こんなことがありました

出来事

思い出の校舎

9月11日(金)
 6年生にとっては思い出の学び舎となる校舎です。雨上がりの校庭に出て、6年生一人ひとりが自分の思いを込めて校舎の風景を描いていました。





現職教育算数科1年生


9月11日(金)
 今日は、現職教育で1年生が算数科の学習を行いました。
「どちらがながい」かを考えるのに、見通しを立て、具体物を操作しながら解決していきました。
 見通しを立てるときにも、たくさんの手があがります。


 異なるリボンの長さは、端をそろえて比較します。


友達と自分の考えを確かめ合ったあとに、みんなの前で自分の考えを発表します。


練習問題にもチャレンジします。3つの異なる長さのものを比較します。

一番長いものを見つけ、そのわけも考えることができました。

ジョン先生の英語授業

9月11日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業です。
 5年生は、色や形を英語で発音したり、ジョン先生が英語で言った色を、その色のついたものを触って当てるゲームを行ったりしました。子どもたちは、友達の靴下やハンカチ、教室にあるものの色を探して、指示された色を当て、楽しく学習していました。



 



 6年生は、「Where am I?」の質問に、行きたい国を英語で答え、パスポートをつくる学習を行いました。来週は、つくったパスポートで、パスポートゲームを行います。

 


通常時刻登下校

9月11日(金)
 昨日の大雨で好間川が増水し、水位が高くなって心配されましたが、その後水位が下がり、今新田や川中子に出ていた避難勧告も昨夜のうちに解除されたため、通常登校といたしました。
 いわき市全体にはまだ大雨洪水警報が出ていましたので、子どもたちの登校には安全確保のために職員が付き添いました。
 保護者の皆様にも、子どもたちの登校を見守っていただき、おかげで子どもたちはいつもと変わらず元気に登校することができました。ありがとうございました。


今新田橋から川中子方面に向けて撮影 9.11.8:00撮影



登校する子どもたち



 下校も通常通りとします。
 まだ、川の水位が通常より高いため、週末になりますが、引き続き、川や水路に近づかないよう声をかけてくださるようお願いいたします。

地域の郷土料理こんだて<いわき市>

9月10日(木)
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、キャベツメンチカツ、はちはい汁、小魚です。はちはい汁は、いわき市の平・好間地区あたりで昔から食べられている料理です。お盆や法事の際に作られる精進料理の一つと言われています。おうちでも食べたことがあるでしょうか。


 写真は、3年生の給食の様子です。元気もりもり食べていました。


音楽祭激励会

9月9日(水)
 音楽祭激励会を行いました。
 はじめに、各パートが演奏しながら紹介します。





 

その後、「Risinng Sun」を演奏しました。



 聴いている子どもたちも、歌詞に「陽はまたのぼっていく」とあるように、明るく、力強い気持ちになりました。

最後に、4年生代表がお礼の言葉を述べました。本番の演奏が楽しみです。

現職教育授業

9月9日(水)
 6学年が算数科「割合の表し方を考えよう」の授業を行いました。
自分の考えをもとに、友達とペアになって説明しあいます。
その後、友達がノートに書いた方法について、モニターに映し出して説明を行いました。
考えを深め、相手に伝える力を培います。





季節の行事食こんだて<月見>

9月9日(水)
 今日の給食は、バーガーパン、牛乳、スコッチエッグ、とり肉とじゃがいものスープ、チーズです。バーガーパンにスコッチエッグをはさんで、月見バーガーにして食べました。今年の十五夜は、9月27日です。


 写真は2年生のクラスの様子です。おいしそうに食べていました。


朝の登校の様子

9月9日(水)
 台風の影響で、やや雨風が強い朝でしたが、子どもたちは元気に笑顔で登校です。
 長靴やカッパを身に着けている子どもたちも多かったです。
 中には、かさがキノコになったり、かさが飛ばされそうになったりする子どももいて、体験を通して、風雨の日はかさをしっかり持つこと、風に向けてさすこと、などのコツを学んでいました。



2年生好間公民館見学学習15日に延期

9月8日(火)
 今日は、2年生の見学学習が雨天のため延期になりました。がっかりしていた子どもたちですが、体育の時間は、汗をいっぱいかいて、基本の運動を一生懸命がんばっていました。