こんなことがありました

出来事

東北電力エネルギー講座

11月4日(水)
 今日は4年生が「東北電力エネルギー講座」を受講しました。
始めに、地球温暖化の原因や、電気エネルギーが光や音、熱、運動エネルギーなどに姿を変えて多くの場所で利用されていることを学びました。

 クイズ形式でとても楽しく学ぶことができました。
 

その後、発電モデルを実験体験して学びました。

 うちわをあおいで風を起こし、風力で発電してオルゴールをならします。必死にあおいでもなかなかならず、人の力で風をおこし、電気をつくるのは大変なことであることを実感したようです。


保護者の方々も参加してくださいました。みんなで楽しく実験です。

太陽光発電 天気が良く、とてもよく発電しました。





水力発電 水の力でモーターを回転させます。


火力発電 蒸気がモーターのタービンを回し、発電させます。


手回し発電 LEDや豆電球を点灯させました。



 


電気について、楽しく実験しながら学ぶことができました。

読み聞かせ


 11月2日(月)
 「いわき絵本と朗読の会」の方々による読み聞かせが3・4校時目に行われました。
 3校時目は、3年生への読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は以下のとおりです。
 ・二ひきのこぐま  ・きせきの一本松
 ・おばけの冬ごもり ・三つのねがいごと
 ・野ばら





全員集中して聞いていました。

 4校時は、4年生への読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は次のとおりです。
 ・モンゴルの黒い髪  ・きせきの一本松
 ・おばけの冬ごもり  ・三つのねがいごと
 ・野ばら







どの児童も真剣に聞くことができました。

4日の水曜日には、1・2年への読み聞かせが予定されています。

岩手大学高木浩一先生エネルギー講座

11月2日(月)
 今日から6日まで「ふくしま教育週間」に伴う学校公開を行っています。
本校では、この期間に「いわき絵本と朗読の会」の方々による読み聞かせや、栄養士さんによる食育指導、エネルギー関連の大学や企業、協会の方々から実験やものづくりの講座を行っていただいています。

今日は、岩手大学教授高木浩一先生からエネルギーについての講義や実験、ものづくりを行っていただきました。

 風船の静電気が放電されると、コンセントにつながなくても蛍光灯がつきます。子どもたちは高木先生が手にもっただけの蛍光灯をつけて見せて、びっくりしていました。
写真は風船の静電気でネオン管をともしている様子です。


ブロアーの風で巨大風船を上げます。風船は風で回転して落ちてきません。


液体窒素で凍らせた「うまいぼう」を口に入れると…!鼻息が白く見えてみんなで大笑いしました。


風船も液体窒素で冷やされるとぺちゃんこに!だんだん元に戻っていきました。


 グループで実験します。手回し発電機で、ペルチェ素子の温度差発電を行ったりオルゴールを鳴らしたり、自動車を走らせたりしました。
 白熱灯をつけようとしますが、つきません。手回し発電機一つでLEDはついたけど、白熱灯は手回し発電機3つで一生懸命まわしてやっとついて、思わず拍手が…!少ない電力でもLEDなら点灯するという実験です。


その後、モーターを使って振動おもちゃをつくりました。
電気エネルギーが運動エネルギーに変換されます。不思議な動きをするおもちゃです。


みんなで楽しく走らせました。


最後に6年生の代表が、お礼の言葉を述べて終わりました。

ボランティア委員会

10月30日(金)
 ボランティア委員会が朝夕必ず旗の上げ下ろしをしてくれています。
今日も子どもたちが下校するころ、旗を降ろしてくれました。ボランティア委員会の当番は一週間交替です。ボランティア委員会の仕事の終わりとともに、今週の一週間も終わりました。
また来週、元気に登校しましょう!

3年理科「太陽の光を調べよう」

10月30日(金)
 3年生が、黒い紙に虫眼鏡で太陽の光を集めてあてていました。理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。たちまち、煙が出て、穴があきました。太陽の光のパワーってすごいですね。

アニマシオン

10月30日(金)
 学校司書の松島淳子先生に4年生がアニマシオンを行っていただきました。読書へのアニマシオンは、読書が好きになるよう導くために元気づけるという意味で、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらに持っている読む力を引き出そうと開発・体系化した読書指導メソッドです。計75の方法があるそうですが、今日は、その一つを行っていただきました。「100万回生きたねこ」の絵本で行いました。

始めに、絵本を読んでいただきました。


子どもたちから感想を聞きます。


その後、絵本の文をばらばらにしてカードに書いたものが配られました。


何が書いてあるのかな?絵本のどこの場面の文かな?


カードを読み上げて、絵本のどのあたりかをみんなで考えて並ぶ順序を変えていきます。正解だったようですね。




 並び替えてから文を順番に読んでみると、順番がちがうところもありました。それにしても一回しか絵本を読んでないのに、子どもたちは順番が違うとか合っているとか、よく気づくと感心してしまいます。
 みんなで元通りの絵本の文章を完成させることができました。楽しい時間でしたね!

体育専門アドバイザー

10月30日(金)
 体育専門アドバイザーに鉄棒や持久走・跳び箱運動、マット運動の支援をしていただきました。
1年生は、鉄棒で、ツバメの技を上手に行ったり、ブタの丸焼きジャンケンを一緒に行ったりして、楽しく学習していました。





4年生の走りを先導します。持久走大会当日も支援に来ていただくことになりました。

朝のマラソン

10月30日(金)

今日も子どもたちは一生懸命走っています。5年生が快走です。
走り込みを続けてきてだいぶ走力がついてきました。









 

休み時間の様子

10月29日(木)
 小雨もやんで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

ラグビーはブームに乗って、人気の遊びになりました。


一輪車に乗れる子どもたちが7人も手をつないで回転しています。すごいですね!


1年生や2年生は、鉄棒を一生懸命練習しています。
さかあがりや地球周り、布団ほし、ブタの丸焼きなどの技を見せてくれました。



朝のマラソン

10月29日(木)
 小雨がぱらつく朝でしたが、子どもたちは走る気満々でどんどん校庭に出てきます。
タイムを計るためにそろってスタートしている子どもたちもいます。



同じペースで体力の配分を考えながら走っているのは6年生、さすがですね。