生懸命演奏し、心一つに合わせたきれいなハーモニーで、すばらしい合奏でした。


  4年生は、1学期からずっと、音楽の時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも自主的に練習を行い、自分の楽器演奏技術を高めてきました。体育館で練習するころには、躍動感あふれるリズムにのって、聴いている人の心を励ましてくれました。
  この後、4年生の演奏は、10月24日土曜日の学習発表会でも披露されます。すばらしい演奏をもう一度聴くことができますので、楽しみにしていてください。

 演奏が終わり、ほっとした笑顔の一枚です。
保護者の皆様も、楽器運搬のお手伝いや、子どもたちへの励ましの言葉かけをありがとうございました。