こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

みまやの朝はこうして始まります。

 いよいよ明日は、持久走大会です。
たくさんの子ども達が 白い息を吐きながら、校庭を走っています。
元気一杯。見ている方も元気になります。

 同じ時間、ボランティア委員会の子ども達は、玄関・昇降口掃除に取り組んでいます。
黙々と 当たり前に 掃除している姿、とても素敵です。輝いています。
 
 「いつも ありがとうございます。」 気持ちのよい一日のスタートです。

みまや小の もみじ

 みまや小の もみじです。真っ赤で 色鮮やかです。秋晴れに映えています。

 もみじ と かえでの違いは?
「紅葉」は、「こうよう」「もみじ」と読みますが、楓(かえで)の中で、
特に色が変わるものを「もみじ」と呼ぶのだとネットにありました。

理科の研究授業

 2校時、4年生の理科の研究授業です。
「鉄は温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか?」を実験を通して調べる学習。
「金属は熱すると、輪を通らなかったので 体積は大きくなった」
「体積の変わり方は、空気や水より小さい」と学んだようです。
 
 

調理実習 読み聞かせ

 3校時 子どもの読書環境を豊かにする会の皆さんによる読み聞かせ
3校時は、3年生。4校時は4年生。「みまや小の子ども達は、真剣に聞いてくれますね。」
「反応がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 
  

 同じ4階の教室から おいしそうなにおいがしてきます。
そのにおいに誘われて 家庭科室に入りますと、5年生が調理実習をしていました。
大根・なめこ・ねぎの味噌汁など 具はいろいろですが、にぼしから作る味噌汁です。
「(煮詰めてしまって)ちょっとしょっぱかった」という班も・・・・・。
お母さんの苦労がわかったようです。
  

今日はいろいろありました。

 「なーんでしょ?」
 ピンク・黄色・オレンジ・桃色のものが 箱の中に集められています。
 答えは、今週12日(土)の「みまやまつり」でわかります。お楽しみに!
PTA会長さんが作ってくださったポスターも素敵です。



 2校時、天井田公園で 1年生が 秋を見つける学習
形の違うドングりの実、色鮮やかな落ち葉などを ワイワイ言いながら集めていました。
公園北側の イチョウ並木も とてもきれいでした。
 
 
 3・4校時は、3年生が 「しょうゆ もの知り博士」の「出前授業」
 「しょうゆができるまで」を 実際に もろ味3か月 もろ味6か月 市販のお醤油の「色・におい・味」を確かめながら
学んでいました。
 今後、3年生の総合では 自分が得意な分野で 「もの知り博士」になって 詳しく調べていくのだそうです。

持久走大会に向けて

 昇降口には、持久走大会までのカウントダウンが。
「寒さに負けず 全力ふり切れ!」「トイレ先に 行っておいで」とのメッセージ。(なるほど)
体育委員会のみなさん、ありがとう!

 今日の休み時間はマラソンタイム。木枯らし1号・初雪のたよりが届く中、
みまやの子ども達は がんばっています。
 

晴れ いのちの授業(28 11 8)

 助産師による「いのちの話」
   2年生児童 51名 9:15~10:00 
       講師 助産師さん 2名
  【学習のねらい】
         かけがいのない自分の誕生、生命力を実感し、
         いのちの大切さを理解する。
 ◇◇◇授業後の児童の感想◇◇◇
・「いのちをたいせつにしよう。」と思いました。大人になって赤ちゃんが生まれたら、たいせつにそだてたいです。
・いのちとは、すごくだいじなものだと思う。母にかんしゃし、いきる。
・わたしにも、いもうとがいるのですが、わたしのいもうとも、ママのおなかの中でどんどん大きくなって、生まれてくることが分かりました。
・赤ちゃんが生まれるまで、10か月もかかるなんて、びっくりしました。
・赤ちゃんをうむって、たいへんだなと思いました。はじめてきいてびっくりしました。

持久走大会のメダル

 下の写真は、今朝の校庭の様子です。11月18日の持久走大会に向けて練習しています。 
 
 全校集会で、各学年1位(男女とも) と 新記録樹立の子どもにはメダルを授与するとお知らせしました。

 でも、こんな話もしました。
なぜ?走るのか? なぜ?がんばるのか?」その理由を問いました。
□ おこられるから  □ ほめられるから □ ごほうびをもらえるから □ 友達に勝ちたいから
□ 自分のため (記録のため) (自分への挑戦)  (体をきたえるため)
□ 気持ちがいいから  □ 理由はない 
どれですか?と。 (放送室にいた高学年の子ども達は、自分のためと答えていました。)

  理由はどうあれ、「友達といっしょにやると がんばれる」「  みんなといっしょにやると がんばれる」もの。
大会当日、どの子も がんばる姿が見られることを期待します。

PTA奉仕作業 美化活動

 2校時は、PTAの方々による奉仕作業 と 子ども達の美化活動 がありました。
子ども達は、校庭の石拾い と 天井田公園のゴミ拾いを行いました。
これで、11月18日はよいグランドコンディションの中 持久走大会が実施できます。
 奉仕作業にご協力いただきました保護者は70名
平日にもかかわらず こんなにもたくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。


   
 終了後、保護者の皆さんに、「今日はお忙しい中、きれいにしていただき、ありがとうございました。」と
言ってまわる2年生
思いを行動に移せる子どもの姿に接し、うれしく思いました。
 すてきな奉仕作業になりました。

・・・・・・をご覧ください。

 学校へ行こう週間。どのような学習をしているのか?授業をご覧ください。
 2校時と3校時には2年生と5年生は「食に関する指導」がありました。栄養教諭・栄養技師さんによる特別授業でした。
 
 子ども達の頑張る姿 や 友達とのかかわり をご覧ください。
 
 児童の作品をご覧ください。
   
 学級のめあて や かかり  に向かって どのようにかかわっているかをご覧ください。

 保護者間の情報交換 も大事です。
 
 自分のお子さんの学級ばかりでなく 他の学級や 他の学年の様子につきましても
お時間の許す限り ごゆっくり ご覧ください。